X



[マウス]ゲーミングデバイス総合 47[キーボード]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ db01-uuKa)
垢版 |
2020/07/13(月) 14:51:00.50ID:R13iasSv0
マウス、マウスパッド、キーボード、マクロ入力デバイスetc...PC用ゲーミングデバイスについて語るスレです。

ゲーミングデバイスに関連する話であれば、用途や目的は問いません。
ゲーマーも非ゲーマーも歓迎です。おおらかに語っていきましょう。

次スレは>>980が立てましょう。
ワッチョイ機能のため、>>1の本文1行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を入れてください。

荒らしには触れない!殺害予告は冷静に殺害し返しをお願いします。

■前スレ
[マウス]ゲーミングデバイス総合 45[キーボード]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1579088391/

■関連スレ(PCアクション板なので注意)
[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]135
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/gamef/1587517781/

■関連サイト
forPCActionGamer Wiki(PCアクション板入力装置スレまとめwiki)
http://wikiwiki.jp/fpag/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0771不明なデバイスさん (ワッチョイ f37d-AGo0)
垢版 |
2020/09/30(水) 01:16:19.32ID:N5b9ewop0
HEROは省電力性を追求したセンサーだから、マウスの動きが少なければすぐ読み取り性能を下げて省エネするって回答があったような
復帰も十分早くて大抵は問題ないはずだけど
あとは25K化アプデで性能上げつつもバッテリー持続時間を維持するため、省エネ関連が強く働くようになってるのかも
0780不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ffe-gW4a)
垢版 |
2020/09/30(水) 01:40:36.86ID:cZAqfXb10
てかレポートレート制御なんて有線でも同じだろ
1000Hz設定でも常に秒間1000回データ送ってる訳じゃないし
動きに応じて動的にレポートレートも変化する
0781不明なデバイスさん (ワッチョイ 0334-ANPY)
垢版 |
2020/09/30(水) 01:45:26.49ID:I49yyV320
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/hero.html
Logicool公式にも同じ文言が載ってたわ
>スマートな電源管理システムを実装したHEROセンサーは、マウスの動きに合わせて常にフレームレートを調整します。

https://www.logitechg.com/en-gb/innovation/hero.html
Logitechもフレームレート表記
HERO utilizes a smart power management system to continuously adjust frame rate based on the movement of the mouse.

初心者はどっちだったかな?
0786不明なデバイスさん (ワッチョイ 8301-OMRY)
垢版 |
2020/09/30(水) 01:56:34.17ID:8hO56x6s0
省電力のためにワイヤレスマウスではセンサーの読み取り頻度(フレームレート)を可変にしてるのもあるって感じか
COUGAR 500Mは有線で6400FPS固定
0788不明なデバイスさん (ワッチョイ 8301-OMRY)
垢版 |
2020/09/30(水) 02:02:12.56ID:8hO56x6s0
https://sensor.fyi/info/#frame-rate--fps
ここに書いてあったわ

「センサーは小さいカメラで、フレームレートはそのカメラが写真を撮る頻度です。 センサーは2枚の写真を比較することでマウスをどれほど動かしたか把握します。 一般的に、フレームレートはポーリングレートを十分に超えています。 この値はセンサーの加速度とトラッキング速度の値で示されているので、マウスを購入する際にはそれほど重要ではありません。 センサーのフレームレートについてさらに詳しく知りたい場合は、この(https://www.overclock.net/threads/s3988-vs-3310-vs-3360-technical-differences.1603737/#post-25280446) 記事を参照してください。」
0794不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-gXeV)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:35:37.25ID:Qqy2tkI+0
めっちゃゆっくりポインタ動かして、素早く戻しても
同じ位置にマウスは居た
特に動きを拾ってくれないとかないなDPI800のG703
GproWLがそんなゴミみたいな動きするとは思えないのだが
以前は何使ってたんだろな?
0795不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-4lqU)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:40:53.52ID:H/uuqtp70
>>794
横からだが、ゆっくり動かして素早く戻すだけだとカウントが正確かどうかしか分からんだろ
センサーの反応に遅延があってもカウントが正しいなら元に戻るぞ
0796不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-gXeV)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:46:31.83ID:Qqy2tkI+0
>>795
センサーの遅延なんて聞いたこと無いけど
遅延から復帰できるということはなんらかのバッファ必要になるわけだが
もしその遅延してもカウントが正しくされるという理論の場合

センサー遅延??を測定する術は存在するの?
0805不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-4lqU)
垢版 |
2020/09/30(水) 19:27:37.87ID:H/uuqtp70
マウスのセンサーの挙動の違いを感じる人も居るし感じない人もいる
144hzと240hzの違いも分かる人分からない人いるしな
人間には感じられない誤差云々は個人の感想であって、どこかの研究機関が調べたようなデータじゃないから差異を感じる人が居てもおかしくない
現に俺も3360と3389じゃ違い感じるし
0809不明なデバイスさん (ワッチョイ e301-gXeV)
垢版 |
2020/10/01(木) 01:38:54.19ID:5B6xzcwT0
>>802
それフレームレートと何の関係もない、単にDPIの差がわかるだけ
>>805
で?
0815不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f2b-Kk5w)
垢版 |
2020/10/01(木) 17:24:28.93ID:XD/Bf4rL0
>>813
上面が広いタイプ?って意味がよく分からんがキーキャップのサイズは見た感じ一般的なデスクトップキーボードと大差ないように見えるが
今使ってるのがもっと小さいなら当然違和感あって最初は誤爆もするだろうけど所詮は慣れの問題
「押し心地」を決めるのはキーキャップではなくスイッチだぞ
そのCOUGAR 200KはパンタグラフだからノートPCなどでよく使われる方式
とりあえず押し心地は5chで聞くよりも淀とか行って実際に色んなキーボード触って良さそうなキーボードのスイッチが何なのか調べるとこから始めたら
メカニカルスイッチにも青軸とか緑軸とか色々あって特徴違うし
0817不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-/ut9)🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:32:49.56ID:V/95ulBmd
回答どうもです。
一応有名どころのはいくつか触ったりしたんですが、画像のような指と触れる部分の面積が広いものは見かけなかったので聞いてみました。
0829不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb0-2+Dn)
垢版 |
2020/10/04(日) 10:27:44.14ID:kFl9FRhc0
この手でかぶせとつかみの中間みたいな持ち方してるけど薬指と小指がしっくり来ないマウスばっかなんだよ
13x8x5ぐらいのが欲しいけどそんなゲーミングマウスはないだろ
もう薬指右クリック型にして親指小指でグリップするしかないんだ
デカすぎデカすぎ言われてたサンワのエルゴマウスがしっくりきて笑ったわ
0832不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb0-2+Dn)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:34:50.95ID:kFl9FRhc0
あー対称マウスなら右側が低くなってないから薬指と小指がいい感じになるかもしれんのか
その発想はなかったわ それかG600みたいな薬指置く場所があるマウスか
0836不明なデバイスさん (ワッチョイ fffd-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 14:59:10.24ID:2Owkq6eL0
俺が元々、標準サイズの手でdiamondbackとtaipanを被せ寄り掴み持ちでつかってて
今viper miniが小さすぎだけど、自然とつまみ寄りになったんでね
いずれノーマルviperにしたいと思ってる
0840不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f51-4fpq)
垢版 |
2020/10/04(日) 23:42:04.67ID:9jFG7tew0
>>839
ローセンシは大きく動かすから肘支点ってだけで被せでもつまみでも掴みでもどっちでも構わないと思うが
グリップさえしっかりしてりゃ別にブレるってほどじゃないし
0841不明なデバイスさん (ワッチョイ ff70-m+vQ)
垢版 |
2020/10/05(月) 00:39:16.72ID:+38rPOjI0
Razerがスポンサーしてる某日本のプロチームが嫌いでRazer製品食わず嫌いしてたけど、この前Huntsman Mini買ってしまった。リニアオプティカルスイッチ打鍵感めちゃくちゃいい、静電容量無接点と似てる感じ。
0845不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-Bu6R)
垢版 |
2020/10/05(月) 02:19:10.21ID:3QV+axEsM
ロープロのメカニカルだとロジの糞高いやつか中華くらいしか無くね?大手で作ってるとこ見つからないんだが
0850不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f7e-t+I3)
垢版 |
2020/10/05(月) 09:35:09.43ID:+KtxnGfJ0
ロジよりも先にコルセアとフィルコがロープロ出してるが
0857不明なデバイスさん (ワッチョイ ff70-m+vQ)
垢版 |
2020/10/06(火) 21:04:19.80ID:71yrhxmE0
なんでRazerってプロの採用率低いんだろ、キーボードとかViper、deathadderあたりは質良いと思うんだけど
0858不明なデバイスさん (ワッチョイ f37d-AGo0)
垢版 |
2020/10/06(火) 21:23:08.16ID:XornV6bv0
プロ界で少ないとしたらRazerがスポンサー業にあんま力入れてないだけかと
メーカーから見たメリットの1つになる知名度アップは必要ないくらい有名ではあるし
0859不明なデバイスさん (ワッチョイ d302-EK99)
垢版 |
2020/10/06(火) 22:02:02.20ID:8HgzxVbe0
Razer製品は中身が薄いという認識が浸透してしまってるとおもう
プロなのにRazer製品使ってんの?みたいな
ヘッドセットとか特に

ライト層カジュアル層に売れてブランド確立してるからプロに使ってもらう必要がないんだろな
0868不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-xYNh)
垢版 |
2020/10/07(水) 02:57:02.61ID:wMsFbAq30
RazerのNagaProとかあのサイド付け替え発想はめっちゃいいと思うけど
Razerて見た目が学生向けのチャラチャラピカピカで
家のデザインとあまりにも合わなくて使いたくない
ロジのG600がパクってくれたら買う

ゲーミングとかいって光る自転車とかスケルトンゲームボーイみたいにすんのマジで意味わからん
光る家電なんて1つもねーぞ 誰が家に置くんだ
0870不明なデバイスさん (スップ Sdea-xT7D)
垢版 |
2020/10/07(水) 08:09:11.89ID:7IDAFak1d
マウス動かしてスリープから復帰の際は
モニターがONより先に光るから判断しやすくて便利だぞ
キーボードなら使うキーだけ点灯させたり色で仕分けしたり
WASDを同じ色なんてのはその一例
実用性がないと勘違いしてる人はわかってないエアプてやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況