X



FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板1台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-RGau)
垢版 |
2021/03/25(木) 17:51:26.44ID:bzE5bOj+d
個人で購入出来る、数万円〜10万円代のFDM(熱溶解積層)方式の3Dプリンター情報交換、雑談を目的としたスレです。
光造形(プリンター板)、各個別機種(プリンター板)、自称管理人(プリンター板)、重改造(電電板)など、それぞれ適したスレがありますのでそちらへどうぞ

【関連スレ】
【FDM】Enderシリーズ★2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1610118874/
SnapMaker2.0 1層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1605801994/
光造形式3Dプリンター個人向け 5層目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1568919477/

【注意事項】
・根拠の無いオカルト的な論争はやめましょう
・特定機種の宗教論争的なお話はプラスにしろマイナスにしろ程々に
・暴言や心無い発言はお控え下さい
・初心者は未来の経験者です。優しくしましょう
・自治厨は巣におかえりください
・広告誘導はお控えください
・過去ログは可能な限り追いましょう

あなたにとって当たり前のことでも未体験の人にとってはそうでない事を知りましょう。逆もまた然りです

次スレは>>970が立ててください。無理なら次の人で

前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 7レイヤー目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1612934697/

>>2辺りのテンプレ参照してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0262不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/02(金) 09:36:03.00ID:HKB0zhwI0
>>261
ヒートブレイクの中のテフロンチューブが溶けて変形するから、できれば240℃を超える温度は長い時間使わない方が良いよ。
どうしても使いたければオールメタルのヒートブレイクに交換した方が良いよ
0264不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/02(金) 11:00:01.81ID:fffie6hJ0
「元から消耗品だしダメになったら交換すればいいや、チューブ安いし」って考えならOK
段々茶色くなって痩せるけど、260度でも数時間の造形が失敗する程じゃない
0266不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/02(金) 11:20:55.98ID:HKB0zhwI0
>>264
ノズルに接地してる部分のチューブが痩せてくるとノズル内の内圧の変化がおかしくなって、造形が乱れるようになるし、フィラメント漏れの原因になるからそういうオススメはしない方が良いと思うよ。
だましだまし自己責任で自分が使う分その認識でも良いとは思うけどさ。
0267不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/02(金) 11:53:39.67ID:fffie6hJ0
>>266
「ダメになったら交換すればいいや」程度に思えるスキルが無いならやめたほうがいいね
とはいえチューブ交換は3Dプリンタを扱う上で必須だと思う。

それにオールメタル交換も造形乱れ・ヒートクリープの問題は出てくるし、
むしろ知識不足・作業ミスによる事故は起きやすいと思うよ。
0268不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/02(金) 12:24:09.15ID:fffie6hJ0
TRONXY X5SAってスペック上のノズル最高温度275度なのか

PTFEの常用温度は一般的に260度で、しかもノズルに接する部品、
これは「275度に設定できるけど大丈夫かは保証しないよ」の値なのか?
それとも最初からオールメタル?
0270不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/02(金) 12:42:36.71ID:HKB0zhwI0
>>268
https://sturm.selfhost.eu/wordpress/tronxy-x5sa-24v-verstopfung/
ここを見る分にはチューブが先端まで入ってるから、たぶん前者のほうだね。
TRONXYはこういうとこあるから信用できない。

なんでどのチューブも耐熱260℃って書くんだろうね
もっと下の温度で溶け始めるみたいなのに
実は>>266は実体験なんだよね
0271不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/02(金) 13:20:50.05ID:QmJlg8Lr0
>>257
なるほど。およそこんなイメージです。
これが本体のパネルに表になってでるんです。
滅多にいじらないから、COMポート経由でもいいかもしれませんね。

>>260
両方持ってるわけではないので、よくわかりませ〜ん。
TITANの有無とレールの形状がちがうみたいです。
Ender3を買ったあとに、Ender ProかXにしとけばよかったと後悔してしまったので
あまり考えずにProにしてしまいました。
対角でぎりぎりとのことですが、エクストルーダーはセンターにつけたほうが最長距離が短くなってそのぶんチューブも短くできると思いますよ。

X5SAは Curaのデフォ値が変です。調整がすんだらプロファイルあげますよ。


>>269
なんで買ったのかというと、最初にCoreXYを物色してて
Amazonのほしいものに候補として登録してたんです。
なかなかいいのがなくて、しばらく放置してました。
しばらくしてから、自分の登録に気付いて、「なにこれ!安いじゃん、ぽち!」
と、あまり考えずに買ってしまいました。
その後、ネットで調べたら、評判がイマイチだったことに気づきました。
でも、もう少し突っ込んで調べてたら、いくつかの難点を解消させればよいみたいなんです。
そういう意味ではすでに持ってるEnder3無印と同じかなぁと思ってちまちまいじってます。

ながくてすみません。
0272不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/02(金) 13:44:10.69ID:HKB0zhwI0
>>271
X5SAだと2万でCore XYが買えちゃうからその点はすごいよね
めちゃくちゃ改造するとフレーム位しか元のパーツは無くなったりするから、そんな人にはフレーム一揃い買うより安いんじゃないかな?
改造が前提になるけど俺も置く場所あったら無印の方は安すぎるからほしいもんね。
BMG AeroのVolcanoのセットでダイレクトにして、センサーを3Dtouchに交換して、ゲイツのGT2ベルトに交換だな
このメーカーは電源あたりがなんか怪しいから配線ごと交換かな。
モーターはそのままでも良いかな
妄想がはかどる楽しい機種ではあるね。150mm/sとか使ってみたい。
もしかしたらklipperとかにしないと無理かな?
0274不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bea-+6FE)
垢版 |
2021/04/02(金) 15:00:23.52ID:Wnn7g0zS0
>>271
> X5SAは Curaのデフォ値が変です。調整がすんだらプロファイルあげますよ。

うぉぉぉ、楽しみにしてます。

ところで複数モデルを刷ろうとしたとき、全て並列的に刷るんじゃなくて、
モデルごとに刷ることができるスライサーがあるって聞いたんですが、
そんなのあるんですか?
0276不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/02(金) 15:10:21.92ID:HKB0zhwI0
>>274
プリント設定→出力オプション→個々のオブジェクトを完成させるにチェックを入れる。

今言ってもわからないかもしれないけど、右上の高度設定ってボタンを押すと設定できるようになるよ
0277不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/02(金) 15:10:27.15ID:fffie6hJ0
>>274
CURAでできるよ

事前に「プリンターの設定」から「プリントヘッドの設定」でノズル付近の距離を設定しておく必要がある
X分、Y分、最大X、最大Y (ここまでノズルを中心としたヘッドのXY距離)
ガントリーの高さ (ノズルからX軸レールの高さ=印刷しても当たらない高さ)を設定

そしたら設定→(特別モード)→印刷頻度→1つずつ をONにする
で有効になる。
0278161 (ワッチョイ 6d6a-p1/t)
垢版 |
2021/04/02(金) 16:34:35.15ID:lhR11aJG0
>>258 >>259
結論から言うとFDM止めて光造形で出したら強度も精度も十分だったわ
こういう箱モノはFDMの方が得意だと思ってたけど、積層部分が思った以上に弱っちいね
薄い物で強度がいる時は光造形の方が向いてると分かったのは新たな学び

https://dotup.org/uploda/dotup.org2433591.png
アドバイス受けてモデル直したけど、現物をよく観察したら切り欠きが長方形じゃなく微妙に台形だったり、出っ張り部分が奥に行くにつれて微妙に傾斜がついてたり、内側の淵の部分が微妙に面取りしてあったりしてもうやだこの変態設計!って泣きながら修正したわ
でもまぁいい勉強になった

最終的にスレチになってすまん
アドバイスくれた人達ありがとう!
0280不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c6-/+ci)
垢版 |
2021/04/02(金) 17:31:42.07ID:RQpD6aDH0
>>278
微妙に傾斜が付いてるのは抜き勾配といって、金型から成型品をスムーズに外せるために付けてるね
射出成形部品の垂直面にはほぼ必ず付いてる
てか光造形持ってたんかいw
薄い垂直壁の強度弱いのはFDMの弱点だからね〜
モノによって使い分けが出来たらベスト
0281不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-IbuP)
垢版 |
2021/04/02(金) 19:50:46.52ID:QmJlg8Lr0
すんません、コメントください。
初めて3Dbentchyを印刷してみたんですけど、どんなもんでしょうか?
ネットで見かけるのはもっときれいに見えるけど 0.1mm で出してるのかな。

https://i.imgur.com/LcpYKKm.png

Tronxy X5SA Pro
ノズル 0.4 ,120mm/s 積層 0.2mm

欲張って120mm/sにしてみましたがそんなに速くなったように見えませんでした。
小さいから120に到達しないのかも。
これの前に、60mm/s 積層 0.25 でやったんですが積層が違う分、細かいかなという程度でした。
印刷中に見てて思ったのは、筐体の上のほうがガントリーの移動で微妙に揺れてます。
フレームの接合部に三角形の補強ブロックを作って入れてみようかと思ってるのですが、
16個も印刷するのが面倒だな。
ベルトの張りも若干緩いかもです。
0284不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/02(金) 20:23:52.90ID:fffie6hJ0
>>281
積層厚は屋根の部分を見るとわかりやすい、
0.2だと11層だし0.1ならその倍になる

ネットで見かけるもう少し綺麗な物が多いと感じるけど
機種によって設定や印刷時間が違うから特に崩れなければ上出来、あとは自己満足じゃないかと思う。
気になるのは船の前後方向(画像で前後へノズルが動く時)で外壁が離れて隙間あいてるね
逆(ノズルが左右に動く時)では吐出が多そうに見える
これ何でだろう?ボーデンチューブの動きに影響されてるとか?

補強は細かく角だけ入れるより、大きな斜めの筋交いを1本入れる方が効果的
0286不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-IbuP)
垢版 |
2021/04/02(金) 20:49:03.79ID:QmJlg8Lr0
>>284
おお、いろいろありがとうございます。
確認したところ、隙間は前後左右のどちらも隙間があいてました。
直角に移動するときについてこれてないのかなという気がします。
スピードを40mm/sにして試してみます。
補強は確かに斜め1本がよいですよね。
左右と背面なら10mmぐらいのオフセットで付けれそうです。
これと角の併用で補強してみます。
0287不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-lZNH)
垢版 |
2021/04/02(金) 20:57:22.89ID:7yE/APKa0
>>281
積層が厚くてそう感じるだけじゃないかな?
実際に120mm/s出てるならかなり綺麗だと思うけどね
何分位でプリント完了したのかな?
体感で速度が出てないようなら、ジャークと加速度をもっと大胆に上げてみたら?

ゴーストが出てるようには見えないから、あまり振動については気にしなくても良いような気もするけど、補強するなら金属のを買った方が良いと思うよ
こんなの
http://imepic.jp/20210402/745300
すじかいみたいなのがほしいね
0289不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-IbuP)
垢版 |
2021/04/02(金) 21:16:07.85ID:QmJlg8Lr0
>>287

ベッドの上昇も含めて1時間9分でした。
marlinで加速度を見たところ1500でした。はやすぎー。
ジャークは見れないんですよね。どうなってんだろ。
どっちかというともうちょっとにゅるっと動いてほしいです。
下げよかな。

筋交いを調べてたところでした。上の画像って、まさにCoreXYですね。
構造的に弱いからきっと必要なんだろうなぁと思いました。
ただ・・・この部品の探し方がわからないw
自作でもいいけど、趣味が木工なのでターンバックルしか思いつかないです。
0290不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-lZNH)
垢版 |
2021/04/02(金) 21:42:49.10ID:7yE/APKa0
>>289
プリントにかかった時間はそんなに早くない感じだけど凄い加速度だね
でもカチカチに剛性あげれば3000とか4000とか目指せるみたいだね
XYを500で設定してる身からすると信じられない世界だ

画像のは多分貴方の機種よりもっと大きい機種なんじゃないかな
X5SA 500って奴はデフォルトでこれがついてるみたいだね
0292不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-IbuP)
垢版 |
2021/04/02(金) 22:19:55.76ID:QmJlg8Lr0
>>290
あんまり加速度が高いとみてて心配になってしまいます。
ベルトが長いので動き始めは吸収されてるかもです。
今、見てきたんですが、確かに500ですね。
現物はみたことないけどかなりでかそう。
しかもよく見たら、20*40のフレームです。
うちのは20*20なので筋交いをそのまま入れると、ベッドの両端のフレームに干渉しちゃうんですよ。
なので、外側にオフセットしないとつかないです。
オフセットした時点で剛性おちるので悩ましい。
0293不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-kjVL)
垢版 |
2021/04/03(土) 01:27:54.09ID:ManH5alY0
>>292
自分のプリンターのボードを交換しようかと思ってファームを探してたんだけど、
あなたの機種でも使えそうなファームがあったから一応伝えておくね。

https://www.youtube.com/watch?v=OJmE9xwPk1U&;ab_channel=FlavioAlves
https://github.com/Flawioo/Creality-Ender-3-board-v4.2.7

DLしたConfigurations-bugfix-2.0.xの中を動画みたいに探すとTronxyフォルダが有るからその中のX5SAに設定ファイルが入ってる。
基本的には動画の通り作業して、
platformio.iniの
default_envs = mega2560

default_envs = chitu_f103
に変更して、
設定ファイルと一緒に入ってるHOWTO-INSTALL.mdの通りにPRO用に変更していくと良いと思うよ

もしかしたら
Configuration.hの
#define MOTHERBOARD BOARD_CHITU3D_V5
はボードのバージョン違いで変更しないといけないかもしてないね

もう寝るから今からは質問に答えられないけど、暇なときはできるだけ協力するようにするよ。
できる範囲でだけど。
うちではコンパイルできたけど、プリンターが無くて試せないから、うまくいかなかったらごめんね。
0294不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-IbuP)
垢版 |
2021/04/03(土) 01:48:09.15ID:0784UiLV0
>>293
いつもありがとうございます。
昨日、facebookのおっちゃんから変更済みのヘッダファイルをもらってたんですよ。
でも、もらっただけでノーチェックです。本体側の調整が終わってからぼちぼちやろうかと。
上の情報もいっしょに確認してみます。
メインボードは3種類あるっぽいです。

>>287

その後 40mm/s 積層0.2mmで印刷しなおしました。
https://i.imgur.com/pPDsmXU.png

えらくキレイになってしまいました。
うーん、それ自体はよいけども、ここら辺が限界なのか。
筐体やベルトをしっかりしないといけなさそうです。
手元に部品がないので加速度減らして試してみます。

それと、marline v2 はジャークの設定はなく Junction devitation だそうです。
本体で確認したところ Junction devitation = 0.13 と表示されてました。
ttps://teachingtechyt.github.io/calibration.html#accel
ジャークより、こっちのほうがいいっぽいけどよくわかりませ〜ん。
ttp://blog.kyneticcnc.com/2018/10/computing-junction-deviation-for-marlin.html
直角に動くときに弧を描くように二つのモーターを加減速するための係数かな。
0295不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/03(土) 07:00:51.14ID:XBgDgylb0
>>294
えらく綺麗だね、隙間もコブも垂れも全部消えて糸引きもほぼ消えてる

外壁の隙間が空いた現象、もしかしたらリニアアドバンスの調整で解決するかも。
意訳するなら「加速域の吐出量調整」
うちの機種では全く効果なかったけど、加速度高い機種なら関係性高いと思う。
https://note.com/y_labo/n/n673a7480f13b
https://marlinfw.org/tools/lin_advance/k-factor.html
0297不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/03(土) 08:37:36.15ID:XBgDgylb0
>>296
URL間違えとらん?CoreXY式の欠点とか一応書いてはあるけど

TRONXYは傍から見ると地雷というより素人お断りのDIYキットだと思ってる
「組み立てれば造形できる激安家電」的な考えの人には最悪で
「趣味は3Dプリンタの改造です」って人には楽しめそう
0299不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-N0BA)
垢版 |
2021/04/03(土) 11:14:19.94ID:tFZll9JIM
TronXYで盛り上がってる所すまないが、このメーカーは必要な部品まで省略したり、個々の部品の品質が低すぎたりと工業製品のグレードに達していない
一応は組立できて遊べるんだけども、他メーカーの人気機種と同じ印刷クオリティやトラブル無しの印刷をするためには、多数の補強部材やベアリングホルダー、モーターブラケット、フレームを徹底的に作り直す必要がある
素の状態では価格が安いの一点以外はどれもこれもダメ
だから、既に買ってしまった人以外は手を出さないのが吉
一応、X5SAについてのやりとりについては楽しく見させてもらってるよ。いろいろ頑張ってるなーと
ただし、スレで話題が多いから買っても大丈夫だろうとは思わないで欲しい。ここが重要
熟練者が趣味と酔狂で少しずつ改良して、TronXYでもここまでできたわと報告する用のプリンター
あえて苦行したい人向けね
0300不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/03(土) 11:38:59.11ID:wBwocK5d0
>>294
それは良かったねー
まるまるそのままもらえるならそれが良いね
ソースの方とバージョンが違うとエラーが出るから注意してね。

俺はMarlin2.0でもクラシックジャーク?の方で設定しているから、Junction devitationのことはよくわからないなー
現状で不満はないけど、調べて見て良さそうなら変更してみようかな。

その画像だと俺には前回の船とさほど変わったようには見えないけど、体感としては大分良くなってるんだね
実際のプリント時間はどれくらいだった?あまり前の船とは変わってないんじゃないかな?
正直40mm/sでプリントしてるなら、あまり綺麗とは言いがたい気がする。
角が膨らんだりしてディテールが出てないからリニアアドバンスの設定をする必要があると思うよ
キャリブレーションは結構めんどくさいけど、前に教えたPIDとか加速度とかキャリブレーションを教えてくれるサイトにもあるから、見てみると良いよ。
劇的に効果は出ると思うから
ITエンジニアだと問題無いと思うから、他の人のために書いておくけど、やり方がわからなければKの値を0.05単位で変えてテストプリントして良い値を採用してみると良いと思うけど。

あとフィラメントの吐出があまり均一でないように見えるから、ダイレクト化はした方が良いんじゃないかな?そのままだとボーデンチューブが長すぎると思う。
XYの精度自体は悪くなさそうに見えるから、あまりベルトの張りすぎには注意をした方が良いと思うよ
ただ、いつかベルトはゲイツのか、日本製のに交換しておいた方が良いとは思うけど

>>299
>スレで話題が多いから買っても大丈夫だろうとは思わないで欲しい。ここが重要
俺もそれは思うよ。大規模な部品交換が前提のメーカーだと思う
俺のせいでみんなに勘違いさせてしまてるならごめんね
0301不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-N0BA)
垢版 |
2021/04/03(土) 11:40:21.71ID:tFZll9JIM
https://www.blvprojects.com/blv-mgn-cube-3d-printer
CoreXYをやりたい人の第一候補
中華通販でパーツセットを売ってる
3D印刷パーツ多用でリーズナブルな価格ならこれ

https://3dfused.com/diycore/
200mmx200mmx200mm から
500mmx500mmx900mmまでのサイズ指定でCoreXYのフレームや部品を作ってくれるオーダーメードメーカー
高剛性フレームで高速印刷に挑戦するならこれ
0305不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-N0BA)
垢版 |
2021/04/03(土) 11:53:37.57ID:tFZll9JIM
>>300
今のところ勘違いして苦情を言った人はいないと思うよ
ただし、全世界的にはTronXYを買ってる人も多い
むしろ上から数えて、の売れ筋だったりもする
特に300mm角以上の印刷領域のプリンター
価格や話題性に釣られて1台目として買ったが、うまく動かないので助けて!と書かれても、助けようがないんだよね
扱いきれないなら中古で売って買い直してくださいとしか返事できそうもないわ
丹念に情報集めてる人なら、この写真の部品どこで買えますか?と書いてくれるから、まだ対応できるんだけど
0306不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-lZNH)
垢版 |
2021/04/03(土) 13:57:01.05ID:wBwocK5d0
やったぜ
AmazonでesunのPLA+の在庫が復活したぜ
ずっと在庫が無かったからesunは日本を撤退するのかと勘違いして、この前のPaypayのお祭りの時に割高で2kg買っちゃったのにー

でもまだ売ってくれるみたいだから凄く嬉しい
PETGも復活してるからすげー嬉しいぜ
もう浮気はしないから、在庫を切らさないで欲しいぜ
0307不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-kjVL)
垢版 |
2021/04/03(土) 14:50:11.50ID:wG4LkBjB0
>>299

>多数の補強部材やベアリングホルダー、モーターブラケット、フレームを徹底的に作り直す必要がある

それは確かに!
詳しいですね!ひょっとして持ってるんですか?
モータブラケットが8mm厚のアクリルなんですが、たわんで傾いてベルトが上にあがります。
フレーム接合部の面積が足りないので補強も必要です。
アルミの部材を締めこみすぎるとこわれそう。

>>300
見比べたらあんまり違わないかもですね。船内の出入り口のアーチがきれいなんですw
それと意味不明なすき間がなくなりました。
先日おしえてもらったキャリブレーションのサイトは、あらためて読むと
タブがいくつもあって、本来なら順番にやるべきものですね。
そう考えると、おれが今やるべきはフレームとベルト周りかなと。実際ゆれてるし。
カプリコーンのチューブが届いたのですが、とりあえず今のを短くして試してみます。
なのでダイレクトエクストルーダーはもうちょっとおいときます。

製品リンクみました。先にここで聞けばよかったなぁもう。ひとりで調べても辿り着かない情報です。
Yanさんとはるかぜさんとこのnoteはよく見てますよ。
おれもnote書いてます。両氏と比べると日記みたいなネタですけど。
Cura の パラメータ名の後ろに yan を付けて検索するとYanさんのガイドが先頭でヒットします。
「あれ?どんな意味だっけ?」っていうときに便利ですよ。

Tronxy X5SAネタばかりで申し訳ないですが、この2週間でいろいろ得たものは多いです。
筐体の構成だったりMarlineとか機種に依存しない基本的な部分の誤解や相互の影響がつかめてきました。
もうちょっとしたら全容がみえて落ち着くので、今後も相談させてくだい。

>>306
Amazon のesunはおれも使ってましが欠品でそれっきりでした。
復活したんですね、おれもぽちろう。
0308不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMab-N0BA)
垢版 |
2021/04/03(土) 16:05:10.08ID:tFZll9JIM
>>307
TronXYの初期のCoreXYは買いました
アクリルだとベルトテンションを上げるとベルトに関係する各部が歪みますね
アクリルの一枚板では無理があるのだと思いました
モーターブラケット他のアクリル板は交換用の金属部品が中華ショップで売られているのを見ました
フレームが立方体なのでコーナーパーツを入れる箇所が24箇所あり、部材にもよりますがお財布に厳しい
本体が安いので、相対的にアップグレードパーツが高く感じてしまいます
小さい直角三角形の鋳物をフレーム間に入れるか、3-4mm厚のアルミ三角板をネジ5本くらいでフレームの外側から固定する方法があります
金属フレームの外側に木材でフレームを作り強度upと断熱を行なっても良いかもしれません
箱型の3Dプリンターは各種ありますが、骨組みだけの物はどうしても不利ですね
XY軸でヘッドを振り回す箇所が本体最上部にある機種はFlashforgeのような鉄板曲げ部材をネジでガチガチに固定するか、アルミ複合パネルを組み合わせて部材同士を変形させながら食い込ませて箱を作るか、鉄板曲げて全面的に溶接か、部材コストも輸送費もかかる方法で作るのが定番のようです
0309不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d05-JRL/)
垢版 |
2021/04/03(土) 19:19:28.39ID:6Dkg63pM0
>>306
良い情報ありがとう。
PETGも在庫復活してたのでポチった。
TPUのグレーも安くなってたからついでにポチリ。
0310不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-lZNH)
垢版 |
2021/04/03(土) 20:00:11.40ID:ManH5alY0
>>307
ざっとnoteを読んでみたよ
とても面白かった
結構3Dプリンター歴は長いんだね
もしかしてリニアアドバンスの話は全然必要無かったのかもね
初心者扱いみたいに感じたかもしれないけどごめんね

>>309
役に立ったなら良かったよ
値段の割にかなり良いのに話題にはのぼらないし、おすすめしてもあんまり反応無いからみんな使ってないのかと思ってた
esunは安いのに良いよね
0311不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-s+Uo)
垢版 |
2021/04/03(土) 20:44:40.40ID:0784UiLV0
>>308
>>310
なんか、相手がまざってるような気がしますが。
ともあれ、おれはとても助かっています。
リニアアドバンスはやったことないです。
あんまり精度にこだわる用途がなかったもんで。
今日1500円分の補強部材を買ってきました。筋交いを3面に入れてみます。
これを組んだら各種キャリブレーションしてみます。
その次がmarlinいじって、Curaのプロファイル固めて
なんてやってるうちにCura の arachne engine の正規版ができてまた作り直すんだろなぁ。
0320不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-lZNH)
垢版 |
2021/04/04(日) 11:39:56.86ID:q9FqQlqo0
>>319
ボードが屑でgcodeをスキップして動かしてる感じで円が多角形でプリントされる機種なのに?
ヒートブレイクすら無い機種なのに?
1万で買って子供がCADで遊んで、それなりにそれをプリントして楽しいねって機種だよ
人にコスパが良いよってすすめる機種じゃ絶対にない

貴方はその機種だけ所有してるの?
多分貴方の求めているプリント品質程度では良い機種なんだろうね
知らんけど
0321不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/04(日) 12:01:23.04ID:IYWDV3pg0
>>320
10mm以下の円が多角形になるのは確かだけど
真円である必要がなければそれで良い
今はender使ってるけどx1でもさんざんいろんなものを作ったよ
それらはまとめサイトに大量に転載されてるし
そのうちのひとつがねずこと言えばわかる人もいると思う
X1は値段の割にとても良い機種
0323不明なデバイスさん (ワッチョイ 2314-0pr0)
垢版 |
2021/04/04(日) 14:05:23.32ID:UtBtfPUk0
安くて良いものなど無い、必ずどこかが抜いてあるんだから、それを見極めることが大事だよね
その抜けてる部分が自分にとって重要じゃないなら、その製品は自分にとってお買い得ってことになる

だからと言って他人に勧めると、その人はまた違う感想になる
0329不明なデバイスさん (ワッチョイ 43c6-/+ci)
垢版 |
2021/04/05(月) 00:05:17.27ID:XVAV9nLO0
                    /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ   …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l           ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
0331不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-lZNH)
垢版 |
2021/04/05(月) 00:09:43.25ID:do3zlwrC0
>>328
ホットベッドが無いのに、あんなんを子供が使いこなすなんて無理だろ
小さいモデルをスライスさせて開始押させただけだろ?

10〜20mm/sでしかプリント品質が実用的で無い、リニアアドバンスも使えないから角がモコモコで貧弱なボードのせいでカーブがカクカク、ホットベッドがないからPLAでも反りまくり、剛性皆無、ヒートブレイクがないためプリント途中でフィラメントがちぎれる

ちょっと考えただけでもX1にはこれだけ粗があった
トラブル多すぎて何回も分解させられたよ
思い返すとフィラメントと時間の無駄だった
これだけ言っておけば騙される奴はいないだろ

ところで使いこなすってどこまでできたら言えんの?
X1でプリントした一番綺麗な造形を見せてくれよ
0335不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 10:41:31.93ID:2kvgApwi0
>>333
うぉ!すごいw
こんな風にフィラメントは上からもってきたいんですよ。うちの押し入れの天井にぶらさげれるので。
ダイレクトエクストルーダーを付ければいろいろ解決しそうですね。
軽いやつを付けてみたいです。(まだまだ先の話ですが)

うちのはその後こうなりました。
https://i.imgur.com/ZPp1Vve.png
ホームセンターで買ってきた2mのアルミチャンネルを3つにカットしました。
左右はぶつかるので10mm厚のナットを挟んでオフセットしています。
この3つだけで随分とがっしりしてます。
正面は自前の三角コーナーをつけるつもりが、ナットが足りなくて注文してます。
(あんまり意味はないかも)
天面を固めれば言うことなしなんでしょうけど、構造的に難しいです。
チューブは9cmカットしました。
この状態で印刷すると揺れはかなり減りましたが、体感するほどの品質の違いはないです。

今は各種キャリブレーション中です。
リトラクションは6.5mm必要でした。残念な数字です。

意外というかおれは今までずっと誤解してたんですが、フィラメント温度は低いほうが糸を引きます。
リトラクション=4mm の場合は、210℃まであげたら糸引きがおさまりました。
しかし、両端にカスが残ってます。
https://i.imgur.com/jNEtDg3.png
これはその後、リトラクションを6.0mmまであげるとほぼなくなり、6.5mmできれいになりました。

やってておもしろいんだけど、時間がかかる〜
0336不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 10:57:35.13ID:2kvgApwi0
画像まちがえました。
フィラメント温度による違いはこっちですね。
https://i.imgur.com/MZaxnmJ.png
下から 190℃で +5℃上げてます。
一番上の210℃でほぼ糸引きがなくなってます。
リトラクション距離が小さいのでどれもイマイチなんですけど6mmぐらいまで上げればきれいになります。
世間一般の見解通りですねぇ。
Curaの機種を問わないおおもとのデフォ値も6.5mmです。
0338不明なデバイスさん (ワッチョイ adad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/05(月) 11:46:54.92ID:qsDLaHSJ0
>>335
筋交い付けると一気に剛性感出て1人乗っても大丈夫そう

何で10mmも出っ張ってるの?と思ったけど、X5SAって左右のフレーム上に部品が乗ってるのね。
設置場所さえ気にしなければこの方が部品点数も減らせて剛性も良いんだろうけど
どうしても住宅問題的に「この幅5cmぐらい詰められるよな」とか考えてしまうw
0340不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/05(月) 12:34:09.68ID:DCsPJMmh0
>>335
全とっかえはしなくても良いと思うけど
貧弱なファンは絶対に交換した方が良いよ
そのリトラクション量ならダイレクト化も絶対必要だと思う

ダイレクト化は最初から付いてるtitanを使いたくなるかもしれないけど、
BMGとかのデュアルギアのに変更した方が良いよ
俺の環境だけどtitanでダイレクトにしてたけど、BMGでダイレクトに変更したら吐出が段違いで安定した。
薄くて軽いトルクが小さいモーターに交換するためにもギア比が3:1のが良いし、
上を見るとキリが無い世界だけど、現在の環境だとパンケーキモーターとセットのBMGを買うとコスパがかなり良いと思う。
販売店はTrianglelabとかの高品質な所でなくても品質はあまり変わらないと思うよ。
配線の入れ替えで何とかなるけど、モーターの回転が反転するからファームがもう少しわかってからの方が良いかもしれないけど。
旬はもっとモーターが軽いOrbiter Extruderなのかな

eboxが見えるけど、今使ってるフィラメントはしっかり乾燥してる?
フィラメントのフィードが下からならeboxで乾燥しながらプリントするともっと良い結果になりそうな気がするけど
ちゃんと乾燥してて見当違いだったらごめんね

>>337
温度を上げる分にはすぐコントロールしやすいけど、下げる分にはコントロールしづらいから、上に行くごとに上げていくのが普通だと思うけど
0341不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 12:57:22.70ID:2kvgApwi0
>>337
gcodeはここで生成しました。
ttps://teachingtechyt.github.io/calibration.html
このサンプルが下から上に温度があがってたんです。
結構時間かかるんで、どっちでも大丈夫そうな気はしますが、橋部分の温度の正確さを重視なら下からかなと。

>>338
おれも買う前はそう思ってました。くみ上げてみると詰める余地がないなぁと悟りました。
ガントリーとプーリー周辺の構造をごっそり作り変えればいけそうですけど。
うまく作れば全体で10cmぐらい短縮できそうです。そのほうが筐体も丈夫になるし。

>>339
おれも最初はそう思ったんですけど、この機種は20*20のフレームなんで直行部分の固定が弱いです。
門型のってもっと短くて太いですよね。

>>340
え?ファンが貧弱なんですか。それはなぜでしょう?うるさいからもっと弱いやつにしようかと思ってましたが・・・
ファームウェアをいじれるようになったらエクストルダーを交換してみたいです!
フィラメントは、普段は別の密閉箱にいれて大量のシリカゲルを中に入れてるんですよ。7個ぐらい入るんです。
ちょうど昨日、蓋があきっぱなしだったことに気付きましたw。
いつからだろう。昨日は湿度が高くて70%超えてたのに〜。
シリカゲルはその後電子レンジでチンしたところ、ものすごい湯気がでましたw
eBoxは滅多に使ってなくて、ぷちぷち音がでたときに使ってますよ。
0342不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 13:26:42.38ID:2kvgApwi0
思い出したようにeSunの乾燥機を使っております。
内部の温度調整用のリレーがカチカチうるさくて精神衛生上いや〜な音がでてます。
どこかが破損してるような音です。これが4時間以上続くのは嫌すぎる。
そういやこの音がきになって使わなくなったことを思い出しました。
ここだけもっといい部品に交換できたらよいのでしょうけど、よくわかりませぬ。
0344不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/05(月) 13:38:16.32ID:DCsPJMmh0
>>341
現状で冷却不足を感じてないなら別に無理にとは言わないけど、
そのファンは薄すぎて風量が足りないと思うよ。
特にCore XYでスピードプリントをめざしてるのなら、もっと大きいのにするか同じのをもう一個増設しないと冷却が追いつかないと思う。
もちろんパーツを冷却するファンのことね

プリント品質が大きく変わるから、持ってるならもっとeboxは使った方が良いよ。
あなたの造形は湿気ているフィラメントのそれにかなり似ているように思うよ

あなたのおかげでスレが盛り上がって見えるから楽しいよ
ありがとう
0345不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-3XlA)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:21:21.78ID:UvlKxS+30
>>331
苦労したんだね
うちの子はコツを教えるとすぐにX1を使いこなしてたよ
CADを少し教えるとX1を使って無くした将棋のコマを作ったり子供でも必要な物を作る事が出来ていた

あなたに言う不具合は全部ちょっとした事で解決できることばかり
フィラメントのトラブルなんて全く起きなかったけどそれって所謂「おま環」ではないのかな?
0346不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:22:12.83ID:2kvgApwi0
>>343
ほうほう。ありがとうございます。
回路はあんまり詳しくないんですが、工具だけはあほみたいに持ってます。
調べてみます。
今もカチカチと折れたような音がうるさくてイラっとします。

>>344
あはは。それはどうもありがとうございます。
今はまだ速度あげてないからわかんないのかもしれませんね。
もともと大きな部品を作りたくて買ったんですよ。
ノズルも0.5とか0.6とかにします。
必然的に流量が増えますよね。電力も食います。
しかし、その熱はフィラメントを溶かすのに使えば、本体はそこまで加熱しないのかな?
なんて、期待してたけどダメかなぁ。
ちゃんと計測するしかないですよね。
これも先々ということで!
eBox改造します!
0347不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/05(月) 15:15:46.27ID:DCsPJMmh0
>>346
ごめんね
話がかみ合ってないと思う。
パーツ冷却ファンって書いたから3Dプリンターのパーツを冷却するファンの事だと思ってるんだよね?
俺が言ってるのは本体側のヒートシンクでフィラメントを冷やすファンの事じゃなくて、造形物を冷やす方のファンのことね
下のフィラメントが冷えて固まる前に上に積層していくと、ダレて造形が乱れるからしっかり冷やしてその上に層を重ねていかないといけない。
スピードが早かったり、太めノズルを使用するとなかなか冷却されないからもう少し冷却能力をあげないといけない。
だから造形物を冷やすファンを強化してねってこと。

本体側のヒートシンクでフィラメントを冷やすファンはあなたの考え方でまったくその通りだと思うよ
ただ、そっちはそっちで静音の風量が少ないファンに交換すると、特にリトラクションが長いボーデンタイプでは詰まりやすくなるかもしれないから、ファンの選定には注意をしてね
0348不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 15:17:38.90ID:2kvgApwi0
eBox、吸湿関連の話題が昨年12月頃にでてました。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1608037432/
よい解決方法までは書かれていません。

個人的にはいつも通電するのは嫌なので、
・通常は密閉保管でしっかり保存
・困ったときはeBoxなどでリカバリー
という使い方でいきたいところ。

書いてなかったけど、3dbenchyが数日前より糸を引くのはなんでだろうと思ったけど、吸湿のせいだったのですね。
昨日は急激に湿度があがってたせいなのかなと。
プチプチ音や折れたりはしませんが、その手前の状態ってことなんでしょうね。

ここでやりとりしてると、いろいろと勉強になりますなぁ。
0349不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/05(月) 15:40:47.35ID:DCsPJMmh0
>>348
その使い方ならeboxはあなたには向かないと思う
ドライフードメーカーの方がパワーがあって短時間で乾燥できる
プリント前と、フィラメントを密閉容器に乾燥剤と一緒にしまう前に乾燥するとバッチリだと思うよ
逆にそれ位の頻度で乾燥しないとフィラメントの完全な力を引き出せてないと思った方が良いよ
0350不明なデバイスさん (ワッチョイ 455b-7SiO)
垢版 |
2021/04/05(月) 16:57:57.61ID:DCsPJMmh0
>>345
これの>>331返答として書いているように見えますが、
>10〜20mm/sでしかプリント品質が実用的で無い、リニアアドバンスも使えないから角がモコモコで貧弱なボードのせいでカーブがカクカク、ホットベッドがないからPLAでも反りまくり、剛性皆無、ヒートブレイクがないためプリント途中でフィラメントがちぎれる

>あなたに言う不具合は全部ちょっとした事で解決できることばかり
今後のためにどうやって解決したのか教えてくれませんか?
0351不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/05(月) 17:40:38.03ID:UvlKxS+30
>>350
定着に関してはベッドレベルを出すポイントが大事なのと
ベッドにシワなし使えばしっかり定着する
PLAなのでヒートベッドなしでもそもそも反らない
確かにPLAでも反りやすいフィラメントはあるけどしっかり乾燥させたり別メーカーのフィラメントつかうなりすれば反らずに大物も問題泣く作れるよ

彼はフィラメントのトラブルについてどうのこうの言ってるけど
それはCURAを使った場合に起こる不具合であって終了の加熱停止コードが入ってないだけでX1の問題じゃない
付属のスライサーでも十分に使えるから付属スライサー使えばそもそも不具合はない

小さな真円が作れないのは確かに間違いないけど真円でない事を前提にモデルすれば良いだけで
小さな丸が真円である必要が本当にあるのかと言えばほとんどの場合は必要ないと思う

X1で問題なのは10cm縛りくらいしかないと思うよ

速度に関してはX1は枕元でも気にならない程の静音タイプだから寝てる間に印刷すれば良いじゃない?
Enderでも闇雲に速度を上げずじっくり時間掛けて印刷して強度上げてるから速度なんて気にしてない
実用性のない鑑賞物であれば速いほうが良いのかもしれないけれど家では実用品しか作らないので速度は遅いほうが良い

こんな所かな?
0352不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/05(月) 17:45:43.58ID:UvlKxS+30
>フィラメントが千切れる
この経験はX1では一度もないなぁ
Ender3のエクストルーダーで千切れた事はあったけど吸湿が原因なのはわかってるし
0354不明なデバイスさん (ワッチョイ 0345-agmS)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:14:53.45ID:UvlKxS+30
>>353
作りたい物が思った通り機能すればそれで良いのでは??
10mm以下の円が歪んだとして現実的にその口径の丸を作るなんてビス穴くらいじゃないかな?
ビス穴なんて丸じゃなくても三角だろうが四角だろうが最小の内径があってればそれで良いわけだし
困る意味がまるでわからない

10mm以上の丸であればキレイな丸になるよ
X1でM16位のボルトナットを作ったこともあるけどちゃんと作れた

それと、、、機体の限界を超えるノウハウなんてあるわけ無いと思うのだけど・・・
あったとしたらそれは機体の限界内の事だよね(汗)
0355不明なデバイスさん (ワッチョイ 55a0-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 18:33:15.39ID:1HppYGZD0
予算10万前後でPC PA対応のお薦め3Dプリンタを教えてください。
adventurer3所有で2台目です。
アマゾンですとこの辺でしょうか?
dp/B07W3ZYVX4
dp/B07L9LZT1R
0357355 (ワッチョイ 55a0-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 19:19:38.17ID:1HppYGZD0
>>356
Adventurer4 いいですね。いつ発売なんでしょうね。
0359不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 19:58:41.32ID:2kvgApwi0
ボルト・ナットの話題がでてたので、みなさんにちょいと質問です。
印刷してそのままの状態か、ちょとした整形のみで、すんなり入るような印刷できてます?
おれはプリンタを買った初期の頃、何十個も作ってみたけど、すんなり入ることはありませんでした。
印刷した後にタップやダイスで整形してやっと入った。
5年位前に地元の電気屋の展示品の実演で印刷してたのをもらったことがあるんですが、
指でパチンとはじくとするするっと回るくらいスムーズでした。
しかもそれはローレット加工されてて、自分で設計するととんでもなくめんどくさいことをかなり後になって知りました。
今ならうまくできるのかなと思うけどやってませんw
0360不明なデバイスさん (ワッチョイ 2528-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:13:45.25ID:2kvgApwi0
>>346
>>349
なるほど、造形物側の冷却ファンですか。
どこまでspeedを上げたいのかは自分でも決めてないんです。
travel を120にしてますが、見てるだけで負担がでかそうな動きですよ。
これぐらいが目標かなと。

eBoxはACアダプター駆動でぽかぽか程度しか加熱しないです。
これは印刷しなが使うものなんでしょうか。
せっかく教えてもらったのでリレーは交換します。
ドライフードメーカーって、今チラ見したけど、やっすいじゃないですか〜。
こっちがよかった・・・。ドライフード作れるしw
普段の使い勝手が面倒だと使わなくなって意味がないけど、これは便利そう!

やること多くて大変だぁ。
0361355 (ワッチョイ 55a0-s+Uo)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:25:24.71ID:1HppYGZD0
>>358
なるほど、AMAZONのレビューも対応はいいが品質は...が多い様ですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています