X



さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v26 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 22:07:51.690
国内ホスティングの老舗、さくらインターネットのVPSサービス「さくらのVPS」について、利用者同士で雑談するためのスレッドです。
ライバルが少ない Windows VPS もあります。

新規で契約するなら、スケールアップや時間単位の課金などができる、高機能で伸縮自由自在な「さくらのクラウド」もお勧めです。
コントロールパネルなども、さくらのVPSを高機能にした感じ(上位互換)なので、移行もスムーズです♪

* さくらのVPS Linux 公式
http://vps.sakura.ad.jp/

* さくらのVPS Windows 公式
http://solution.sakura.ad.jp/windows_vps/

* さくらのVPS ローカルネットワーク (石狩・東京・大阪の各リージョン内で「追加料金無し」で利用可能)
http://vps.sakura.ad.jp/feature/lnw.html

* さくらのクラウド (さくらのVPSの上位サービス)
http://cloud.sakura.ad.jp/

* SSL/TLS (VPSにインストールする証明書)
アドレスバーが緑色になるEV証明書なら年約5万円の「さくらのSSL」がお得 http://ssl.sakura.ad.jp/
ドメイン名の認証だけなら無料で簡単に取得できて更新も自動化できる Let's Encryptがお勧め http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1448874075/

* ドメイン取得
http://www.s@kura.ne.jp/domain/ (2chのNGワードなので @ を a にしてね)
さくらは実は ICANN 認定レジストラじゃないのでドメインは他社で取った方が信頼性高いかも

* 前スレ - さくらインターネット さくらのVPS・クラウド v25©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1465883634/
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 05:26:20.960
DDoSで大本がやられるケースは、最初はCDN無しで運営してて後からCDN入れたパターンが多いな
DNSを定期的にロギングしている海外サービスがあるからCDNに変更前のIPアドレスを調査可能

CDNの変更と同時にIPアドレスを変えてたり最初からCDN入れてたら元のIPアドレスの特定は困難だと思う
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 05:41:35.090
AWSって色々怖いわ
俺も無効なKMSで課金されて、何これって思ったら2016年4月1日から無効KMSも勝手に課金対象になってたみたい
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/kms-pricing-policy-changed/

とにかくよく分からない料金が色々と勝手に発生するサービスなので
約款とか説明全部読んで英文のメールも来るたびに読解して内容チェックできる人以外は契約しない方が良い
何百万とかの極端な課金は滅多にないけど、ちょっとしたミスで資源消費が発生して料金が数万発生したことは3回あった

明朗会計のさくらのクラウドの方が安心して使える
絶対に止められないサービスでもない限りさくらの方が良い
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 12:00:13.940
GCP(含むGCE)は設定金額越えたらメールでお知らせしてくれる機能はあるけど、反映されるのに1日ぐらいのタイムラグがある。
なおかつお知らせしてくれるだけで課金停止は自動ではしてくれない。
GAEは1日の予算を指定できてそれを超過したら課金を自動停止できる(要はサービスが止まる)
DDoSが怖い場合はGCPもAWSもCloudFlareっていうCDNサービスを使うのが一般的だけど、これも万能というわけではない
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 12:03:29.950
AWSもGCPも当然上流側でDDoS対策はしているけどそもそも論として抜本的に有効な対策はないのでどうしようもない側面があることは否めない
またどのような対策をしているかは攻撃者へのヒントにもなりうるので情報は非公開
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 15:32:16.050
結局DDoSによる高額課金を避けるには、VPSでトラフィックがさばけるうちはVPSが一番だな。
さばけなくなったら諦めてクラウド使う。

てか、さくらのVPSが日割りできたら柔軟に負荷調整できて良いのだが。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 15:49:02.350
まとめると、

(1) DDoS による高額課金を避けたい & DDoS されたら回線切断(VPSとして機能しないので事実上の解約強要)されても構わない
   ⇒ GMO の VPS (ConoHa など) がお勧め

(2) DDoS による高額課金を避けたい & DDoS されたら帯域が埋め尽くされて事実上通信できなくなっても構わない
   ⇒ さくらのVPSがお勧め

(3) DDoS による高額課金を避けたい & DDoS されても静的ページぐらいはつながる状態を維持したい
   ⇒ さくらのVPS & CloudFlare がお勧め
     静的ページはリバースプロキシがキャッシュしてくれるので、DDoS時もアクセスできる
     VPSのIPアドレスに直接攻撃されたら終わりなので、VPSのIPアドレスは公開しない(DNS登録などしない)こと!
     Let's Encrypt などの TLS証明書をそのIPアドレスの認証で取るとIPアドレスが一般公開されてしまうので、そういうのにも注意
     ただし、Gbps単位のDDoSを食らった場合、CloudFlare に高額の有料プランへの移行を求められ、拒否すると強制退会なので、大規模なDDoSに無料で対策することは無理

(4) 金融系などの重要なサービスだったり大企業のコーポレートサイトだったりするので、DDoS されてもデータベースの処理も含めたフルサービスをダウンタイム無しで提供したい
  課金はいくらされても構わない
   ⇒ 従量制の AWS や GCP がお勧め
     バックボーンがでかいので、DDoS されても簡単には落ちない最高レベルの耐久性がある
     勿論、帯域消費の分だけ課金されるけど、Webサイトがダウンして顧客からの信頼を損ねる心配はない
     トヨタなどの大企業や証券会社等にお勧めなソリューション
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 15:50:10.990
個人の趣味のサイトや、個人事業主が提供するWEBサービス程度なら、
上記の (3) の さくらのVPS & CloudFlare が良いかと思います

さくらのVPSは、さくらのクラウドとか、他社の同等のVPSサービスに置き換えて考えても良いです
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 13:27:07.480
初歩的な質問ですまんが、さくらVPSは公式で転送量は無制限と明記されているし
ほんとうに速度制限などは無いという認識で良い?

普通のHTTPサーバーではなく、node.jsで多人数が同時接続してきて
数バイトの小さいデータをやりとりするサーバーの運用を考えてる。
転送量80G/日が目安なんだけど
遅延なくデータの転送できるかな?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 15:15:31.560
>>134
> 転送量80G/日が目安なんだけど

さくらのVPSの転送量規制無しはたぶん真実(少なくとも常識的な範囲では問題ないので 80 giga bytes / 日 ぐらいは無問題)
でも、ディスクI/O の規制はある

80G/日 って 80 [giga bytes/日] なの? それとも 80 [giga bits/日] なの?

後者ならディスクI/O規制も余裕で大丈夫

前者でもバックアップでディスクI/O消費が急増する深夜時間帯にそこまでディスクI/Oを消費しなければなんとかなるかもしれないけど、
平均しても 7.40 Mbps 相当のアクセスだから、ディスクI/O規制をかけられて使い物にならなそう
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 17:37:16.740
乗り換えキャンペーン来てるけど面倒だからそのままアップグレードしてくれ
もしくは移行のために1ヶ月無料
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 20:48:20.690
こないだサポートに、大量に転送する(クラウドのデータの引っ越しに使う)場合は、
VPSかさくらのクラウドのどちらがいいか聞いたときには、
VPSでも著しく転送量が多いと規制する場合があるので帯域足せるクラウドをおすすめされた。
多分、クラウドの共用100Mbpsの転送量制限のへんが目安ではないかと思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 23:06:31.170
こんなメールがきた

(メンテナンス前)大阪第2ゾーン → (メンテナンス後)大阪第1ゾーン

どういうこと?何がおこるの?
旧バージョンの「さくらのVPS」サーバから新しいVPSへ移行する際のキャッシュバック案内も来ていた。

なんか遠回しに言っているけど、何が起こるんだろう?

ホストハードウェアの更新をしたいのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/30(木) 14:40:30.840
そのメール来たけどたぶんちょい前のグレードアップの関連じゃないのかな
大阪は第1も第2もグレードアップ対象外の残り物なんで統合するんだろ
グレードアップ対応のVPSにさっさと移したいんだろうな
移転初期費用割引はいいとして現在の年払いは月割生産で戻ってくるんだっけ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 03:38:10.370
さくらが、NGNにPOIを設けてISPをしてほしい。
そうしたらかなり快適にVPSにアクセスできるんではないだろうか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 16:42:03.520
近日,数学科学学院2015级和2016级科学学位研究生党支部分别召开专题组织生活会,
学习“两会”精神。2015级科学学位研究生党支部学习了国务院政府报告主要内容和
“两会”舆论热点,2016级科学学位研究生党支部讨论了“两会”在国家运作中的作
用和对日常生活的影响。党员们既关秋月康秀注国务院政府报告中关于国民经济状况
的总结和2017年政府工作重点的宏观层面,也探讨了教育部部长陈宝生关于“双一流”
建设、大学生创业资助和提高博士生国家助学金的讲话,讨论了房地产调控、延迟退
休、取消漫游费等社会热点话题。与会党员同学提出,复旦大学作为国内一流大学,
数学学科作为国内一流学科,在争创“双一流”的建设中需要研究生们认真学习、刻
苦钻研;党员同学们建议,环境保护可以结合党支部的“快乐星期五”志愿服务活动,
网时代,应充分利用信息技术打破时空限制,引进先进教学内容,通过网络平台实现
资源共享。党支部书记指出,研究生党支部的党员同学要将校风学风建设与“两学一
做”学习相结合,既要传承复旦大学良好学风,也要将其发扬光大,体现党员模范带
头作用。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 16:49:08.460
>>144-145
もちろん、NGN直結でいいけど、
でも、NTT東西の壁が…Orz

実際に使ったことのない人々による変な考え方によって、
確実に利便性を損ねているよね
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 16:50:19.030
大坂リージョンの新規申し込みもできなくなっているから、
さくらがNGNに直結されても西日本の人々にはメリットはない。。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/04(火) 23:18:47.480
した
慣れないSSH使って自分でインストールした
でも、PHP5.6では動くけど、PHP7.1では反応してくれない
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/06(木) 03:19:10.490
さくらってやる気あるんだろうか。
東京在庫なしなんだが。
それから大阪ってどうなっちゃうの?まさか廃止したいの??
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 17:17:00.080
----------------------------------------------------------------------
「さくらのVPS(v3)」サービス
データセンター統合に伴うメンテナンス予定のお知らせ
----------------------------------------------------------------------

これ12時〜17時の数分とかじゃなくてがっつり5時間メンテかね?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 19:22:52.970
>>157
安定を求めてVPSを借りていたというのに、
5時間も止められるのは本当に勘弁してほしい。

安定安心代金として毎月納めていたのに、意味ないじゃないか。
結局、退避用の別サーバーをひとつひとつ構築しなおすことになるんだから。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 22:09:42.450
そういう作戦ですか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 22:15:08.820
>>141
大阪で、その旧バージョンVPSのデータセンター統廃合をして、
空いたスペースに新バージョンのVPSのデータセンターをオープンするのかな?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 17:39:34.140
さくらVPSで繋がらなくなってから30分以上たつがTwitterじゃ反応がほとんどないな
障害情報にどんどん障害情報のページが増えてる、今7ページに増えた
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 17:58:16.830
>>162
障害発生はどこリージョンなのですか?

メンテナンスして障害を発生させたのなら皮肉なことだな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 18:48:33.370
>>164
発生日時 : 2017年04月16日17時10分 -

VPSに接続できなくなる障害が発生しました。
障害によりお客様ご利用のVPSに意図しない
再起動が発生しました。

18時33分 : 影響範囲内の一部VPSに関し、動作の確認に時間がかかっております。

18時35分 : ハードウェアの不具合が認められたため、ハードウェア交換

>>162
>Twitterじゃ反応がほとんどない

最近、ここのスレも人が少ない感じがするなあ。
さくら使われていないのか?

こういうときど、ワイワイがやがや情報を持ち寄ってほしいものだなあ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 18:53:59.310
16時10分 : ハードウェアの不具合により発生したと見られるデータの不整合が
確認されたため、ハードウェアの交換作業を実施しました。

交換作業は 16:10 頃に完了いたしましたが、データの不整合により
正しく起動しないVPSが確認されております。


!!起動できないVPSがあるって!!

RAIDのエラーだろうか。
障害を受けたVPSは、SSD? HDD? どっちなんでしょうか。
0168167
垢版 |
2017/04/16(日) 18:55:44.030
>>167

ごめん、まちがえた。
2ch読んでいて、古いリンク開いた。
これは、SSDの障害のやつだ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 19:08:34.220
>>166
ほとんどの人は安定してるから2chやTwitterで言及することもないんだろうね
自分も4年ぐらいVPS運用してて細かい障害はあったけど今日ほどの障害はなかったし

>>169
さくらのレンタルサーバーの方で昔障害起きてデータ復旧できませんでしたって言われて
粗品だか商品券が送られてきたことがあったな
一応バックアップはとってるけど、元の状況にすぐ戻らなくなる事態が一番怖いわ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 20:40:05.240
>>169
二日前のさくらがバックアップした状態には戻せたのかどうかと
戻るまでにどのくらいの時間がかかったのかは気になる
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 09:28:26.060
ギフト券かクオカードだった気がするけどな
会社で契約してたアカウントだから上司に渡しちゃったけど
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 11:26:04.590
>>170
>元の状況にすぐ戻らなくなる事態が一番怖い

自分もいっしょ。
怖いからプロがハードウェアを管理しているVPSを利用しているんだけどなあ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 11:26:44.940
>>175
上司せこいね
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 10:59:13.280
石狩は、pingのレスポンスはどれくらいなんでしょうか。
東京リージョンだと、11msec程度でした。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 18:05:51.490
いったん全部東京に接続されるんじゃないの?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 04:36:59.950
>>179
北海道に住んでいたとしたら、早いのか?

>>181
ローカル接続(東京→石狩)を利用したばあい、
それはレスポンス早いんだろうか。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 03:38:27.010
お金がないんです

生きるためなら、なんでもするってこと!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 10:42:20.190
障害多すぎない?
障害情報見たらほぼ毎日何か置きてんのな、最近
自分の鯖に影響あるとは限らないけど
しっかりしてくれや
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 18:21:55.150
>>188
障害書くだけマシじゃん
同じサクラの専用サーバなんてブレーカー落ちてラックごと3時間もサーバ止まったのに障害情報に掲載無し
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 20:51:28.290
障害なんて確率問題なんだから
規模が大きくなるほど増える一方でどこかしらでは起こる

大きいところだと毎日どころか常にどこか障害みたいなところもある
そんなところは障害でもいちいちアナウンスなんてない
もし逐次アナウンスされても追いきれないし
なんかあっても影響なければどうでもいい

どうでもいいと感じる人と
障害前提で備えてる人と備えのない人の比率と数の問題
アナウンスする理由なんてのは備えのない人の問い合わせ対応
あるいはアナウンスできるくらいに障害∝トータル少ない
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 00:37:19.910
今の日本人は安かろう悪かろうって言葉を知らん人が多いよな。
VPSとか格安SIM使っておいて遅いとか障害が多いとか言っても当たり前やんって思うんだが。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 17:05:19.240
またおちとるけ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 10:19:01.630
安かろう悪かろうなんて中華製品だろ
あ、さくらって中華の悪口だめだったね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 10:40:09.260
さくらVPSでの質問です。

こちらを借りて検索して見よう見まねで、
PHPファイルを置いたり、PhpmyAdminを置くまで設定しました。
このPHPファイルをcronで動かしたいと思っています。


ここにアクセス制限をかけて、
当方のIPアドレス以外は許可しない、という所までは設定しましたが、
これに加えてBasic認証制というものをPHPファイルに書き込み、
ID、PASSを打ち込まないとログイン出来ない設定も出来ました。

これにより、当方IPアドレスより、IDPASSを知っているとログインは出来るのですが、
cronは通常では回ってくれますが、BASIC認証を突破しては動いてくれませんでした。


そのあたりを検索してみまらしら、BASIC認証もクリアして、
cronも動くという設定もあるようでしたが…(自分には難しく)、


いっそIPアドレス許可が鉄壁なものなら、BASIC認証などなくていいのか、と思い
そこで質問になるのですが、
IPアドレスは確かにスマホ、その他でアクセスしようと試みましたが、
当方固定IP以外は侵入できないので、

まず閲覧される事はない、と思ってよいでしょうか?
0200197
垢版 |
2017/05/01(月) 11:34:36.780
>>198
セキュリティその他にも、〜〜は絶対に安全
というものはないため
やれるだけ徹底してやった方がいい、というような
想像はつきますが
設定ひとつも難しいので、どこまで追求すれば良いのかと…
なるべくいけるだけ行ってみようとは思いますが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 12:45:52.980
>>197
>さくらVPSでの質問です。

>そこで質問になるのですが、
>IPアドレスは確かにスマホ、その他でアクセスしようと試みましたが、
>当方固定IP以外は侵入できないので、
>まず閲覧される事はない、と思ってよいでしょうか?

VPS関係ねーじゃんw
何をしたいのかよく分からんが、cron用プログラムと外からアクセスするプログラム分けたら?
ネットワークてかプログラムの作り方の問題な気が
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 13:34:00.150
そう、ここの人は高レベルのことを聞かれると、
VPSとは関係ねーじゃんと正論を言う
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 14:01:07.280
>>197
サイトがHTTPSでかつIPアドレスで制限してて自分が固定IP持っている(いつも同じIPでアクセスできる)のならそれでOK
もちろんそれ以上の対策はいくらでも出来るけど費用対効果が悪すぎる
0204sage
垢版 |
2017/05/01(月) 14:18:05.550
>>200
徹底、追及なんてレベルには全く届いてないから心配せずやれ
というよりも不合格レベルだから公開サーバでなく手元やれ
踏み台にでもされれば他人にも迷惑かける

なんかの試験対策と同じ
80/100点を合格点としたら安定して狙える位を狙う
どれだけやっても確実に100点とれるなんてなかなか言えないが
どこまで追求なんてのはそう言うレベルの人の話

>>202
VPSだからって高レベルな話変わったら困るし
高レベルから見たら気にならないように
低レベルだけをどうこうするのがVPS
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 16:39:00.000
まあ極端な話IPが信頼できるならローカル接続と同じで認証なしでもいけるわな
iptablesとSSHだけ覚えとけばひとまずそれでいいよ
あとは専門スレでどうぞ
0209197
垢版 |
2017/05/01(月) 19:36:44.080
小難しい言葉でなく日本語でお願いします
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 19:43:44.490
>>205
プログラム的な低レベルってのは
ドライバとかそれに近いハードを制御するレベル
対して高レベルはアプリ動けば良くてハード/ミドルウェアを意識しないレベル
0213197
垢版 |
2017/05/01(月) 21:59:43.940
様々なご意見を有難うございます。
証明は出来ませんが209の方は私ではないですが、
このレス以降はもう197は登場しません。

そして本当に有難うございました。
自IPアドレスのみアクセス可能な状態で良い、と思っていましたが
Basic認証もやはり頭から離れませんでした。

そこで>>208さんの
>Basic認証をPHPのコードに埋め込むんでなくディレクトリに対して設定すればいいだけでしょ。

という所から、.htaccessを設定というものをして目的を達成できたと思います。
それまでは、

1.自IPアドレスからのみサーバーにアクセス可能にした。
2.PHPでBASIC認証を設定は出来、ID・PASSがないとログインできない状態には出来た。
3.2重の壁がある状態には出来たが、cronで自動で回す際は、URL等の設定をうまくしないと回らなくなってしまった。

4.BASIC認証をあきらめた。

という流れでした。

で、>>208さんのもと .htaccessのような元から設定をしてみると

1.自IPのみアクセス可能
2.ベーシック認証でID PASSを知らないとアクセスできない
3.cronはうまく作動しファイルのプログラムも動く

という状態になれました。

色々乱雑になってしまいましたが、すみませんでした。有難うございました。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 22:12:02.610
Basic認証は総当りで突破可能でもはや有効な認証機構とは認められていないので
IP制限外した途端攻撃食らって乗っ取られると思っとけよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況