X



TP-LINK無線LANルータ総合 Part18

0127不明なデバイスさん (ワンミングク MM6f-T0qh [153.234.105.246])
垢版 |
2024/04/23(火) 16:48:54.43ID:AwpZTfJIM
>>125
なるほど、そういうことなのか。了解。
0128不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fb1-ZkGg [2404:7a86:6042:2300:*])
垢版 |
2024/04/23(火) 17:37:46.40ID:2TkjjyNO0
>>126
ん?LANからDGWにアクセスする分にはアカウント不要だと思うよ
ウチはアカウントの紐づけしてないけど特に制限なく使ってます
アカウントがあればWAN側からも簡単にアクセスできて便利。ってことじゃないかな?

Tetherアプリだけはログイン必須なのが残念だけど、
細かい設定しようとするとブラウザからアクセスしてねって言われるし、
あのアプリ要らんよね…?
0133不明なデバイスさん (ワッチョイ e768-3yGT [2405:6582:7280:4d00:*])
垢版 |
2024/04/24(水) 10:35:18.22ID:pfRebBzZ0
MTUとか?
0134不明なデバイスさん (ワッチョイ d72f-3yGT [240a:6b:b30:b50:*])
垢版 |
2024/04/24(水) 20:48:45.35ID:JUaDEJh40
>>112
auひかりはプロバイダからレンタルされるHGWがルーター機能になってるからその下に別のルーター下げると二重ルーターになるぞ
TP-LINKに限らずauひかりで市販のルーター機能使いたかったらDMZ使わんとだめ

言ってる意味わからんかったらauひかりでは市販ルーターはブリッジモードかアクセスポイントモードとして使うしか道はないって事だ
0135不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f64-pDf4 [2400:4053:4ba2:9a00:*])
垢版 |
2024/04/24(水) 21:05:07.44ID:gOjHbt7s0
とういうか、フレッツ光とかでも貸出機器はonu兼ルーターだから、後付ルーターは通常ブリッジモード運用だと思ってたんだけど違うのか?
0136不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-WRaK [60.150.171.97])
垢版 |
2024/04/24(水) 21:51:55.02ID:xxQXA5je0
メッシュとか機能使えなくなるし昔からブリッジモード何かと不安定だからあえて二重ルーター
上流ルーターに直接繋いだ時と、二重目に繋いだ時とで目に見える速度低下も無い
ping 1msでも遅延してほしくない環境ならまた話は変わるけど
0138不明なデバイスさん (スッップ Sdaf-3yGT [49.98.129.170])
垢版 |
2024/04/25(木) 08:58:21.87ID:DcFKwZIrd
Netgearのルーターぶっ壊れたのでAX80かAX5400E買おうと思います
AXE5400だけど今んとこ我が家では6E対応機器を持ってないので現状こちら買ってもあんまり意味ないんだけど一戸建てなのでメッシュ組もうと思ったらAXE5400同士をEasyMeshで6GHz接続とか出来るのかな?

それなら6E機器なくても恩恵はあるし将来性考えたらAXE5400かなと
ルーター買い換えたらまたしばらくはずっと使うと思うので、、、
0139不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM67-EaPl [150.66.120.157])
垢版 |
2024/04/25(木) 09:47:39.91ID:CplZfJc4M
おま環なんだけどxe75でハイセンスのテレビのWi-Fiが切れると再接続できなくなってxe75の再起動が必要になってしまう
CATVモデムからブリッジモードでxe752台のメッシュ、テレビは子機側につながってる
テレビのWi-Fiが切れるのはテレビのせいだと思うんだけどDHCPサーバーが見つからなくなるみたい
BDプレーヤーも一度切れたとき再設定でそうなってしまった
スマートDHCP、高速ローミング、ビームフォーミングはON
子機を指定して接続しても変わらず
スマートDHCP、高速ローミングをOFFにしても変わらず
安定させるにはどうしたらいいかな
0140不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f93-3yGT [2001:268:98af:5770:*])
垢版 |
2024/04/25(木) 11:02:40.03ID:SFeorUnj0
>>138
AXE5400はイーサネットバックホール対応がまだなんだよね
0144不明なデバイスさん (ワッチョイ 27ad-T0qh [125.12.143.99])
垢版 |
2024/04/25(木) 12:54:54.07ID:wDauoao30
>>128
ユーザの多数派を占めると思われる、初心者、ネットワークに無関心な人、スマートフォンしか持ってない人、に対応するにはアプリはないと困ると思うな。
設定アプリの登場で家電ほどじゃないけどルータも、ずいぶん身近になって売上も伸びたんだろうと思うし。すごい発明だよ、設定アプリは。
0145不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM67-EaPl [150.66.123.36])
垢版 |
2024/04/25(木) 14:26:10.67ID:6RjHqhreM
>>141
うちのハイセンスのテレビがおかしいのはまあその通りなんだ
でもソニーのBDレコーダーも似たような挙動だからなぁ
安定動作させるにはどうしたらいいだろう
スマートDHCP、高速ローミング、ビームフォーミングぐらいしかいじめるところがない
0146不明なデバイスさん (ワッチョイ d7eb-3yGT [240a:6b:b30:40b:*])
垢版 |
2024/04/25(木) 16:24:29.93ID:X8HK7MOL0
>>140
>>142
お二方ともどうもありがとうございます
了解しました!
田舎の戸建てなのでWiFiアナライザーで調べても干渉する5GHz他にないので仮に6E対応の機器を今後買ってもあまり恩恵もなさそうなので大人しくAX80にしときますね
0147不明なデバイスさん (ワッチョイ 43a1-SR9s [240d:1a:aee:2f00:*])
垢版 |
2024/04/25(木) 17:18:55.42ID:TfNJoVWS0
>>146 「干渉する5GHz他にない」
す〜んごく羨ましい環境ですね。
街中の集合住宅にてメッシュWi-Fi運用しているウチなんかは、周辺の影響を回避して状態の良い5GHzを利用可能とすべく、
6GHzでの専用バックホール構築可能なDeco導入に踏み切らざるを得なかったです。
0148不明なデバイスさん (ワンミングク MMaf-T0qh [122.25.145.120])
垢版 |
2024/04/26(金) 05:58:52.89ID:nUdiJKG7M
>>146
AX80は人気があるんだね。
うちなんか最廉価機AX23Vを2~3台買ってメッシュ組むのでも、おそらく十分そうな貧弱な使用環境。
0150不明なデバイスさん (ワッチョイ d733-Uocn [150.249.165.21])
垢版 |
2024/04/26(金) 09:31:33.19ID:Pjw6MKGi0
Archer BE805(Mediateklチップ)はZero Wait DFSアンテナが存在して、上位機種のArcher BE900(Broadcomチップ)には存在しないけど、
Archer BE805を使用している人は、Zero Wait DFSがどんなものか体感教えてほしい。
0151不明なデバイスさん (ワンミングク MMaf-T0qh [122.25.145.120])
垢版 |
2024/04/26(金) 09:40:33.46ID:nUdiJKG7M
>>149
TP-LinkはOneMeshはEasyMeshへ移行させる一方、Deco規格のほうは存続させる気マンマンなんだな。
まあTP-Linkは、規格としては後継機に受け継がれるから、もし買っていても将来も安心ということなんだろう。
0155不明なデバイスさん (ワントンキン MMef-tUS1 [153.236.237.130])
垢版 |
2024/04/26(金) 16:26:17.11ID:Tol65K+CM
>>152
TP−Link、Netgear、Linksys、Asusなどの外国製メッシュ製品の中では、TP−Linkは割安感お手頃感も半端ないしな~
0157不明なデバイスさん (ワントンキン MMef-tUS1 [153.236.205.53])
垢版 |
2024/04/27(土) 15:37:38.12ID:12zL0qfDM
>>156
メッシュ機能に限らず、ルータモードと比べAPモードでの制限が少ない機種やメーカを望むわ。
0158不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-SY8v [153.234.8.221])
垢版 |
2024/04/28(日) 15:08:21.48ID:hGE/0jVHM
>>143
うちは外線が、CATV契約に付属の40Mbps低速回線なんで、もし仮に2重ルータどころか3重4重の多重ルータにしたとしても、インターネット通信には影響なさそうだ。
0159不明なデバイスさん (ワッチョイ 133c-/G2d [240a:6b:b30:40b:*])
垢版 |
2024/04/28(日) 21:05:12.30ID:Ti5LXeza0
基本二重ルーターは避けるもんだと思ってたんだが古い人間なのか

通信速度とか以前にDHCPサーバー2台になるとセグメントによってはLAN内機器が相互通信出来なくなると思うんだけどIoT機器とかファイルサーバとか運用してない人が殆どなのか
自宅サーバ建ててるとかVPN運用してるとかは少数派なのは分かるんだけど

基本アクセスポイントモードかDMZでルーティング機能渡すのが通常で、二重ルーターはセキュリティ目的で意図的に設定するもん思ってたけど最近は気にしない人多いんだな

プロバイダのWiFi契約したくないからHGWに格安無線ルーターぶら下げてスマホとタブレットだけ繋げてるって感じなんかな
0160不明なデバイスさん (ワッチョイ b901-rwIg [60.150.171.97])
垢版 |
2024/04/28(日) 21:27:57.50ID:LOoeSS1u0
IoTというかスマートリモコンみたいなスマート機器は大体使えるな
外部からアクセスにしたって、一昔前みたいにDDNSでグローバルアドレスから…みたいなのしなくても、スマート機器側からメーカーサーバへアクセスするような設計ぽいし
設定も専用アプリでスマホからすることが多いから、結局同一セグメントになって問題ない
0164不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-SY8v [153.148.59.33])
垢版 |
2024/04/29(月) 04:37:24.30ID:fsteVrjDM
>>159
2重ルータを必要とするのは、セキュリティ機能などユーザの求める機能がAP(ブリッジ)モードでは使えず、ルータモードにすれば使えるケース。そういった機種やメーカは結構あるみたい。
IPマスカレード(NAPT)を利用し、WAN側からの不正侵入に対するファイアウォール強化のように活用する人も中にはいるようだが。

3重4重ルータやそれ以上になると実験的意味合いが大半だろうけど、少なくとも上記の直列2重ルータ程度なら手軽なので、使う人は意外と多いのでは。WAN回線(INTERNET回線)種別自動検出の子ルータなら初期設定のまま、WANポートを親ルータのLANポートへ接続するだけで動作するから。
ただし接続したWANポート側がグローバルIPアドレスじゃなくプライベートIPアドレスのネットワークだと、それを自動検出して強制的にAPモードに切り換わってしまう機種は、2重ルータの子ルータとしては使えないが。
0165不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-SY8v [153.148.59.33])
垢版 |
2024/04/29(月) 04:53:07.12ID:fsteVrjDM
>>162
以下なんか、よくあるケースだと思う。

外線(インターネット回線)直結の元ルータ(親ルータ)が、ONUやケーブルモデムと一体型で、ルータ機能をOFFできない機種や、ひかり電話を契約しているためにOFFにするわけにいかず、ひかり電話用ルータとして必須のケース。

ひかり電話契約してるauひかりとかだと、元ルータ(親ルータ)のDMZに子ルータを登録し接続するよう、以前から言われてるみたい。
0166不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-SY8v [153.148.59.33])
垢版 |
2024/04/29(月) 06:27:05.67ID:fsteVrjDM
>>162
VLAN対応スイッチングハブを持っていない人が、互いにアクセス不可の別々のLANになるよう、親ルータのLANを分割する用途なら、使っていない2、3台のルータを子ルータとして活用し、並列2重ルータとして使用するのは、手軽で便利かも。子供用と親用とか、自宅用と事務所用と顧客向けフリーWiFi用など。
滅多に必要とされない変わった用途になるんだろうけど。
0167不明なデバイスさん (ワッチョイ 99d5-TfPO [240d:1a:aee:2f00:*])
垢版 |
2024/04/29(月) 06:46:00.78ID:r54Losyd0
昔々のWi-Fi機器は、電解コンデンサが膨らむ故障を起こし、自力で交換して回復させたりした。
なので未だにWi-Fi機器は不安定要素との思いを拭いきれず、ルーター機能とWi-Fi機能とを一体で使う気にはなれない。
と言うことで手元のXE200にしても、ルーター機能はLAN入口の光回線業者配布ONUに任せ、ブリッジモードでの運用。
0168不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-rnvp [153.148.59.33])
垢版 |
2024/04/29(月) 09:28:13.84ID:fsteVrjDM
>>167
貴重な体験談や注意点など、とても有難く思います。
0173不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bba-/G2d [121.84.216.21])
垢版 |
2024/04/29(月) 21:36:18.02ID:ZjPO4/z/0
X60us3.0版入手したんだけどファームアップができない

us版の最新ファームを落とし同梱の説明PDFのやり方にある有線接続tplinkdeconet経由でやってもインストールが一見成功したかに見えて再起動はせずにファームアップができない。
母艦の端末のリージョンでも判別しているのだろうか
0175不明なデバイスさん (ワッチョイ 538f-b946 [2400:4152:81:1d00:*])
垢版 |
2024/04/30(火) 12:03:30.91ID:0Ekw3bZS0
>>174
製品者写真ぐらい実写にできないの?と思うw
0176170 (スッップ Sd33-KUxM [49.98.131.199])
垢版 |
2024/04/30(火) 12:23:31.40ID:Sj8Im2hQd
>>172
ありがとうございます。
BE805ですか、あまりショップでも見かける機会がなくノーマークでしたが、見た目も中身も超弩級ですね。このスペックを活かせるのは一握りの人かも知れませんが、先行投資の意味合いもあるのでしょうね
しかしデカい…😓
0179不明なデバイスさん (ワッチョイ 53ce-b946 [2400:4152:81:1d00:*])
垢版 |
2024/04/30(火) 21:51:55.24ID:0Ekw3bZS0
>>177
レスありがとうございます
>>1747のパソコンに挿している写真が角度がおかしいのが気になってますw
0186不明なデバイスさん (ワントンキン MMd5-SY8v [60.43.115.43])
垢版 |
2024/05/03(金) 07:33:53.91ID:V9KR9OCiM
TP-Linkの高コストパフォーマンス高性能高機能な製品を、ユーザが何の制約もなく自由自在に選んで購入できるようにするには、今からでも英語を身につけたほうが得策かもな。
簡単ガイド以外の取扱説明書が英語版のままなのが数少ない欠点なんけたから。

スラスラ素早く正確に日本語と同レベルで英語を読めるようになれば問題ないだろうから、英語かわ苦手なら中学や高校あたりの英語を基礎からやり直したほうが良さそうだな。
0188不明なデバイスさん (ワントンキン MMd5-SY8v [60.43.115.43])
垢版 |
2024/05/03(金) 10:40:40.27ID:V9KR9OCiM
>>187
英語がソコソコ出来ないと、取扱説明書や画面表示などの英語が正しく理解出来ないという理由で、何かを買うにも不自由しそうだしね、将来的には。

中国、インドほか日本市場へ新規参入の新興メーカも増えてくるだろうし、日本メーカのほうは撤退するところも出るかもしれないし。
実際、プラネックス、ロジテック、コレガはWiFiルータから撤退してる。
0189 警備員[Lv.1][新初] (オイコラミネオ MMb5-zQbL [150.66.126.162])
垢版 |
2024/05/03(金) 13:56:31.12ID:YEBr0EH3M
とはいえそのソコソコのレベルというのが解説書を読めるレベルだからなぁ、
図表で出されれば想像はつくけど、それ以上は少なくとも一定の高めの英語力か実務家になるね
仕方ないからエレコムやNECになる
このスレの人はCCNA程度なら英語で余裕なんだろうがヨドバシで安いから買った身としては率直にきつい
0190不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-SY8v [153.237.174.57])
垢版 |
2024/05/03(金) 16:38:24.43ID:AFF/hdUsM
>>170
日本専用モデルということは、NTTフレッツ接続の機能が強化されてるのかな。MAP-E、DS-Liteなど。
TP-Linkは日本でも少しずつ販売を拡大してきてるようだね。
0191不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-SY8v [153.237.174.57])
垢版 |
2024/05/03(金) 16:53:59.84ID:AFF/hdUsM
>>189
業務用ではなく一般向け製品の、取扱説明書や操作画面の英語って、おそらく解説書、専門書の英語よりは、だいぶレベルが低いのでは。
機器について不慣れな人や、英語を母国語としない外国の人にも出来るだけわかるよう、一般家電のものと同様にメーカは意識して制作しているんじゃないかと思う。

制作コストの関係で、メーカも世界中すべての言語には対応できないだろうから、言語人口が少ない国や地域では、英語版が販売されているところも多いんじゃないかな。
0193不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-SY8v [153.237.174.57])
垢版 |
2024/05/03(金) 17:57:30.64ID:AFF/hdUsM
>>192
Aliexpressなどの中国通販で多機能高性能だけど怪しい中国製品を狙う高度なマニア層は、英語に加え中国語もデキそうだな
0194不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-hxep [49.239.72.51])
垢版 |
2024/05/03(金) 18:24:25.69ID:FiPYr4JVM
わし外語卒ですけど、ネットワークに必要な言語能力って特殊だと思うんすよ

意味はわかっても正解は分からない…みたいな

日本語わかって筆記試験が理解できても、経験ないと調理師免許取れないっしょ?
0196不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-SY8v [153.237.179.217])
垢版 |
2024/05/04(土) 08:20:49.68ID:VohlVDUwM
日本語版の取扱説明書なら、ほぼ理解できるような、まったくの素人ではないユーザについて。

日本語にはカタカナ語(外来語)が多いおかげで、英語の専門用語(IT用語)も何割かは推測できると思う。
また、英語が母国語ではない国々での製品販売も意識して、英語版の取扱説明書は万人向けレベルにするために、
日本語版と同等かそれ以上に平易な文章での記述を心がけて編集されているはず。

だからユーザが推測したり電子辞書で調べたりできるIT用語を除いた、一般的な語彙(単語、熟語)や文法の能力こそが重要であり、
それには大学受験レベルの高度な英語力ではなく中学高校の授業レベルの英語力が
しっかり習得できていれば、何とか読めるのではないのか。
(続く)
0197不明なデバイスさん (ワントンキン MMd3-SY8v [153.237.179.217])
垢版 |
2024/05/04(土) 08:26:01.88ID:VohlVDUwM
>>196続き
いくつかのIT用語を電子辞書やインターネットで調べながらでも、結局は読めればいいんだと思う。
でも文法や一般的な単語
(名詞、代名詞、動詞、形容詞、副詞、前置詞、、、)
を調べながら文章を読解していくのは、IT用語を調べるよりも格段に手間も期間もかかる。

それならば、その能力はあらかじめ習得しておくほうが効率がよく得策ではないのか。
そういう意見。
(終わり)
0206不明なデバイスさん (ワッチョイ f21d-c5DX [2405:6582:7280:4d00:*])
垢版 |
2024/05/09(木) 22:57:27.16ID:itG5y+T10
でもちょっと前だったらハイエンドスマホにすぐ最新Wi-Fi
入れたりしてたじゃん、とっかかりが遅い感じ
ちょっと気になる
0207不明なデバイスさん (ワッチョイ a101-RDYW [60.78.9.101])
垢版 |
2024/05/10(金) 00:10:42.91ID:iWjnwkgu0
ハイエンドスマホの使い道が全くないので、WiFiルーターもローエンドを使ってればいいのであった
ハイエンドスマホでしかできないことがあって、嫌でもハイエンドを使うしかない人に話を聞いてみたい
一体何に使ってるのかと
0211 警備員[Lv.1][新初] (オッペケ Sr91-s5QI [126.254.193.103])
垢版 |
2024/05/10(金) 07:48:30.18ID:yr4bPEiRr
人並みの使い方だとするならWi-Fi7対応の機器を持ってないだろうから意味なくね?
電波の届く距離が伸びるわけでもないでしょ?

俺はAX-73買ってから3年なので
そろそろ検討しなくてはいけない時期だけど
PCは基本有線なので次のルーター選び凄い迷う
0213不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e1d-JXCL [2001:f73:9340:f1:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 13:45:40.91ID:1FX9pP1Y0
Ax1500を楽天ひかりにつなげたけどクロスパスが最初の5分くらいしか維持出来ねぇ。その後はどういじってもIPv4接続で諦めて工場出荷時に戻すもまた5分しか保たない繰り返し。
2週間前にサポートに問い合わせたけど返答はない。しょせん中華製かな。
0217不明なデバイスさん (ワッチョイ 7e0b-Ybxd [2001:f72:67a0:4b00:*])
垢版 |
2024/05/10(金) 19:34:07.69ID:CArwAb9K0
法人向けのomada欲しいけど、一通り揃えたら10万超えてしまう
0220不明なデバイスさん (ワンミングク MMd2-suqo [153.235.186.107])
垢版 |
2024/05/11(土) 16:37:22.16ID:99nPSaEcM
>>207
高性能高画質な内蔵カメラにこだわってても、しょっちゅう静止画や動画を撮影し十分に使いこなしてる人は、ごく一部らしい。
ほとんどの人は、たまにしか使わないか、まったく使わないか、のどちらかで、宝の持ち腐れ。

それなら安めのスマートフォンと、一眼カメラや高級コンパクトデジカメ、の組合せのほうが有意義かも。
一眼カメラ、交換レンズ、高級コンデジなら、製品寿命の短い一種の使い捨てであるスマートフォンとは違い、10年以上も使い続けられるんだし。
0222不明なデバイスさん (ワッチョイ 21f3-W6jz [240d:1a:1037:1400:*])
垢版 |
2024/05/12(日) 10:26:39.78ID:BHzf3GLp0
>>218
Wi-Fi7は端末もってないからわからないけど、5/6/6Eはスマホ、PC、Queset3で安定して使えてる

2500BASEが5ポートあるから、PCとWANが2ギガ以上の人におすすめ
0225不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a2d-739I [2400:4152:81:1d00:*])
垢版 |
2024/05/13(月) 00:39:33.64ID:8OpsuCOf0
><
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況