X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part148

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-uz5n)
垢版 |
2021/03/21(日) 16:07:44.31ID:AAE/mTuGd
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト https://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク https://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 https://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part147
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1613961352/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851不明なデバイスさん (ワッチョイ bfda-1kcQ)
垢版 |
2021/05/02(日) 00:59:13.52ID:PwhuxbLk0
>>772
これヤマハのRT57iやRTX1000あたりでも言われてたような。
あっちはテーブル数上限が少ないのが原因だったけど、こっちは単純にセッションテーブル一杯
まで維持できるほどRAMに余裕がないんじゃないかとも。
0855不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-qEC2)
垢版 |
2021/05/02(日) 03:02:59.99ID:eROI0d620
2600hp3ってなんか今出てるやつより性能いいの?
なんかいまだに需要あるみたいだけど
0856不明なデバイスさん (ワッチョイ 8702-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 03:48:42.10ID:UEZ5Q+Rd0
>>852
だからさ、生活動線の真ん中なのよ
そもそも
1階クローゼット>廊下>階段>廊下>2階端部屋

1階LDK>廊下>階段>廊下>2階端部屋
で違いあるの?
LDKと廊下の間はクローゼットの扉より隙間の無い分厚いドアよ?
それでもLDKのような解放空間の方が良いの?
LDKと廊下が仕切り無しのマンション、アパート系の間取りならその通りだろうけど
0859不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-qEC2)
垢版 |
2021/05/02(日) 07:56:26.47ID:eROI0d620
そうなんだよな俺もバーチャルコネクトのためにhp3から買い換えたんだけどさ、なんかhp3の方がいいって言ってる人こことか見てても何人かいて
どう言うことなのかなって気になってさ
0861不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-qEC2)
垢版 |
2021/05/02(日) 08:06:25.43ID:eROI0d620
>>860
見た感じ実行値?みたいなやつがちょっと高いのかな
それがどう影響するのかわからんが
0862不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 08:17:21.67ID:uJYrShGe0
>855
i7の一番高いのはすごいんだというレベルで、普通の人じゃ活用できないのとおなじ。
実運用のベンチマークで差が出るというデータは見たことないから、そっちより意味はないけどね

まぁ、初物よりは実績のあるSoCのHS3のほうが安定していると思うよ、
SoCの癖とかあるだろうけど初物じゃそれを考慮した対応は期待はできないからね
0863不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-3McM)
垢版 |
2021/05/02(日) 08:51:23.14ID:pz30dtZeM
余程の拘りがなければ2600HP3ではなく2600HP4でいいと思うよ
実売価格で1,570円2600HP4が高いが、OCNバーチャルコネクト対応、メッシュ対応という差がある

発売当初2600HP4は安定性が悪く評価ボロボロだったがアップデートで安定したみたい

2600HP3は安定性があって評価がよかったところに、SoCの性能差と当初の評価があいまって2600HP4より2600HP3が良いという声が一部にあったという事でしょう

SoCではなく無線LANルーターを買うわけだから、拘りなければ2600HP4でいいと思う
0866不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-2m4k)
垢版 |
2021/05/02(日) 09:34:35.32ID:I/uIgSWY0
>>796だけど、その後の報告
非公式のWG1200HP4とAX1800HPとの組み合わせでのメッシュ

メッシュ親機→AX1800HP
メッシュ中継器→WG1200HP4
この組み合わせでAP切り替えが上手くいかず、
メッシュ親機→WG1200HP4
メッシュ中継器→AX1800HP
この組み合わせに変えて試してみたけど、
やっぱり切り替えがスムーズにはいかない
無線バックホール、有線バックホールともに駄目
単なる中継器、同一SSIDでのブリッジモードでのAPって動きになるだけだった
設定画面ではメッシュ組めているようにはなっているんだけどね

AX1800HPはメッシュ中継器モードだと設定出来る項目が殆どないのな
メッシュ親機の設定に合わせるってことで確かにメッシュならこれで十分なんだろうし実用上問題ないわな
WG1200HP4だとメッシュ中継器モードでも出力を50%に設定出来たりとある程度の調整が出来る

設定いじっての再起動のことがレスあったけどこれはそれぞれの癖があるってことで、どちらがいいとは思わなかった
WG1200HP4だと確かに再起動が必要になるが、「後で再起動」を使うと、幾つかの設定項目を変えて、再起動は1回で済むけど、
AX1800HPの場合、再起動は不要の設定項目が殆どだけど、画面毎に設定変えると「設定中」でさとなり待たされることとなる
設定なんてそうそういじくるところではないしどうでもいいといえばどうでもいいけどね

ax(wifi6)不要なら1200HP4はメッシュ対応で安くて良い機種だと思うわ
OCNバーチャルコネクトにも対応しているしね
あとAX1800HPより軽くて小さい
AX1800HPは見た目はかわいいが実物は結構大きくて重い
0867不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-2m4k)
垢版 |
2021/05/02(日) 09:57:41.03ID:I/uIgSWY0
>>865
例えば、2600HP3と2600HP4だと、
規格値は両者ともに以下で同じ
5GHz帯1733Mbps、2.4GHz帯800Mbps、有線LAN1000Mbps

実効スループットはHP3、HP4で、それぞれ、無線LAN約1430Mbps、無線LAN約1048Mbpsとなっており差がある

この差はブリッジモードでの使用で無くなるってわけではないたろう

実使用でどこまで気になるかは別だけどね
0870不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-2m4k)
垢版 |
2021/05/02(日) 10:20:04.60ID:I/uIgSWY0
メッシュ環境が安く組める今となっては2600HP3がはまる使用環境ってのがね、、

2階建て3階建てならメッシュでそれぞれのフロアにAP設置のがいいだろうし、
クライアント端末が増えて複数端末同時通信での安定性でもメッシュでいいわけだしね

2600HP3を否定するわけではないんだけどね
2600HP3を気に入っていたユーザーや2600HP3欲しかったけどメッシュ対応やOCNバーチャルコネクト機能付くの待っていた人が2600HP4のSoCについて残念と思う気持ちはわかるけどね
0871不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f68-CIgh)
垢版 |
2021/05/02(日) 10:22:52.90ID:jLEv4KCc0
>>865
SOC性能でスループットに差がでるけど
公式サイトの計測の詳細みればわかるけど、1G以上だすにはWANとLAN同時に使う条件あって
ネット利用しかしないなら恩恵得るのは難しい
公式サイトの計測2.4GHzのほうはクライアント1つだけで計測しててほとんど差がないし
2600HP4のほうがやや遅い数値でてるけど
2600HP3のほうは暗号化なしでHP4のほうは暗号化ありで同じ環境じゃないんだよなぁ・・・

2600HP4のほうが高性能なアンテナ搭載してメッシュも使えて
スマホとかの子機を普通に無線でつなぐなら2600HP4のほうが実用性高い
0872不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-YF1U)
垢版 |
2021/05/02(日) 10:39:40.87ID:fZ7jeBIK0
>>868
普通のAPだと1階⇔2階を行ったり来たりするときに先に掴んでたAPの電波が弱くなっても掴んでる
切り替えるには手動でやる必要がある
メッシュだと電波が強いほうに勝手に切り替えてくれるからストレスがない
atermにメッシュがくる前には自分はそれでいいんだと頑なに否定していた人がいたけどね
0873不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-2m4k)
垢版 |
2021/05/02(日) 10:43:16.78ID:I/uIgSWY0
>>868
有線接続でのメッシュだとより使い勝手がいいわけで

無論、買い替えでそれまで使っていた無線LANルータをそのように有効活用する事を否定はしないけどね
0874不明なデバイスさん (ワッチョイ 075f-ncCd)
垢版 |
2021/05/02(日) 10:51:21.29ID:HQtR8nO70
>>865
単体クライアントでも高負荷な通信したりクライアントを複数台抱えた時の処理に差が出る
特に無線クライアントはリンクしてるだけでも負荷になるので通信初動の遅れや詰まった感じで体感の差になる
0876不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-2m4k)
垢版 |
2021/05/02(日) 10:54:53.55ID:I/uIgSWY0
>>874
そこが気になるようならwifi6対応機種にした方がいいのでは?
となるとやっぱり今購入するとして2600HP3がはまる環境ってね
0878不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-o9L3)
垢版 |
2021/05/02(日) 11:08:19.29ID:pWpeWPwa0
なるほど
やはりSoCの優劣は差が出るか
でもwg2600hp4でもこのルータークソ遅いなぁ…
と辟易するレベルじゃないんだろうか?
実用に耐えないレベルならそもそも売りに出さないだろうしね
ネットを見て動画を見るレベルの使用方法なら十分って感じなのかな
0880不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-o3eZ)
垢版 |
2021/05/02(日) 11:32:01.82ID:EjtXNMwRM
乱立荒らしがいるんだね

何が楽しいのかね
0882不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 11:50:06.89ID:uJYrShGe0
>874
>特に無線クライアントはリンクしてるだけでも負荷になる
基本は1台づつしか通信しないって、なってるんだらか
1台づつ処理することのSoCの処理は知れてるでしょう

子機多いと順番待ちで遅くなるの確かだけどSoCの問題じゃないし
まぁ、メモリは多いほうがいいのかもしれませんね
0883不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-BiDq)
垢版 |
2021/05/02(日) 12:13:01.51ID:vCzmGlyNM
>>881
新製品を親機にしてそれまで使ってたのを子機/中継機にするってのは現実的にもあるパターンだとは思うが
理想は同じ機種2台よね
0888不明なデバイスさん (ワッチョイ a72c-aeQ2)
垢版 |
2021/05/02(日) 14:29:13.65ID:JmJQb9BL0
性能差として
2600hp3はMIMOでの同時接続台数が1アンテナ子機最大3台まで
3x4で制御しているんじゃないかな
2600hp4は1アンテナ子機最大4台まで
0892不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-OedE)
垢版 |
2021/05/02(日) 15:17:55.97ID:Nk8TEUyqM
非AX、非メッシュ、OCNバーチャルコネクト未対応ってことで、今から購入でWG2600HP3はお勧めできない
0895不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-2m4k)
垢版 |
2021/05/02(日) 15:41:18.30ID:I/uIgSWY0
ブリッジモードで使うにしても、非AX機種、非メッシュだから今更だわな
俺も友人知人に聞かれれば2600HP3ではなく別機種をお勧めするね
0897不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-2m4k)
垢版 |
2021/05/02(日) 16:13:00.96ID:I/uIgSWY0
そそ
WG2600HP3が悪いとは思わないしそうは言っていないんだが、
無線LANルータの基本的性格を考えれば今現在において他人にお勧め出来るものではないって思うわ
10年ぶりの買い替えとかそういうスパンなわけでね

だけど、非AX非メッシュOCNバーチャルコネクト未対応を理解した上での購入ならいいんじゃないのかな
0902不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-Ew5U)
垢版 |
2021/05/02(日) 16:46:55.83ID:uHTLI94v0
>>899
> 本体ボタン長押しでのペアリング

その機能使ったことない。
セキュリティ的にかなりヤバいし、
MACアドレスフィルタとかのセキュリティ機能と排他利用だったりするし。
0903不明なデバイスさん (ワッチョイ e701-2m4k)
垢版 |
2021/05/02(日) 16:50:05.22ID:I/uIgSWY0
ちなみに個人的見解での優先順位はというと、

1.メッシュ対応
ワンルームなどで必要ないというなら不要な機能だが一軒家やファミリー向けマンションならあった方がよい
かなり便利になる
2.AX機種(wifi6)
今のクライアント端末が未対応でも無線LANルータの買い替えスパンを考えると可能ならAX機種がよい
3.OCNバーチャルコネクト対応
これは必要か不要かはっきりするよね
ただ引越などによりプロバイダー変更する可能性があるなら対応品を買っておけば無難

ワンルームにしても、メッシュが無駄になるとは思わないんだよね
1200HP4買って、接続端末が多く安定性や速さに不満なら、1200HP4を買い足すってことも出来るわけでね

ということで個人的にお勧めは、AX1800HP
安くということならWG1200HP4となる

AX1800HPはAmazon以外の楽天やヤフーショッピングでも販売されるようになったんだね
0905不明なデバイスさん (アウアウクー MM5b-1wyy)
垢版 |
2021/05/02(日) 17:12:46.63ID:2r+PBkvmM
ま、持論に従って好きなの使え。
0906不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-RTmC)
垢版 |
2021/05/02(日) 19:29:25.48ID:CVuVj0oUM
WG2600HP4の購入検討しています

マルチSSIDで、家の化石のB/G機種をつなごうと思っています

プライマリSSIDはメッシュでつかって、
セカンダリでB/G機種を使おうと思ってますか
マルチSSIDの時、メッシュ機能は有効にできますか?

セカンダリ側がメッシュにならないのは可能なら嬉しいけど
できなくてもしょうがないと思っています
0907不明なデバイスさん (ワッチョイ a72c-eh0L)
垢版 |
2021/05/02(日) 19:55:59.68ID:JmJQb9BL0
>906
機種ありきの購入検討よりも
住んでる状態 家 ワンルームマンション
周りのWIFIの状態などをリストアップしてからじゃない
ほんとの化石のB/G機種なら捨てるべきだし(機種名わからない)
0908不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-RTmC)
垢版 |
2021/05/02(日) 20:11:01.46ID:CVuVj0oUM
>>907
返信ありがとうございます

機種はWG1200HP4でもいいのですが、
3F建てで1Fの端っこに光引き込んでいるので、
メッシュ中継で構築したいと考えてます

現在は普通に中継しているのですが、買い換えるならメッシュ中継かなと考えました

B/Gは捨てられたら捨てたいけど、
使わなきゃいけないデバイスなんで
今回お聞きした次第です
0909不明なデバイスさん (ワッチョイ a72c-eh0L)
垢版 |
2021/05/02(日) 20:23:01.23ID:JmJQb9BL0
3Fだてならメッシュ対応はいいですね(メッシュなくても不便ですが中継でもいけます)
鉄筋なら各階にメッシュ対応ルーターを有線でつないでのが理想形だと思います
木造なら2台あればいけるでしょう
(無線中継でのメッシュの場合はアンテナ本数とか電波が届く届かないとかありそう)

新しい機種にもB/Gなら対応してるので捨てるべきではないでしょうか?
(問題は古いBとB以前の規格(初代の任天堂DS)に対応した子機 ぐらい)
0910不明なデバイスさん (ワッチョイ a72c-eh0L)
垢版 |
2021/05/02(日) 20:57:28.61ID:JmJQb9BL0
メッシュ無線中継で中継にgを使って子機との接続にa,acを使うと
Gが使えなくなるってことかな?
0911不明なデバイスさん (ワッチョイ a72c-eh0L)
垢版 |
2021/05/02(日) 21:38:21.60ID:JmJQb9BL0
メッシュ機能を利用しない中継機能の項目には
Wi-Fiデュアルバンド中継機能に対応してるので2.4Ghz(B/G) 5Ghz(a,ac)両対応の子機は
接続できるとマニュアル書いてる
(メッシュの時はマニュアルに書いてないけど)
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/relayinfo.html#p1
0913不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-OedE)
垢版 |
2021/05/03(月) 06:49:55.07ID:FACpx/ID0
WG2600HS2でOCNバーチャルコネクトを使用、PCでオンラインゲームをしていると
稀に全てのデバイスのネット接続が切れます、ただGoogleやYoutubeは見れる(ipv4通信だけ出来てない?)状態になってます
何が原因でしょう?
0916不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-2lSI)
垢版 |
2021/05/03(月) 07:04:32.01ID:OGeLlPANM
>>913
同様な報告は多い

他社(TP-Link)ルーターだとこんな風に言ってる
>OCNバーチャルコネクトは仕様上24時間毎に接続が途切れますがルーターの故障などではございません。

ルーターの問題ではなく、OCNバーチャルコネクトがそういう仕様だとしたらちょっと厄介だね
0917不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-OedE)
垢版 |
2021/05/03(月) 07:15:14.63ID:FACpx/ID0
>>914
WG2600HS2には有線でPC、無線でスマホ、タブレット、プリンタが繋がってるだけです

>>916
オンラインゲームしてる時だけ稀に起きる所とipv6しか通信できなくなるって現象から見るとそれとはまた別の問題かもしれないです
やっぱりNAT溢れとかですかね・・・
0923不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-OedE)
垢版 |
2021/05/03(月) 09:33:13.40ID:FACpx/ID0
>>922
ルータをWG2600HS2に買い替えてOCNバーチャルコネクト使い始めて大体1ヶ月ぐらい
ONUも普通のONUでHGWとか他のルータで二重ルータになっているということも無いです
0926不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-o9L3)
垢版 |
2021/05/03(月) 10:28:03.08ID:h1nIJaAw0
5Ghzだけ起きるとか度々報告あるね
うちはWG2600HM4だけど初期設定で色々設定いじったお陰かその現象は起きてないけどね
上でも言ってた通りW52固定やTVモード使用しないやNAPT設定でタイマー秒数少なくしたり(NAT溢れ対策)暗号更新タイムを長くしたり送信出力を50%か25%に落としたりとね
0928不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-o9L3)
垢版 |
2021/05/03(月) 11:56:12.84ID:h1nIJaAw0
しかしNECはNAT溢れするとわかってて何でデフォルト数値をその数値に設定してるんだろな?
何か意味があるとは思うんだけど意図が見えないわ
0929不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-tUAA)
垢版 |
2021/05/03(月) 13:45:57.75ID:TWnQmzca0
>>928
業界最大手通信機器であるCiscoルーターの規定値に合わせてるだけ
RAM容量もファームウェアもクソなのに設定値だけ揃えるからこうなる

まあルーター自体とは別にOCNバーチャルコネクトはゴミだからさっさと乗り換えたほうが快適だよ
0930不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f32-YF1U)
垢版 |
2021/05/03(月) 14:52:07.01ID:xGiDcUpp0
TP-Linkのと同じ症状なら、遅くまで起きてる日に寝る前に再起動するか
早起きする日に起きてすぐ再起動するとかで
24時間毎の起点をネット切れてもいい時間帯にすれば一応気にならなくなる
0937不明なデバイスさん (ワッチョイ c7c3-XhmA)
垢版 |
2021/05/04(火) 01:13:20.74ID:hO+F/q6x0
有線バックホールによるメッシュ構築のために床下や屋根裏に入ってCD管を各部屋に壁内隠蔽配管しまくったった
ほぼ匍匐前進での作業だったからもう身体中痛いw
明日LANケーブル通線してコンセント拡張&ジャック付けてなんとか完成かな
ちなみにAX1800HP3台でメッシュ運用する
0938不明なデバイスさん (ワッチョイ 6704-eh0L)
垢版 |
2021/05/04(火) 01:24:44.35ID:gX8zAuJ50
>790にも書いてある通り
OCNバーチャルコネクトは
IP共有で(対戦に同じIPだったらどうなるのかね?)
1008ポートしか使えない
NATあふれを言われていた時代のルーター
ATERM BR1500H NAT 最大セッション数は、4096
(この時のNATの仕様は足りないとき新しいもの上書きではなかったけど)
4096の4分の1しかないのだからそりゃあふれるよ
あとYAMAHAのルーターの仕様でDNSのNATタイマーは設定は無視して5秒で切れます
もしかしたらDNSの問い合わせ処理をATERMに任してたら早めに切ってくれるかも
マシンごとDNSをgoogleとかに設定していたらNAT設定どうり動いてるかも
0950不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-o3eZ)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:18:28.25ID:3d6b3hstM
乱立放置しても落ちないんだね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況