X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part159
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001
垢版 |
2022/04/25(月) 18:37:04.16
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1647320444/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0860不明なデバイスさん (ワッチョイ 93bd-11kL)
垢版 |
2022/05/30(月) 13:32:44.05ID:HHLCRDoA0
FCCに登録されてるASUS、TP、NETGEARの内部見てるけど、あちらさんのはデカい筐体活かしてクソデカヒートシンク貼りまくってるね
底面上面をメッシュでスカスカにしたり、そもそもファン積んじゃったりしてるし
ただ日本であのサイズのルーターは受けが悪いんよ…
0861不明なデバイスさん (ワッチョイ ab68-bTYz)
垢版 |
2022/05/30(月) 13:52:30.29ID:Wnr2p1ad0
>>852
最近は温暖化で5月下旬ぐらいになると35度越えや
北海道でも40度近くになったりしてるだろ

熱暴走理解してないやつは、電源落ちてお亡くなりになるぐらいに思ってるけど
ルータの熱暴走は無線の速度低下や通信不安定になって、バグみたいで気づきにくいから
この時期に突然動作おかしくなった場合は、とりあえず冷やすと改善される可能性ある
0862不明なデバイスさん (ワッチョイ 93ad-yO3c)
垢版 |
2022/05/30(月) 15:10:48.23ID:SQ3eiVD60
NECのレビュワー「他社から買い替えたがルーターの接続が切れる」

他社のレビュワー「NECから買い換えたが普通に使える」

こんなレビューが多い
0866不明なデバイスさん (ワッチョイ 93bd-11kL)
垢版 |
2022/05/30(月) 17:28:44.99ID:HHLCRDoA0
マージンなんてそれこそピンキリなのでは
まあ昨今のは流石に温度監視して速度落としたり電力制限かけたりしてるんじゃないの
だから同じSoCや無線チップ積んでてても差が出てる訳で
ノートやスマホと同じだね
0867不明なデバイスさん (スフッ Sdb3-l8b5)
垢版 |
2022/05/30(月) 17:29:56.76ID:l0YcDGj8d
ファンくんもうええで
0870不明なデバイスさん (ワッチョイ 49da-yO3c)
垢版 |
2022/05/30(月) 20:10:17.41ID:NjcctRGy0
>>862
それはない。規格出始めの最新最上位か安物をぐるぐるしてるやつは
全メーカーで切れるだのなんだの言ってるよ。ド安定なの俺だけなのかと思うときも。
とりあえずは出始めと蟹チップ避ければトラブルは減るのに、それをしないw
0871不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-gp+y)
垢版 |
2022/05/30(月) 22:37:58.56ID:mftOnL3s0
DNSは早いとこに手動で変えると速い。
まぁキャッシュが効くので普段みるサイトは体感上変わらないか。

ISPのDNS障害を過去に経験してるのでPublicDNS設定してCM系ドメイン等は弾いてる。
0872不明なデバイスさん (ワッチョイ 4910-8wiZ)
垢版 |
2022/05/30(月) 22:55:52.69ID:rtsstByT0
2600HPをAPとしていまだに使ってる
そろそろAPをWi-Fi6対応とかの新しいのに変えたいけどルンバとか使ってるから悩み中
変えるとしてもWi-Fi5とかにしといた方がいいのかな
0874不明なデバイスさん (ワッチョイ 4910-8wiZ)
垢版 |
2022/05/30(月) 23:40:31.87ID:rtsstByT0
>>873
iPhone12や13と古いPCやプリンターを同じ部屋で使ってるような環境で接続がうまくいかずWPA3を切ってWPA2にしろとかWi-Fi6にした意味ないようなトラブルシューティングの記事を見かけるからちょっと悩んでた
ありがと
0883不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-c3cz)
垢版 |
2022/05/31(火) 09:40:36.08ID:3lcUhybf0
DNS設定って殆ど意味なくないか?
ゲームやるからゲーム機側で設定してみたけど回線速度は何一つ変化なかった

ググって出てきたからやってみたけどこういうの大体全部嘘だしな

そもそも業者が最初から最適化してるに決まってるだろ
わざわざ設定でより良く出来るならメーカーが最初からそれに設定してるわ
0884不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bad-yO3c)
垢版 |
2022/05/31(火) 09:50:59.91ID:RzM9i8RA0
>>87

ほかのメーカーのカニ=通信が不安定、途切れる、使えない

NECのカニ=問題ないけど、aterm病で突然切断が起こる

NECの場合カニもクアルコムも大差ない
0885不明なデバイスさん (ワッチョイ 93bd-11kL)
垢版 |
2022/05/31(火) 09:57:16.99ID:kRxu0JwI0
>>883
だから散々言われてる通り、自分の環境、ISP次第じゃね?
エンドユーザーの環境も分からん、下手したらメーカー側の責任ん問題に発展するかもしれんのに最初からlevel5とかのにする訳ないやん
0886不明なデバイスさん (ワッチョイ 5347-+O7R)
垢版 |
2022/05/31(火) 10:03:07.96ID:gog9hsWx0
そもそもDNSで速度が変わるとしたらパブリックDNSの使用でエニーキャストを利用する大規模サービスへのアクセスで最寄りのサーバーが選択されない場合や、やたらと多くの名前解決が必要なページの読み込み時のDNSレスポンス時間だけ

一度名前解決したものは一定期間キャッシュされるしサーバーが一箇所にしかないようなものは何で名前解決してもルートは同じで速度に影響しない

最近はパブリックDNSの利用でも追加情報で問題なくエニーキャストを使う様な大規模サービスでも最寄りのサーバーが選択されるしぶっちゃけ1.1.1.1やGoogleのだったら問題ない

でもまぁプロバイダーのが頻繁に障害起こしたりクソみたいにレスポンス悪いとかでない限りはプロバイダーのが無難だよ
0887不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bad-yO3c)
垢版 |
2022/05/31(火) 10:03:59.88ID:RzM9i8RA0
DNSが遅い、落ちると言うのは普通のプロバだとありえない事だが
一度落ちると、プロバのソフトとハードがポンコツなので刷新されるまで何度も起こる
0890不明なデバイスさん (ワッチョイ 1395-bTYz)
垢版 |
2022/05/31(火) 10:11:07.37ID:CFqlhukb0
8170NHPからの乗り換えを考えて情報を集め始めてるけど
今でも蟹チップ問題は健在なのか

斜め読みでこれで良いのかなって思った2600HP4が調べたらMediaTek製の蟹チップみたいだけど、これは避けた方が良いのかね?
とはいえ、在庫流通状態の2600HP3はQualcommのチップであるも、発熱だとか通信不良だとか散見する・・・
分からない、何も分からない・・・
0891不明なデバイスさん (ワッチョイ ab68-bTYz)
垢版 |
2022/05/31(火) 10:17:42.18ID:2Bd95Yen0
昔はプロバイダの鯖がそれなりの頻度で攻撃されて
トラブってパブリック使えって感じになってたのが
今のプロバイダはトラブルことないほぼないから何使っても体感変わらん
0892不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-gp+y)
垢版 |
2022/05/31(火) 11:41:39.43ID:qubN1LeH0
>>888
w
BIGLOBEでも経験済み。

楽天モバイルもDNS障害経験したしスマフォもプライベートDNSに変更できるのは変更してる。
フリーWiFiだとDNSフィルタリングしてるとこはVPN張ったりとか。
0896不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-AN2+)
垢版 |
2022/05/31(火) 14:21:00.91ID:gPfAVRjPM
メッシュ親機をWX5400HP、子機をWG1200HP4にするファームウェア間に合わなかったんだな

WG1200HP4 バージョンアップにて対応予定です。(2022年 春 対応予定)

WG1200HP4 バージョンアップにて対応予定です。(2022年 夏 対応予定)
0898不明なデバイスさん (ワッチョイ 1395-bTYz)
垢版 |
2022/05/31(火) 17:29:25.39ID:CFqlhukb0
>>895
メッシュ機能積んでないから微妙じゃねって思ってたけど5400より良いのかい?

>>897
自分は過去ログやらネットの検証ブログ的なのやら斜め読みしてただけなのでわからん・・・
蟹ってRealTekじゃねぇのってのは読んでて思ってはいたけど
2600HP4は蟹チップと書いてあったりMediaTek製って書いてあったり
OEM関係でもあるのかと思って納得してた
0903不明なデバイスさん (スププ Sdb3-l8b5)
垢版 |
2022/06/01(水) 00:44:07.27ID:t7nnQ8CYd
OS、アプリ側
0904不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-kt8p)
垢版 |
2022/06/01(水) 02:32:11.29ID:1hnJDz2bM
パケットフィルタ20件までって酷い
ログは見れず送信元検証を信じろってか?
0906不明なデバイスさん (ワッチョイ 5347-+O7R)
垢版 |
2022/06/01(水) 12:41:35.22ID:dEZlo2V00
ってか静的ルートすら設定できないとかここのメーカーおかしくね?
なぜ省いた機種出すのか意味分からんわ…
もうそんなのルーターじゃねーじゃん
0910不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b43-yaXR)
垢版 |
2022/06/01(水) 13:42:36.46ID:OavL2ViN0
WR8370Nを使っているのですが、速度が遅く、時々接続が切れるようになったので、新しい機種を購入したいのですが、オススメありますか?
auひかりを使用、木造二階建ての一軒家です。接続したい機種は10台くらい。
宜しくお願い致します。
0912不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-AN2+)
垢版 |
2022/06/01(水) 17:11:10.27ID:VgifBDqLM
eo光のNECルーターが有能だった
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt200n/quick/about_wireless_status.html
WiFiアナライザー
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt200n/quick/img/qw_eort200_26_05.jpg
接続端末情報
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt200n/quick/img/qw_eort200_26_07.jpg

接続端末情報でビームフォーミングやMU-MIMOまでわかるとか市販品にも付けてほしいわ
0915不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-kt8p)
垢版 |
2022/06/01(水) 17:58:37.42ID:rnxPbLlW0
ドコモ光でプロバイダがOCNでルーターがWG2600HP4なんだけど
5Ghzで最大350MbpsくらいなんだけどWX5400HPに変えても上流がボトルネックになって速度は変わらないかな?
0918不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-AN2+)
垢版 |
2022/06/01(水) 19:08:22.37ID:qJgU6J0lM
うちはv6プラスだがWG1200HS4でもたしか有線で600Mbpsくらいは出てたよ
WG2600HP3やWXR-2533DHPだと700Mbps以上は出るからチョイ落ちるかんじだったけど
0920不明なデバイスさん (ワッチョイ 09ad-yO3c)
垢版 |
2022/06/01(水) 19:53:33.59ID:clkvC90e0
どうもルータークラッシュの原因はgoogle dnsらしく、プロバイダの自動dnsに戻して様子を見る
バッファローやエレコムでは下位機種でも平気だったしパブリックdns目的にルータを付けてるため
意味が無くなってしまうがしょうがないな
これが壊れたらやはりエレコムにしよう
0928不明なデバイスさん (ワッチョイ 01d0-kt8p)
垢版 |
2022/06/01(水) 21:07:13.55ID:S4i2ROlQ0
map-eとかチップでHWオフロードされるのが家庭用ルーターの主流だからcpuクロック低い≠スループット出ないじゃないよ
・・・まあクロック1Ghzは攻め過ぎな気もするけどw
0929不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-AN2+)
垢版 |
2022/06/01(水) 21:17:50.25ID:HH8VueVPM
NECはBroadcomのチップ使ったのがないけど
他社でWX5400HPに近いミドル機だと
BroadcomチップでARM Cortex-A53の2コア1.5GHzとか
A53より一世代古いA7の3コア1.5GHzを採用してるから
A53の2コア1GHzは見劣りするよね

メモリはうちのWG2600HP3とWXR-2533DHPが512MBだし今のハイエンドは1GB積んでそうだね
0930不明なデバイスさん (ワッチョイ 3307-uCuR)
垢版 |
2022/06/01(水) 21:36:43.30ID:jVubawW20
>>915
無線5Ghz接続で最大350Mbpsというのが、実効速度なのか接続速度なのか、
実効速度なら何処で計測したのか、その時の電波強度はどうか

次に有線LAN接続で計測したらどの程度の速度が出るのか

CPUだメモリだ処理能力だ言う前に最低限このくらいやらんと2600HP4に問題があるのかどうか全くわからん

というか、明らかに格下なウチの1200HP4でも、1Gの光契約回線でFast.com計測の結果が、
有線830Mbps(PC)、無線866Mbps接続時に420Mbps(スマホ)くらい出る
無線端末がたくさんあって家族複数人で使いまくってるとかじゃ無い限りはこれで十分だよ

それから、子機側の無線性能がショボいとか無いかな
ウチにある古いタブレットだと、5Ghz帯は最大433Mbps接続で、実効速度は200Mbpsくらいが上限になるし
0937不明なデバイスさん (ワッチョイ 3307-uCuR)
垢版 |
2022/06/02(木) 00:27:52.32ID:Q1XZ/87/0
>>933
有線で500Mbpsなら、それが多分今現在の光回線の速度だと思うな
混雑か何かで光回線自体が少し遅くなってるのかも

数年前だけど、うちではフレッツ光が10Mbps切ってたこともあるからそれに比べたら全然大丈夫
(あきれ果てて地元ケーブルTVの光ネットに移ったらめちゃくちゃ快適になった、余談)

無線の実効速度350Mbpsなら子機との接続リンク速度は700Mbps以上が確保できてる筈だから、そこまで遅いわけじゃないと思う
iPhoneが、2600HP4の5GHz帯最大リンク速度1733Mbps接続に対応してない場合に、一つ下の866Mbpsが最大接続速度になる
わかる範囲だと明確に異常とまでは言えないような気がするけど・・・
0941不明なデバイスさん (ワッチョイ 5bad-yO3c)
垢版 |
2022/06/02(木) 06:28:20.15ID:ZxWUcGYn0
wg2600hsの回線切断問題分かってきた
プロバのipリースが1時間らしく
大体スタートした時間あたりに、再起動したりクラッシュするので、ipリース延長に失敗してる気がする
いろいろP2Pやたくさんfirefoxで100タブくらい開いて再取得しても平気だったから
DNSとかNAT溢れとかあまり関係ない気がする
0942不明なデバイスさん (ワッチョイ a19f-yO3c)
垢版 |
2022/06/02(木) 07:10:22.64ID:J0GVuNUr0
yamahaで言う所のファストパスっていわゆるハードウエアNATの事だと思うけど、Atermで使ってるソースなんてあんの?
民生ルータなんて技適写真にある通り、回線まわりは普通は別チップが担当するけど
0943不明なデバイスさん (ワッチョイ 93ad-yO3c)
垢版 |
2022/06/02(木) 07:29:36.90ID:zyVLjr/s0
エレコムバッファローNECに無線以外の違いはあまり関係無く
前のルータが故障したと思ったのはプロバイダの仕様変更でipを突然切断されるようになったからっぽい
それでNECに買い替えて試行錯誤してたわけっぽいな
0944不明なデバイスさん (ワッチョイ 49da-yO3c)
垢版 |
2022/06/02(木) 09:00:18.80ID:5gClsw4C0
>>910
ご予算は?いま価格的にも内容的にも、ちょうどよい機種がなかなかないかも。
・wifi6ではWX1500HPは2.4GHzでax対応しないのでやめたほうが。上位や最新モデルは高い。
・メッシュwifi対応機種も少ない。
・ちょい古いし対応機能も減るがWG2600HP4(4x4)かWG1200HP4(2x2)あたりがいいかも
・どのメーカーもそうだけど高速化のための機能で電波が届きにくくなる場合があるから難しいところ
0950不明なデバイスさん (ワッチョイ ab68-bTYz)
垢版 |
2022/06/02(木) 16:48:24.73ID:412LEniS0
P2Pは意外と負荷かかるからHSではきつそうだし
ルータ落ちるのは本体側だけでなく電源アダプタの故障もありうるから
電源アダプタ交換して直るか確認したほうがいいし
この時期だと熱暴走の可能性もあるから冷やして直るか確認
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況