X



みんなのドメインってどうよ?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 05:57:51.190
>>328
あら。んじゃ15日後にドメイン乗っ取り画面を見の登場!
ミンドメの管理パネルにアクセスできずに回復不能のまま放置プレイかな?、
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 13:43:44.940
Is there anything I can do to protect my domain names from expiring?

Yes. We offer Auto Renew, which renews domain names before they expire.
You can set Auto Renew at an account-wide level or for individual domain names.

Domain FAQs
http://www.enom.com/domainsearch/faq.aspx
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 14:00:07.110
http://www.enom.com/domains/transfer-faq.aspx
> What is Auto-Renew?
>
> When enabled you will receive a 45 day advance notice of the pending
> renewal and have two weeks to turn off the auto-renew feature if it is
> your intention to let the domain expire or want to renew it later.
> Otherwise, the domain will renew 30 days before the domain expires.

自動更新を有効にしているならとっくに更新されていなければおかしい
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 23:03:56.050
今だに更新されへんね・・・
あと3日とちょっとでみんドメ消失するんかな?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 04:28:24.930
>>329
代行のままじゃenomとも交渉できないからねぇ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 12:55:19.980
みんなのドメイン消失したとして、移管しきれないものはwhois代行にしておくか自分のものにしておくかだけど、
whois代行にしておいたところで10月以降は代行機能が続行されるかわからないよね?
代行機能が続行されなかったら代行にしてても15日後にドメイン表示されなくなる?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 13:36:40.950
代行って簡単に言えば名義貸し

代行という制度がICANNのルールとしてある訳ではない。

みんなが個人情報を気にする顧客へのサービスとして名義を貸してる状態は、
みんなにドメインを代わりに所有してもらっているという考えが妥当。

みんなが倒産や夜逃げしてもデータベース上の登録者がみんなのである以上、
本来のドメイン所有権が何を言っても受け付けられない可能性が高い。

みんなが独自に本来の所有者を管理しているだけだからね。
だから、代行はとりあえず止めておくのが無難だと思うが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 14:59:46.520
ただでさえ予定外の大量移管で予定外の現金飛んでる時に、
全く収益を産んでないしお金払ってまで移管するまでもないかな・・・ってドメインない?

でも、期限は残っているから期限までサイトが表示されてれば上位表示したりして何か起こるかもしれない。
その時みんなが飛んでたらドメイン期限切れから3ヶ月くらい待って他社から新規で再取得したい。

自分名義にしていたらドメイン期限どころか15日でサイトが表示されなくなってしまうから、更新は諦めた上で代行でドメイン期限まで表示される確約があるならそっちを選びたいなと。
ただ、代行にしていてドメイン期限まで表示される保障はないしどっちかというと望み薄い気がする。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 06:34:42.290
期限日迫る 2015-09-30T07:48:22.00Z

UTCでの期限だから、日本(JST)との差は+9時間。
9月30日16時48分22秒が期限

普通、気があるならいちいちギリギリ更新する必要ないし、
やっぱ気がなくてこのまま消滅狙いか。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 11:20:00.370
みんなのドメイン.infoだとドメインロック解除できない。これは実質終わりか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 12:47:58.130
いま、気付いたことがある
fc2ドメインに移管してみてわかったが、DNSサーバーは
みんなのドメインもFc2ドメインも
dns1.name-services.com
dns2.name-services.com
dns3.name-services.com
dns4.name-services.com
dns5.name-services.com
と同じものを使っている。ということはみんなのドメインの管理DNSに俺のサイトが
登録してある状態で最悪
minnano-domain.com
のサイトが9/30で死んだとしても、俺のサイトがいきなり死亡とはならない。
現在の契約期間中は生き残る可能性がある。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 13:18:35.560
関係なくはないだろ?
現にminnano-domain.com が死んでいた1週間で俺のサイト自体には
何の影響も無かった。もしDNSもminnano-domain.comの管理下にあったと
したら、俺のサイトも同時に死んでただろ?

今回(まだ飛ぶと決まったわけではないが)のように
ドメインリセラーが飛んだ事例は無いのかな。
ライブドアドメインは最近無くなったが
ex-cloudに管理を移した。飛ぶというのはenomも
あまり想定してないかも
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 15:31:07.320
ベリファイ回避のため、eNom本家で捨てドメインとって、whoisのメルアド、全部みんなのどめいんに登録してるのと同じのにして、ベリファイ完了した。
このベリファイの効果、あるのかな?
その確認ができない。15日待つしかないかな?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 16:58:44.610
>>340
name-services.com ってみんドメのDNS鯖ではなくてeNomのDNS鯖のはずだよ?

eNomが標準でDNS鯖を提供しているから、みんドメはわざわざコストをかけて独自にDNSを提供とかせずにやっている
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 18:29:17.980
60日制限外れたらみんなが飛んでても移管できるかもしれないのか。
オースコードが変わってたらアウトだけど。

FC2って.bizと.infoと.orgが異常に安いよなぁ。
値段につられてまた同じ失敗を繰り返すのか?

FC2もやばいよね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 20:21:32.370
>>339
うちの.infoはそもそもロックかかってなかった(移管済み)。

>>346
過去にベリファイしたはずのメールアドレスなのに代行外したら
ダメだったんだよねえ。

>>348
みんなと違ってaccess.enom.comのパスワードを設定できるから
(FC2に悪意がなければ)どうにでもなる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 20:59:29.960
ちなみに.infoのロックはコンパネ上の表示では「○」になっているにもかかわらず、
実際にはロックされていなかった。
あきらめる前にwhois等で確認してみるがよろし。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 07:08:24.690
>>349
過去にベリファイしていてもwhois情報を変更してベリファイかかる時点で、
ベリファイ済みのアドレスがあるか検索をかけるのだろうから、
その時点でwhoisに登録がなかったらダメではないのか?
(VD時代に...って話なら、VDから移管した時に一旦代行名義になったりして、
whoisからアドレスが消滅したから効果がなくなったとかも考えられる)

ベリファイ済みで現にwhoisに登録されているアドレスならベリファイが
そのまま有効なのは、ベリファイ後に他のドメインをベリファイ済みの
アドレスに変更してもベリファイメールが届かないことから間違いないかと。

ただし、前回ベリファイから〜〜日以内とか期限がある可能性は排除できない。

あと、enomの管理サイトは、ドメインロックの解除やAuthCodeの発行はできないから
リセラーがアクセス不能になると一筋縄でいかなくなることに変わりはないよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 07:24:16.480
>>355
みんなからeNomCentralへ移管したあとそのメールアドレスには
一度もベリフィケーションメールが来ていないけど凍結されていない。
ベリファイ状態ってレジストラ間で共有されているのかな?
同じメールアドレスを使っている別ドメインをeNom外へ移管したとき
移管先のレジストラからはベリフィケーションメールが来たけど、
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 08:02:36.430
あーでもベリフィケーションメールの期日がメールが届いてから14日後に
なっているな。レジストラ間でベリファイ状態が共有されているならこうは
ならないはず。
やっぱりみんなで管理しているドメインはベリファイ済みでもおかしなことに
なる場合があると考えないと説明がつかない。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 12:19:17.410
残念ながら、うちの.infoもきちんとロックされてたよ。
WHOIS上もclientTransferProhibitedだった。はぁ。。。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 19:39:37.420
>>349
なるほど、FC2はみんなよりは安心できるのか。
enomのパス発行してそれを記録しておけば良いのかな?

管理画面入ってみたけど、AuthCode(EPP Key)の発行とかはできなそうだったからFC2が飛んだらどっちにしろenomとの直接交渉になるのか。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 03:08:39.480
UTCだからまだ時間あるけどこれはほぼ消失バックれするとみて間違いなさそうだな・・・

大規模障害からの一応の復活で俺らは喜んだが誰かが言っていたからさっき確認したらTwitterに馬鹿1人発見!!
みんドメ最高!!とつい最近移管したようだ・・・
潰すつもりなら復旧しても新規登録や移管はできないようにしていれば良心的だがそれもなかったようだな・・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 06:13:05.190
gTLDの場合、更新手続きがされていなくても期限日で一次的に1年延長される(自動更新猶予期間)。
ただし、45日以内が期限で、その期限内のいつキャンセルするかはレジストラー次第といったところ。

なので、期限日に期限が伸びた場合、単純に喜んではいけない。

多分ステータスに「Auto Renew Grace Period」ぽいのが出るかな。

詳しくはこちら https://www.nic.ad.jp/ja/dom/gtld-policy/rgp.html
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 07:15:02.230
みんドメが更新されずにDNS的につながらなくなっても鯖が生きてる場合
hostsにこれ↓書いておけば一応作業できる
60.32.79.228 www.minnano-domain.com minnano-domain.com
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 08:52:08.300
>>364
縺ゅ√◎縺�°縲よэ螟悶↓逶イ轤ケ縺�縺」縺溘�
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 11:42:04.580
UTCで2015-09-30 07:48 までだから期限までもうそろそろ5時間切るな!!
恐らく自然消失するつもりだな・・・

ちなみにUTCはJST(日本標準時)マイナス9時間だぜ!!
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 12:47:32.200
てきとうなドメインの一時確保にしか使ってなかったから
リセラ夜逃げの経験と割り切れてるので実際結構楽しみ

防災訓練でテンション上がっちゃう子供みたいなもんだ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 16:27:51.450
ZついてるからUTCみたいだけど、なんか変だなぁ。
結局更新しなかったみたいね。
時間になったらどうなるんだろか
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 18:40:08.350
本家レジストリー(InterNIC)での検索でも採用されているタイムゾーンは
GMT(UTC)だから、UTCであることは間違いないと思うが、本家では日付しか
表示されないから時刻は関係なく、期限日(30日)が満了するまでは
まだ期限切れという扱いにはならないのかな。

つまり、UTCで10/1の0時になる明日の9時以降、どうなるかといったところでしょうか?

http://reports.internic.net/cgi/whois?whois_nic=minnano-domain.com&;amp;type=domain
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 19:41:38.270
ステータスが変わるのは
次にeNomのwhoisデータベースが更新されるタイミングじゃないかな。
>>314>>354はeNomのwhoisデータベースの最終更新時刻と一致している。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 12:02:17.460
期限切れてもいきなり止められるわけじゃないんだな。
enomだとこんな感じなのか、よそも同じ感じなのか、そこは少し気になる
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 18:22:54.140
生き返ったな
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 18:24:15.800
このスレアクセスできない時あるんだけど、何で?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 18:36:45.850
ついに「This Domain Name Has Expired 」というWEB表示になって、DNSが取られたぞ。

とりあえずwhois系に変わりはなし
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 18:41:10.930
DNSがeNom管理の「DNS*.NAME-SERVICES.COM」になって、
とりあえず一時的に期限が1年延びてる。

ここまでは想定通り。
さて、あといつeNomが切るかだ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 18:50:00.940
隱ー縺�60譌・譛ェ貅縺ョ遘サ邂。繧�▲縺ヲ縺ソ縺ヲ繧�
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 19:01:59.600
あらら、死んだか。
管理者不在の放置プレイはいいとして、adwordsも金使ってやってるのに、何だろうね。
本当に管理者突然死とかで、決済ができる限り放置され続けるってパターンかなぁ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 19:57:14.180
>>382
人間いつ何が起こるか分からない。あの改悪後に死亡したかもしれない。
可能性は低いと思うが。
とりあえず1年運営する気あるなら、あの改悪の時点で更新もするだろ。

1.ドメインリセラーへの興味関心も薄れ、もう運営する気力なし
2.だから、ドメインを1年更新するお金すらももう払いたくない
3.廃止をきちんと発表すると、それなりの期間とサポートが必要で面倒
4.そうだ!サイトを改悪して危険な匂いを漂わせて移管を促進しよう
という思考回路?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 20:04:00.050
onamaeの場合は、41日間は通常の更新手続きで更新できる「更新猶予期間」
となっているようだ。
http://help.onamae.com/app/answers/detail/a_id/8427
11月10日頃までに更新手続きがされれば、数日でDNSは回復して元通り。

これを過ぎると「復旧猶予期間」というお高い復旧料金を支払って、
ドメインを取り戻す手続きとなる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 20:18:09.970
放置はいいとして、どんだけ資産あるのかな?更新費用850円は赤字だろう。
こんなことならメインで使ってるドメイン10年とか払って抜けりゃよかったな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 20:53:22.470
60日ロックもしかして外れた?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 21:33:41.450
いま旅先で無理
明日帰る

もしかしたら60日の拒否メール発動せずに5日放置で移管完了があるかもと
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 21:35:10.670
拒否メールはみんドメが送っているわけじゃないぞ
むしろみんドメが何も送らない(たぶんシステムが死んでる)から
5日待つ必要があるわけで
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 22:05:25.990
このままいくとどうなるの?
俺はまだ多数のドメインがみんなのドメインにある
前もってauthkeyは取得しておいた。
whois情報を書き換えたのでverification待ちのロックが怖い
とりあえずお名前,comに移管すれば何とかなるのか?
誰か助けてほしい
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 22:09:37.580
>>364
の方法でまだ管理画面には触れるし
minnano-mail.com
が生きているから今ならauthkeyも取得できることも確認した。
だれか教えてくれどうやってverification
をかいくぐって他のレジストラに逃げられるんだ?
頼むよ。こんなこと全く想定してなかった、、、
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 22:18:02.880
管理画面がこのままだとして、60日の制限に引っかかってなけりゃ、普通に移管申請すりゃいいだけ。
60日に引っかかってたら、14日置きに、一旦Whois代行にして、すぐに戻す。それを繰り返して60日たったら移管申請して逃げる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 22:21:54.850
ちなみにeNom同士ならベリファイ不要と思ってたが、eNom直でベリファイ済みのメルアドを、バリュードメインでeNomの別ドメインに設定したら、再度ベリファイ必要だった。何度もやったが、同じだったので、リセラー毎にベリファイ必要だと思う。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 22:55:12.860
whois代行のメルアドはベリファイ済みだからってだけ。
正直、このicannの仕組みは必要ないと思うんだよね。
ま、あるから仕方ないけど。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 23:03:28.610
hostsにこれ↓書いておけば一応作業できる
60.32.79.228 www.minnano-domain.com minnano-domain.com

これどういう意味ですか??
ヒントいただけませんでしょうか・・・・
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 23:03:51.720
>>400
言い換えるとべリファイ済みのメルアドならwhois情報書き換えても大丈夫ってこと?
もう一つだけ教えて
.infoがみんなのドメイン管理画面上でシステムの仕様上で
ロック解除申請ができないが、whois上ではしっかり
Status clientTransferProhibited
となっている。これはもう無理?みんなのドメイン管理画面をとおさずに
clientTransferProhibitedは解除できないの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 23:30:19.580
>>401
hosts 追加
hosts 編集
とかでググれば出ると思うがWindowsなのかMacなのかでも違うしWindowsの場合バージョンでもファイルの場所が違うから何を使ってるか分からないと説明もできないな

通常ドメイン名はDNSサーバに問い合わせて名前解決をし、IPアドレスを返してもらいそのIPアドレスにアクセスをするがhostsファイルに
60.32.79.228 www.minnano-domain.com
といったように記述するとDNSよりhostsファイル優先なのでそちら参照するようになるので今回のように期限の切れたドメインでもhostsを設定したパソコンからはアクセスが可能となるという仕組み

ちなみにずっと昔 インターネットができたばかりの頃はドメイン名も少なく主要なサイトも少なかったのですべてhostsファイルに記述しアクセスしたということもあった
新しいサイトができるとメールやその他手段でIPアドレスとドメイン名を聞き追記していくという・・・
そんなのではドメイン名の数が増えていくにつれて大変になる上に変更も容易ではないのでDNSができたというわけ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 04:39:21.320
>>402
べリファイ済みなら問題ないだろうがべリファイメールが届かなくてベリファイ
できないから「べリファイ済みのメルアド」はwhois代行以外存在しないでしょ。

.infoのwhoisステータスについてはうちはなぜか最初からokになってたから
わからない
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 06:13:49.330
>>402
clientTransferProhibitedが付いている以上、移管はできない。
みんなかeNomに直交渉して解除してもらう必要がある。

ベリファイを回避できそうな方法としては既出の、
既にeNom内でベリファイ済みのアドレスを使用するという方法。

1 eNom内で他リセラーでドメインを保有しているなら、そのドメインと同じアドレスに変更
2 eNom内の他リセラーで捨てドメインを取得して、ベリファイを通してから、
そのドメインと同じアドレスに変更
いずれも、以外に順序が重要かもしれない。他リセラーのドメインでベリファイを通してから、
みんな側のドメインのアドレスを変更する。
みんな側を先に変更して、他リセラードメインのベリファイを通しても、
みんな側ドメインでもベリファイが発信されていることから15日はカウント
されている可能性がある。

いずれも検証はできておらず推定に過ぎない。

ドメインが失効している今なら、管理画面にアクセスができないから、
移管したいのでロックを解除してくれeNomに直交渉してみたら、
案外いけるかもね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 12:26:19.100
minnano-domain.comをどうにか取得すればまだ望みあるかもねw

てか、GMOとかが取得して顧客まるまる取り込んで欲しい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 14:34:36.220
>405
eNom内で他リセラーでドメインを保有しているなら

ってのは、お名前とかムームー、スタードメイン、どこでもいいんだろうか。
eNomかどうかが分からん。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 18:51:25.400
>>408
minnano-domain.comだけ取得しても、サーバーそのものを撤去されたらおしまいだろ?

それなら、サーバーが生きているうちは、既出のhostsファイルへの定義でしのぐ方が
無駄なお金はかからない。

DNSよりローカルのhostsファイルの方が優先だから、だれにminnano-domain.comを
取られようとも、関係ない。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 18:54:18.100
>>406
今のその期限は、更新猶予期間中の一時的な延長。1ヶ月〜1ヵ月半程以内に登録者からの
更新手続きがなければ元の期限に戻って失効処理される。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 19:24:20.620
で、結局メアドのベリファイって必要あるの?
whois変更して手続きするだけで、移管成功した人いる?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 21:08:35.540
>>416
「Domain Transfer Request for ドメイン名」っていうメールからのリンクで、
SUBMITをクリックすると
Domain Name: NA
Request Date: NA
とかなって、何やらバグる。
ダメなのかもしれない・・・
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 22:08:24.280
>>418
そのバグはみんなのドメインではずっと発生してたから関係ないと思うよ。
それにしても、インフラ部分がこんなにしっかりしてないところとは思ってなかった。
eNomももっとチェックしておいてくれないかなぁ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 22:38:08.710
>>420
そなの?
でも、再度メール内のリンクをクリックしたら
「I Approve」をチェックしてSUBMIT押す画面になるから
承認してない事になっちゃってるんだよな・・・。

今まで、再度リンクをクリックして、「もう認証されてるよ画面」を見てから安心して寝てたんで間違いないと思うんだよなぁ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 23:56:32.800
>>421

だからその点も含めて、ずいぶん前からみんな自体は機能してなかったんだよな
認証メールについても改善しようとした形跡が無いし、
ずいぶん前から問い合わせメールもシカト状態だったし
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/03(土) 08:32:13.350
ある意味8月19日の鯖落ちのおかげで助かった(逃げ出せたので)。
アレがなかったらまさか業者がドメインを失効させて放置するとか
想像もしないだろうからもっと阿鼻叫喚になってただろうな。
60日制限で移管できなかった人はご愁傷様だが
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/03(土) 13:37:15.520
.org
.mobi
はこの状態になったあと9月29日からでも
脱出成功した

同時期に
.net
.com
.info
も申請してるから、上手くいったら報告します
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/03(土) 15:19:10.020
みんなのドメインが終了状態になったので、ドメイン名をお名前.comに戻す記事を書きました。
参考になれば。
http://sysana.com/post-2040/
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/03(土) 16:01:00.850
.infoのロック操作が出来ない仕様になっているにもかかわらず
.infoがロックされているので.infoのロックが外せない
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/03(土) 16:08:09.080
>>428
whoisって糞仕様で決まったフォーマットでもなくレジストラで違うから表示上そうなってるだけの可能性もあるのかもよ?
eNomが独自に機能として設けてロックが設定されていると移管を拒否するようになっているかもだけど・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況