>>194
perlがphpに比べて遅いって言ってるのは単なるwebとの親和性の問題だけ。
だから現実ではphpのが早いって意見はむしろ否定されてるわけだが何年前から来たんだ?
当たり前だが位置付けはperlはwebにも応用が利く言語、phpはweb専用言語。
webに関して言うと高級はJAVA、低級がPHPやHTMLって言う解釈が正しい。
そもそもperlはcとかと同じで元々掲示板やったりweb用に使うのが目的で
開発された言語ではない。この前提抜きで語ってるのは既に痛い。

そりゃ特性上インタープリタの起動をphpだけ度外視してベンチやりゃphpは
perl所かCより早いよw 何年も前のハローワールド出力だって
散々既出だが起動条件の途中過程がphpだけ大幅に省かれてるんだからphpが勝って
当たり前のベンチ結果ばかりだっただけ。だから速度には賛否両論なわけ。
ちなみにそのphp有利な起動条件ですらmodやspeedy使ったperlにはとっくに
並ばれてるわけで。だから単純にperlのが早いって言う意見があるわけ。
それだけ見てphpが早いって言ってるアホが多すぎるな。PDF上げる前に
この辺勉強しなきゃな。

ちなみに単純な実行速度なら当然コンパイラ済みのC、テキスト処理関係ならperlに軍配が上がる。
PHPの優れてる所は現時点では単に導入が初心者にも簡単だってことだけ。
というかそれが一般帯への普及要因でphpのデカい長所なんだけどな。
ちなみに2chの処理でPHPが使われてると思うか?使われてるのはCとperlなんだがなw

それとな今時のサーバースペックと共有モジュール化でその辺の配布スクリプトやる程度の
処理がメモリやオーバーヘッドになんて正直何の関係も無い。