わたくしめの告白。
トップページindex.htmlはフレームで2つに切って、
右側にはでかでかと背景画像とでかでかと「ホムペ」のタイトル、
左側にはカウンタ、メニュー、インラインフレームの更新履歴を置きました。
メニューは透明な枠の浮き出すテーブルタグで製作。これが好きだった。
そのメニュー上にはまたでかでかとカウンターを設置。
やがてcssを知るようになって、書き換えると、全体的にネスケでは思い通りに
表示されなかったので、わざわざネスケ用のトップページも製作して、
index.htmlの右隅にリンクを貼りました。ジオはページを別々に数え上げる
ものだから、ネスケ用のページのカウント数はゼロから始まることに。
そのうち、ネスケだけはJavaScriptでネスケ用のトップページに振り分けることまでしでかして、
最悪だったことこの上ありませんでした。
でも、当時はネスケとIEが2大ブラウザなんて言われていたのです。
現にそうでした。今は最新版における日本語版の開発が止まったせいも
ありネスケなんて影も形もありませんが、JavaScriptをテストするときは
いまだにネスケで確認しています。

「ホムペ」の話に戻りましょう。
トップページのメニューをクリックすると、コンテンツが現れるわけではなく、
なんとその下階層としてメニューページが現れる仕組みでした。
ほんと、テーブルタグで作ったメニューが真ん中にでーんとあるだけの
背景色つきのページ。そして、コンテンツ内の画像はテーブルタグで
分厚い額を付けたりもしました。長い文面なのに小さな文字で固定もしていました。
自分としては、そのホムペはほとんど放置の位置づけだったので、
トップページをindex.htmlに統一したのはつい最近でしたし、
他の部分はいまだに先ほど述べたままの状態。
でも懐かしいから、変更しないというのもあるんです。
ただ文字サイズの固定は必ず何とかしないといけないのですけど。
あの当時は、いいサイトを見つけたらすぐメール出たり、書き込みしたりしました。
でも今はね〜しなくなった。

以上にて失礼します。