X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/12(月) 23:43:02.01ID:skANsxun
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1609198305/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1607523704/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1595164990/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585145285/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
0003不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/16(金) 08:39:13.70ID:TtBeb6qh
ちょっと立てるの早かったのかもね
でも乙
0006不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:29:06.93ID:pdh9TwHq
コミュファ + RTX830
IPv6で2つのネット foo::1:0:0:0:1/64 と foo::2:0:0:0:1/64 の2つを作りたい。
しかし、foo::1:0:0:0:1/64側の機器でアドレスが2つ取れてしまう。
(foo::2:0:0:0:1/64 側では確認していない)

Windows ipconfig の場合、
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 2402:xxxx:xxxx:xxx1:xxxx:xxxx:xxxx:da37
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 2402:xxxx:xxxx:xxx2:xxxx:xxxx:xxxx:da37
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 2402:xxxx:xxxx:xxx1:xxxx:xxxx:xxxx:ac58
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 2402:xxxx:xxxx:xxx2:xxxx:xxxx:xxxx:ac58

タグVLANを使用しているが、個々のノードはuntaggedのみと通信
00076
垢版 |
2021/04/18(日) 18:29:36.11ID:pdh9TwHq
RTX830設定
ipv6 routing on
ipv6 routing process fast
ipv6 route default gateway pp 1
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::1:0:0:0:1/64
ipv6 prefix 2 dhcp-prefix@pp1::2:0:0:0:1/64

ip lan1 address 192.168.1.1/24
ip lan1 proxyarp on
ip lan1 wol relay broadcast
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1:0:0:0:1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
vlan lan1/2 802.1q vid=2 name=VLAN2
ip lan1/2 address 192.168.2.1/24
ip lan1/2 proxyarp on
ip lan1/2 secure filter in 100200 100201 100220 999999
ip lan1/2 wol relay off
ipv6 lan1/2 address dhcp-prefix@pp1::2:0:0:0:1/64
ipv6 lan1/2 rtadv send 2 o_flag=on
ipv6 lan1/2 secure filter in 100200 100220 999999
ipv6 lan1/2 dhcp service server
ip lan2 address 192.168.0.254/24

何故でしょう?
0008不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:49:55.04ID:gUdzaNrs
過去スレで何度か話題になってるので、漁ってみてください。
たしか、/64で降ってきたRAでは分割できない、という話だったかと。
ひかり電話を契約してると、/48で降ってくるので/64で分割できるはず。
foo::1:0:0:0:1/64 を foo::1:0:0:1/80 に変えても、うまくいかないんだよね。
0009不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:21:27.95ID:g8CZ4puf
prefixを/64でもらってる場合の分割は無理ってYAMAHAサポートに言われた
0010不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:56:26.54ID:pdh9TwHq
# show status ipv6 dhcp
...
PP[01] [client]
state: established
server:
address: ::
preference: 0
prefix: 2402:xxxx:xxx:xxxx::/56
duration: 3600
...

/56 なら原理上いけるんだよね?
0012不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:22:15.67ID:gUdzaNrs
>>10
すみません、勘違いしてました。ひかり電話だと/56なんですね。
IPv6の規格上できるはずだけど、yamahaの実装上できない、という結論かも。
0013不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:52:41.04ID:pdh9TwHq
foo::2:0:0:0:1/64 はタグVLANなんだけど、
> IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 2402:xxxx:xxxx:xxx2:xxxx:xxxx:xxxx:da37
> 一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 2402:xxxx:xxxx:xxx2:xxxx:xxxx:xxxx:ac58
こちらは正常なので >>11 のページとも症状が違うっぽい...

Wiresharkでみると、 foo::1:0:0:0:1/64側で
NIC有効化からほぼ90秒後に 2:0:0:0:1/64 側のRA の prefix を受け取って
>>6 になってる模様...

ヤマハに聞いてみます
0014不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:57:19.19ID:SlCGXj2v
vlanではないが、RAに関してバグを含んでそうな部分は他にもあった。
v6のYAMAHAの実装はまだ信用しない方が良い印象。やっつけ仕事で作った感がある。
0018sage
垢版 |
2021/04/20(火) 21:43:22.67ID:vHVJUrtK
swx3100のRADIUSサーバを使用して、
無線LAN端末を証明書、Mac認証するようにしたら、
ローミングまでも快適になった。

もちろん、APはヤマハね。
0020不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:16:21.42ID:9+1lbaa4
MAC認証は時代遅れじゃないか
そういうのを使わなくても良いように1x認証するんじゃないかしら
0021sage
垢版 |
2021/04/21(水) 01:14:11.51ID:zdFqgGH7
WLX402,202 は
802.1X(EAP-TLS )を扱えるが、
クライアントが対応しない場合、
Mac認証にせざるを得ない。
WLX402で作成した証明書を
swx3100のRADIUSサーバに入れてみた。

ま、内蔵のRADIUSサーバに拘ると
設定に関する選択肢は広くない。

ローミングに関しちゃ、よくわからんが
なぜか感度が良くなった。
RTXのL2MSの更新が速くなったせいかも。
どちらにせよ、安定してます。
0024不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 15:31:57.47ID:BjWsZ+U1
フレッツIPoE回線配下でRDNSSを使うには、rdnss=dhcpv6 と設定すればいいのかな?
0025不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 15:32:31.92ID:G621V485
nvr510を使いIpoeでASAHINETに接続していますが、設定翌日から急にインターネット接続出来なくなりました
質問ですがshow ipv6 address lan1で表示されるアドレスの後ろに(invalid)と表示されます。
これが無効になっているからipv6接続出来ないような気がするんですが対処法はあるでしょうか?
初期化も試しましたが一向に治りません。configはヤマハの通りです。
プロバイダ側の問題でしょうか?
0026不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 15:44:04.26ID:sNj7WkYQ
>>25
契約内容と利用料金の支払い
LAN配線の確認
電源配線の確認
ONUのランプの状態確認
それから配線図とコンフィグでも提示してもらわないと
0027不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 15:51:35.82ID:BjWsZ+U1
>>25
v6プラスとかのサンプルコンフィグのままつかっているなら、、、

ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
上記の::1の所を違う値に変えてみるといいかも、、、。

LAN内に別に::1を使う端末が表れて、アドレスがバッティングしているのかも。
invalidってDADでアドレス重複を検知した時に出たようなに思う。
0028不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 17:22:45.07ID:G621V485
>>27
ありがとうございます。NVR510は最近購入してPC一台接続で設定と確認をしてました。
それでv6コネクトが接続出来たので従来使っていたNVR500 pppoe接続と置き換えたのですが
そこでバッティングが起こったのかも。PC2台 無線LAN AP2台しか無いですけど
当方光電話を使ってるんで ::1をipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::3/64と変えてみましたが
show ipv6 addressは

# show ipv6 address lan1
LAN1 scope-id 1 [up]
Received: 1 packet 64 octets
Transmitted: 4 packets 312 octets

グローバル 2405:****:****:1e00::3/64 (invalid)  ← ちゃんと::3が反映されてます
リンクローカル fe80::****:****:****:****/64 (invalid)
リンクローカル ff02::1/64 (invalid)
リンクローカル ff02::2/64 (invalid)
リンクローカル ff02::1:2/64 (invalid)
リンクローカル ff02::1:ff00:3/64
リンクローカル ff02::1:ff91:d740/64 (invalid)

うーんローカルアドレスのバッティングですかね。
調べてみます。

ちなみにV6コネクトは問題なくインターネット接続されています。
ぷららフォン(SIP)が送信できても受信できないというのはありますが
これはプロバイダ側の注意事項に書いてあるのでしょうが無いですね
0029不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 18:44:22.05ID:tQCvpuzx
v6のリンクローカルアドレスが他の機器なんかと重複してない?
0030不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 19:38:07.91ID:G621V485
ルータのlanケーブルを外して単独にしました
でコンソールからshowコマンドを実行して見ましたがinvalidは出ますね。

今、ONUからハブで分岐してHGW(光電話のみ接続)とNVR510につないでいます。
DS-LITEはつながっているのでipv6でwan側へつながってるのは確かですし。

configは
ipv6 route default gateway dhcp lan2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ip lan1 address 192.168.0.1/24
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::3/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ip lan2 address dhcp

ヤマハの指定通りのはずですが...
0031不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 19:41:05.36ID:G621V485
あ、hgw側に光電話をつないでるのでルータ側は光電話を使わない設定でもいいんでしょうか?
0032不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 19:56:30.00ID:EFy/KdvO
>>24
フレッツはdhcpv6-pdで降ってくるからってことか
なるほど
マニュアルがさっくりしすぎてて分かりにくかったわ
0033不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 20:00:21.65ID:tQCvpuzx
>>30
設定はYAMAHAの指定通りかもしれないが、その前提となる物理接続は異なっていると思われる。
0034不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 20:22:30.04ID:p2dfNE/G
RTX1210/RTX830/NVR700W/NVR510用最新版ファームウェア
(Rev.14.01.40/Rev.15.02.20/Rev.15.00.22/Rev.15.01.21)配布開始:
L2MSでSWX3220シリーズ、SWX2320/SWX2322Pシリーズ、SWX2110/SWX2110Pシリーズ、WLX413、UTX200、UTX100に対応

更新情報はこうなってたけど
結構盛りだくさんな更新だった
0035不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 21:10:35.61ID:OUahx4j1
はぇ〜すっごい
0037不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 21:41:55.50ID:l1NxSOCE
NVR510使いだけど、リリースノートには
[2] IPIPトンネルで、L2TP/IPsecおよびL2TPv3に対応した。

とあるけど、ほんとに新しくL2TPv3に対応したのかな?
本当だったらかなり大きな機能追加だけど。
0039不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/23(金) 21:56:36.50ID:NRr4Q7gD
わざわざ嘘書く心配もしてるかもしれないけど、
単なる誤記の心配もあるかもね。
0041不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:05:56.81ID:BZr/HOSu
>>37
拠点間で対向のNVR510をL2TPv3/IPsecで繋ぐのはムリやろな。このアップデートで新しくできることがようわからん。
0042不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:08:43.13ID:xjlA5eDb
VPNの設定でAndroidは繋がるがWindowsが繋がらない場合、どのようなところを疑った方がいいですか?
L2TP/IPsec接続です。
0043不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:09:59.81ID:MssEjT0p
>>30
HGWはひかり電話用でしょ?
ONUとHGWは直結して、HGWをスルーにしてNVRじゃだめなの?
0044不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:26:34.70ID:rpctNIHK
>>30
> ONUからハブで分岐してHGW(光電話のみ接続)とNVR510につないでいます。

ONU直下でDHCPv6-PDを使ってIPv6Prefixを受け取れるのは1台の機器のみ。
HGWとNVR510を並列につなぐとDHCPv6-PDの奪い合いになってグチャる。
他の人も書いているがHGWの下にNVR510をつなげるのが正しい構成。

またHGWとNVR510のLAN側をつなぐのもNG。
0045不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:36:32.56ID:rpctNIHK
>>32
フレッツ回線やHGWからRAでIPv6Prefixを受け取っている構成では、
「DHCPv6 Information-request」でDNSサーバのアドレスを要求して、その「reply」で取得するよ。

同じDHCPv6だけど、DHCPv6-PDとはちょっと違う。
0046不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:49:32.62ID:rpctNIHK
NVRみたいにひかり電話を扱える機器の場合は以下の3パターンの構成があり得る。
(RTXの場合はRAで設定しとけばひとまずOKなはず。)

 @ひかり電話契約あり、HGWでひかり電話を使う
  →RAで設定
  ---ONU---(DHCPv6-PD)---HGW---(RA)---NVR

 Aひかり電話契約あり、NVRでひかり電話を使う
  →DHCPv6-PDで設定
  ---ONU---(DHCPv6-PD)---NVR

 Bひかり電話契約なし
  →RAで設定
  ---ONU---(RA)---NVR
0047不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:54:26.75ID:rpctNIHK
最近だと、見た目はHGWだけど、HGWの機能が止められていて
ONUと同等の状態で動いている物もあるので見た目だけでは判断できないのがつらい。
0048不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 01:16:22.12ID:rpctNIHK
HGWの下でもDHCPv6-PDは使えるだろう?という人もいるかもしれない。

---ONU---(DHCP-v6)---HGW---(DHCPv6-PD)---NVR

確かにこういう構成をとる事も可能ではあるが、
こうするとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでMAP-E通信が出来なく
なったりする事があるので避けたほうがよい。
ネットワーク側が想定するIPv6Prefixとズレてしまうため。

最近更新されたヤマハHPのv6プラスやOCNバーチャルコネクトのサンプル
コンフィグでも、この構成は避けるようになっている。
0052不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 09:12:57.47ID:lCSWfI8l
>>44
HGW配下だと逆にDS-liteもつながりませんよ。
HGWのほうは光電話だけでプロバイダー接続は行っていません。
あとpppoeブリッジ機能しか無いようなのでipoeはブリッジしてくれないのでは?

コンソールで ping6 2001:4860:4860::8888 これグーグルのipv6 dns
これにはちゃんとレスポンスありますし、LAN2側はグローバルアドレスもちゃんとあります。
なのでlan1 側がおかしいと思うのですが
0053不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 09:24:09.47ID:VewLRXbH
知識が足りていないのも要因の一つに思えるね
知識があれば、ipoeのブリッジとか言わないはず。
0054不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 09:34:46.70ID:NGg6ax0x
>>52
HGW配下でDS-LiteやV6プラスが繋がらんことはないでしょうよ。小型ONUを直収できない機種はそういう構成を取らざるを得ないのだし、現にそうして動かしてる人も多いはず。
0055不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:03:32.56ID:wzQ5qZ80
WindowsのVPNが一度ですっきり繋がらないのはヤマハルーターに限らずありがち
0056不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 10:10:14.88ID:kZ1Pb689
元構成がNVR500のPPPoEって事はそもそもHGWにフレッツジョイント降ってきてゲートウェイとして稼働してんじゃないの
まずは自前機材でIPoEできる契約状態なのか確認する方が確実
0058不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 11:32:13.97ID:LwAeOCPx
>>17
ひかり電話はV4使ってると思われる
0059不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 11:44:53.86ID:VewLRXbH
>>58
v6も使う仕組みではある。
ひかり電話の有無で設定法が変わるのがその証左
0060不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:09:17.72ID:LwAeOCPx
>>59
そうですね。v6も使うことができる仕組みになってますね。
ただ、初期のひかり電話機器でV4のみで実装されたものがあると
聞いたことがあるので、その辺でV4でしか実際には使ってないんですかね。
0061不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:26:32.76ID:tyoDL58N
うちはフレッツテレビだから、NVRにアンテナ端子欲しい
小型ONU使ってるのに結局V-ONU置かなくちゃいけない

あとHGWのSIPサーバ機能もNVRに持たせて欲しい
0062不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:27:32.53ID:kZ1Pb689
>>60
ONU直下でスイッチングハブで分岐、IPoEはNEC Univergeに、並列接続でIPv6無効にしたNVR500でひかり電話は使用できるとか見た記憶がある
0065不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:44:02.30ID:LwAeOCPx
ONU - スイッチングハブ - NVR500 と RTX830の並列
でNVR500(V6無効)をひかり電話用、RTX830はネット用で使ってます。
0066不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:48:33.06ID:EoVc2Tcn
ようやくRDNSSに対応したけれど、これでローカルなDNSサーバを通知するのは無理ですよね?
プロバイダから振ってきたDNSサーバを通知できるのは確認できたけど、そのアドレスを変更する方法がわからない。
0067不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 12:54:05.24ID:VewLRXbH
>>66
類似の質問を過去にしたが、
あくまでも「プロキシ機能」という面が前提にあるようだった。
0068不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 13:05:39.67ID:EoVc2Tcn
>>67
ありがとうございます。ipv6 lan1 dhcp serviceと同様ってことですね。
ローカルDNSにdhcpv6を立ててしのいでいたけど、Androidに続いてiOSもdhcpv6非対応になったみたいで、IPv6のDNSが取れなくなってた。
0069不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/24(土) 13:49:55.19ID:rpctNIHK
HGWは、200番台まではv4、300番台以降はv6で動いているはず。
0071不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 10:15:12.32ID:WEMbmeFU
今1210使用中、1220が出るらしい。1210で発売直後は地雷と学んだ。安定番が出るまで1年間待つつもり
0073不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 10:38:09.29ID:HkcFhRHq
スペック変わらないが、1210の置き換えをするつもりではないよな?
0075不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 11:10:00.95ID:maJ3r8pe
RTX1210が予定よりも早く生産出来なくなって慌ててISDN機能を削ってリリースしたマイナーチェンジ版
動いているのに1210から1220に移るメリットは皆無だが、故障などで置き換える場合はおそらくすんなりいく
0076不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 13:29:04.94ID:h8bQvI+1
1210と1220はCPU等のパーツも同一なの?
0078不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 13:46:00.19ID:U03eYmxF
1220の方が販売終了が遅くなるからファームウェアのアップデートの終了も遅くなるはず
サポート終了前に性能的に現役引退の可能性のほうが高そうだけど
0079不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 17:22:24.93ID:9gEcY0Zy
紛らわしいからRTX1220じゃなく、1205にしとけばよかったんだよ
0080不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 17:31:59.83ID:okEB0iIK
まあRTX1210とRTX1220のファーム提供終了タイミングは同じになると思うな。
0081不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:18:34.96ID:s3HpiXUZ
>>80
RTX1210は2026/9/30が修理受付期限
なので、ファームウェアのアップデートももここまでだと思う
0082不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:04:35.68ID:bsjRuYiG
機能追加とかはそうかも知れんけどヤマハのバグフィックスとかのサポートは長いよ
0083不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:32:34.77ID:s3HpiXUZ
>>82
去年のDoSの脆弱性対応は、
5年以上経ったものには、影響があると認めながらリリースしなかった
0084不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:40:16.48ID:yqi8AdrU
RDNSS対応したっぽいけど、router advicement には mtu optionしか含んでないっぽい
ipv6 lan1 rtadv send 1 2 o_flag=on rdnss=rdnss って明示的にしていてて見たけど、出てないな

IP6 (hlim 255, next-header ICMPv6 (58) payload length: 96) fe80::1 > ip6-allnodes: [icmp6 sum ok] ICMP6, router advertisement, length 96
hop limit 64, Flags [other stateful], pref medium, router lifetime 1800s, reachable time 0ms, retrans timer 0ms
source link-address option (1), length 8 (1): ac:44:f2:xx:xx:xx
0x0000: ac44 f2xx xxxx
mtu option (5), length 8 (1): 1500
0x0000: 0000 0000 05dc
prefix info option (3), length 32 (4): 20xx:xxxx:xxxx:xxxx::/64, Flags [onlink, auto], valid time 86400s, pref. time 86400s
以下略
0085不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 21:47:04.40ID:2QGGZBJS
>>84
その設定では網からRDNSSの情報がない限り送出されることはないと思うけど
0086不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/26(月) 22:06:20.16ID:yqi8AdrU
>>85
自分自身のIPアドレス通知してくれるわけじゃないのか
ってことでdhcpv6ってしてみたら
ちゃんと出てきた。

自分自身のIPとか出してくれるわけじゃないとやや使いにくい感じですな
サンクス!
0087不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/29(木) 15:06:04.87ID:t7jbl13P
>>31

NTT-HGW配下の場合には、HGWの設定を見ると解るかと思いますが、
DHCPv6-PDのアドレスをHGW自身で取得して、配下の端末にRA広告するか(Oフラグ)、
RRA広告もするがIPV6アドレスはHGWから取得して、自己のRA取得情報から、接続に必要な
ステータスを作成する(Mフラグ)、MフラグもOフラグも生成しない場合には、
HGWへの接続情報を静的に設定する方法になります。

ヤマハのサイトでは、あまり細かく載せていないかと。
通常の場合ですと、HGWの配下では、RA広告・Oフラグの設定にてOKかと思いますが。
0088不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/29(木) 15:08:29.14ID:t7jbl13P
>>31
>>87

ヤマハの設定例ですと、HGW配下では、RAプレフィックスでOフラグの設定になっていますので、
それをご確認下さい。
他にDNSサーバアドレスの取得をHGWから取得して、IPV6とIPV4のフォールバックDNS設定
を確認下さい。
0089不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/30(金) 12:06:06.81ID:vlmix1sF
>>87
RTXの場合、フラグはルータ着のRAに縛られるから、設定は基本できないと思った方がよいよ。
0090不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/30(金) 19:22:50.13ID:oA07azcd
>>89

Mフラグの設定は出来る様ですが、挙動は不明ですね。
一応、利用シーンとしては不明ですが、CLIとしては実行出来るようです。

過去にしてみたことがあるのですが、ONUからスイッチングハブを接続して、
HGW側とヤマハルーター側で分けた場合に、Mフラグを設定した事があるのですが、
挙動は普通の動作だった記憶があります。
0091不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/30(金) 19:36:33.65ID:vlmix1sF
>>90
ルータ着のRAのフラグ設定が優先され、設定しても効かない ということ。
0092不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:08:30.27ID:K7LSEs9F
>>91

うーん、バカちょんルーターに近いですねー。
シスコ、NEC、富士通の方が個人的嗜好に合う。
シェア的に、小→中規模向けですね、やはり。
Mフラグ時に、DHCPv6網からDNSをルックアップ出来ない仕様になっているというのは
何かおかしい。
ONUからスイッチングハブで電話交換機とヤマハルーター系で分けたときには、
双方とも動作はしていましたが。
0093不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:34:37.51ID:k43bpxq8
通じてない気がするから改めて。
フレッツのひかり電話なしの場合、網からのRA(mフラグ:off、oフラグ:on)がRTX配下に流れるRAに強制される。
0095不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:22:40.10ID:8WHgHkP3
>>94
PDの場合でもHGW配下というそもそもの問いの場合、HGWからのRAに縛られる。
0096不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 14:59:12.26ID:3dQP8nvX
ルーターに繋がっているPCを再起動するコマンドってありますでしょうか?
0099不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 16:59:40.29ID:2HMxmbCF
特定のSNMP TRAPを受けたら再起動するアプリをPCに仕込めばとか考えたけど、そもそもルータ側から任意のSNMP TRAPを自由に送れないか

あとはカスタムGUIを定期的にアクセスして再起動命令を確認したら再起動するアプリをPC側で動かすとか
ルータ側で(ルータの)環境変数でも設定すれば次回ポーリングのタイミングでPC側がそれを知る、とか

PC側にLANがリンクダウンしたら再起動するアプリを仕込んでおいて特定のLANの口をリンクダウンさせるとか

以外に方法が無いものね
0101不明なデバイスさん
垢版 |
2021/05/02(日) 17:10:17.61ID:t28zIZ3d
今時スマホからでもリモートコントロールできるソフトはゴロゴロあるからVPNで入って直接操作すればいいだけだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況