X



★ ドメイン紛争&裁判 ★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
goo.co.jpをめぐるドメイン裁判のその後はどうなったの
だろう。移転はされていないようだ。
http://www.goo.co.jp/
漏れ的にはgooが横取りを企んでいると見ているのだが、
goo.co.jpがどこまで応戦できるか興味ある。

goo.co.jpに限らず、ドメインネームに関する紛争につ
いてマターリと語りましょう!
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
なんでgoo.co.jpをgoo.ne.jpに転送かけないのか?
これじゃ利用者の利便性が損なわれてます。
裁判までして取り上げた意味がない

0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>44
企業の商標という辺りが微妙だな。

いづれにしても、gooのような実績が出来てしまった訳だから、
企業が目を付けたドメインを持ってる個人は、狙われる機会も増えるだろう。
ドメイン所有権で訴訟するより、買収した方が安いし手間もかからないだろうが、
勝手に企業が「ドメインは企業に優先権有り」と思いこみ始めているし。
この先、個人が持つ苗字ドメインでさえ、企業に奪われるかもしれない
心配しなければならんのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>49
すいません、こちらのほうが最近でした。
なんで負けたんだろう?

241 名前: 投稿日: 02/12/24 16:00

英エリザベス女王、インターネットの住所争いで敗北
http://ime.nu/www.cnn.co.jp/science/K2002122400077.html

国連の下部組織・世界知的所有権機関(WIPO)は20日、
米シアトルの会社が持っているドメイン名「newzealand.com」の
移転を求めたニュージーランド国家の訴えを認めない裁定を下した。
ドメイン名は、インターネット上の住所に当たるもので、今回の争い
では、形式的にはニュージーランドの信託統治者である英エリザベス
女王が負けた形となった。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
2ちゃんねら〜(or個人)で企業から「ドメイン明け渡せ(゚Д゚)ゴルァ」
なんてメールもらってるヤツいる?
そんなメールがウチにきたらと思うと・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>51
1年前にきたけど、一文字違いのスペル間違えで取り消しだったよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>51
海外の企業からドメインよこせと言われています。ハイ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>51
1000万円と提示しました。ハイ。
返事待ちです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
そうそう。対アメリカ人で連邦地裁に提出されたらわざわざアメリカまで出廷しないといけない。
渡航費用は自分持ちで。いかないと裁判にも勝てないわな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
.comの裁判はアメリカ、
.jpの裁判は日本、
.tvだとツバル・・・どこにあるんだよオイ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>57
裁判は時間もカネもかかるので、
WIPO(文字が違うかも。国際知的なんとか機関)への
紛争処理手続きだとすぐに判定が終わる

sex.comのような問題のある場合を除いては裁判は
あんまりないと思うよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>58
tvはverisignが管理してるからアメリカだろ
0061山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>58
co.jpだから日本で裁判
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
windows.comドメインは更新忘れを取得して
訴えられても勝てそう。一般語だから。
exciteもgooも奪える
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>64
北朝鮮のkpnic?になります。

>>65
難しいです。

lindowsとの裁判でwindowsが一般語であることにかたむきつつあるが、
米国連邦裁判所に呼び出されて、MSと戦い続けるだけの資金を用意するのは不可能。

MSが裁判の前に国際知的なんとか機関(ごめん忘れた)でのドメイン名紛争処理手続きを
行えば、あっさりMSの所有になりそうです。

特に、windowsに関連するサイトを立ち上げていない場合は相当不利な扱いを受けます。
アダルトは論外。100万円単位の金額を提示した時点でMSから強請で訴えられます。

落ちることはないので心配する必要もありません。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>66
びんぼーで裁判所行く金がなかったら負けなの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
windowsが一般語と認められればwindowsに関連するサイトを
立ち上げる必要は全くない。アダルトに転送すると駄目だろうが、
アダルトサイトそのものなら問題ないのでは?
windowsと言う名のアダルトサイトがあってもおかしくないし。
goo.co.jpももともとアダルトなら勝てたはず。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>67
負けです。裁判だからね。

>>69
仮に、windows.comが落ちて、スナップできた場合、
紛争処理時に転送でも、そのものでもアダルトサイトは不利の評価になるので、
止めたほうがいいです。その逆に、関連サイト(windows.comならば窓や出窓のサイトでも)
は有利な評価を得られます。

>goo.co.jpももともとアダルトなら勝てたはず。
ドロップ→スナップ(サイバースクワット目的)ではなく、最初からですか。

goo.co.jp側が本当にアダルトサイトとしてやっていくつもり
(高額な価格を提示するなどの行為をしなければ、)なら、
確かに勝てたかもしれないですね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
アダルト=悪
こう言う構図が一番腹が立つ。
NTT−Xは政治的な手段を行使して無理やり剥奪した。
裁判官はもっと勉強すべきだ。

NTT−Xはgoo.co.jpの存在を知りながらgoo.ne.jpを選んだ。
それこそが最大のミスであり、自身の損害も大きい。
NTT−Xはドメインがどういうものか、その時全く理解していなかったのだろう。
担当者はこの致命的なミスをポップコーンに転化し、事後着々と剥奪すべく外堀を埋めていった。
商標をとり、CMをうち、JPNICの規約を変更させ、あらゆる手段を使い、剥奪出来る理由を作り上げていった。
担当者はあたかも被害者だと言っているかのようだ。
自分の馬鹿さ加減をドメインを剥奪と言う形で保身が可能だと判断したのだろう。
見苦しいNTT−Xの担当者は役人同様、大金をかけて剥奪したドメインの使い道すら見出せない。
0074ななし ◆HIVbrlMx2I
垢版 |
NGNG
ドメイン関連に限らず不勉強な裁判官が多くて困る。
いつだったか変額保険の民事裁判の控訴理由が
「小数点の位置が違う(間違っている)」ってのが
あって、原告、被告双方が控訴したらしい。。。。

民事で勝訴した方からも控訴されるってどよ。sage
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
最近の裁判官には法に従わず感情に従って
判決を下しているやつが少なからずいる。
最高裁以外の裁判官も罷免できるようにしてほしいと思う今日この頃。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
裁判官=世の中の正解です。異議は認めません。

文句あるなら、裁判所を訴えて下さい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
もりまん
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
age
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ちょべりぐ事件はどうなったんだろ??
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
エロサイトでいいドメインあったら後から奪えるってことか、、
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 12:10:11
goo.co.jpはアウトでhttp://www.gooo.jpはいいのかよ。おめでてーな。

goo.co.jpはアウトでhttp://www.real.co.jpはいいのかよ。おめでてーな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/27 19:16:38
>>88
Status: REGISTRAR-LOCK
Status: REGISTRAR-HOLD
だから運用できない
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/28 22:50:41
すでにドメインシステムは腐敗した。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/15 18:39:59
gooって使ってる香具師いんのかな。いまじゃネット視聴率ライブドア、インポシーク以下でしょ?
辞書検索ぐらいしか使わない。エキサイトとフレッシュアイの間ぐらいか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/01(金) 18:25:350
アイドルの名前.nameでファンサイト運営したら訴えられるかな?
画像は使わずニュースや掲示板とかリンク集などを運営。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/25(月) 18:49:460
100
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/15(水) 03:36:230
なにこのコピペ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/28(火) 05:42:390
使わな無きゃ無問題
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/03(月) 21:26:280
このスレッドの削除を依頼しました. 実際に削除されるかはわかりませんが,
ここに来た方は以下のスレッドへの移動をお願いします:

■ ドメインに関する雑談はここでしよう!19 ■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1143386846/l50
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/15(土) 22:50:510
そういえばGOOっていう中古車の買い取りとかやってる会社はgoo-net.com・・・
マカーのAppleとレーベルのAppleみたいな感じになったらおもしろいのになあw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/05(土) 09:33:280
>>97
それ興味あります。
掘北がオークションに出てました。

よく有名人ドメインが取り上げられてるし。
芸能人本人が争わなければいいのかとも。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/18(金) 20:08:300
いつの間にか moomin.com の所有者が変わってる。。。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/28(月) 02:01:280
掘北ほすい
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 02:55:150
というか最近ドメイン管理が甘いところが多いと思う。
ほとんどのgTLDドメインを取得しているにもかかわらず、ある一部が抜けていたり。
占術理論実践板にあったdouren.comなんだけど商標登録していて更に
gTLDのほとんどを取得しているのだが、douren.orgだけが他所に取得されていたり。
Jwordとかにも登録されているから相当費用が掛かっているんだろうけど、
商標的価値は著しく低下していると思われ。今後ドメイン紛争に発展するのか、
それともドメイン保有者が商標権者に売却するのかなぁ。
ドメイン紛争や裁判になったら商標権者が有利だから一発で決着つくけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 06:14:240
商標法によるとドメインは対象外
同類の事項を扱わなければ問題なし
とされているんだが、現実的には社会的影響を考慮した裁定が下される現実。
社名.netを取ってるおれは恐くて使えない状態に陥ってる罠
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/15(金) 09:41:350
>>114
管理が甘いというよりも、意外に簡単に取り戻せることがわかったのと、
際限なく増え続けるTLDに対応し続けるのがバカバカしくなったため、
事前に全て抑えておくという方針を企業が止め始めたのが原因。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/16(土) 01:47:560
>>118
勉強になったさんくす
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/16(土) 18:29:190
アイドルのドメインなら
本人から要求があればファンは喜んで差し出すだろうな
逆に
ファンじゃない香具師がわざわざ登録するとは思えない
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/16(土) 19:33:470
サイバースクワッターと呼ばれてるヨタ者連中なら何でも登録するだろう
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/16(土) 23:50:180
商標法によると、ドメインも商標保護範囲と現判事が申しておりました。
まぁ。今回の事案だとその判事が言うに統一ドメイン紛争処理方針に準じてみると
以下のとおりだそうだ。

この物語はフィクションです、現実の団体・企業・人物等に一切関係はありません

商標権者:甲
douren.org:乙

1.乙は甲の有する商標(douen)商標登記番号***と同一の文字列を利用している
これはdouren.orgのトップレベルドメイン(org)を除き登録可能なセカンドレベルドメインが同一といえる。

2.本件乙の利用するdouren.orgは甲の持つ商標であるdourenと同一文字列である。
甲は乙に対して同商標文字列dourenの一切の使用を認めておらず、又、乙はそれらに変わる正当な権利を有していない。
更に、乙は甲に対してドメイン移転作業費用(移動費用・飲食費)と称して、
ドメイン取得に直接要した書面化された費用以上の利益を不当に得ようとした。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/16(土) 23:51:120
3乙の.ドメイン名は信義則に反して登録され使用されているといえる。乙の団体はドメインを取得する際、
本来scout-もしくはbs-の接頭辞を加え地域名とするよう指示されているがこれは他の商標もしくは団体と区別するためであり、
このことは上位団体に記載されているとおりである。又、これらの理由からscout-***.com bs-***.netとするのが自然で
douren.orgに固執する理由にはならない。対し、甲は日本国のみならず世界各国(アメリカ・イギリス・ドイツ・イタリア
・フランス・カナダ)に対し同一文字列dourenで登録が行われており、その範囲は広範囲にわたる。
本件乙の所有するドメイン名douren.orgと甲の所有するdouren.com douren.net douren.info douren.biz douren.biz douren.jpは
著しく類似しておりトップレベルドメインを除けば同一である。このことから、大衆がdouren.comとdouren.orgを同一と混乱し
本来douren.comに行くべきものをdouren.orgに行くように仕向ける事も容易である。仮に電子メールの場合調べるべき手段は少なく
douren.orgからの書面をdouren.comから届いたものと誤認しやすく、故意過失を問わず悪意といわざるを得ない。

以上の理由から、本件ドメイン名の紛争処理に関して、乙が取得した本件ドメイン名は、甲に移転するのが相当であると判断する。
「処理方針」第4条(i)に従い、本件ドメイン名「douren.org」を甲に移転する。

だそうだ。

この物語はフィクションです、現実の団体・企業・人物等に一切関係はありません
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/17(日) 07:26:530
>>120
キモーヲタ(モー娘オタク)がドメインウジャウジャ取ってるよ
haro.proも取れよw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/17(日) 07:32:120
>>122
バカか?
おまえが現判事によく説明しなかったか判事の早とちりだな
逆を考えてみろ、商標登録者が同じ文字列なドメインを見つけて、なんでも勝訴できるとでも言うのか?
商標とはなにか勉強してこい
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/17(日) 07:36:500
さ〜て、次は商標スクワッターの判例でも出してもらおうかwww
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/17(日) 16:36:400
>>125
>>122じゃないけど、UDRPやJP-DRPだと商標を持ってればかなりの
割合で勝てるよね。JP-DRPとかだとほぼ100%勝てる。
まあ、それはパネリストの判断がいい加減なわけだが。
UDRPもWIPOとかまだマシだけど、NAFとか酷い。

そういう意味では、企業側は裁判やるよりDRPに持ち込む方が手っ取
り早いね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/18(月) 00:08:180
商標持ってれば強いのか
阪神優勝
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/18(月) 00:12:030
サイバースクワッターと呼ばれてるヨタ者連中と同じ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/18(月) 00:58:160
>>129の発言は本件と無関係なのでヌルー
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 11:26:100
15 名前:1[] 投稿日:02/09/07 15:47
>>13

それにしても、この日経BPの記事、面白くないな。判決に完全に
同意しているし。批判的に判決を読んで、その上で同意できる
ところは同意する、というのならわかるが、そうではない。

他者が取得しているドメインネームと同じ名前を商標登録する者は、
そのドメインネームを移転する争いを起こせない。 というようなルール
が欲しいな。

例えば、gooは、取得されていない文字列から商標を決めることもでき、
この場合には、それらの文字列のドメインネームを全部取得した上で
商標登録の出願をし、争いが起こることを防げたわけだから。

商標登録の出願をする際に、その前に同じ名前が登録されていないか、
確認するものだが、その際に、同じドメインネームが空いていることも
確認できたわけだし、取得されていることがわかっていながら、同じ名前
で商標登録した時点で、このドメインネームに関する争いは起こせない、
とすべきではないか。

gooに関しては、ドメインネームなるものが存在しない昔に、商標登録し
たところが、第三者にドメインネームを取得されたケースとは、区別す
べきでしょう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 11:26:590
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/12 02:52
gooに関してはNTT−Xのドメインに対する認識不足からきた失態と言える。
サービスを開始してから、トラフィックフォースの何たるかを思い知ったのだろう。
NTT−Xはgoo.co.jpを葬り去る為にあらゆる手段を使った。
JPNICにルールを変えさせ、商標を登録をし、エロは悪と言う論戦を張った。
明らかにNTT−Xはミスを犯した。goo.co.jpを買取るか、名称を変更すべきだ。
ドメインを特殊なものととらえる向きがあるが、それも企業優先、金持ち優先の論理だ。
紛争処理団体は世界中にたくさんあり、企業が有利な裁定をだす団体に処理を依頼する傾向にある。
某カナダの紛争処理団体は企業に不利な裁定が多いと依頼が激減、解散状態にある。
結局、裁判で白黒付ける事になるが(特にJP)、裁判官が馬鹿だとgooの様な判決が出る。

不正使用の認定なんて曖昧で、ドメインをたくさん持ってる奴は既に悪意を持ってると解釈する不条理に晒されいる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/20(月) 10:39:240
ま、実際のところ大量にドメインを登録してたり、企業名と同様のドメインを
登録してるやつで、「一儲けしてやろう」と思ってない奴にはあったことがない
ので、ある意味その認定は正しいとは思うけどな…。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/20(月) 19:59:230
ポップコーンが社会的常識を疑うような振る舞いをしていたから、
あのような理不尽な判例を創っちゃったんだよw
もしポップコーンが常識的な行動の中でgoo.co.jpを運用していたら、
またちがった判決が出ていたのかもしれないな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/31(金) 19:50:020
ドメインを大量に持つ奴=ドメイン転がしをたくらんでる奴だろ?

企業もバンバン訴えてバンバンふんだくってやればいいw
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/18(金) 07:29:210
バンバン
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/18(金) 11:09:480
バンバン野郎
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/19(土) 16:35:530
「バンバン」で検索したら>>137の所在はつかめそうだなw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/27(月) 11:12:200
>>142
DRPの申し立てをされてるみたいだね。
UDRPが定める要件は満たしていると思われるので、「奪う」っていう
よりかは、正当な権利者が「取り返す」って感じかと。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/20(金) 00:26:400
レオパレスは離婚なんだろ?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/19(木) 18:30:14P
>>139
おかしいと思うだろ?
マスコミの不自然な在日米軍叩き。
中国は実質内陸国家だからね。
海へ出るには沖縄が邪魔になる。
沖縄制圧最大の障害といったら何か。
そう。沖縄米軍を撤退させる必要があるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況