X



33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ efa6-mYn1)
垢版 |
2020/11/11(水) 12:12:58.54ID:pFqdf0P40
33inch未満で4K・QFHD・UHD等と呼ばれる3840×2160、4096x2160等の画素数を持つ
液晶モニターの総合スレッドです。

なお、このスレッドの「4K液晶モニタ」はPC接続を前提としています。
「テレビ」についての話題はこちらへ↓お願いします。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585436881/

33インチ以上の大型のモニタについてはこちらへ↓
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594910031/

具体的なモニター以外のHDRに関係する話題はこちらへ↓
HDR液晶モニター総合 4台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1562751075/

5K〜8K、またはそれ以上の次世代高解像度モニターについてはこちらへ↓
8K液晶モニタスレッド [転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1444113525/

前スレ
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602590180/

**注意**
※新スレを立てる際は、必ず最初の3行に『!extend::vvvvv』のみを入力し、テンプレその後の行から貼ってください


※次スレは原則>>980が宣言して立てること、進行が早い場合は>>950辺りから検討のこと。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0278不明なデバイスさん (ラクッペペ MM66-a0vw)
垢版 |
2021/01/18(月) 08:38:51.21ID:VzKNhUtBM
>>274
これも完全同意するわ
自分はU2720QMをスケーリング200%で使用
デュアルなので同じモニターが良かったが
165Hzに惹かれてS2721DGFを買ってしまった
WQHDだと自分にはちょっと小さいんだわ
こっちをスケーリングすると4Kモニターと%合わなくなる
4行目からは自分が悪いだけの愚痴ですまん
0288不明なデバイスさん (アウアウクー MM91-I5sV)
垢版 |
2021/01/18(月) 14:42:44.65ID:5la69l6VM
>>265-266
HDMI規格はデータ圧縮にYUYが使えるから8K/60pが早い時期に実現可能だった

ただし、YUYは色彩が劇的に劣化するという弱点がある
PCでは致命傷だから一般的じゃない
PCで主流なのはYUYじゃなくて、RGB
0292不明なデバイスさん (ワッチョイ 1d06-ajXJ)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:08:15.20ID:fd0AwkHF0
      (V)∧_∧(V)
      ヽ(・ω・)ノ  .。oO(呼んだ?フォッ…)
        /  /
       ノ ̄ゝ
       ヨロヨロ
0296不明なデバイスさん (ワッチョイ cd4c-5loA)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:29:50.07ID:VSbrPPLu0
>>293
んじゃYUV警察からもう一言

HDTV信号に対するYUVの呼称がそもそも厳密には誤り
(本来はPAL、SECAMのみの呼称)だけどもう慣用化
しちゃってるから今更誤りとも言えないとか
YCbCrとYPbPrに至っては規格によってまちまちなカオスと
化してて(アナログとデジタルの違い説やらSD)
今更どうにもならんとか
0298不明なデバイスさん (ワッチョイ cd4c-5loA)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:56:15.09ID:VSbrPPLu0
色信号の帯域を圧縮する事で、トータル帯域が一定なら相対的に
輝度の帯域を上げられるのが色差信号のメリットなんだから、422や
420には価値があるけど444ならRGBでええやん
0304不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-I5sV)
垢版 |
2021/01/19(火) 01:04:50.07ID:6bptpsYk0
>>298
テレビ業界起源の規格はPC業界にろくな影響を与えないからな

Display PortことDPはPC業界の都合「だけ」で作った後発規格で、メジャーなテレビやゲームはHDMIメイン
なんでかといえばHDMIがコネクタ、接続ケーブルの生産にも製品個々に
ロイヤリティが発生するという代物だから、後発規格として作ったのがDP


HDMIが帯域が足りないにもかかわらず4Kや8KができるのはYUVとかYCbCr とかYPbPrといった圧縮技術を当てにしていて、
この技術のルーツはベータカムの時代にまで遡るくらい旧い、いわば「枯れた技術」
これなら衛星放送や地上波の回線に乗せられるレベルにまで映像データを圧縮できる
ただし、画質が劣化するという弱点がある。

この弱点が露呈するのがPCでの作業

HDR 対応のモニターで色が正しく表示されない場合はDP使えとMS公式でも触れている
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
0305不明なデバイスさん (ワッチョイ 912f-s5Rz)
垢版 |
2021/01/19(火) 02:31:18.95ID:9q19X9i40
どうして4:2:0 が使われてるのか知らないのか?
総データ量を揃えたら
  甲 ピクセル数   M x N で 4:2:0(4ピクセル48bit)
  乙 ピクセル数 0.5x(M x N) で 4:4:4(4ピクセル96bit)

人間の視覚で実写画像なら、乙が甲に敵わないってことがわかってる。
見た目が劣るフォーマットを選ばないのは当たり前。
業務用動画カメラのデータが4:4:4で記録されることは滅多にない。
0306不明なデバイスさん (ワッチョイ 417c-oIZM)
垢版 |
2021/01/19(火) 04:25:04.61ID:aOV21Rbd0
>>305
確かに4kの4:4:4と5k/6kの4:2:0との比較とか、逆に4k4:2:0とWQHD4:4:4との比較とかならそれはそうなるけど

実際のところ、WQHDのゲームを除けばWQHDや5k/6kの映像ソースなんてあまりない
あとPCモニタは映像だけじゃなくて細かい文字とかも表示するから、デスクトップの表示には4:2:0は結構致命的だったりする
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ a17c-sTIO)
垢版 |
2021/01/19(火) 06:44:58.33ID:XHmI4xGu0
今見ている画面が444か420か気になる人はこれダウンロードして確かめてみましょう
https://www.rtings.com/tv/learn/chroma-subsampling
自分はTVに出すときよくこれ使ってる。
レグザだとTV側のOSDで映像モードの詳細を出してくれるのでそれ見ればいいのだが。

NHK「縦横比は16:9がいいの!」
NHK「HDMIのバージョンあげて8K映像だしてほしいの!でもYUVは420でいいワ」
PC業界にとってはNHKは迷惑なのでは
0311不明なデバイスさん (アウアウクー MM91-I5sV)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:35:46.14ID:muEaxj1fM
>>308-309
NHKはMPEG LAパテントプールの一員だからね
映像業界は放送業界起源の技術が多いんだよ
だからロイヤリティだって発生する

PC業界は「冗談じゃない」「勘弁してくれ」状態だから放送業界が作った技術の陳腐化を意図してPC業界が作った規格がDisplay PortとAV1
0315不明なデバイスさん (ワッチョイ e101-A78j)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:23:59.50ID:sqLY5/xX0
まあ現状は影響というかマーケットサイズの関係でPC側が折れざる得ない感じ。
そのうち画面の動画ウィンドウだけ4:2:0で表示するような商品が出てくる
かもしれない。
0324不明なデバイスさん (ワッチョイ c510-vVV3)
垢版 |
2021/01/19(火) 21:24:37.83ID:+I7q2ACG0
上でも出てたけどu2720Qってやっぱりムラ大きいのか?
PA279CVと迷ってるけどこっちはレビュー少なすぎて分からんのが悩ましい
0325不明なデバイスさん (ワッチョイ a17c-sTIO)
垢版 |
2021/01/19(火) 21:38:53.31ID:XHmI4xGu0
先日2枚買ったけど、
白壁紙にしたときに端っこが暗いのは
ベゼルレスのモニターはまーそんなもんだよねーという感想。
ほかの色は気にならない。
ギラギラしてなければ色はどうでもよい性格なので参考にならんけど。
0329不明なデバイスさん (ワッチョイ e101-lygW)
垢版 |
2021/01/20(水) 02:00:02.79ID:eec6uT9t0
>>327
テレビとしてはHDMI2.1積んだ商品は出てる。
勿論PCも接続可能だけどね。
純粋なPC用モニターとしてなら今年の春頃にならんと発売されないね
0343不明なデバイスさん (ワッチョイ a17c-sTIO)
垢版 |
2021/01/21(木) 00:34:56.13ID:bUGajm0L0
DisplayLinkには滅びてほしいのが本音だけど言い過ぎなので、
せめてType-CではDisplayLinkのチップを使うのやめてほしい。
Intel内蔵グラも今はDP 1.4になったので4K60pを2枚だせるはずだし。

Type-CはDP Alt Mode、Type-CはDisplyaLinkと住み分けたらいいのに。
0344不明なデバイスさん (ワッチョイ fe02-WRe9)
垢版 |
2021/01/21(木) 04:23:17.54ID:kP49wTQ10
なんか時々にわか知識をドヤ顔で披露してる人がいるね
0347不明なデバイスさん (ワッチョイ 427c-8cL1)
垢版 |
2021/01/21(木) 08:51:39.03ID:h6mi8Lg+0
滅んで欲しいのはusb-c以外の形状をした接続if
0350不明なデバイスさん (ワッチョイ 427d-u+fH)
垢版 |
2021/01/21(木) 12:17:58.91ID:ImJilkgu0
>>340
うちも出荷準備中

とりあえず22日過ぎに日程が出るかどうかかなあ
出荷予定日出てても当日に2回延長された挙句に納期不明になられたから
発送完了するまで信じない
0360不明なデバイスさん (ワッチョイ 0202-p24c)
垢版 |
2021/01/21(木) 22:20:38.45ID:nGUJk2jf0
EW3280U人気ですね
今UN650-Wと悩んでるんだがアドバイスでも意見でも使用感でも教えて欲しいです
用途としては主にPCでアベマでアニメとYou Tube、FF14なのでPCではHDR不要(一応3660Ti積んでるので今後HDR対応映画みるかも)
それとPS5とスイッチを接続してPS5ではHDRを使ってみようかと思っている
条件は4kでIPSパネル、31.5(32)インチ、HDRとなるとほぼこの2機種
タブレットもMACproみたいなノーパソのも持ってないしUSB-Cの恩恵がよくわからない
ただ今使ってるモニターがリモコンなのとLGは入力切り替えに4手間かかるのが気がかり
一番気になるのはHDRiはエミュレート使用可能のようだから、HDR対応してないFF14でもHDR楽しめるのでは?と推測してるけどどうですか?
おそらく対応してないFF14にLGでHDRかけても悲惨なことになりそうかなと見てる限り思うんだけど
スピーカーはモニターから外部スピーカーに出力するので不要です
やはりUSB-Cもスピーカーもなしの代わりにコスパ高いLGか
リモコン快適でHDRiで光量調整も効いて目に優しそうなのとHDRiのエミュレートに魅力を感じるBenQか
過去スレでも悩んでる人がいてLGのはフリッカーフリーじゃないというのも不安要素です
もちろん価値観によって違うと思うけれど皆さんならどう選びますか?
0361不明なデバイスさん (ワッチョイ 2284-ICV3)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:18:38.07ID:KclkWBZm0
EW3280U持ちだけど、HDRに夢見すぎ
個人的には対応ソフトでさえ微妙に見づらくてOFFにする事もあるので、エミュレートなんて問題外かな
USB-Cはテレワーク用のノーパソを接続したりするので結構気に入ってる
機種によってはACアダプターを付けずにケーブル1本で済むのが快適でいい

まぁ、自分なら夏に出る本命のPG32UQを待つか、それまでの繋ぎに安価なLGを買うか、といった所
0362不明なデバイスさん (ワッチョイ fe02-WRe9)
垢版 |
2021/01/21(木) 23:20:11.09ID:kP49wTQ10
LGの別機種使ってる、「HDR効果」というモードがあるけどやはり元々HDR対応コンテンツと比べたら微妙かな
でもHDR対応のものについてはすごく鮮やかで綺麗

目の疲れに関しては動画やゲームやらないときは明るさを思いきり落とせば平気だが、リモコンがないので変更は少々めんどう
0364不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-MLG1)
垢版 |
2021/01/22(金) 01:19:31.79ID:UhD273pJ0
各モニター独自にあるシネマHDRやHDR効果みたいなやつのが綺麗で鮮やかに見える
OSからHDRすると何か白っぽくなるか色褪せて見えるのは自分の目がおかしいから?
例えるなら色合いがどぎつくなって眩しくなるか変に暗くなって色の鮮明差がなくなる
このどっちか
HDR400までのしか使った事ないから他がわからない
0365不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-Mp/+)
垢版 |
2021/01/22(金) 06:21:33.99ID:JS4xhIrF0
>>364
windowsでHDRの強さの設定ができるよ
暗いなら数値を上げて白いなら減らせばいい
0366不明なデバイスさん (ワッチョイ 27e0-y+h1)
垢版 |
2021/01/22(金) 06:50:57.59ID:xuCXHx+u0
液晶自体はせいぜい3000:1ぐらいのダイナミックレンジしかないのに1000000:1のハイダイナミック
レンジを表現しようとするのには無理がある。
0367不明なデバイスさん (アウアウクー MM7b-6bJc)
垢版 |
2021/01/22(金) 08:49:14.10ID:gegqU7rJM
安物液晶に多いのはHDR400だけど
とりあえずHDRに対応しただけ、HDRコンテンツが映るだけ、の「ニセHDR」だからな

HDRで劇的な効果が出るのはHDR600以降から
0372不明なデバイスさん (ワッチョイ c701-vyfK)
垢版 |
2021/01/22(金) 10:46:06.42ID:0uNU+AX30
>>369
高画質の写真扱うとかじゃない限り恩恵ないよな

でも高画質写真って自分の環境で見る分にはいいけど
渡しても渡した先で正確に見れる環境とは限らないしファイルサイズも大きくなるからブーブー言われんのよなぁ
0374不明なデバイスさん (ワッチョイ 27e0-y+h1)
垢版 |
2021/01/22(金) 11:05:16.66ID:xuCXHx+u0
普通写真のHDRはHDRのデータ(露出違いの複数枚データを合成したものも含む)をSDRデータにトーンマッピングしたものですね。
>>372さんはHEIFとか使ってるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況