X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part175

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん (ワッチョイ 3eda-H6Q5)
垢版 |
2023/12/30(土) 17:09:40.74ID:/q5a5Av80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●お知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part174
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1699868078/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0104不明なデバイスさん (ワッチョイ 71e7-r+lh)
垢版 |
2024/01/03(水) 20:09:09.82ID:8B8WFwHa0
AmazonのセールでAX1800が45%オフ
0106不明なデバイスさん (ワッチョイ 65e6-FFhg)
垢版 |
2024/01/03(水) 21:14:47.83ID:3ui5x3O60
3階から1階に有線引っ張れるわけないだろ
3F→2F→1Fとメッシュ構築するのが正解
2台でも1階まで電波届くかもしれんが通信自体は不安定で使い物にならんだろうよ
0108不明なデバイスさん (アウアウウー Saa5-z/G4)
垢版 |
2024/01/03(水) 21:25:45.35ID:nPyuhkHga
3階のエアコン穴から屋外用LANケーブル出して雨樋伝いに結束バンドでところどころ固定して1階のエアコン穴から引き込むという荒業もある…
1階のエアコン穴から引き込むところは雨が下に落ちるように弛ませて雨垂れ設けないとケーブル伝った雨が入り込むが
0110不明なデバイスさん (ワッチョイ 65a6-QAjF)
垢版 |
2024/01/03(水) 21:35:03.45ID:k9x3S0ie0
配管があればいけるけど素人には難易度高いんじゃね
自宅なら電話用とかLAN用の配管や呼び線があるかとか新築時に聞いてなきゃ分らんのじゃないかな
中古物件とかなら特に
0111不明なデバイスさん (ワッチョイ 4963-Blsy)
垢版 |
2024/01/03(水) 21:39:47.27ID:8NL311Uq0
室内這い回らせたらええやん
基本壁と床の角に沿って
床横断する必要があればかまぼこ型のカバーしたらええし
1Fは天井側に這わせたら邪魔にならん

とかあかんの?
0116不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ea7-9iEs)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:15:05.69ID:WKF12qMH0
>>115
それ443とかのシステムポート(ウェルノウンポート)に限った話じゃないの?
試したいけどMAP-Eだから無理

というか具体的に何がどう遅くなるのか教えてほしい
家は動的・私用ポート空けてるけど遅くないからさ
0117不明なデバイスさん (ワッチョイ 0971-I+fZ)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:37:23.09ID:f+sMrGhZ0
>WX5400HPもSoCショボいから、
>ブリッジでLAN1ポートしか使えんとか、
>元から中継機用なのかも

これもマジなの?
LAN1にPC、LAN2以降もネットワークアンプやゲーム機等接続して使ってっるのに
0119不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e04-8iXW)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:16:57.57ID:7ps2XQzw0
>>116
すまん、再度検証したらちょっと検証が足りなかった
正確には有線のポートマッピングを無線で接続すると遅くなる
MAP-Eでポート22をウェルノウンに割り当てて解放しているのだけど、その22にローカルPCの無線からアクセスすると遅くなる
具体的には80MB/sが15MB/sまで落ちる
PPPoEでやっても同じ

ローカル有線-有線だと問題なし
ポートマッピングを削除すると元に戻る
そして気になるのは2600HS2で同じ事をやっても問題なし
元の>>87に対してはもう少し検証が必要になりそう
0120不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ea7-9iEs)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:21:53.95ID:j4ec8fFF0
>>119
>MAP-Eでポート22をウェルノウンに割り当てて解放しているのだけど
ちと理解できんのだが、LAN側ポート番号が22ってことだよね?
WAN側ポート番号はいくつ?
もしくは固定IPで全ポート使えるって話?
0121不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e04-8iXW)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:27:05.48ID:7ps2XQzw0
>>120
LAN側が22
ウェルノウンは例えば27055とか(確かウェルノウンは人によって変わる)
管理画面の「利用可能ポート」から適当に選んだポート番号
PPPoEの時はポートマッピングが変わり変換ができないから22
0122不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ea7-9iEs)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:30:15.89ID:j4ec8fFF0
>>121
システムポート=ウェルノウンポート=0-1023だよ?
用語を正しく使ってくれないと見ている人が混乱するぜ!

これも意味がわからんち
>PPPoEの時はポートマッピングが変わり変換ができないから22
0123不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e04-8iXW)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:41:52.74ID:7ps2XQzw0
>>122
すまん、間違えた
ウェルノウンポートではなくエフェメラルポートか

5400はPPPoE接続にするとポートマッピングの画面が変わりポート変換が出来なくなる
MAP-Eだと外部27055を22に変換できるが、PPPoEだと内外22固定
0124不明なデバイスさん (ワッチョイ c1a9-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:47:41.64ID:W3vlKEVQ0
セルラー網に繋いでいるスマホとかラップトップとか?

WAN

Aterm(ポート 20000からのリクエストを192.168.1.100:22にフォワード)
│└(Wi-Fi)─ローカルPC

SSH鯖(191.168.1.100)

こういう構成なのかな

なんで、「その22にローカルPCの無線からアクセス」して検証してるのかはよくわからん
WANからLANにあるSSH鯖までのスループットを検証するもんだと思うけど、LANでやりたかったの?

Atermが静的IPマスカレードの設定に基づいてフォワードする処理はWANからのリクエストだけだよ
だから、LANからのリクエストでは実効速度に何の影響もない。違うのかな?

MAP-E, DS-LITEにするとルータ側のCPUリソースがそっちに割かれてしまって、ロカールPCからの無線からのアクセスが遅くなってるんじゃないの
PPPoEにするとスループットが改善されるって話とも整合性がとれる

んで、有線の場合は、AtermのL2スイッチでトラヒックが完結するからAtermのCPU負荷は関係ないんだと思うよ
0126不明なデバイスさん (ワッチョイ c1a9-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:57:35.44ID:W3vlKEVQ0
Aterm
(CPU)─ Wi-Fi AP ─ ローカルPC

(L2スイッチ)

SSH鯖

Aterm
(CPU)

(L2スイッチ)
│└ Ethernet ─ ローカルPC
SSH鯖

ローカルPCをAtermのAPに繋ぐ場合と、AtermのL1からLAN4に繋ぐ場合とではパケットのフローが変わる

↓みたいにルーターとAPを分離させればローカルPCのスループットは改善するじゃない
WANからのSSH鯖のスループットは変わらないかもしれないけど

WAN

Aterm (ルーターモード)*6GHz, 5Ghz, 2.4GHzの電波は発射しない

Aterm(ブリッジモード)
│ └ Wi-Fi AP ─ ローカルPC
SSH鯖

バグってこともあるから、NECに訴えれば対応してくれるかもよ
0137不明なデバイスさん (ワッチョイ fdb0-9iEs)
垢版 |
2024/01/04(木) 11:18:09.43ID:w/t2TAXC0
>>100
WX1800HP4って機種は無いがWG1800HP4か?
それだとメッシュじゃなくて中継器モードになる。
中継機として使う場合2階にWG1800HP4を設置する形にするのが一般的。

なお、ONUが2階だったらWX5400HPだけで1階と3階フルカバー出来る可能性があったな。
0139不明なデバイスさん (ワッチョイ b2b9-dBEm)
垢版 |
2024/01/04(木) 11:49:02.66ID:OYmT+f2n0
ブリッジルーターの遅延
RT-500KI RX-600KI ロード時0.1ms以下
WR9500N ロード時0.2ms
WX5400HP WX7800T8 ロード時1.0ms以上
(WAN側を使わないと回避可能)

Wi-Fiの遅延(送受別1段相当)(LAN側使用 WAN側の遅延含まず)
WR9500N ロード時0.2ms以下
WX5400HP WX7800T8 ロード時1.0ms以上(3台で4ms)
(テレビモードOFF、5Gクワッド、拡張設定全オン)

LAN側ハブの遅延
RT-500KI RX-600KI ロード時0msに近い測定限界
WR9500N ロード時0msに近い測定限界
WX5400HP WX7800T8 ロード時0.3ms
0141不明なデバイスさん (ワッチョイ b2b9-dBEm)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:01:18.67ID:OYmT+f2n0
WX4200D5のバグは、5400シリーズのバグなんじゃね?

WX5400HP/WX7800T8/WX11000T12を親機とし
オクタチャネルで、しばらく使用すると
5GHz帯がシングルチャネル(20MHz幅 400Mbps)で動作します。
0142不明なデバイスさん (ワッチョイ 6de0-ySVk)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:06:15.34ID:40fcidx20
年末の30日に5400買って使ってるけど今の所問題なく快適に動いてるわ
繋ぎたい端末がルーターから10メートルぐらいの距離で壁と扉挟むから不安やったけど案外余裕だった
飽くまで今のところはだけど
0148不明なデバイスさん (ワッチョイ 098b-VO66)
垢版 |
2024/01/04(木) 17:44:55.19ID:ye98Q9sc0
そもそもネット回線が100Mbpsの
フレッツ光(マンション)だったりすると、
ルータをいくら高速化したところで意味ないしなぁ・・・
持ち家で1Gbpsでも10Gbpsでも引ける人は
最新機種に買い替える意味もあるんだろうけど。
0152不明なデバイスさん (ワッチョイ b2b9-dBEm)
垢版 |
2024/01/04(木) 23:55:44.74ID:OYmT+f2n0
再生開始で、ピーク70Mbps出たから
余裕無いと他が止まったり、他のPC操作で飛ぶよ

あくまで最低必要レートが20Mbpsなので
ネット動画1台100Mbps換算で良いかと

DiXiM PCで再生レート見たけど、再生するまで手間取るな
Video & TV SideView検索 BRAVIA再生が楽
0156不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d43-73+H)
垢版 |
2024/01/05(金) 08:14:28.35ID:YtRHCCXN0
PA-WG1200HPてもしかして現代でも通用するスペックですか?867Mbpsって速そうなのですが。

[11ac対応]同時利用タイプ
11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯)
ストリーム数
2ストリーム
アンテナ数
2×2(5GHz帯 & 2.4GHz帯)
規格値※
無線LAN:867Mbps(11ac/5GHz帯)+
300Mbps(11n/2.4GHz帯)
有線LAN:1000Mbps
実効スループット
無線LAN:約462Mbps(UDP)*
約442Mbps(TCP)*
有線LAN:ローカルルータ 約940Mbps、
PPPoE 約932Mbps
0158不明なデバイスさん (ワッチョイ fdb0-9iEs)
垢版 |
2024/01/05(金) 11:31:50.76ID:sYMBGXu10
>>156
フレッツ光/光コラボでひかり電話ありでHGWでIPoE(IPv4 over IPv6)接続出来ているか、
独自系回線なら現役で使える性能。

フレッツ光/光コラボでONUだけの所だとIPoE(IPv4 over IPv6)接続が出来ず
夜間に通信速度が遅くなりやすいPPPoEでしか繋がらなくなるので、
そういう場合はIPoE接続が可能な機種に買い替えた方が良い。
0159素人 (ワッチョイ 6d43-73+H)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:26:32.81ID:YtRHCCXN0
>>157
2.4Ghzは遅いけど5Ghz接続ならまあまあだよ、という意味ですか?
(SSIDとやらの末尾がAのに繋ぐと速いけど障害物に弱い。Gのに繋ぐと遅いけど障害物に強く遠くまで届く、というにんしきで合ってます?)
0160素人 (ワッチョイ 6d43-73+H)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:29:16.85ID:YtRHCCXN0
>>158
すみません、私の知識レベルを超えております。。。
マンションのインターネットが何なのか、何も知らずに使っております。
管理人に聞くとよいのですかね?
大袈裟ぽくてちょっと恥ずかしい・・。
0161不明なデバイスさん (ワッチョイ fdb0-9iEs)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:31:09.60ID:sYMBGXu10
>>160
どこと契約しているかを確認したら良い。
あとフレッツ光/光コラボだとNTTマークの機器が設置されてる。

全戸標準装備のインターネット回線なんて場合だと、IPoE対応は不要なので
そのまま接続すればOK。
0162不明なデバイスさん (ワッチョイ 2247-z/G4)
垢版 |
2024/01/05(金) 16:21:11.54ID:s1m4gciP0
実効速度とか自分の用途とか元回線とか一切気にせず機種のスペックだけ挙げる極端なスペック厨かと思ったが極端な無知なだけだったのか…

結局どんなに頑張っても元回線以上の速度は出ないのでまずはパソコンなど有線端末等で元回線の速度がどのくらいか把握する必要がある

WG1200HPでもRSSI -70dBm以上でSNR 20dBm以上確保できていれば最低でも50Mbps以上は出ておそらく100Mbps前後は出るので一般的なご家庭で4人くらいが同時にYou TubeをFHDで観るくらい通信なら大丈夫なスペックだ
(電波強度測定参考:https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/rssi-snr-definition/

無線LAN機器は法律で電波出力が規制されており上位機種だからといって強い訳でもなく劇的な改善は見込めないのでWG1200HPでRSSI -70dBm以上でSNR 20dBm以上確保できないエリアがあり繋がりにくいとか速度が遅くて困ると言う場合は素直にメッシュを検討した方が良い
(上位機種はアンテナ利得も良かったりアンテナ数も多いことでビームフォーミング機能の効果も高くある程度の改善はするだろうが)


長々と話したが結局使用機器が最新だとかスペックが他と比べてどうとかは関係ない話だろ…
現状使っていて不満がないのなら使い続ければ良いだけし不満があるのなら原因を特定して買い替え含めて改善方法を探すだけの話だ…

ただWG1200HPはすでにサポート期間が終了していて今後脆弱性や不具合が発見されてもファームウェア更新等のサポートがされない機種だからメーカーは買い替えを推奨している
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html

現状に不満がないのなら同シリーズの後継またはそれと同程度の機種へ買い替え
不満があるのなら原因を特定して改善方法を検討した上で機器選定を行う必要がある
0163不明なデバイスさん (ワッチョイ 0667-r+lh)
垢版 |
2024/01/05(金) 18:30:07.10ID:Zom6OqO/0
そっか (´・∀・`)
0164不明なデバイスさん (ワッチョイ c1c5-9OJL)
垢版 |
2024/01/05(金) 20:24:24.73ID:dlUnbHbu0
>>156
マンションが用意しているインターネットを無料で使ってるなら管理会社か大家に回線速度がどれくらいか確認
既に壁に設けられているRJ-45コネクタに無線LANルータを刺して使ってるなら、他の人がいうIPoEとかPPoEとかはどうでもいい

マンションの回線速度が1000Mbps(1Gbps)以上であるなら、そのルーターがボトルネックになって回線速度を十分に引き出せない
でも、重要なのは回線速度よりもWi-Fiに同時接続するスマホとかPCとかの台数だね
Atermの製品ページに同時接続数が書いてあるけど、エントリー機とフラッグシップ機まで明確に差別されている
MU-MIMOとかOFDMAとかストリーム数とかその辺も差別化されている

自分の家の環境というか状況というか状態というかを踏まえて適切なルーターを選びましょう
0166不明なデバイスさん (ワッチョイ d232-5krg)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:35:15.91ID:JkWa6djk0
16戸以上のアパートでNTTマンション駄目で戸建ならいいって事で戸建契約になっている。
契約数が見込め無いのかと思いきや半年後大家がauマンション型導入したw
0167不明なデバイスさん (ワッチョイ c108-5w0Y)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:49:29.37ID:x4C1x9PE0
>>166
契約数の問題ではなくPT設置を大家が断っただけだよ
戸建契約ならPT不要
0169不明なデバイスさん (ワッチョイ c108-5w0Y)
垢版 |
2024/01/06(土) 21:01:42.33ID:x4C1x9PE0
>>168
マンションタイプで引き込んだ光を分配する装置
装置より上流側が1本でよいからマンションタイプは料金が安いって設定
0174不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-HwFr)
垢版 |
2024/01/06(土) 22:41:22.67ID:Yy+a6DQR0
>>173
賃貸なら管理会社がオーナー分譲なら管理組合から契約者本人が許可取得するのは絶対条件
かつ専有部からMDF経由で引き込み口まで配管があり通線可能ならマンションでも戸建プランが契約出来るよ

契約まで凄くハードルが高いと思って欲しい
0181不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-D+6M)
垢版 |
2024/01/07(日) 03:57:57.14ID:mSuIhPMpa
元回線が遅いならプロバイダー板で相談して元回線を改善してから話せば良い

Atermが対応しているIPv4 over IPv6サービスに対応しているネット回線(またプロバイダー)を現在使っているのなら接続方式をそれに切り替える事で元回線の速度が改善する場合もあるのでこのスレで確認するとしたらその事くらいだ

Atermが対応するプロバイダーのIPv4 over IPv6の通信サービス名一覧と対応機種一覧
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

AtermのIPv4 over IPv6接続機能の初心者向け解説ページ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/
0182不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb0-mfjK)
垢版 |
2024/01/07(日) 10:15:17.61ID:RpGv/CVj0
>>181
>>156で挙げられていたPA-WG1200HPだとそもそもIPoE接続対応していないのよな。
なので、フレッツ光/光コラボで通信速度が出ないという場合は、新しいWi-Fiルーターに
買い替えが必要なケースが出てくる。

ひかり電話ありでHGW付いてるなら必要ないけど、今の回線状況が分からないのよな。
0184不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa6-/60I)
垢版 |
2024/01/07(日) 11:44:48.07ID:uBc9WyXn0
メッシュ使わないのに初期設定がメッシュだった
余りにも遅いので確認したら2.4Gに接続されてた
メッシュ無効にして2.4Gも潰してやった
5Gだと速さ6倍
今までなんだったのかとクソ野郎
0185不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-D+6M)
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:57.39ID:DV9mIM/ga
>>183
だからその対応プロバイダーの一覧のURLと速くなる理由の解説ページを貼ったんだぞ
プロバイダーが対応していれば買い替えで元回線の速度も改善できる可能性がありそれはスレチじゃないからこのスレで確認するならそれくらいだと書いた
0186不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-D+6M)
垢版 |
2024/01/07(日) 13:28:30.72ID:XEbINW++a
まぁもう質問主は居ないし162で書いたようにWG1200HPはサポート終了製品なのでセキュリティを考えるとメーカーの推奨するように新しい製品へ買い替えが必要だ

サポート終了製品が直ちに危険になるという事はないが古い製品は脆弱性があってもメーカーや誰かがそれを見つけて報告して明るみになる可能性も低く長期間セキュリティリスクを抱えた状態になる可能性が高いので買い替えをした方が良い
(サポート終了製品なので基本的にもうメーカーが対応策を講じたりもしない)
0190不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f1f-waYC)
垢版 |
2024/01/07(日) 15:53:02.20ID:19lOw4b00
無線LAN交換する時に発見したのですが、ひかり電話ルーター側に差してたLANケーブルの端子が少しとろけたみたいで抜いたら破片が残ったので爪楊枝で除去しました。
ここに新しいLANケーブル差しても火災のおそれとかは大丈夫ですかね?
ひかり電話ルーター側の端子は破損してないように見えます。
0193不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb9-3kQq)
垢版 |
2024/01/07(日) 17:08:03.91ID:+SdxMDg60
8GBの大きなファイルを転送してWi-Fiの安定を見たけど
6GHz帯 オクタ クワッド共に980Mbps安定
5GHz帯 クワッドも980Mbps安定、10m余裕
6G 8m壁1 5G 8m壁1 中継も980Mbps安定

2.4GHz帯は380から330Mbps安定せず

5Gオクタは600Mbpsになったり150Mbpsになったり
仕様とはいえ4200のバグよりも酷い状況
シングルchで1ストリームになっちゃう低速仕様だわ飛行機炎上
0197不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fb0-mfjK)
垢版 |
2024/01/07(日) 18:12:07.41ID:RpGv/CVj0
>>181
ネット回線自体が遅いのかWi-Fi速度が遅いのかは素人だと判断が難しいからな。
少なくとも国内メーカーの今時の機種ならIPoE対応してるからリストに頼る必要性が低い。
0200不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3a-ZQWL)
垢版 |
2024/01/07(日) 22:37:34.43ID:l+EDkJPw0
>>199
孫はおろか子も妻もいない素人童貞をおじいちゃん扱いするなよ
場末の風俗街でもおじいちゃんなんて言わずに先輩とか社長って呼ばれるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況