X



【2.5"/M.2】SSD15台目【TLC QLCは超割高】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2021/01/24(日) 10:21:31.45ID:/+HSRBsc
240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?

【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1588635544/
【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
0753不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/03(月) 23:47:34.28ID:Pfu6DS2t
あけましておめでとう
QLC飛躍の年になるといいな
0756不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/05(水) 10:03:36.18ID:w6gRRFoA
ライト兄弟以来の大発明だ
0760不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/06(木) 12:45:39.95ID:pANqM8LZ
>>759
それは回路じゃありません
0761不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/06(木) 13:09:36.02ID:mq2V9O1/
メーカ「QLCの耐久性は十分です」
賢いユーザ「耐久性も十分だしQLCにしよう」
拗らせオタ「耐久性ガー」
0763不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/06(木) 19:55:00.17ID:pANqM8LZ
>>761
賢いユーザー「今のところQLCにメリット無いからTLCにしとこっと」
0764不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/06(木) 21:18:11.41ID:xDQ4MTpA
賢いユーザー「今後耐久性落ちる一方じゃん、今のうちに3D-TLC」
0765不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/06(木) 22:27:12.20ID:c8dzKqrw
エラーは必ず起きるから、エラーが出るのを前提にどう補正して動作を安定させるかだ
そのエラーもユーザーに知られないようにして「安定してますよ」アピールするんだろ?
0767不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 00:00:05.35ID:pPR6OBba
>>766
マジか・・売ってんの? 俺探した事も無いけどさw
0768不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 00:42:23.84ID:XXrKyA82
?Samsung860PROがそろそろなくなりそうだけどまだ買えるみたいだな
俺は去年買った
0769不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 01:06:48.27ID:BzIAyKyJ
MLCは中途半端で無意味
SLCかTLCの二択
0770不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 01:12:14.82ID:pPR6OBba
そっか、俺MP600の2TB 3600TBWのを使ってるから、同じ2TBなら耐久性も3D-TLCの方が上のようだな。
今のところ3D-TLCがコスパバランス最強じゃないかな。
0771不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 07:59:35.29ID:vncyTA/O
3D-TLCのセルサイズは容量1/256のMLC,1/512のSLCと同じ。
素の耐久性もその時代に戻ってるからTLCで使ってもそこそこ使える。
0773不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 12:36:51.56ID:S3g6fjN4
メーカ製やBTOはQLCが主流になりそうだ
0774不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/07(金) 16:41:22.36ID:SGJhUbDZ
ノーパソでtlcとqlcのガチャはやめて!
固定してメーカーガチャだけにして!
0776不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 00:18:37.11ID:EBxX41qF
QLCの書き込み保証ってかなりゲームやるやつでも
消費するのに20〜30年かかるよな
スレタイが超意味不明
0777◆77777773Rs
垢版 |
2022/01/08(土) 00:55:55.77ID:7RMUTMtj
776もイミフなんスけど
0780不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 09:18:30.16ID:zTkbnbgc
書き込まんね
100GBオーバーな容量のゲームでも書き込みはインストール時くらいでしょ

まあCoDだかBFだか知らんが一時期700GBオーバーなパッチが降ってたのもあったみたいだが
0783不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 10:24:28.88ID:F1WDeq3q
いや値段は別にいいと思うよ
本当に1万テラバイトくらい1〜2年で使っちゃう人はTLCやMLCにしたらいい

でも疑問に思うのはさ、なんで使い切れないほどのものを大量に持ってないと
不安になってしまう人が多いんだろうと
128GBのMLCがさ、3000TB書き込んでもまだ生きてるよ
でも128GBなんて今の時代まで壊れなくても逆に不便なわけよ
0784不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 10:30:10.44ID:F1WDeq3q
あ、上の書き込み一桁減らしといて
2TBを500回想定で1000TB

128GBのMLCはもう「壊れないまま廃棄」だったから正確な値は分からないけど
30TBは超えていたと思う。300TBだったかはマルの数をよく数えなかった
0785不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:00:26.12ID:9Ut4MncH
>>784
多くて300TBだと思う
30TBだとTLCでもいけるから普通

前に128GBのMLCを調べたときは600-800TBで死ぬと言う情報が多かった
その当時はNANDフラッシュの質もいいやつだったらしい

NANDフラッシュ以外の部品が壊れることもあるから単純に100年持つとは言えない
寿命を左右するのは使い方と運
0787不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:09:37.60ID:AgbQDF3K
QLCの耐久性自体はさほど気にしてないんよ・・・問題は書き込み速度が遅い点なんだって。

せっかく大容量でもキャッシュ切れたら50MB/sぐらいしか出なくなるなら、その容量を生かした使い方ができないじゃん・・・
0788不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 18:10:40.71ID:AgbQDF3K
なんでQLCの耐久性ばかり話題に上がるのかわからん・・・問題は速度でしょ・・・
0790不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:07:28.79ID:5FlzNcLf
キャッシュ切らさないように使えばいいだけでは?
0791不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:33:45.15ID:N32qtQkN
>>789
なにその遅さw
0792不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:43:23.33ID:N32qtQkN
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 2922.761 MB/s [ 2787.4 IOPS] < 2859.29 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2156.521 MB/s [ 2056.6 IOPS] < 485.46 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 650.137 MB/s [ 158724.9 IOPS] < 3223.23 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 58.203 MB/s [ 14209.7 IOPS] < 69.54 us>

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3444.401 MB/s [ 3284.8 IOPS] < 2430.34 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2447.791 MB/s [ 2334.4 IOPS] < 427.54 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1458.846 MB/s [ 356163.6 IOPS] < 1433.56 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 240.527 MB/s [ 58722.4 IOPS] < 16.45 us>

これMP6002TBをPCI-E 3.0で使ってる状態での数値。
多少前後あるけど、4.0で使ったらもっと早くなる筈。
0793不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/10(月) 13:11:32.09ID:OrB5VgdT
>>790
そんな面倒なことしてまでHDDより遅くなるSSD使いたいとは思わないよ普通は
まあでもお金のない人や情弱なら選択の余地はないのかもしれんけどね
0794不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/10(月) 15:34:12.01ID:V0R+Fd4u
Androidのスマホが出現した時、
こんな不具合だらけのデカい電話よりガラケーの方がいいという人が沢山いた
しかし望む望まないにせよAndroidのできの悪いスマホは普及した
0798不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/10(月) 21:47:51.78ID:X3duJrhX
宗教上の理由でApple使えないからAndroidしか選択肢がない
0800不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:30:45.43ID:RovedAYK
Apple意外教なんだと思うよ。
俺はそうだしw
Apple製品は絶対に買わないという信念を若い頃から貫いてきて現在に至る。
もし事故った時に到着した救急車がApple製だったら、俺は命を失う事になるとしても乗らん。
0809不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/14(金) 12:01:43.31ID:tFPTii7f
俺もiPhoneがほしくなったよ
そんでヤマダ電機に行ったら10万軽く超えてて
なんでこんなもんみんな持ってんだって不思議になったわ
0810不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/14(金) 12:08:47.17ID:0w40pNAo
超えてない機種もあるからそっちを選べば良いんじゃないかな。
0811不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/14(金) 12:17:40.96ID:tFPTii7f
かっこいい〜って思ったのは
背面が磨りガラスで角度によってリンゴのマークが見え隠れするやつかな
0812不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/14(金) 12:51:51.74ID:UT3LqM9W
グラフィック系のクリエイターですら最近はWindows使ってるというのに
0816不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/14(金) 22:56:10.58ID:ZkMEB+5F
>>815
それ初期のマイクロSSD並みに消えるんじゃないの?
0819不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:01:14.12ID:qOH3JOzc
技術は消費者が育てるんだよ
来年になればPLCがぼちぼち出だすだろ
みんなが買ってこそPLCの次の技術を開発できる
OLC(8ビット)まで見通しあると読んだ事がある
実現できるなら凄い事だ
0820不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:03:04.27ID:qOH3JOzc
すまんPLC来年じゃなく2025年か
待ち遠しい
0821不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 00:32:11.15ID:WbT20Iyl
>>809
iPhoneユザーは1〜2年ごととかモデルチェンジで買い替えるやつが多い
8の中古だとAランク(多少のキズ)で2.5万程度
0823不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 01:14:37.64ID:n/J5Chik
サムスンPCIe Gen5SSD、Gen4にくらべてワッパ30%よくなったんだって
けど速度倍だから今より熱い
0824不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 01:58:49.24ID:wOujjF4P
>>821
いつの話だよ
現在のスマホの平均買い替え時間は4年だぞ
0827不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 15:33:50.13ID:KuCGaseJ
俺は今 XPS8500 という10年ぐらい前の古いPCを使っているが、この機種はキャッシュ用の小容量のSSDを付けられるようになっている。これは仕組みとしてはSSHDと同じだろう。

しかし今回俺はそれを無視して普通に1TのSSDを買ってHDDをクローンして入れ替えた。
0828不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 16:00:10.93ID:vOhkZJaz
>>817
Optane Memoryはキャッシュに使うSSDが壊れても、設定解除すればHDDは
使えるようになるけど、SSHDはSSD部分が故障するとHDD全体が使えなく
なる欠陥仕様だったからねぇ
0829不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 19:06:42.02ID:pvhkKqxR
Optaneはそれを使う為に特化した仕様のPCにしないといけないみたいなのじゃなかったっけ?
全部インテルで固めて専用で・・みたいな。
0830不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 19:32:47.22ID:RxcxPzY5
別の視点からすると、高価格で低用量の使いにくいものを
無理やりねじ込む為の仕掛けでしかなかった
普通のSSDにお荷物を背負わせてただけという落ち
0831不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/15(土) 20:12:02.39ID:eLUayL8D
>>828
起動SSD+倉庫HDDじゃなくてSSHDを使う理由って自分だと
「SSDだと突然死するかもしれないからデータの常時保護に」
が思いつくんだがそれだと何の意味もないな…
0833不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/16(日) 11:44:46.07ID:/VXBoDM9
SSDでも(削除)データの復旧は出来るよね?
0834不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/16(日) 14:56:51.43ID:FebHlPdZ
>>829
特化した仕様ってことはないけどIntelチップセット(Z系だけだっけ)のM/Bでないと
使えないし、当たり前っちゃ当たり前なんだけどOptane SSDしか使えない

>>833
ほぼ出来ないと思っておいた方が良い
SSDの場合HDDと違ってOSから見えるディスク内のアドレスは、コントローラが
認識している場所を返してくるけど、物理的に固定された場所ではなくウェア
レベリングとかで違う場所になってしまうのが普通なので、消した瞬間に
リカバリとかでないとかなり難しい

データサルベージ会社でも、SSDは管理テーブルの故障が多くて、それを復旧
するのはかなり難しいって話なので、市販のレスキューソフトくらいだとかなり
難しいらしいよ
0835不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/16(日) 18:10:46.98ID:2uaeQxBi
以前2.5inchHDDにSSDを載せて同時に使えるのがあったけど後継
モデルでてるのかな?
0836不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/16(日) 20:35:55.23ID:lYsvPVVn
>>828
SSHDの故障はキャッシュの書き込み限界?
うちではCRCエラーの頻度多くなったからそのタイミングでSSDに換装した

MQ01ABD100Hだったと思うけどキャッシュが8GBのSLCだったらしい

>>831
一時的な保管庫としてはSSHDはダメだったと思う
8GBキャッシュで35TB過ぎたあたりからおかしくなったよな?
4KBの読み書きが10-20MB/sなのでHDDとしては早かった
OSやアプリだとそこそこ使えた
0838不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/16(日) 21:38:28.25ID:xxpuPyes
キャッシュという必ず書き込む領域が全容量の1%以下とかそら潰れますわ
0839不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/16(日) 22:07:37.99ID:8ftJimOc
>>837>>838
SSDは書き込み限界があるからしょうがないね
SSDをキャッシュとして使うこと自体良くないと思う

SSHDは状態が見えるツールみたいなのがなかったから異変に気づくのが遅れる
コマンドで確認したら書き込み限界に近かったという落ち

SSDを一時的な保存先にする使い方でも限界前に買い換えれば問題はない
通電しなければSSDは5年で消えるとか見た記憶がある
10年20年先を考えるならSSDよりHDDかな

HDDは100TB時代にという記事を見てからもう5年くらい経つがとぐぐったらこんな記事見つけた
100TBと50TBのSSDらしい
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1112924.html
いったいいくらすんねん
0840不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/16(日) 23:12:29.84ID:/VXBoDM9
>>834
ありがとう&亀レスで申し訳ない
警察捜査なんかでスマホのデータ復元は結構あるけど、あれは削除自体されてなかったケースなのかな?
ニュースとかで目にする度に疑問に感じてて新しいSSDだとデータ復元出来るのかもなとか考えてた
0841不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/17(月) 11:01:20.76ID:bylqM1cT
>>836
MQ01ABF050H使ってるよ
使用時間 3338時間
起動回数 714回

年末にパラゴンでエラーが出てバックアップできなくなったので
HDAT2でスキャンしたら代替処理済のセクタ数が0から64になってた
0842不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/17(月) 16:55:53.85ID:sgJzz9CE
>>840
技術的には中のNANDを取り出してデータをチマチマ引き出してがんばって復元とか
できなくはないらしいけど、とってもお金と時間がかかる話なので、よっぽど重要
案件じゃない限りやらないと思う

数年前まではスマホに搭載されるeMMCとかも容量少なかったり、実際にデータを
消さないで自分の管理上消したことにしているものなんかもあって、復旧ってやる
こともあったんだろうけど、ほとんどはサーバ側の情報を調べただけか、復旧ソフトを
使ったら偶々データ引き出せたってパターンじゃないかな

本来捜査を行うならば、記録デバイスを取り出して書き込みを行わない状態で
データを取り出すデジタルフォレッシングって処理を行わないといけないのだけど、
大抵は対処法とか知らないので持ち主にセキュリティ解除しろ、解除しないと
それだけで犯罪だみたいなことやってるんじゃないのかな

最近のスマホはセキュリティ厳しい上に容量も増えてて対処が難しくて、天下の
FBIさんなんかも自分たち専用のセキュリティホール作れって要求してるくらい
だから
0843不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/17(月) 21:03:03.99ID:274aktxL
>>841
使用時間から見ると違うかも知れないけどなんとなくフラッシュが死に掛けてる気がする
マイコンのエラーチェックでスキャンディスクすると回復することあるけどCRCエラーのファイルは強制的に削除される
パラゴンはHDAT2で不良セクタになってたファイルが削除されたからバックアップできたとかでないかな
お手軽にスキャンディスクかけてダメなどき時間のかかるHDAT2とかの方がいいと思う
HDAT2のログとイベントログもチェックしてみるといいかもしれない

時々CRCエラーが少しずつ増えて毎回数%くらいCRCエラーが出るようならフラッシュが死に掛けてるから買い替え時かも・・・
ヘビーな用途ならCMRなHDDがいいと思う(例えば5000円で買えるMQ01ABD100 [1TB 9.5mm])

SSHDはキャッシュ8GBがNANDでなくてDRAMだったらまだ需要もあるような気はする
コストは上がるからどうかと思うけどSSDよりHDDのほうが安心というユーザーは一定数いると思う
QLCとか連続書き込みで遅くなるなら需要が出てきそう
ハード的に可能かは知らない
0844不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/17(月) 21:39:13.32ID:LiI3RvHT
>>842
SSDはデジタルフォレッシングの話を辿ってて復元出来る(こともある)と知って驚いた
復元屋のサービスも基本はHDD向けみたいだからSSDの復元は困難なのかもしれないけどセキュリティ上、どこまで対策すればいいのかのジャッジが難しくて困ってるな
外部ストレージは破壊すればいいとしてもスマホやタブレットだとそうもいかないしね
FBIが手を焼くくらいにセキュリティレベルを上げておいてほしいもんだわ、変な輩に個人情報が筒抜けになのは困る
0845不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/17(月) 23:20:12.57ID:u+4pBObL
外付けHDDは電流不足でRAWになってしまう事があるらしいな
SSDとHDD両方にバックアップが望ましいか
0846不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/17(月) 23:41:07.13ID:xJvKftfl
>>844
セキュリティは暗号化一択
それ以外の選択肢は存在しない
破棄時も暗号化キーを削除するだけ
それが今の標準だから
0847不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/20(木) 00:42:36.18ID:cSZNvMIX
なんでSATAExpressって規格が日の目を見ず終わったんだ
M.2 NVMe以外だと亀のように遅いSATAしか無いのがなぁ
0848不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/20(木) 08:19:22.74ID:kl0vtvqF
俺はUSB4にしてほしい
SATAなんて自分で電源もとれない、50回も抜き差ししたら壊れる
速度も遅いすべてに劣った規格なのに残り続けるのが不明
0849不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/20(木) 08:27:12.36ID:kl0vtvqF
QLCが200回も書き換えしたら終わるって怯えるくらいなら
SATA端子が50回抜き差しで壊れることに懸念を示せ
0850不明なデバイスさん
垢版 |
2022/01/20(木) 12:37:32.75ID:ji1a+Rxi
USBはダメだ
実速度遅すぎ
車のカタログ燃費と実燃費みたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況