X



【高機能】 Synology 総合 part25

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001不明なデバイスさん (オッペケ Sra3-MLwq)
垢版 |
2021/04/01(木) 18:09:19.80ID:lboO9Sxwr
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1608454372/
【高機能】 Synology 総合 part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1612584740/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0901不明なデバイスさん (ワッチョイ 9dca-C6vo)
垢版 |
2021/06/06(日) 16:28:04.96ID:CiKfTpsV0
>>879
1821+でRaid10にすると実利用可能ディスクは最大4個
4スロットしかない920+をRaid6にすると実利用可能ディスクは最大2個
になるから1821+のファイルを全てバックアップできなくなるんじゃないの?
それでもこの構成にする場合には920+のディスクは1821+の容量の2倍のものを使う
必要があるね。
0903不明なデバイスさん (ワッチョイ d602-VOqI)
垢版 |
2021/06/06(日) 16:55:55.08ID:2D9/eSqf0
バックアップ自体に冗長性持たせるのって一般的なのかしらね?
0905不明なデバイスさん (ワッチョイ fe81-PRuz)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:56:50.85ID:X8SXpO8n0
>>903
バックアップの存在自体が冗長性なので、バックアップ自体はRAID0でもJBODでもいいと思うんだが。
0906不明なデバイスさん (ワッチョイ c668-+B75)
垢版 |
2021/06/06(日) 18:03:36.33ID:mlgHE+G/0
みんなそんな大容量で使ってるのか

のちのちオールSSDとバックアップHDDのNAS2台で運用したいと考えたりしてるからHDD側も10TBくらいが限界値だ

オールSSDでSMB3.0マルチチャンネルの10GbE×2の速度とかレビューしてくれる人いないかな
25GbEを試してる人はいるが25GbEハブが現実的な値段してないなら流石にNAS同士を繋げて試してるだけっぽい
0907不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-h40p)
垢版 |
2021/06/06(日) 18:53:11.91ID:Y5zUWdM/d
ネットワークインターフェイスでIPsecのVPNを作って接続すると、
DHCPで配布されたIP:192.168.10.11
サブネットマスク(ifconfigで確認):255.255.255.255
デフォルトゲートウェイ:1.0.0.1
となって接続先のVPN内にある他の端末と通信できません
VPNサーバー側はWindows/macOS/iOSでも接続していて、
それぞれ255.255.255.0、192.168.10.1と正しく配布されることを確認しています
解決法があればご教示願いたいです
0908不明なデバイスさん (ワッチョイ b92b-INBt)
垢版 |
2021/06/06(日) 19:06:40.13ID:pL3n8gTu0
>>900
レスありがとです
httpd24 -t -D DUMP_INCLUDES確認しました
確かにそのファイルだと思ったのですが、編集して保存してもApacheを再起動すると編集前に戻ってしまいました
おそらくどこかに大元があってそれを起動のたびにコピーしてきてるんじゃないかと思うんですが、
大元が見つけられないんですよね…
0910不明なデバイスさん (アウアウエー Sab2-t/gr)
垢版 |
2021/06/06(日) 20:26:09.89ID:D+iiSUqka
>>908
あー確かに、失礼しました
元ファイルは /var/packages/WebStation/target/misc/apache24.mustache のようで

ただ、コピーではなくてこれをソースに加工してるみたいなんで、直接編集するリスクはちょっと読めないかと

次点だと、前レスのファイルをコピーしてApacheだけ再起動するユーザータスクを組むのかなぁ
httpd24 -k restart で再起動すればコピーの部分は動かない、はず
0911不明なデバイスさん (ワッチョイ b92b-INBt)
垢版 |
2021/06/06(日) 21:03:42.65ID:pL3n8gTu0
>>910
ありがとうございます!実験的に書き換えてみたらきちんと反映されました!
バージョン追うごとにconfファイルの位置が変わって分かりづらいですね

もしよければ、どうやってそのファイルを探したのか教えてもらえるとありがたいです
0912不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d62-gwqV)
垢版 |
2021/06/07(月) 01:15:32.89ID:YpRmbUk/0
>>909
その話ってVPNサーバを立てる時の話だよね
907の話は、Synologyの何かをVPNサーバじゃなくてVPNクライアントにしたときの話だと思うよ
「VPNサーバー側はWindows/macOS/iOSでも接続していて(それらは別に大丈夫)」という書き方してるから、VPNサーバは既にあるのだと思う
0914907 (スプッッ Sdca-h40p)
垢版 |
2021/06/07(月) 15:54:13.97ID:+O9/hrjJd
>>912-913
言葉足らずで失礼しました
環境書くの忘れてました
VPNサーバーはルーターNVR510で立てており、前述の通りPCやスマホから正常に接続出来ています
別な場所にあるDS1821+をクライアントとしてIPsec/L2TPで接続すると、接続はできてクライアントIPも振られますが、
サブネットマスクが255.255.255.255で他の端末と通信できません
試しにVPS上にSoftEther VPNでIPsec/L2TPサーバーを立てて、こちらもPCやスマホで正しく接続出来ることを確認したあと、
DS1821+で接続を試みましたが同じ結果でした

このため、DS1821+側の問題だと思うのですが、GUI上では設定する内容がほとんどなく、解決法が分かりません
VPN接続した場合、NAS側から他にアクセスすることは出来ず、受け専になるんでしょうか?
遠隔地にあるNAS同士を1つのVPN上で接続して、相互にデータのやりとりが出来るようにしたかったのですが
(例えばSCPでNAS1からNAS2にデータを送るなど)
0915不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-IO17)
垢版 |
2021/06/07(月) 15:59:15.37ID:Tk47xtAX0
>>844だけどサポートに連絡した結果SSLVPNなら可能ってことでやってみた
SSLVPN自体になかなか繋がらなくて苦労したけど結果望む内容ができた
クライアント(iPhone)のMACアドレスの調べ方がわからなくて
繋いだり切ったりして確認したけど簡単に調べる方法があったんだろうか?
0916不明なデバイスさん (ワッチョイ 797f-IO17)
垢版 |
2021/06/07(月) 17:02:51.16ID:eDHlcvCz0
>>915
生きとったんかワレ
VPN接続してDHCPにアドレスもらったらSRMのネットワークセンター→ローカルネットワーク
→DHCPクライアントで見られる。
それをSafeAccessの該当するプロファイルにデバイス指定する。
0921不明なデバイスさん (ワッチョイ 797f-CZP2)
垢版 |
2021/06/07(月) 21:03:16.62ID:eDHlcvCz0
設定、Wi-Fi、Wi-Fi名の右にあるi、プライベートアドレスON
そこの下にあるMACも登録しないといけない。

トラッキング防止にiPhoneでは接続先毎にMAC変える機能がある。
0923不明なデバイスさん (ワッチョイ c1c8-PVng)
垢版 |
2021/06/07(月) 21:25:21.16ID:ov86ekRx0
DiskStationのeSATAポートでドライブを増設するやつって、専用のDXシリーズでないといけないのかな
それとも市販のeSATA外付けドライブ繋いでもいける?
0924不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-IO17)
垢版 |
2021/06/07(月) 21:30:05.17ID:Tk47xtAX0
>>920-922の流れも自分のことか?
自宅以外全部のWi-Fiもモバイル通信もVPN通して使うつもり
MR2200acからはSafe Accessのデバイス割当の中でVPNオンオフながらステータス見るしか方法がわからなかった
VPNサーバーで払い出されたIPアドレスからMACアドレスが見れればいいんだけど
0926不明なデバイスさん (ワッチョイ d67c-9EMp)
垢版 |
2021/06/07(月) 22:23:48.20ID:d/1Jno//0
>>925
おう、呼んだか?
https://i.imgur.com/k23iDAu.jpg
https://i.imgur.com/KjsPkng.jpg

この画像の場合、5台でのSHR-1によるプールと個別プールx3つにしてる
訳あって個別にしてるけど、やろうと思えば自由にRAID組める
これを利用して、VMやdocker走らせるプール・ボリュームをSSDx3で作るとパフォーマンス良いかもしれない

注意点は、プール削除しようとするとDSMの全てのサービスが止まる糞仕様ってたころ
例えば、プール2を削除してHDDイジェクトしようとすると、
プール1側でのSMB共有やらdockerやら何やらが止まる
地味にこれが痛い

あと、DSM領域とswap領域は全ドライブに対し暗黙的にRAID1で作成されることも留意すべき
0927不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d62-KexD)
垢版 |
2021/06/07(月) 22:25:20.63ID:YpRmbUk/0
>>925
普通にストレージプール複数作ればできない?
0928不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d62-KexD)
垢版 |
2021/06/07(月) 22:25:53.49ID:YpRmbUk/0
書き込み気づかんかったスマン
0929不明なデバイスさん (ワッチョイ d67c-9EMp)
垢版 |
2021/06/07(月) 22:37:04.61ID:d/1Jno//0
ちなみに、DSM7では、
・スペアにクローンしてリビルド無しでのHDD交換
・サービス停止無しでのドライブ取り外し
ができるようになる
上で糞って書いた部分は改善されるはず

特に、RAIDアレイを劣化させずにHDDをクローン&交換&リビルド不要ってのはかなり大きいので、
1621より1821を強くお勧めしておく

余談だが、私の場合はDSM7移行後に
・bay1〜5→ RAID5アレイ
・bay6→ 空き(ドライブ交換時のクローン用)
・bay7〜8→ SSDでRAID1
とする予定
0930不明なデバイスさん (アウアウエー Sab2-t/gr)
垢版 |
2021/06/07(月) 23:33:37.79ID:Y2hq7D3Ea
>>911
カン的なものも多分にあるんで、参考にならないような気もするけど

・find / -name webstation-default.conf で一応検索、まあ無いよね
・Apacheのパッケージ(spk)をシノのサイトから持ってきて解凍(検索範囲を狭めるため)
・scripts/start-stop-statusが起動スクリプトなので、中を見てみる
・Apacheを起動する前にsynowebstation --updateとかやってるので、これを見てみる
・WebStationのパッケージをシノのサイトから持ってきて解凍
・synowebstationはバイナリだったので、パッケージ内でテキストで読めるファイルを探す
・misc/の配下がソースらしい→当たり

最後の方は割と適当に探したので、見つからなかった可能性も有り…
0935不明なデバイスさん (ワッチョイ 15b4-3tT5)
垢版 |
2021/06/08(火) 11:54:54.17ID:xCjyOZvv0
そろそろ2.5GbEを標準装備にしてくれんかの。
0937不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-D3fi)
垢版 |
2021/06/08(火) 17:49:25.24ID:MbXwUimu0
DS1819+,DS3617xsの頃から既にSoCは10GbE対応してるしね
意地でも使わせないという意志すら感じる
0938不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-D3fi)
垢版 |
2021/06/08(火) 17:54:35.63ID:MbXwUimu0
2.5Gで言えば2015年モデルのDS1815+のSoCで既に対応してた
0940不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-D3fi)
垢版 |
2021/06/08(火) 18:55:22.02ID:MbXwUimu0
5ベイモデルならDS1517+がPCIeスロット持ってた
0941不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sped-D3fi)
垢版 |
2021/06/08(火) 18:58:16.49ID:01ItDXq8p
Synologyだとこの痒いところに手が届かない感が常にある
0943不明なデバイスさん (ワッチョイ 9dca-C6vo)
垢版 |
2021/06/10(木) 01:43:00.48ID:gTO1N2G80
>>923
eSATA対応ディスク(ディスク1本だけ認識可能)を刺せば外部ディスクとして認識は可能。
外部ディスクにRAIDを構築したりすることはことは正規拡張ディスクユニット以外ではできない。
eSATAポートはポートマルチプライヤー対応ではないので実質的には使えない。
0944不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-9b/0)
垢版 |
2021/06/10(木) 03:48:36.38ID:Y990a9Ya0
2.5も10も実装しないのは
コストに合っていないか
致命的な技術的問題があるかのどちらかだろうな
他所見てると前者だと思うが、synoが冒険しない場合は大抵後者
変わるにしてもDSM7がstableしてからだな
0945不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ab1-dwE3)
垢版 |
2021/06/10(木) 09:40:50.47ID:CHspeBUF0
普通に需要が少ない。
声はでかいが実際には大手企業が利益考えたときに妥当では無いと判断してるにすぎん

10G環境用意してる企業や個人宅なんかまたまだ全然。
マザボ標準搭載になって数年後、ほぼみんな搭載し出しましたねーくらいで標準化やろな。

今必要な場合は拡張できるわけだしこまってない。
拡張カードさせないマシンでうだうだ言ってるのは、そもそもその環境に合っていないかロマン求めてるだけか。
0947不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ab1-dwE3)
垢版 |
2021/06/10(木) 10:11:48.41ID:CHspeBUF0
いや外部回線速度はほとんど関係ない。

宅内、事務所内が標準的に10G化されればNASも標準的になるさ。繰り返してしまうが今必要なら選択肢は既にあるわけで。
0951不明なデバイスさん (ワッチョイ f37c-juyq)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:39:37.55ID:4/aOCwly0
DS220+ならRJ45が2つあるからLAG組んで2本束ねれば2Gbps出るだろ。価格も3万くらいだぞ?
スイッチも安いマネージドスイッチは1万切ってるし大してコストかからん
10Gや2.5Gに期待するくらいなら買っちゃえば?
0952不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-XwRF)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:58:41.48ID:0l/7bk8q0
そもそもの話がよく分からんけどLAGは同時アクセスでないと効果ないから、そのクラスの製品のニーズから察するにあまり意味がないとは思う。
0961不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-XwRF)
垢版 |
2021/06/11(金) 22:52:04.61ID:0l/7bk8q0
これだけ書かれててまだ分かっていないのが一名?
0965不明なデバイスさん (ワッチョイ 23b1-nisE)
垢版 |
2021/06/11(金) 23:28:35.02ID:VahcUIWt0
2.5Gbならもう少しで普及帯なんだけどな
・安いて美味しい蟹チップ
・5eでケーブルは十分
・2万弱するスイッチングハブ ←こいつが問題

2.5GbはHDD3〜4台のraidにちょうど良さそうな速度
0966不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-XwRF)
垢版 |
2021/06/12(土) 06:44:43.02ID:qO/b7ZvN0
まあクライアントPCやマザボにどれだけ積まれてるか次第じゃない?
チップの低価格と同じ話かもしれないけど
サーバー用のSoCには今どき普通に10GbEとか内蔵されてるから

2年半前Macが、Macとしてはかなり手頃な価格のオプションとして10GbEつけ始めたんで行けるかなとちょっとだけ期待したけど、それくらいじゃダメだった。
0969不明なデバイスさん (ワッチョイ 23b1-nisE)
垢版 |
2021/06/12(土) 11:38:53.57ID:k1SeXJqX0
安い自作PC部品とLinuxなりNAS用OSなりで
2.5Gb接続のNASが安く用意できそうだけど

脳死運用synologyを覚えてしまって
自作NASセットアップができない体になってしまった
0974不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7c-3TMs)
垢版 |
2021/06/12(土) 14:26:06.22ID:JjXS/2e/0
マザボ対応云々は一般ユーザーが一人で場合の話で、
企業ユースならNAS-SW間が高速になるだけで効果はあるから、2.5G化はさっさとすべき

リンクアグリゲーションによるSLBはうまく帯域あがらないこと多いし
0975不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7c-3TMs)
垢版 |
2021/06/12(土) 14:36:52.53ID:JjXS/2e/0
ぶっちゃけ、ランサムウェア騒ぎなければ、
QNAPに移行するつもりだったやついそう
まあ、俺のことなんだが…

去年出たQuTSの出来がなかなか良さそうだし、ZFS使えるのもいい
0977不明なデバイスさん (スップ Sd1f-OrHT)
垢版 |
2021/06/12(土) 15:29:58.23ID:RAk8e4Hhd
>>964
私は2018年頃DS918+を処分してDS1618+を購入
10G SFP+の中華ODM Intel NICを突込み、PCとNASを10Gにしたけど、SFP+でなんら不便はないかな
当時はNAS購入でPayPayの20%還元を適用出来たし
0982不明なデバイスさん (ワッチョイ 6362-zhPz)
垢版 |
2021/06/12(土) 19:47:45.65ID:CByizLDj0
>>973
思うんだけど「QNAPはランサムウェアにやられて有名だから腰が引けるけど、ASUSTOR NASならいいよ!」ってあまり良くない判断じゃないか

ASUSTOR NASは開発力がQNAPより全然なさそうに見えるしユーザも少なそう
脆弱性があってもユーザ数少なくて狙われてない/見つかってないだけじゃないのと思える
0983不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-uQkY)
垢版 |
2021/06/12(土) 20:04:49.57ID:avj5k5hI0
>>982
そのとおりだと思う。quick connect使って外部公開する人は、パッチ管理とセキュリティアドバイザー使うのは最低ラインでしておく必要がある。
やってない人はクラックされるのは時間の問題だと思うけ。
0985不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f7c-3TMs)
垢版 |
2021/06/12(土) 20:50:46.94ID:JjXS/2e/0
>>984
982には同じ脆弱性とは書かれてなくて、
「狙われてない/見つかってない脆弱性」と書かれてるからもっと広い話でしょ

なんで想定シチュエーションがそんな限定的な話に?
0986不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-ge7j)
垢版 |
2021/06/12(土) 21:38:25.69ID:onbqoAD1M
>>985
ならなおさら根拠無いのでは?
QNAPってそんな大企業なんか?市場寡占してますか?信者が信仰持ってるのは良いけど客観的にどうよ
ASUSの方が事業規模あると思ってたけど私アホですかね
0988不明なデバイスさん (ワッチョイ 63ca-8GVE)
垢版 |
2021/06/13(日) 00:33:59.09ID:onqwuCTM0
>>982
ASUSTORのマーケットシェアはほとんどゼロ。つまり売れてない。
現状、家庭用、SOHO用のNASのシェアはSynologyが50%、QNAPが30%くらいで
残りはBuffaloとか、
以前はNetgearが多少、売れてたが脱落した。
また、Syno/QNAPの売れ筋は、基本は家庭用、SOHO向けでエンタープライプ
マーケットにはまったく売れてない。つまり、基本は小さな市場で競争を行っている。
0991不明なデバイスさん (スププ Sd1f-1xP+)
垢版 |
2021/06/13(日) 05:31:32.23ID:w4Bbayand
rt2600をv6プラスで利用した場合にipv4のポート開放は出来ますか?
できる場合方法は従来と同じ?
0994不明なデバイスさん (ワッチョイ 835f-t88l)
垢版 |
2021/06/14(月) 11:27:16.80ID:5OPvC0nH0
無料ですぐできる

・ファイル鯖
・Photo鯖でどこでも管理
・メディアサーバーで家庭内DLNA
・videostationで動画管理(jは変換できないorライブラリウンコ)
・自分で情報まとめれるWiki
・web鯖で外部公開(apache)
・ワードプレスでブログ
・メモ帳やテキストエディッタ
・簡易Office
・iTunes鯖
・仕事やプライベートでの簡易チャット
・カレンダーで予定管理
ほか
0997不明なデバイスさん (ワッチョイ 13c8-hNNz)
垢版 |
2021/06/15(火) 02:44:29.76ID:1gghrq6v0
持ってるならパッケージマネージャでいろいろ入れて試せばいいよね

HEVCエンコした動画をたくさん入れてVideoStationで自作アマプラ風にしてるんだけど、PCブラウザから開くと強制h264変換されるのがビミョーなんだよなあ
ブラウザでの再生じゃなくてVLCとかの別ソフトに渡すようになればいいのに
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況