X



WiFiメッシュルーター総合8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/23(木) 01:03:16.67ID:9PlUHwhr
前スレ
WiFiメッシュルーター総合3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583838919/
WiFiメッシュルーター総合4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1602906096/
WiFiメッシュルーター総合5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1611356115/
WiFiメッシュルーター総合6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1620783144/
WiFiメッシュルーター総合7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1625865382/
0178不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:53:05.84ID:AbFCdKx5
>>174

> そういう人はX20で十分
> あとは好きに物欲を満たすがよい

確かに、試しに尼でM4の2台セット買って設置したら快適でこれで良いんじゃないと思った。それで頑張って有線設置した。
0184不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 21:20:58.32ID:vXrkbyLi
>>4
中国ってだけでtp-linkがダメなのは確か
そしてダメって前提で考えるならtp-linkも悪くない

米軍に納入されたシスコがパチモノで
チップにバックドアが仕掛けられてたってのは
気づくのが遅れるけど、最初から疑われてる
tp-linkなら2chやってりゃ、実害がでる前に
噂を聞いて買い替えれる
0185不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 21:31:51.03ID:FwlvTMYw
>>182
できる
例えば富士通のスキャナを2.4で接続している
0186不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 21:32:49.42ID:9sjfbij/
>>183
わざわざ括弧つけて述べかよw
一つの建物に「延べ」で300km以上のcupper線が使われてる意味わかる?
無数のケーブルが束になって配線されてるのよ
あたかもコイルの様にね
家庭の単線のLANケーブルやアンテナ線と密度がまるで違うのよw
0189不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 22:09:46.12ID:1bjypPKR
DC内のLANケーブルでPoEなんてほぼ使う訳ないだろ。見たことも聞いたことない、エンタープライズレベルが稼働する環境なのに。ケーブルに流れる電力が全然違うだろ
0190不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 22:50:56.36ID:9sjfbij/
>>189
PoEの話なんてしてないけど?
>>149はPoEの話なんて言ってないよな?
途中でアンテナ線の話まで持ち出してるから明らかにPoEなんかじゃない
ちゃんと読み直しておいでw
0191不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 23:10:44.47ID:KZJRV5yw
PoEで使うLANケーブルの流れでの話だが。149の前からその前提で書いてるだろ
0192不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 23:11:02.83ID:3W9j2Dn2
データセンターよりも病院とかの建物の方が総延長距離は圧倒的に長いしたくさん引くぞ

なぜPoEを言い出したんだろう…電磁誘導とは関係無いし何を動かす電力の話だよw

なおDC内の機器は直流電源の場合もある
全然WiFiの話しじゃねーな
0193不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/01(金) 23:14:23.98ID:3W9j2Dn2
Decoで有線バックホール使うとループするからSTP働いてバックホール使えなかったw
0197不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 00:59:52.09ID:b1PFsV4i
ちゃんと読み直しておいでww 分からないか。
あといい加減スレチなんだが。
0198不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 04:26:46.65ID:zgNvCXKC
今のデータセンターってまだメタルなん?
損失とか速さと安定性で光になってるもんだと思ってた
0200不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 07:39:59.91ID:whrb3Flv
Wi-Fiに全く関係ないスレ違いはそろそろやめない?
0202不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 09:30:30.57ID:whrb3Flv
>>201
残念ながらスマホ(iOS9 Android4.4以上)が必要
PCからもアクセスできるが、先にスマホアプリで
設定を完了する必要がある
大したことをするわけではないんだが
0205不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 11:17:04.82ID:whrb3Flv
>>204
最近の購入なら fire HD 10 Plus かな
標準のsilkブラウザを使ってGoogle Play ストアを
インストールする方法が多数ネットにある
自己責任にはなるけれど技術的に可能は可能では
0208908
垢版 |
2021/10/02(土) 12:41:28.03ID:FdLcJD9r
>>207
普通ループする繋ぎ方しないでしょw
0209不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 14:09:39.48ID:uxLNE1lw
>>207
ループはdecoが悪いというか、一番は繋ぎ方の考慮不足。少し難しい部分ではあるが。

ループは、スイッチやルーター(L2ポート)を三角の形などループ上に繋いでしまうとブロードキャストなどの通信がフラッディングし続け、帯域やスイッチのCPUを専有してしまい、NWがダウンしてしまう状態。それを防ぐためにSTPで特定のポートをダウンさせてループ防いだのが193の状態。
0210不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 14:17:19.60ID:uxLNE1lw
ただメッシュの場合は、有線を三角に繋いでなくても「イーサネットバックホール」と「ワイヤレスバックホール」でL2的にループ状態になる。機器によっては有線時は自動でワイヤレス側のバックホールを止める製品もあると思うが、ファームバージョンにも依るだろう。

そのため、decoはSTPのコスト計算に応じてワイヤレスバックホール側をダウンさせてるっぽい。STPでないスイッチに繋いでる場合はdecoがそこをうまくハンドリングしてくれるが、繋ぐスイッチでSTPが有効な場合は、それに合わせて適切なSTP設定をしないといけない(ルートブリッジはコスト値の設定)

この辺が事例かな。
ttps://community.virginmedia.com/t5/Networking-and-WiFi/Superhub-3-incompatible-with-TP-Link-Deco-M5/td-p/4050348/page/5
0211不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 14:24:07.42ID:uxLNE1lw
そんなの「有線繋いだらワイヤレス側のバックホールは自動で機能停止してくれるのが親切な作りだろ」と思うかもしれないが、あくまで機能は有効でSTP的な要素でブロッキングしておけば、有線側の切断・障害時には再コスト計算で、自動でワイヤレス側のバックホールにトラフィックが流れるという利点がある。

実際にdecoで有線切れたら自動でワイヤレスのバックホールが開始されるかは試したことないけど、誰かやってみてください 笑
0212不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 14:26:33.10ID:whrb3Flv
>>211
同じく試したことはないがたぶんそう動作する
Decoは案外真面目に作ってあるよ
0213不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 14:52:58.97ID:1Xxp7wtT
>>186
だから、延べで語っても意味が無いんだよ
それさえわかってないんだろ?
0214不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 14:56:44.26ID:1Xxp7wtT
乾電池を直列に100個並べると150V
並列に並べると総数は100個だから、これも150V

って言ってるようなもの
0215不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 16:23:06.62ID:mUwr9/PC
>>195
機器接続時に5G無効にして2.4接続。その後に5G有効にすればOKって事で良い?
0216不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 16:52:08.99ID:t68x9/nV
>>215
yes。nature remoもお掃除ロボecovacsもそれで行けた。
セットアップ時5ghz有効だとエラーで繋がらなかった。
0217不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 17:36:41.76ID:+pxDybMA
5GHz って書いてくれよ
5G だけだと、モバイルネットワークと一瞬思うでしょ
0218不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 17:46:29.97ID:XsWWB8vo
>>201
x60はBluetooth接続ができないので
必ずインターネットが使えるスマホ必須です
正確に言えばインターネットに繋がるiOSかAndroid端末があれば
iPadでもなんでもOKです
0221不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 21:06:26.67ID:HGUhXgIZ
述べマンというか、もうこれ以上186を問いてもしょうがないだろ、何も言える事ないんだし。スレチ過ぎるし長い。
0222不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 21:14:26.27ID:akFYvKjE
>>215
機器によっては2.4GHzの時にさらに機内モードにしなければならないものもあるよ
その場合は取説に書いてあるけど
0223不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 21:27:43.07ID:rzp/Av5i
>>201-205
deco関連でついでに質問
インターネット環境無くてもメッシュって使えるんかな?
最近の機械ってネットの親和性重視しすぎて変な前提有ったりするよね。

ちなみに>>139です
0224不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 22:44:50.67ID:v19/udv0
>>207
無線と有線の間で一時的なループになるんだよ
RSTP動作させてたら即ブロックされてバックホールが動作しないんだよ
ループ防止(検知じゃない)機能がなければたぶん分からないで終わるからきっと大丈夫だよ
検知機能だとループはブロックしないからね

>>208
そんな接続しないよ
親切にdecoがループ作るだけs

>>210
いいかげんな事書くなよなお前STPの実装知らないじゃん
decoはSTPなんて実装していないからBPDUなんて見ていないよだからコストなんて関係ない
そもそもルートブリッジとの関係性はプライオリティで決まるコスト値はその次だ

家のメインSWはプライオリティ0の最強設定だから未設定の機器がルートブリッジになる事は無い

decoがコスト見て判断する程の実装をしていればその前にループ状態にはならないからw

deco内部では無線と有線のバックホールで言えば有線が優先される(コスト)ってだけだろ〰

>>211
子側有線のリンクが上がったら有線で通信開始する前に子で無線バックホール止めれば良いだけなんだよね
STPなんかよりも実装も簡単だし
例えば60秒待っても親と通信が復帰しなければ無線バックホールに戻るとかすれば良いと思う

真面目どころか家庭向けだからテキトーな設計だと本件を体験した時に思ったよまぁ安いからね…
0227不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 23:11:23.58ID:1Xxp7wtT
>>226
必要性感じなければ要らないんじゃ?
狭いエリアに通信しまくる機器を大量に置いても速度が落ちにくいって技術であって
対応端末が一つでもあれば大きな恩恵を受けられるってもんではない
順調に行けばwifi7は買い換える価値のあるものになるから
待ってみるのもいいかと
0228不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/02(土) 23:54:18.26ID:eF71bDFH
スマホは2.4GHzで速度十分だし、どうしてもPCを有線で繋げられない人向けがaxだと思ってる
0229不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 00:11:19.56ID:QlRve+D4
>>224
頑張って調べてきたか?笑
長文でさも知ってました感出して。
ループされてバックホール使えないって晒しておきながら 笑
語っといてなにループしてるんですかwW
お前の家のSWのプライオリティなんて知るかわけないだろ。decoのとこはぽいって書いてるだろ。全部にアンカー付けて必死だったんだな 笑
0231不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 00:58:27.45ID:VryQy/wB
x902台買うよりX20を3台買ったほうが広範囲に使えるぞよね?
0232不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 11:39:50.71ID:+v5bbVDI
>>225
元はといえばスレチにもかかわらず、かつ大した反論と知識がないのに煽り絡みの186が良くない
0234不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 11:58:56.39ID:6+MJxujx
>>231
距離の問題だけでなく方向の問題があるから
3台以上ってのが理想的
距離が短くても壁を沿うように斜めに見通すより
距離があっても垂直に通過するから影響が少ないってのもある
0236不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 13:14:10.45ID:Q6UVBp8i
>>223
もともとメッシュや(毛色とターゲット層は大きく異なるが)ファブリックのメッシュ網NWの概念は、east-west間の信頼性と安定した性能確保の技術だからインターネット接続とは関係ない。ただ、decoはホームユースのルーターなのでインターネット接続ないとアラートは上がる。でもメッシュ自体は動く。ルーターモードでの一部機能は使えなくなるかもしれないけど。それよりIoT機器側でインターネット接続性がないとダウンするものがあるかもね。
0237不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 15:18:44.29ID:4KskMiYh
tplinkのルーターは昔AC1200とかいうのが安くて人気があったから買ったけど、
なんかログインするのもいちいちインターネットの中華サーバーに接続してるような感じだったので結局使わずじまい。
ギガネットハブに使えればいいやと思って捨てずにおいてあるけど、大きすぎて使う気にもならない
0238不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 15:25:37.45ID:4KskMiYh
その点、NECのWG1200HP4はものすごくコンパクトで見た目も良いし、
ルーターは古いこともあってWiFi電波が不安定になってきた既存の牛ルーターをそのまま使うとして、
家庭内WiFi環境を改善するために2台導入して既存の1階2階のハブと交換したらメッシュも順調ですごく改善された。
どうせWiFi接続する機器はスマホとかホームドアホンとかでWiFi6とか必要ないものしかないし
0239不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 16:34:39.91ID:DU1Tz67v
今のスマホは普通WiFi6だが

無線大して使わないならなんでこのスレ見てんの
0240不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 16:40:14.30ID:4KskMiYh
有線端子の付いてないWiFi依存の機器がたくさんあるからこのスレ見てるんだよ
スマホなんてせいぜいストリーミングが途切れず観れるだけの速度があれば大半の人には十分
スマホの写真や動画をWiFi経由でNASへ移すことも
0241不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 16:41:05.29ID:4KskMiYh
スマホの写真や動画をWiFi経由でNASへ移すことも、PC持ってればケーブル転送だから、まず滅多にしないし
0242不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 17:51:25.26ID:iB4+DZPJ
このスレにずっといるけど、wifi6対応してるからwifi6使わないといけないって思ってるやついるよね

wifi6使うに値するサービスなり出たら考えればいいのに
0243不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 18:06:19.87ID:aEqJFsBs
ずっといるのかよ、どんな自己紹介だよw
wifi6とは?ちゃんと理解してる。値するサービスとは? 有線使えばいいとかwifiスレで本末転倒なこと言い出すなよw
0245不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 18:38:30.59ID:4KskMiYh
自分もシームレスで家中移動で接続が切れないメッシュというのを知って1年間、
高額なWiFi6(ax)とやらのメッシュルーターでないと思い描くようなWiFi環境は作れないと思って諦めていたけど、
ルーターはいままで使っていた古いルーターのまま、ルーター機能がクソな格安なメッシュルーターをWiFi基地局のAPとしてだけ使うなら
2台で1万円以下という予算内で十分理想のWiFi環境を構築できたそのごく最近の経験があるから

既存のルーターで徳に問題が起きてない
WiFiだけメッシュ対応にして家じゅうを途切れないWiFiで覆いたい
ならルーター機能とWiFi機能は分けて考え直せばいいじゃん
通信速度がギガbpsで必要なPCは有線で繋いでるからWiFi6も必要なくね?

という大半の人が該当する案件で、Yahooショッピングの安い日に1台4000円程度で入手できるWG1200HP4でそれができちゃうよ、という推薦をしてるわけ
0248不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 20:50:08.13ID:6+MJxujx
>>237
トレンドマイクロのアンチウィルスが永年化されたのが有り難い
履歴確認が一番簡単なんだよね
複数のネットワークも一つのスマホで管理できるし
0249不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/03(日) 23:12:10.54ID:WlPFS9DN
>>248
ルーターの段階でアンチウイルス機能してるって事?
そうならスマホもPCもウイルスソフトやアプリいらないって事?
0250不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 01:13:06.56ID:6j7oc92m
>>223
decoはインターネット環境なしでは使えない

TPLINKアカウントにログインしなきゃDeco端末の追加・設定・登録が出来ん
使い始めるにはインタネット必須、追加するときも必須、構成入枯れる時も必須
0251不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 01:29:46.51ID:IyVyN8tp
>>249
PCにUSBメモリーとか外付けHDDなどを使用するならPCにアプリ入れなきゃダメじゃね?
0252不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 03:21:36.45ID:wV6ek3aR
>>246
答えて貰っても草はやして煽るだけだろ何が質問してるだけだよ頭沸いてんな
0254不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 14:33:35.61ID:9hbYnxaC
2.4ghzしか対応してないIPカメラが8台以上接続してるんですがdecoでも問題なく使用できますか?
現在はバッファローで普通に繋がってますが接続台数が増え過ぎて上限を超えそうなんでdecoに変えようと検討中です。
0255不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/04(月) 20:46:26.65ID:KNhPLE9G
>>254
同様のカメラを20台以上接続しているが問題なく使えている
DecoはX60、X20、M5をそれぞれ2台設置
0258不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/05(火) 11:47:51.02ID:P1ud7V9Y
>>249
コロナで言うところのワクチンとマスクの関係
avastやaviraとかでも、一般的なアンチウィルスと
インターネットセキュリティーって感じで別れてる
decoでやるメリットは、pc側で行わないから
ダイアログとか出ずに無意識に使える
また、感染したPCを検出してネットワークから切り離す機能もある
古いwin7機なんかは、セキュリティーが
CPUリソースを食いまくるから、decoだけに任せると快適
0260不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/05(火) 18:41:46.00ID:R34MQtK9
>>249
どのセキュリティソフトも万全じゃなく100%安全はないから
いらないとは誰も断言できないと思う
PCなら最低限ディフェンダーと併用がいいと思う
スマホはデフォの設定だとストア以外からインストールできないようになってるから
怪しいサイトから野良アプリいれてないなら、セキュリティソフト入れなくてもいいかな

ルータにセキュリティソフト入ってるのは
セキュリティソフト直接入れることができないIoT家電守るため
今は攻撃の標的がPCやスマホより脆弱なIoT家電になってて
ルータ側にセキュリティソフト入れて保護する時代になってる
0261不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/05(火) 19:58:11.47ID:P1ud7V9Y
>>260
リスクは別として、ウィルスに感染する確率より
アンチウィルスが悪さをする確率の方がずっと高いのが何とも
自分のPCならともかく、他人のPCとなるとなおさら
その点、ルーター側で弾いてくれるのは有り難い

違法コンテンツが弾かれるのを嫌う人も多いけどね
0263不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/06(水) 11:16:31.77ID:6HHc0Wob
>>262
全く予備知識がなかったり、柔軟な脳だと糞楽なんだけどな
DDやらtomatoやらのWRT系が当たり前って考えてると歯がゆいだろうが
0264不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/06(水) 11:45:04.10ID:4QkP7jgj
面倒どころか一度アプリ設定してしまったら
各サテライトの設定は自動化されて糞楽な上に
ネット経由のおかげで遠隔で管理や設定などできるメリットもある
0265不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/06(水) 18:21:09.33ID:z3/G6ge9
つまり有事には某国が自由に操作してネット情報戦に利用されるわけだ
0267不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/06(水) 21:48:24.49ID:6HHc0Wob
>>265
さすがにそん時はすぐにバレるだろ
その時になってから動けばいい
プロバイダーも常時監視してるから
スリーパーセルが一斉に動いた日にはすぐに感知されるよ
0270不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/06(水) 22:39:00.92ID:6HHc0Wob
>>268
だから問題ないかと

問題なのは、問題が発生してても
注目されなかったりして、気づかずにすぎること
0274不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/07(木) 10:23:46.65ID:7ACjilhO
アースするか、完全に絶縁するか、どちらかにしてください
0275不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/07(木) 16:48:43.48ID:aHOWvgTf
アクセスポイント10台でメッシュを使いたい時はどうすれば良いでしょうか??
全てを有線LANにつなぎますが、SSIDを1つにしたいのでメッシュを考えています。

メッシュ親機1台に対しメッシュ中継器は4台までしか接続できなく、親機が複数
設置しない様に注意書きが有るので困っています。
0276不明なデバイスさん
垢版 |
2021/10/07(木) 17:51:10.07ID:Pg6SylJ8
メッシュにせずとも全てのAPが同じSSIDで問題ないよ

スタンドアロン構成のAPの場合にPSKを使う場合はSSIDとパスフレーズを合わせてあって同一セグメント(同じVLAN)にAPを接続すれば問題なくローミングするから移動して使っても大丈夫ですよ

APとクライアントによるけれど歩いて居室を移動するならば瞬断程度でPingなら抜けない程度です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況