X



くだすれAjax(超初心者用)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/22(木) 07:00:53ID:KJss0Wcf
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Ajax使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はAjaxの布教と初心者の救済をお願いします。
00022
垢版 |
2005/09/22(木) 08:24:35ID:???
んだとこら!
0004Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/22(木) 16:37:13ID:???
そもそも漏れはJavaScriptの使い方が分らない。
色々試すが結局xsltで整形して終わり。orz
0005Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/22(木) 17:05:24ID:xIyvZzm1
お、良スレのヨカン。手持ちのネタ投下しとく。

XMLHttpRequest チュートリアル
http://web.paulownia.jp/script/ajax/xmlhttp2.html
Ajaxの解説サイト
http://sagittarius.dip.jp/~toshi/Ajax/yui.html
AJAX/JavaScriptライブラリまとめ
http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050909/1126254775
すぐにAjaxなアプリが作れるJavaScriptライブラリ「Rico」
http://www.openrico.org/home.page
Ajaxを使って日本語を扱う方法のメモ
http://www.infoaxia.com/tools/blog/archives/2005/06/ajax_1.html
Ajaxを実現するためのJavaScriptライブラリ「nazonojs」
http://nazo.yi.org/nazonojs/
XMLHTTPRequestを使う際に気をつけておきたいこと
http://www.7korobi8oki.com/mt/archives/000050.html

0006Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/22(木) 20:54:09ID:???
jsスレでいいじゃん。どうせ質問なんだから
0008Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/23(金) 05:31:51ID:???
>>6
Ajaxを甘く見ると命を落とすことになるぞ。
0009Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/23(金) 10:12:28ID:???
くだすれって土井宇言う意味ですか
0010Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/23(金) 11:27:11ID:???
こんなのが甘くないなんて、よほど(ry
0011Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/23(金) 11:47:49ID:99ZEsZFF
ajaxは辛いよ
0013Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/23(金) 14:11:59ID:???
歯ごたえのほうはどうですか?
0014Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/24(土) 03:08:24ID:???
こっちが喰われそうです。

WebProg板のAjaxスレから転載
ttp://chasen.org/~taku/software/ajax/hwr/

凄すぎ
こんな事が出来る脳みそ欲しいです。誰か譲って下さい。
0015Name_Not_Found
垢版 |
2005/10/14(金) 01:54:02ID:???
また新たなスキルを身につけねば…
いつまで保つんだろうか…

#PHPで食ってるが、Ajaxやっとかんと食いっぱぐれそう
0016Name_Not_Found
垢版 |
2005/10/24(月) 16:12:00ID:S7OFPh2d
非同期通信の際の最大同時接続数は、ブラウザの最大同時接続数の制限を受けるのですか?
0017Name_Not_Found
垢版 |
2005/10/24(月) 17:11:34ID:???
一瞬"くれだす"と読んだw
0018Name_Not_Found
垢版 |
2005/10/29(土) 02:07:27ID:???
昔リモートスクリプトでやってた。
リモートスクリプトはGETなんで、でかいデータのやり取りに苦労した。
0020Name_Not_Found
垢版 |
2005/11/02(水) 16:03:41ID:???
以前ちらっと見たな
Firefox対応はcoming soonか
その割に結構動いてるしajaxでせう
0021Name_Not_Found
垢版 |
2005/11/07(月) 02:24:01ID:3Ie6m5yB
Google MapはMacのSafariでもぐりぐり見られますが、食べログ.com
のマップはSafariでは見られません。

Ajaxの解説については、ブラウザ互換について考慮してある
http://allabout.co.jp/career/javascript/closeup/CU20050430A/index.htm
がいいのではないでしょうか。

http://sagittarius.dip.jp/〜toshi/Ajax/yui.html
のサンプルデモ
http://sagittarius.dip.jp/〜toshi/Ajax/demo3.html
は、MacのSafari1.2.4で動作せず、ソースが表示されてしまいました。
002221
垢版 |
2005/11/07(月) 02:53:52ID:3Ie6m5yB
21で挙げたAllAboutの解説なのですが、
http://allabout.co.jp/career/javascript/closeup/CU20050531A/index.htm
のサンプルはSafari1.2.4で動作しません。表を良く見たらs1が×になっています。
これがSafariを表す……のかな。
n7 ネットスケープ
m1 モジラ
e5 IE
s1 Safari

ですかねぇ……。
002321
垢版 |
2005/11/07(月) 03:02:01ID:3Ie6m5yB
ちなみにMacのIEはSafariが出たことによって開発が止まっています。
0024Name_Not_Found
垢版 |
2005/11/07(月) 03:14:38ID:???
AllAboutはJKL.ParseXMLに頼り切っていて役に立たないよね
0025Name_Not_Found
垢版 |
2005/11/16(水) 11:45:42ID:???
入門扱いで文章量控えるにはそんなあたりが関の山じゃないの。
0026Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/05(月) 07:04:45ID:JkAbA6Lj
「キーワード」、「値」を入力するフォームと投稿ボタンがあって、
投稿ボタンを押すたびに、下にリスト状に追加表示されて、
各レコードの右にある「削除ボタン」を押すと
そのレコードが削除されるようなAjaxって
どうやってつくるの?

ごめ、眠っくて死にそうだから文章分かりにくいかも。。。
0027Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/05(月) 07:28:52ID:???
パッチリってるときに書き込もうな。
0028Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/05(月) 20:47:18ID:???
誰の質問にでも優しく答える俺だが、答えてやれない相手が2人だけいる。
一人は、眠そうにしながら人にものを訊ねる奴と、
もうひとりは、以前眠そうにしながら人にものを訪ねた事のある奴だ。
0029Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/06(火) 12:36:49ID:???
ああ、寝ぼけた声で「あたしの下着どこー?」とか聞かれてもこまるよな。
こっちは思い出す以前に忘れたい限り、いやむしろとっとと追い出したい状況だというのに。
あれは答える気力が失せる。
0030Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/18(日) 22:07:58ID:+2qleo2R
function loadXMLDoc() {
varreq = false;
// branch for native XMLHttpRequest object
if(window.XMLHttpRequest) {
try {
req = new XMLHttpRequest();
} catch(e) {
req = false;
}
// branch for IE/Windows ActiveX version
} else if(window.ActiveXObject) {
try {
req = new ActiveXObject("MSXML2.XMLHTTP");
} catch(e) {
try {
req = new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP");
} catch(e) {
req = false;
}
}
}
//if(req) {
req.onreadystatechange = processReqChange(rec);
req.open("GET", 'cg.html', false);
req.send(null);
document.getElementById("moto").innerHTML = rec.responseText;
//}
}
これで、24行目でreqを宣言してないと出るんですがなぜですか?
0031Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/18(日) 22:34:37ID:???
ジャバスクリプトはそのうち消える、そんな風に思っていた時期が俺にもありました。
0032Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/18(日) 22:58:30ID:???
多言語時代になるらしいしね
0034Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/19(月) 17:33:46ID:???
>>33
原因はそこら辺ですか・・・、ユニコードに直したらできたんですけど
UPするとばぐる・・・・
0035Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/19(月) 18:06:27ID:???
>>29
そんなシミュレーションしなくても実際にそのような場面に遭遇する確立は低いので地道に生きましょう
0037ドールシアター
垢版 |
2005/12/19(月) 18:51:29ID:xCY0FLPN
どなたかメガビュー掲示板に看板画像を乗せるタグを知る人は居ませんか?ほとんどの方が知らないと思います…この質問はレアな部位に入ると思います。心優しくセンスのある方の来訪を待つ。
0038Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/19(月) 18:53:10ID:???
>>37
                ,. -、
           _.,,/-....._ヽ
        ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
        〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
        //  ク:l(::フ  l:.::j l::::l  l i
      ,' ;'  ゝl −`l =L):!  .! l  恥ずかしいセリフ禁止っ!
      i l     (\..|_」、-,'ニ、   l .!
     ,! l  _,/_ゝ. \/  .}   l l
.    l ,!   (/  _,>、 ´ヽ /    l l
      l l   ゝ-l} /l 丶ノ-' {.    l l
      l l   (´lj/|、ヽ|| _j   l l
0039みい
垢版 |
2005/12/20(火) 01:30:33ID:bwk/1von
画像はフォルダに保存できません><
画像はマイ・ピクチャでなくては保存できないのでしょうか?
0040Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/20(火) 08:46:24ID:???
>>39
                ,. -、
           _.,,/-....._ヽ
        ,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
        〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
        //  ク:l(::フ  l:.::j l::::l  l i
      ,' ;'  ゝl −`l =L):!  .! l  恥ずかしいセリフ禁止っ!
      i l     (\..|_」、-,'ニ、   l .!
     ,! l  _,/_ゝ. \/  .}   l l
.    l ,!   (/  _,>、 ´ヽ /    l l
      l l   ゝ-l} /l 丶ノ-' {.    l l
      l l   (´lj/|、ヽ|| _j   l l
0041Name_Not_Found
垢版 |
2005/12/30(金) 22:26:25ID:???
http://g2.ngw.jp:2000/

この応答を遅延させる仕組みについて具体的にどういうことをやっているのか
わかる方いますか?
0042Name_Not_Found
垢版 |
2006/01/12(木) 02:19:19ID:???
>>41
接続を繋げっぱなしで、サーバ側で変化(コメント入力)があった時点でクライアントにレスポンスを返してるのでは?
クライアント側(ブラウザ)ではタイムアウトしたら、すぐに接続して待機状態を保っているぽいです。


0043Name_Not_Found
垢版 |
2006/01/20(金) 09:39:43ID:ERA8q0+4
エロゲの鬼太郎
0044Name_Not_Found
垢版 |
2006/01/24(火) 23:24:23ID:???
Ajaxって何のことかと思ったら
ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP")かこれの系統の
オブジェクトを使ってもにょもにょすることだったのか。
Ajaxと言うのを知らずに使ってた。
0045Name_Not_Found
垢版 |
2006/02/04(土) 21:10:44ID:1pNylbFv
Ajaxに挑戦中。でもいいネタがないんだよなぁ・・・。
0046Name_Not_Found
垢版 |
2006/02/05(日) 16:08:55ID:9ErgGQ4z
Ajaxでチャット作ってんだけどさ
リアルタイムに極限まで近づけるのってあり?
サーバーで許される限りずーっとプロセス生きてるの
あり?
0047Name_Not_Found
垢版 |
2006/02/05(日) 17:36:07ID:???
ローカルフォルダにファイルを保存することはできますか?
0048Name_Not_Found
垢版 |
2006/02/06(月) 01:07:34ID:???
JavaScriptでローカルにアクセスは出来ません。
0049Name_Not_Found
垢版 |
2006/03/05(日) 14:06:16ID:1IIhovyM
prototype.js使っているのですが、 Ajax.Requestの挙動について質問があります。

FireFoxでは問題無かったのですが、IEの場合2回目以降の
Ajax.Requestの呼び出しがうまくいっていないような状態です。

具体的にはボタンを押すとAjax.Requestを呼び出し、数秒間sleepさせて
から値を返すサーバにリクエストをします。それで数秒後に受信完了して
onCompleteで受信完了のアラートを出すという単純なものなのですが、
これをIEで実行すると1回目は数秒後に受信完了となるのですが、
2回目ボタンを押すといきなり受信完了となってしまいます。

Firefoxでは2回目以降も数秒間遅延したあと受信完了の
アラートが出るのですがこれで正常なのでしょうか?
0050Name_Not_Found
垢版 |
2006/03/05(日) 17:36:56ID:???
>>49
> Ajax.Requestを呼び出し、数秒間sleepさせてから値を返すサーバにリクエストをします。

↑これって(1) (2) のどっち?

(1) 数秒間sleepさせてから、「値を返すサーバ」にリクエストをします
(2) 「数秒間sleepさせてから値を返すサーバ」にリクエストをします
005149
垢版 |
2006/03/05(日) 17:44:14ID:1IIhovyM
(2)です。
処理に時間がかかっていることを擬似的に表すため
3秒間遅延するだけのスクリプトを用意して、それに対してリクエストしました。

js -> 遅延サーバ(3秒間sleep)

3秒後

js <- 遅延サーバ
0052Name_Not_Found
垢版 |
2006/03/05(日) 18:08:27ID:???
>>51
Firefoxはよく知らないが、IEはXMLHTTPRequestのレスポンスもキャッシュしてたはず。
サーバ側で有効期限付けて返したら大丈夫かも?
005349
垢版 |
2006/03/05(日) 22:12:07ID:1IIhovyM
GETメソッドでリクエストする場合、URLが同じだとIEの場合キャッシュしてしまう
っぽいです。URLに適当なパラメータを付けて(時間がちょうどいい)

url = url + "?t=" + (new Date()).getTime();

こんな感じにするとIEでもうまくいきました。んーでもなんか
普通じゃない感じがするのですが、皆さんはページをリロードせずに
定期的、もしくは任意のタイミングで複数回データを受信するとき
どんな方法使ってますか?
005449
垢版 |
2006/03/06(月) 00:41:06ID:???
いろいろ調べた結果、POSTメソッドを使うか
ヘッダにIf-Modified-Sinceを指定すればキャッシュを無効にできそうです。
0055Name_Not_Found
垢版 |
2006/03/06(月) 01:09:03ID:???
>>49
そういう事案にぶつかった時の参考にさせてもらう。
乙でした。
005649
垢版 |
2006/03/06(月) 02:02:03ID:???
もう少し詳しいものを書いておきます。

1つはGETされる側のスクリプト(phpの場合)にキャッシュを無効にする
ヘッダを書いておくというもの。

// HTTP/1.1
header("Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate");
header("Cache-Control: post-check=0, pre-check=0", false);

// HTTP/1.0
header("Pragma: no-cache");

もう1つはprototype.jsのAjax関係の関数、例えばAjax.Requestの場合

var obj = new Ajax.Request(url,
 { method: 'get', onComplete: loaded,
  requestHeaders: ['If-Modified-Since', '01 Jan 1970 00:00:00 GMT']
 });

こんな感じでrequestHeadersにIf-Modified-Sinceを付けるとキャッシュを
無効にすることができました。以上です、いろいろとアドバイスありがとうございました。
0057Name_Not_Found
垢版 |
2006/03/10(金) 05:21:26ID:???
XMLHttpRequestオブジェクト.onreadystatechange=function(){〜〜〜}
こうすると通信エラーになり、
XMLHttpRequestオブジェクト.onreadystatechange=hoge;
function hoge(){〜〜〜}
こうすると正常にデータを取ってくるんですが、前者の何がマズイのでしょうか?
0058Name_Not_Found
垢版 |
2006/03/10(金) 05:32:34ID:???
自己解決しました。
readyStateが4になるまで一回一回関数を呼び出してるんですね。
失礼しました。
0059Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/12(水) 07:46:25ID:9kVtc4hi
なんでこんなに過疎ってるんだ
0060Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/12(水) 08:25:01ID:???
ぶっちゃけ、XMLHttpRequestで何かを取ってくることに関しては、それ以上語るべきこともなく…
0061Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/12(水) 09:35:49ID:???
Ajax使ったChatのPerl版って見ないけどあるのかな。
あったらソース見て参考にしたい。
0063Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/12(水) 21:03:10ID:???
>これはクライアント側が先に通信を開始させておき、
>それに対する応答を別のクライアントからのメッセージを
>受信するまで遅延させるという方法で実現されています。
>まさにクライアント側で処理を行うAjaxならではのテクニックといえます。

じゃあ俺が釣りっぽくない感じに質問を変えてみるw
このテクニックを使ったperlを利用したAjaxChatってまだ無いのか?
0064Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/12(水) 23:57:14ID:???
なんでPerlに拘るのさ
移植しろよ
0065Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/13(木) 06:21:48ID:???
そもそも>>63のでソース公開してるやつってperl以外でもあるのか?
0066Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/14(金) 23:15:18ID:4JmDYcA1
質問。prototype(1.4)使ってAJAXにチャレンジ中なんだけど、例えば、
あるクラスのメソッド内で

this.myAjaxObj = new Ajax.Request(url,{postBody: xxxx,
onComplete:xxxxx});

ってな感じで書くとするじゃない。
で、レスポンスが帰ってくる前に同じクラスの別のメソッドで↑と全く
同じように呼ぶと、2重にリクエストが行くことになるよね?その時に、
2重にならないように古い方のリクエストを中止したいんだけど、どうも
うまくいきません。新しい方のリクエストを呼ぶ前に、

this.myAjaxObj.transport.abort();

で行けるかと思ったんですが、だめみたい。。。

もしご存知の方がいたら教えてくだひゃい…。

# オブジェクト指向の理解がまだ曖昧なんで、とってもアフォなこと言ってたら
すんません。


0067Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/15(土) 03:27:34ID:???
メソッドごとにフラグを作っておき、どちらかが実行されたらもう一方のフラグをfalseにしてonreadystatechangeの所で弾くというのはどうか。
ありきたりですまんが、途中で中止って可能なのか分からないよ('・ω・`)
0068Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/16(日) 14:59:46ID:???
サーバー側PHP,クライアント側JAVASCRIPT、間をAJAXでつないで、
ビジネスプログラムインタフェースを作るのだが、一機能で100万でどうだろうか。
DBは使わない予定。
0069Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/16(日) 15:00:57ID:???
いらない。
暴利を貪りすぎ。
0071Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/16(日) 19:24:23ID:???
きのう:EXCELの入力と同じようなことが出来ること
0072Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/17(月) 00:36:37ID:bL23n0Pp
>>67

レスdクス

やっぱグローバル変数使ってフラグ制御なりをするか、
XMLRequestオブジェクト(だっけ?)自体をグローバルにして使いまわす
とか、そんなことかなぁ。。。

もうちょい調べてみます、ありがd
0073Name_Not_Found
垢版 |
2006/04/17(月) 21:34:49ID:???
質問じゃなくて申し訳ないが、

ttp://dev.kan.vc/validator/
ここのvalidator-0.2.1.tar.gz持っている人居る?
1ヶ月くらいリポジトリがぶっこわれてるらしくて、ダウンロードできん。

ググって探し回って、0.10は見つけたんだが・・・。
0074Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/02(火) 18:49:45ID:nCjeJhd/
prototype.js使ってます。

new Ajax.RequestでonSuccessのコールバック関数に渡されるtransportから、
リクエストを発行したURLを取得する方法無いですか?
複数一気に発行して同じ関数をコールバックするので、
どのリクエストの返事か判別したいんですが・・・
0075Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/02(火) 18:55:00ID:???
社内ネットワークの検索システムに、得意げにajax導入したら、
苦情が増えた。上司に怒られた。同僚に馬鹿扱いされた。
元に戻した。
0076Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/02(火) 18:57:16ID:nCjeJhd/
ためしにこんなのを。

for(i=0;i<2;i++){
var url ="ttp://www.example.com/"+i;
new Ajax.Request(url,{method:'get',onSuccess:function(transport){onsuc(transport,url)}});
}

function onsuc(transport, url){...}

結果:ダメでした。二回とも二回目に発行したurlが入ってしまった。
007774
垢版 |
2006/05/02(火) 19:21:59ID:???
あ、できた。おk。
0078Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/02(火) 20:21:39ID:???
>>75
今後の参考に何がおきたのか聞きたいんだが
0079Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/02(火) 21:04:57ID:???
・ボタンを押す前に、何でデータ送信してんだ?馬鹿。
・タイピング中に何をごそごそ裏で動いてんだ。気持ち悪いぞ。馬鹿。
・なんか重いぞ。馬鹿。
・データベースへのリクエスト数倍増だ。壊す気か。馬鹿。
・VPNに負荷かけ過ぎ。
などなど。
新しもの好きの人だけGJ!って言ってくれたが、うちの会社では時期尚早でした。
慣れという壁は高い。
0080Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/02(火) 21:16:02ID:???
>79
「裏で動くのが気持ち悪い」以外は慣れの問題じゃなくて環境の問題だろ。
データベースがリクエスト数倍増でも大丈夫、VPNが負荷かけまくっても余裕、
AJAXが作動しても重くならない位クアライアントPCがハイスペック、って環境が揃って
初めてAJAXを導入する環境が整ったと言える。
逆にこれらが整ってるなら、そこに挙がってるクレームにも余裕で反駁できるっしょ。
0081Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/02(火) 21:20:03ID:???
そらそんだけ要因揃ってたらAjax好きの俺でも”待った”かけるぞw
ちゃんとインフラ整ってからAjaxに移行しろよ。スケールの設計やった事ないのか?
008281は
垢版 |
2006/05/02(火) 21:20:56ID:???
>79 へのレス。
0083Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/03(水) 00:18:31ID:9rF1zRvA
ところで
AjaxとAvex
で似てない?
0084Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/03(水) 03:50:50ID:???
ところで
Ajaxとアジャ・コング
で似てない?
0085Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/03(水) 12:40:29ID:???
>>83は「エイジャックス」と読む人
>>84は「アジャックス」と読む人
0087Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/03(水) 22:23:42ID:???
質問です。メソッドをGETで、サーバーに問い合わせて、
結果をinput(text)に反映したら、IEだと、レスポンス+HTMLのコード全部になってしまいます。
Firefoxでは、レスポンスだけを表示できました。
0088Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/04(木) 02:34:51ID:???
>>87
レスポンスに何を返してるのかがわからないから、なんとも言えないけど。。。
--
Content-Type:text/plain;charset=UTF-8

あいうえお
--
みたいなレスポンスを返してるのでしょうか??
0089Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/08(月) 00:31:35ID:???
>>79
1と2行目、裏で動いてるのよくわかったねw
それが容易にわかる人ならAjaxぐらい知ってそうなものだけど。
0090Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/11(木) 22:58:32ID:ZKgjPKs9
Ajaxを使ってテーブルゲームを作った俺が来ましたよ。
0092Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/12(金) 21:39:30ID:???
現在、Ajaxを使用して通信しており、サーバからの結果を取得した値(id)を
別ページに送りたいのですが、どうすれば良いかわかりません
以下ソースです

id取得部分
document.getElementById('getid').innerHTML = xmlhttp.responseText;

表示部分
<div id="getid">検索結果</div>

送信部分(ここが良くわからない)
<form method="get" action="AjaxTest2">
<input type="hidden" name="getid" value="<%='getid'%>">
<input type="submit" value="送信">

AjaxTestで表示されているgetidは動的に変化するのですが、
それを別ページ(AjaxTest2)へ送信するとgetidは空になっています
正確な値(AjaxTestで見えているgetid)を送るにはどうすれば良いか、
御教授の程宜しくお願いします
0093Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/12(金) 23:21:26ID:???
>>92
とりあえず、eval("var hoge"+xmlhttp.responseText);とかやっといて
document.getElementByName("getid").value=hoge;とかどうですか。

でも、自分だったら、submitをbuttonにしておいて、onmousedownでxmlhttpで送るかな。
0094Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/13(土) 06:15:45ID:???
>>92

1. URLの最後に "?" をくっつけて値と変数のペアーのリンクをつくる。CGIでデータを送るような感じのURLにする。

  例)page100.html?VALUE=hogehoge
  ※日本語を値に取る場合、エンコーディングしないといけない

2. 飛んだ先のページには、location.searchで?以下の文字列を取るようにする。あとは、"=" でスプリットして値をゲットする。

試していないので、できなかったらゴメン

0095Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/15(月) 12:05:37ID:???
数秒間待ってからプログラムを再開するために、C言語などで言うsleepのようなものを探しているのですが
javascriptにsleep関数はないのでしょうか?
0096Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/15(月) 13:11:44ID:???
>>95
実行状況のステータスを設けて、setTimeoutを使うくらいしか思い浮かばない。
0097Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/29(月) 16:18:40ID:???
function hoge(){

var ajax;

if (window.XMLHttpRequest) {
ajax = new XMLHttpRequest();
} else if (window.ActiveXObject) {
try {
ajax = new ActiveXObject('Msxml2.XMLHTTP');
} catch (e) {
ajax = new ActiveXObject('Microsoft.XMLHTTP');
}
}

ajax.onreadystatechange = function () {
if (ajax.readyState == 4 && ajax.status == 200) {
var res = ajax.responseXML;

alert(res.xml);

}
}

ajax.open('GET', 'hoge.xml');
ajax.send(null);
}
009897
垢版 |
2006/05/29(月) 16:20:35ID:???
Ajaxのテストをしているのですが、上記ソースでIEではXMLが
表示されるのですが、Opera8、Firefoxでは表示できません。
何が問題なのかわからなくて困っております。
分かる方おられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0099Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/29(月) 16:28:54ID:???
ローカルでやってるとか。
010097
垢版 |
2006/05/29(月) 16:32:54ID:???
>>99
ありがとうございます。
一応IISでやっています。他のPCからhttp://hoge/ajaxtest.aspxとして
テストしています。
エラーは「undefined」と出てしまいます。
IE系だとXMLが表示されます。
010197
垢版 |
2006/05/29(月) 16:34:38ID:???
ちなみにresponseTextで取るやり方はできました。
しかし、やはりXMLを使いたいなと思います。
0102Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/29(月) 18:54:31ID:???
alert(res)は?
取りに行ってるのがhoge.xmlで、alertするのがres.xmlとは、これいかに?
010397
垢版 |
2006/05/29(月) 20:23:53ID:???
>>102
確か「object XMLDocument」と出たと思います。

ちなみに
alert(res.getElementsByTagName('test').item(0).text);
としてもundefinedとなってしまいました。
0104Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/29(月) 21:07:06ID:???
xmlの内容が書いてないのでなんとも言えんが
document.getElementsByTagName("〜〜〜")[0].firstChild.nodeValue
などとしないとテキストにはアクセスできないでしょ。
ajaxではなくDOMの問題。
010597
垢版 |
2006/05/29(月) 21:18:37ID:???
>>104
なるほど〜。
MSのDOMがちょっと変わってるんですかねー
0106Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/29(月) 21:20:31ID:???
>>105
参考になると思う↓
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter02/009/index.html
010797
垢版 |
2006/05/29(月) 21:51:06ID:???
>>106
ありがとうございます。
明日試してみたいと思います。解決する予感が激しくします。
010897
垢版 |
2006/05/30(火) 08:04:48ID:???
できました!!!
ありがとうございました。
0109Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/30(火) 12:51:38ID:???
くだすれって土井宇言う意味ですか
0111Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/31(水) 17:14:10ID:???
web Designingに

(ページデータ読み込み部分)
this.xmlhttp.open('GET',url,true);//"true" - don't hold up browser
this.xmlhttp.onreadystatechange = this.readystatecgangeHandler;
this.xmlhttp.setRequestHeader('Content-Type','text/html');
this.xmlhttp.send(null);

(ページを表示する部分)
this.onloadHandler = function(){
c = document.getElementByld('portfoliocontent').getElementsByTagName('div')[1];
c.innerHTML=self.xmlhttp.responseText;

説明:

リンクをクリックすると・・・・・(省略)
処理はフレーム・インラインフレームを使えば簡単だが、このサイト
では非同期通信を利用してページを表示している。
XMLHttpRequest()を使って指定したURLのデータを取得し、innerHTMLに得られた
データを入れるだけでスムーズにページを表示できる。



これを試したいのですがうまくいけません(なにも表示されませんでした)
これをうまく動作させたサンプルをどなたか作ってもらえないでしょうか。。
0112Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/31(水) 17:18:12ID:8Mc7LoeS
あげ
0113Name_Not_Found
垢版 |
2006/05/31(水) 17:49:18ID:???
>>111
XMLHttpRequestはFirefox(IE7は対応予定)
IEはActiveXObject
0114Name_Not_Found
垢版 |
2006/06/01(木) 01:34:28ID:???
>>111

IEは、ローカルでは試せない。スクリプトもダミーデータもサーバにおいて試す。
オマケにダミーデータは、UTF-8で保存しないといけないぞ(IE, FFとも)!

折れも動かずにハマったことがあった。
0115Name_Not_Found
垢版 |
2006/06/01(木) 13:48:58ID:???
>>113&>>114
どもです^^しかし・・

下のやり方でしましたが、うまくいきません;;
もしかして根本的に間違ってるとか・・・・・(´・ω:;.:...

::::(aa.htmlで保存してサーバにうp):::::::::::::::::::::::::::::::
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>無題ドキュメント</title>
</head>

<body>

<script>
this.xmlhttp.open('GET',url,true);//"true" - don't hold up browser
this.xmlhttp.onreadystatechange = this.readystatechangeHandler;
this.xmlhttp.setRequestHeader('Content-Type','bb.html');
this.xmlhttp.send(null);


this.onloadHandler = function(){
c = document.getElementByld('portfoliocontent').getElementsByTagName('div')[1];
c.innerHTML=self.xmlhttp.responseText;
</script>

</body>
</html>
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

つづく
0116Name_Not_Found
垢版 |
2006/06/01(木) 13:50:58ID:???
つづき

::::(bb.htmlで保存してサーバにうp):::::::::::::::::::::::::::::::
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>無題ドキュメント</title>
</head>

<body>

aaaaaaa

</body>
</html>
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0117Name_Not_Found
垢版 |
2006/06/01(木) 14:47:42ID:???
そりゃ動かんだろ…
もうちょっと基礎的なことからやった方がいい。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=XMLHttpRequest&lr=lang_ja
0118JA
垢版 |
2006/06/01(木) 16:54:58ID:Ektt9P2v
すいません、ここに書き込んでいい質問かどうか、迷いましたが、書き込ませていただきます。
google web tool kitのほかのツールとの違いや、開発者がやるべきことって何でしょうか??ちょっと、
いろいろネットなどを見てみたのですが、なにしろ初心者のため、よくわかりません、、
0121Name_Not_Found
垢版 |
2006/06/12(月) 07:04:36ID:???
データをサーバから読み込む際に、キャッシュを使わないように指示する方法を教えてください。
0122Name_Not_Found
垢版 |
2006/06/12(月) 07:20:17ID:???
現在時刻をダミー引数にして呼び出す。
0123Name_Not_Found
垢版 |
2006/07/12(水) 01:03:39ID:???
Ajaxを使えばFEPの制御もできますか?
やりたいのは、
カーソルが数字のフィールドだと半角に、
漢字のフィールドだと日本語入力にしたいのです。

0126Name_Not_Found
垢版 |
2006/07/12(水) 13:01:44ID:???
なつかしい、
ふろんとえんどぷろせっさー
だっけ?
0128超初心者
垢版 |
2006/07/14(金) 01:58:54ID:RS7l7EdJ
TRIGLAVっていうゲームを見てブラウザでこんなのできるのかと
びっくりしました。
こういったブラウザで動くゲームってperlやらのCGIプログラミングで構築されてるんでしょうか?
それとも他の方法で作られているのでしょうか?
初代ドラクエみたいなajaxアプリを自分で作ってみたいんですけど、何を勉強すればいいのか分からないので
教えてください。
0129Name_Not_Found
垢版 |
2006/07/14(金) 02:11:11ID:fyLE72b9
超初心者です。宜しくお願いいたします。
http://satisfydesire.com/というところで、無料のフラッシュを頂きました。
タイトルムービーをダウンロードし、ホームページビルダーを使って編集しました。
編集後、プレビューで確認すると、うまく起動しているのですが、公開してホームページ
から見ると、動いていません。
変わりにnowloading…という表示がされています。
ホームページのこのnowloadingの部分をクリックし再生を押すと、
タイトルムービーのフラッシュの文字以外の部分は一回だけ見ることが出来ます。
何かが足りないのでしょうか?宜しくお願いします。

因みにタイトルムービーの一部を自分の名前に変更しました。
マニュアルにしたがったので変更方法はあっていると思います。
理由は変更しないで公開しても同じ結果になるからです。
宜しくお願いいたします。
0132Name_Not_Found
垢版 |
2006/07/17(月) 19:07:03ID:???
ファイルのアップロードをしようと思っています。
setRequestHeader("Content-type", "multipart/form-data");
の1行を追加すると、
Perl側の
$q -> uploadInfo ($in{'upfile'}) -> {'Content-Type'}
の部分でエラーになってしまいます。

どうすれば回避できるのでしょうか?
0133Name_Not_Found
垢版 |
2006/07/25(火) 11:32:39ID:???
2秒毎に更新される画像を
webから見れるようにしたいと考えています。
<html>
<head>
<meta http-equiv="Refresh" content="2">
</head>

<body>
<img src="./test.png">
</body>
</html>

みたいなページで、やりたい事はできたのですが、
この方法だと2秒毎にリロードしつづけてしまいます。

Ajaxだとリロードなしで同じような事ができると
思っていますが、どのように実装すれば良いのでしょうか?
もしよろしければ教えて下さい。
0134Name_Not_Found
垢版 |
2006/07/25(火) 12:08:36ID:???
>>133
setTimeoutで繰り返せばいいんじゃないの。
0135Name_Not_Found
垢版 |
2006/07/25(火) 23:33:55ID:???
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
window.onload = function()
{
var img = document.getElementById( "x" )
window.setInterval( function() { img.src = "test.png?"+new Date().getTime() }, 2000 )
}
</script>
</head>
<body>
<img id="x" src="test.png">
</body>
</html>
0136133
垢版 |
2006/07/26(水) 01:00:12ID:???
> 134, 135
Thank you!!

135氏ので、うまく行きました
本当にありがとうございます。
0138Name_Not_Found
垢版 |
2006/09/30(土) 18:20:41ID:U1rlRyKZ
ここにいる諸君はプログラマ寄りかい。
デザにゃついていけん
0139 ◆.PT9876/4U
垢版 |
2006/10/01(日) 09:22:12ID:???
ところで文字化けの問題は どうしてる ?
utf-8 なら問題なしのようだけど
僕が愛用している "Tex-Edit Plus" (<- text-editor) は未対応.
Mac で定番とされる "Me" は僕に取っては使い勝手が悪い.

だからなんとかして Shift_JIS で... と思うんだけど.

CGI にdecode 処理させないで 記録する手もあるけど,
こんどは decode する時に問題が発生しがち. (はぁ)
0142Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/01(日) 17:35:28ID:???
エディタなんか慣れだよ。
0144Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/12(木) 10:00:51ID:???
どマイナーなエディタを懸案事項に入れる感性に脱帽
0145 ◆.PT9876/4U
垢版 |
2006/10/13(金) 08:20:22ID:???
>>144
"TexEdit Plus" にあって "Me" に ない機能:

1. window 左下のボタン :
 ASCII コードを調べたり見えない文字種を確認したり... とにかく便利
2. window size, position の記憶
3. multi-style : (色分けすることによって script の見通しが良くなる)
4. AppleScript 対応: (FileMaker Pro との連携によって便利さ倍増)
0146Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/13(金) 10:07:05ID:???
UTF-8を扱えないエディタなんて、ただのゴミだ。とっとと捨てろ。
Macの事情は知らんが、統合環境のEclipseや、Emacs系のエディタは動くだろ。
0147Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/13(金) 12:06:39ID:???
>>145
エディタの機能なんて足りなきゃ最悪自分で付け足してなんとかなる
何万単位のネットユーザにブラウザをインストールさせるより遥かに楽
0148Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/13(金) 18:51:45ID:???
どんなに機能があろうが自分の好みだろうが、
文字化けを気にしなきゃいけないような事をしてるのに
文字コードも満足に扱えない道具しか使えないなんてなんだかな。
なんならコンバータだけでもどうにかすればいい。
0149Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/13(金) 19:40:24ID:???
classic環境を駆逐することから始めろ。
PC/AT互換機買えばいいだろ。
安いし。
0150Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/14(土) 12:06:15ID:???
emax系はカスタマイズが大変だが、
使いこなせるようになると他のを使う気がしなくなるらしいな。
0151 ◆.PT9876/4U
垢版 |
2006/10/14(土) 18:09:25ID:???
>>147-150
色々ありがとん.
しか〜し, スレ違いぎみだぎゃ.
まあ, 問題を解決しようとすると
いつのまにか OS, Hardware の話になってしまうのが鬱.

いずれは乗り換えなければならないのだろうが,
web を追求するのなら, UNIX 系の OS にするのがベターだろう.
そうなると必然的に的が絞られる. (Apple は嫌いだが...)

話題を変えて Ajax のもう一つの問題点 :
UA を選ばざるを得ない結果になる点について
みんなは どう思ってるのかな ?
0152Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/14(土) 20:09:46ID:???
>>151
君、とりあえず、ハード、ソフト、さらにAjaxに関しても、知識無さすぎ。
0153Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/14(土) 20:26:45ID:???
そんな事、指摘するまでもない
0154Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/22(日) 10:07:06ID:???
Web製作者で、UTF8使えないエディタを使っているとは、片腹が狭い
0157Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/22(日) 22:36:10ID:???
WinXP pro SP2+IE6.0,JavaScriptとActiveX実行を許可
している環境ですが、以下のページにある Ajax サンプルが
動作しません。

ttp://perltips.twinkle.cc/ajax/ajax.php

ここの中盤にある
>6.以下のサンプルを実行するにはココをクリック。
をクリックしても
>XMLHTTP Initialization Failed.
というエラーダイアログが出てしまうのです。

スクリプトをコピペして、HTMLをローカル、読み込みファイルを
WEBに置く(もちろんUTF−8)と正常動作します。したがって
   『ネット上のAjax記載HTMLに限り、XMLHttpRequestオブジェクトが作れない』
という現象のようなのですが・・・・

(質問) IE6にてネット上のAjaxを動作させるためには、どこの設定をいじるんでしょうか?
0158Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/23(月) 02:15:18ID:???
インストールした設定のまま、特にいじる必要はない。
0159Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/23(月) 12:41:20ID:8ywzS/wz
研究にAjaxを使おうと思っている大学生です。

Ajaxをブラウザ同士の互換性気にせず使うのにprototype.jsとGoogle Web Toolkitで迷っています。
今までJavaScriptは使ったことがなく、プログラミングはC++ばかりやってきました。
Javaは少し使ってみましたが、C++とも似ていて(JavaScriptよりもw)使いやすいと感じました。
開発効率を考えるとJavaが使えるGWTのほうが魅力なのですが、
GWTでがっちり作ってしまうと後から乗り換えられなそうなので迷っています。

prototype.jsが各地で”Ajaxのデファクトスタンダード”扱いなのも気になります。
そんなに使いやすいのでしょうか?

これ以外にもprototype.jsとGWTでメリット・デメリットがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0160Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/23(月) 12:52:35ID:???
prototype.js は、
javascript 処理系に微妙に足りない機能群や、
こんなのあったら楽だなぁみたいのや、
これはないとおかしいだろう常識的に考えてみたいのを補足するライブラリ。
いわゆるツールキットとは趣が違うし、GUI部品を楽に作れるとかいうものでもない。

単にUI作成ツールの道具として使いたいだけならGWTどっぷりしとけ。
prototype.jsにしろYUIにしろGWTにしろ、それらの必要な機能を自分で作れるぐらいの
力(や目的)がなけりゃ、あとから乗り換えなんてできないし。
0161Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/23(月) 15:35:48ID:???
prototype.jsは、汚染の観点から同時に嫌われてる存在でもあるよ。
WebProg板のAjax系スレの方が参考になるからそっち見て鯉。
0162Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/23(月) 17:07:02ID:???
159です。
どうもありがとうございます、GWTを使ってみようと思います。
0163Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/30(月) 22:37:48ID:9zmBm/nN
Javaって構文はC++から、思想はSmalltalkやObjective-Cから受け継いでるよな
0165Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/31(火) 19:03:10ID:???
AjaxスレでJAVAの話をしてる時点でわかるだろ。
0166Name_Not_Found
垢版 |
2006/10/31(火) 20:08:18ID:???
あまりに自然で、ふつうにJavaスレを見てるかと思った
0167Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/14(火) 17:59:19ID:???
入門Ajax
ってゆー本買って見ているんだけど
もしかしてgoogleMapって社内Webサーバーでは使えないのでしょうか?
0169Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/16(木) 14:53:08ID:???
prototype.js で質問
これで AJaxオブジェクトをnewしたとき
対応したブラウザだったかどうかを返すメソッドってある?
0170Name_Not_Found
垢版 |
2006/11/24(金) 17:18:32ID:2X8n235u
>>169

newした時の戻り値を見ればいいんじゃないの?
0171Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/09(土) 15:31:20ID:???
ricoのサイトにアクセスできません。。。
rico.jsを手に入れたいのですがどうしたらいいでしょうか?
0172Name_Not_Found
垢版 |
2006/12/09(土) 15:33:23ID:c5aenh5Y
age
0173171
垢版 |
2006/12/09(土) 15:42:40ID:???
Rico.jsを使ったサンプルサイトからHTMLのHEADから保管場所を見つけて落としますた(´・ω・`)
0174Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/01(月) 18:34:01ID:???
データを受け取って処理をする関数の中で、多少時間がかかる(5秒で100ループ)ので、
ループの中で obj.innerHTML = i+"/100" のようなかたちで書き出しているんだけど、
処理が終わると100/100って表示はするが、途中では全然反映されない。

非同期処理≠メインスレッド だから無理なんですか?
回避する方法があれば教えてください。
0175Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/01(月) 18:45:37ID:???
そもそもDOM書き換えにしろinnerHTML書き換えにしろ、
すべての画面書き換えは内部的にpolling的なことをしてるのでたぶん無理。
いちいち書き換えてたらブラウザ本来の体感スピードが劇遅になるだろう。

マルチスレッドっぽく処理をタイムスライス分割するようなライブラリないんかねぇ。
0176174
垢版 |
2007/01/01(月) 19:48:09ID:???
>>175
レスさんくす。無理か...
多少遅くなるのは仕方ないけど、例えば、無言のまま5秒待たされるとの、
カウントダウンされながら10秒待たされるのなら、後者のほうが精神衛生上
宜しいかなと思ってみたり。まぁ5倍とか10倍にまで処理が伸びるのもやだけどね。
0177Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/02(火) 17:17:27ID:???
俺は倍で5秒も違うなら無言の方がいいな。
1秒程度ならカウント要らないし。
0178Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/05(金) 13:58:10ID:???
>>175
つーか、再描画しろ関数はあってもいいと思う
0181Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/13(土) 22:23:04ID:cjK12Xd1
IE6でとあるスクリプトを実行すると、
XPathResultが宣言されていませんって言われる
IE6だと対応してないの?
0182Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/14(日) 13:37:43ID:???
>>181
してる
とあるスクリプト というのを見せてもらえば、多分原因がわかる
0189Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/17(水) 07:51:28ID:/P1t0DY1
jQueryでAjaxなうpろだを作ろうと思ってるんですが、ファイルのデータをアップするにはどんな感じですればいいんでしょう?
$.postでフォームの値送ってもファイル名しか送られてないっぽいし。
Uber Uploaderはソース読んでみたけどわかりませんでした。
0190189
垢版 |
2007/01/17(水) 08:05:15ID:???
iframeを使わない方法でお願いします。
0192Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/19(金) 21:32:01ID:???
というかローカルのファイルにはアクセスできんか
0193Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/21(日) 01:09:15ID:???
dojoのdojo.io.bindを使ってUTF-8形式のtextデータを取得しようとしたのですが
日本語全角が???となって化けてしまいました。
ブラウザ側のhtmlはUTF-8で表示しており、日本語も正常に表示されてます。
非同期通信で取得したテキストだけ化けてしまいます。
サーバーサイドプログラムでヘッダー情報にencodetypeをUTF-8に設定し、
DatabaseもUTF-8のデータベースを使ってます。
原因がわからず苦戦してますorz
他に確認すべき個所などありますでしょうか。


0194Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/21(日) 02:12:37ID:???
↑自己解決しました。
Ajaxとは関係なくサーバーサイドの問題でしたm(_ _)m
0195Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/21(日) 12:10:44ID:Sltzr0e8
Ajaxってクライアントの要求をサーバが受けて、差分更新分をxmlで返していると
いう考え方でいいんですか?

それを前提に、サーバ側で発生した差分更新をクライアントのサーバへの送信要求
無しに送信する方法ってあるんでしょうか?
0196Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/21(日) 19:20:28ID:???
差分も糞もない。
狭義にはブラウザの動作を中断することなく
サーバとHTTP通信しXMLをやりとりすることだ。

広義にはDHTMLと組み合わせた部分更新や、
XMLではない内容のやりとりも含む。
0197Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/27(土) 20:52:52ID:ubpvlnM+
prototypeで非同期通信をしようと思います。
IEやOperaでは動くのですが、Firefoxは動きません。エラーコンソールを見てもエラーは出ていません。

prototypeを使わ無い場合は問題なく動くのですが、気をつけることはあるのでしょうか?
0198Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/28(日) 09:18:38ID:???
マルチした?
違うポートに投げるとFirefoxはダメって話題が他で出てたけど。
0199Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/28(日) 10:20:33ID:???
>>198
あっちでポート関連の話題降ったの俺だけど>>197は俺じゃないよ
微妙に質問内容も違うし
つか、被ってるのはFirefoxでNGって部分だけじゃんw
確かにタイミング的には誤解されそうな感じだけど
0200197
垢版 |
2007/01/28(日) 20:17:55ID:???
マルチはしてないです。
>>198
ポートのこと良くわからないのですが、どこのスレでしょう?みてきます。
0202Name_Not_Found
垢版 |
2007/01/30(火) 13:08:26ID:???
最近Ajaxを使わねばならなくなりそうなんだけど.NETで使うにはどれが一番いいの?
なんかいっぱいあるしそれぞれの特徴がいまいちわからないです。
0204Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/07(水) 01:18:40ID:???
Ajaxの勉強を始めようと思い、下記サイトのサンプル(リスト2,3)を
動かそうと思ったのですが、firefoxだとレスポンスが返ってくるんですが、
IE6だと通信中・・・で止まってしまいます。どの部分が悪いのか、どなたか
おしえてもらえないでしょうか?

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060525/239029/?ST=swd-tech
0205Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/07(水) 01:37:01ID:???
IE で cached んとき stat は 200 ではなく 0 がかえってくる
0206Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/07(水) 01:58:37ID:???
遅くにありがとうございます。
IEでxmlReq.statusをアラートしてみたところ、200と表示されました。
でもxmlReq.responseTextをアラートすると何も表示されず、なのです。
cachedの意味を理解できてませんが・・・
0208Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/12(月) 22:54:47ID:???
prototype.js の Ajax.Updater を使用して、
XMLデータをXSLTで変換して読み込めません。(XMLの内容が羅列して表示されてしまいます)
XSLTで変換する方法はあるのでしょうか?


0210Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/13(火) 22:30:00ID:???
ありがとうございました。
やっぱりできないですよね。

0211Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/14(水) 11:31:25ID:???
クライアント側でXSLTすればいーじゃない
0213Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/14(水) 21:52:01ID:???

Ajax.Request()とxsltProcess()
をつかってできました!

皆さんのおかげです!ありがとうございます!
いろいろな方法があるんですね。

0214Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/20(火) 15:20:41ID:e+dwHjTT
カッコイイメニューが作れるライブラリ知りませんか?
教えて下さい。
0216Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/20(火) 15:28:32ID:e+dwHjTT
>>215
アニメーションするのがいいんだけど。
0219Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/23(金) 19:19:21ID:cxn2SYlG
Ajaxを長簡単に作れちゃうよ。
http://www.hows-ajax.jp/ab/
体験版もダウンロードできるよ。
0220Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/24(土) 02:10:28ID:4EJ7RwEQ
友人のウェブサイト製作とAjaxの勉強がてら、KASANOVAというJavaScriptのフレームワークを作ってみました。
(もちろんフリーソフトです。)
ドキュメントが超貧粗なため、わかりづらいところが多いと思いますが、もしよかったら一度使ってみてください。

http://www.masterprimes.com/
0221Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/24(土) 07:33:10ID:HyCgT1ov
見にくいサイトだな
サンプルリンクがどこにあるのかもわかりゃしねーな
フォントの使い方とか。・・・
0224Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/24(土) 13:13:26ID:aZbt08hq
宣伝しても無駄なものは無駄。
0225Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/25(日) 13:42:07ID:???
なんつーか、ライブラリの配布がexeファイルのみってところでダメダメ感あふれてるな
Windowsしか相手にしてません、っていつの時代だよ。
0227Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/25(日) 14:30:06ID:???
exeって時点で終わってる。
0228Name_Not_Found
垢版 |
2007/02/25(日) 21:12:39ID:???
exe圧縮って初心者過ぎ
ていうかウイルスでも入ってるじゃねぇかと疑うわ
0229Name_Not_Found
垢版 |
2007/03/08(木) 17:47:13ID:???
exe圧縮を怖がる初心者が多いね
0230Name_Not_Found
垢版 |
2007/03/10(土) 07:00:51ID:qVb+HFCq
世界の権威であるCOMDEXが「21世紀のスタンダード」に認定したソフトウェア、
それがホームページ制作王である。ホームページ制作王に不可能はない!

標準外のイカサマ商品の売買で生計を立てるインチキ企業工作員が、
本当は血縁でもセレブでもなんでもない「叶姉妹」や、データを捏造した社員は
月曜朝に株で大儲けしている「あるある大辞典」にコロっと騙される日本人の気質を科学的に分析し、
ホームページ制作王を使ったことのない者や、使いこなせなかった者を煽動し、
彼らに八つ当たりのデタラメな風評をデッチ上げさせたために、我が国はホームページ制作王の
標準化に失敗し、21世紀も7年目に入った今、我が国のオーソリューションは世界に大きく遅れを取っている。

世界標準・ホームページ制作王の普及を妨げる、あらゆる工作活動を糾弾せねばならない。
制作王の普及によって、標準未満のオーサリングツールしか作れない連中を淘汰しなければならない。
そして、我が国は、1日も早くホームページ制作王の標準化を達成し、世界に追いつかねばならない。

世界が認めたホームページ制作王
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144987720/
0231Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/04(水) 22:09:20ID:yNT1BX0o
ajaxの練習で自分用2chビューワーもどきを作ってみたいと勉強を始めた者です。
でも、板一覧すらまともに取得できておりません。取得はできていますが、文字化けします。
「文字化け」でググれということだと思うんですが、よくわかりませんでした。
サーバー側の「板一覧」ファイルの文字コードなり設定なりいじれないものはだめなんでしょうか。
クライアント側でなにか文字コード変換みたいな処理をしてもできるのでしょうか。
どなたかお手数ですがご教授願えないでしょうか。ほんとうに頭が悪くて嫌になりそうですorz

以下のようなコードです。prototype.jsつかっています。。

function getBoardList(){
var url = 'http://menu.2ch.net/bbsmenu.html';
var ajx = new Ajax.Request(
url,
{
method: 'get',
onComplete: showResponse
});
}

function showResponse(originalRequest){
$('hoge').innerHTML = originalRequest.responseText;
}
0232Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/05(木) 01:51:55ID:???
ttp://jsgt.org/mt/archives/01/000287.html
0233Name_Not_Found
垢版 |
2007/04/18(水) 02:07:11ID:Epn8XKJB
>>231
ううん、自分はajaxはprototype.jsじゃなくてDWRを使って書いてるからちょっち専門外ですけど
文字化けがクライアント側かサーバ側どちらで起こっているのでしょうか。

ソースはクライアント側のJavaScriptですが、化けるのはサーバで受け取った時点で既に化けてるって事ですかね〜?
0234Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/11(金) 14:28:31ID:EpaI/gp0
HTMLとJSとPHPでページを作ろうとしてます。

HTMLでonClick→JSファイルでphpファイルを読み込む→phpで処理→HTMLに表示

ってな流れにしたいわけですがどうも上手くいきません。

JSファイル
function test() {
<script type="text/javascript" src="test.php"></script>
/* ここに document.write("aaa"); って書き込んだ場合は普通に処理された */
}

phpファイル test.php
<?php
header("Content-type: application/x-javascript");
echo "document.write('aaa')";
?>

これだと表示されませんでした。
0235Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/11(金) 16:11:34ID:???
>>234
JS中で<script>タグ使ってるから読み込まれないのでは…
0236Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/11(金) 16:27:38ID:EpaI/gp0
>>235
やはりそれなのでしょうか…?
他の方法が探せなかったためとりあえずこれでやってみました。
他の方法探してみます。
0237Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/11(金) 17:35:47ID:???
XMLHttpRequest を使えばいいと思うよってここ Ajax スレじゃねーか
何しにきてんのヨ
0238Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/11(金) 19:36:59ID:???
>>236
document.write('<script type="text/javascript" src="test.php"></script>');

さすがにこれが思いつかないってのはやばすぎるんでないの
0239Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/18(金) 10:02:28ID:???
バカは死んだ方がいいな。
0240Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/21(月) 22:51:09ID:???
YUIのカレンダーで今5月だと 5月・6月・7月 って感じには表示できるんだけど
それを 3月・4月・5月 ってするには どこをどういじればいいでつか?
0241Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/24(木) 19:39:19ID:???
凄くくだらない質問で申し訳ないんだが、XMLHttpRequestと普通にブラウザがアクセスするときのHTTPリクエストってなんか違いがあるもの?
0242Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/24(木) 20:36:37ID:???
同一ホストとしかやりとりできない。
これがまた困るというか鬼門というか。
ウェブサービスも糞もねぇみたいな。
0243Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/24(木) 21:03:15ID:???
>>242
スミマセン、書き方が悪かったです.
サーバ側から見たときです.
0244Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/24(木) 21:27:13ID:???
さぁ。実装によるとしか言いようがないが、
普通に考えれば特殊な方法にする理由はないし、
むしろXMLHttpRequestのほうが生にいろいろいじれるから
仮に区別しうるとしても偽装できる余地は多いだろ。
0245Name_Not_Found
垢版 |
2007/05/24(木) 21:44:46ID:???
>>244
ありがとうございます.
基本的にはブラウザと同じ挙動という認識で良いでしょうか?
0246Name_Not_Found
垢版 |
2007/06/02(土) 02:05:16ID:???
*** 宿 題 ***

Yahooトピックス>エンタメ>J-pop内の最新ニュース5件をゲットせよ!
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/j_rock_and_pops/


[例] Yahooトピックス>国内>たばこ
ttp://kinen.suruzo.jp/rssreader/getnewstabaco.php
0247Name_Not_Found
垢版 |
2007/06/06(水) 23:36:27ID:7Ffmz86c
Ajaxを長簡単に作れちゃうよ。
http://www.hows-ajax.jp/ab/
体験版もダウンロードできるよ。
0248Name_Not_Found
垢版 |
2007/06/12(火) 17:32:50ID:???
はじめまして。
Webdesigning4月号を見て、jquery.jsを使用した
タブ切替型の外部ファイル読み込みをやろうとしてるんですが、
外部ファイル内に埋込javascript(fanction呼出型)

こんなの
<SCRIPT language="JavaScript"><!--
testjs();
// --></SCRIPT>

があると、
ページ表示が終わってしまいます。
何か、この回避方法があるんでしょうか?
Ajax使いさん、助けてください。お願いします。
0249Name_Not_Found
垢版 |
2007/06/12(火) 17:58:14ID:???
まずは本のサンプルどおりに作ってみては?
頑張って!
0250Name_Not_Found
垢版 |
2007/06/12(火) 18:33:29ID:???
>249
ありがとうございます。
実はサンプルはダウンロードして来たもので、
ちゃんと動作してタブ切替できるんです。
ですが、読み込む外部ファイルの内容を変更
してやろうとすると、おかしくなるのです。
で、いろいろやった結果、外部ファイル内に
javascriptが埋込んであると、おかしくなる
ようなのです。
それで、原因は解ったのですが回避方法が、
解らなくて...
0252Name_Not_Found
垢版 |
2007/06/19(火) 14:43:22ID:vUfXlcEr
prototype.js 1.5.1を利用中です.
以下のコードでは,runした時にid1とid2のフォームエレメントをdisableにしています.

ここでid1とid2をグループのようにして,グループごとにenable / disableを行う方法はありますか?
例えばid1,id2のエレメントを<group id='gid1'>〜</group>みたいに囲んで,gid1を指定することでグループごとに enable / disableが行えたりとか,そんな感じの方法があればベストです.

というのも実際にはフォームエレメントが大量にあるので,1個ずつ個別にidを指定するのもアレだなぁと思いまして.

よろしくお願いします.

----------------------------

<html><body>
<script type="text/javascript" src="prototype.js"></script>
<script type="text/javascript">
function execute() {
Form.Element.disable('id1');
Form.Element.disable('id2');
}
</script>

<form method="get" action="" id="form1">
1<input type="text" name="1" id="id1" value="a"><br>
2<input type="text" name="2" id="id2" value="b"><br>
3<input type="text" name="3" id="id3" value="c"><br>
4<input type="text" name="4" id="id4" value="d"><br>

<button onclick="execute()">run</button>

</form>
</body></html>
0253Name_Not_Found
垢版 |
2007/06/21(木) 22:18:26ID:VhJEh/wd
XMLHttpRequest Object for Ajax: Working Draft キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ttp://www.w3.org/TR/2007/WD-XMLHttpRequest-20070618/
0254むこうの150
垢版 |
2007/06/24(日) 19:32:04ID:9Uwc7ohz
prototype-windowを使いたいんですけど、サイトに実装するとIEでは”インターネットサイト・・・は開けません”ってエラーが出て表示できないんですけど、なんかやばいことしちゃってるんですか?
FireFoxだったら全く問題ないんですが
0255Name_Not_Found
垢版 |
2007/06/27(水) 11:38:23ID:???
質問があります。
PostgreSQL+PHP4を使って、DBび保存されたデータをリストで表示するアプリを作成しています。
prototype.jsを使って、非同期でデータを更新しています。
リストの書き換えはAjax.Requestを使って、PHPでDBからデータを取得、Javascriptで整形して
innerHTMLで流し込んでいます。
初回接続は<body>にonLoadでfunctionをコールしてリストを表示させて、以後はデータの削除
や更新の時に適時functionを呼び出してリストを更新しています。
以上は問題ないのですが、データを追加するときや修正した後にfunctionを呼び出してリストを更新しようとすると、
IE6ではキチンと動作するのに、Firefoxだとリストが更新されません。
alertやFirebugを使って追跡してみると、どうもFirefoxではデータ取得用のPHPファイルにアクセスしても
データを取得してくれないみたいです(echoを使ってresponseを返しているのですが、
Firefoxだと空になってしまいます)。
ちなみにデータの追加はGreyboxを使ってモーダルウィンドウでやっています。
Firebugのコンソールでは、赤字で
× http://www.hogehoge.com/makeList.php ←データ取得用PHP
と出ていて、レスポンスは「読み込み中・・・」となっています。
0257Name_Not_Found
垢版 |
2007/06/27(水) 13:12:43ID:???
>256
Prototype.jsのresponseTextに渡すための文字列です。
DBから読み込んだデータを区切り文字で連結したものが表示されます。

aaa|111[]bbb|222 のような感じです。
0258Name_Not_Found
垢版 |
2007/07/08(日) 02:17:12ID:???
thickboxを導入しました。
Firefox2では正常に動作するのですがIE6だとなぜか上の方にずれて表示されてしまい、サムネイルの場所によっては画像の全体を見ることができません。
thickbox.cssをいじればいいのかとも思いましたがいまいちわからず…。
どうすればIE6でもウィンドウの中央に表示することができるか教えて下さい。
0259Name_Not_Found
垢版 |
2007/07/09(月) 16:00:16ID:???
>>258
ajaxの質問かどうかというとそうではない気がするけど,まぁいいや

自分の経験からだけど,もともとのサイトのCSSが干渉している場合がある
bodyとかラップするのに使っているdivにmargin,paddingを指定してると
thickbox用のボックスがずれてしまうことがあった.
IEでもfirebugみたいな検証ツールがあるはずだから確認してみ.
0260Name_Not_Found
垢版 |
2007/07/09(月) 19:08:24ID:???
IEで別サーバのデータを取得するのって無理でしょうか?
0264Name_Not_Found
垢版 |
2007/08/11(土) 04:08:43ID:???
>>258
解決したか?

漏れが遭遇したのはIE7で同様の症状。
DOCTYPE宣言がデタラメなHTMLページに設置してたからだ。
0265Name_Not_Found
垢版 |
2007/08/24(金) 11:53:54ID:piwcKMCH
・・・
var httpObj = null;
function loadFile(fName){
httpObj = createXMLHttpRequest();
if(httpObj){
httpObj.onreadystatechange = getXMLdata();
httpObj.open("get",fName,true);
httpObj.send(null);
}
}
function getXMLdata(){
if((httpObj.readyState=="4")&&(httpObj.status=="200")){
outputXML(httpObj.responseXML);
}
else{
document.getElementById("xml").innerHTML = "Now Loading...";
}
}
function outputXML(XMLdata) {
xml = XMLdata.responseXML;
var livelist = xml.getElementsByTagName("live");
html = livelist[0].firstChild.firstChild.nodeValue;
document.getElementById("xml").innerHTML = html;
}
</script>
0266265
垢版 |
2007/08/24(金) 11:55:16ID:piwcKMCH
formのボタンでファイル名を与えてloadFile(aaa.xml)実行しています。
おんなじフォルダにaaa.xml入れてやってるんですが、(サーバー上で)
NowLoadingのままでとまっちゃうんですが何でですかね。(stateかstatusが異常)
xmlもちゃんと上がってるし、構文エラーも出ないし・・・どなたか教えてください。

あと、22行目のgetXMLdataって()いらないんですかね。参考書ではついて無いんですけど・・・
0267Name_Not_Found
垢版 |
2007/08/24(金) 17:24:03ID:???
22行目がどこをさしているやら……
()はいらんよ

httpObj.onreadystatechange = getXMLdata();

httpObj.onreadystatechange = getXMLdata;
0268Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/04(火) 00:39:34ID:W62UvUkP
ニコニコ動画みたいに
アマゾンのリンクと購入者などの情報を
表示させたいんだけど何をどうすればいいの
アマゾンのAPIをどうこうとJAVA2行でできるというのはわかった
0269Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/04(火) 00:42:57ID:???
>何をどうすればいいの
一生考えてろ
0270Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/04(火) 00:58:24ID:???
>>268
JAVAを使いたいならそれ用のスレで聞けば?
0271Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/11(火) 17:56:07ID:???
くだらない質問ですみません。
thickbox を使って画像を表示させようとしています。

<a href="test.jpg" title="test" class="thickbox">

でリンクを貼って、そのページを単体で表示させた時はうまく行くのですが
その箇所を、jqueryの .get/.html で置き換える形で取得した場合、普通に画面が切り替わって画像が表示されます。

.getを使っているページでthickboxのCSS/JSともに読み込んでいるのですが、動作しないのはなんでか分かる方いますか?

0272Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/11(火) 22:02:11ID:???
>>271
なにをしたいのかわからないけど,ロードしたい画像とテキストを変えたいなら
attr()とremoveAttr()を併用すればいいんじゃないの?
0273Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/19(水) 19:47:33ID:???
Araxって結局どうなったの?
0274Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/20(木) 08:27:17ID:???
定着して普通に使われてる
0275Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/24(月) 17:25:48ID:joqDmTVG
prototypeのAjax.updaterをつかって、2つ以上の値を更新することは可能でしょうか?
通常
var myAjax = new Ajax.Updater(changeId1,url,{method:'post',parameters:pars});
みたいな感じで「changeId1」しか更新できないように思うのですが、
jsonなどを利用してでもOKなんですが。

よろしくお願いいたします。
0276Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/27(木) 00:17:53ID:IFzj8G0g
難しい質問だったのでしょうか?
二日経っても、何の回答も無し。
それともオレが馬鹿すぎるのでしょうか?
0277Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/27(木) 01:27:12ID:???
そのオブジェクトはよく知らんけど、
$(changeId1).innerHTMLを書き換えてるだけだから
Ajax.Requestで簡単に作れそうねー。
0278Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/27(木) 02:50:02ID:???
そそ、なんでRequestを使わないか疑問。
{"box1":"Box1の内容,"box2","Box2の内容"} が返ってくるとして

onSuccess:function(res){
var obj = eval(res.responseText)
for(key in obj){
$(key).innerHTML = obj[key];
}
}

のようなコールバックを定義しときゃいいんでね。
0279Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/27(木) 02:51:33ID:???
typo
{"box1":"Box1の内容","box2":"Box2の内容"}
0280275
垢版 |
2007/09/27(木) 23:36:59ID:IFzj8G0g
う〜ん。
やっぱりオレが馬鹿だったらしい。
Request勉強し直します。
ありがとうございました。
0281278
垢版 |
2007/09/28(金) 03:49:26ID:???
別件で、eval('{"key1":"Vol1","key2":"Vol2"}') が動かないことを始めて知った。(invalid label)
eval('[{"key1":"Vol1","key2":"Vol2"}]')[0] とか、
eval('var obj = {"key1":"Vol1","key2":"Vol2"}') なら動く。

お恥ずかしい...orz
0282275
垢版 |
2007/09/30(日) 14:54:06ID:QhQc9SeB
>>278
いろいろ考えた末、
var myAjax = new Ajax.Request(url,{
method: "post",
parameters: pars,
onSuccess: succFunc(res){
var obj = eval(res.responseText);
for(key in obj){
$(key).innerHTML = obj[key];
}
}
});
というのをfunctionに組み込んだところ(ほとんどパクリですね)、
FIreFoxのエラーコンソールに
missing } after property list
「 onSuccess: succFunc(res){ 」
みたいなメッセージがでてきてしまいました。
何が問題なんでしょうか?
0284275
垢版 |
2007/09/30(日) 16:58:40ID:QhQc9SeB
もうちょっと具体的におねがい
0285Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/30(日) 18:40:54ID:???
ここの文法→ onSuccess: succFunc(res){
0286275
垢版 |
2007/10/02(火) 23:08:05ID:Ard7Ny51
>>285
役に立たなく、かつつまらない回答ありがとう。
0288Name_Not_Found
垢版 |
2007/10/03(水) 01:53:46ID:???
prototype.jsをprototypeと呼ぶ奴なんてこんなもん
0289Name_Not_Found
垢版 |
2007/10/05(金) 02:11:59ID:vZ7uLG6u
>>ここの文法→ onSuccess: succFunc(res){
って、エラーメッセージそのものだし
0291Name_Not_Found
垢版 |
2007/10/31(水) 00:35:23ID:???
「戻る」ボタン対応ということで色々調べてみたんですが、dsHistoryというのを見つけました。
ですが、いまいち使い方が解りません。
どんな風に使用するのでしょうか?
ttp://www.akmattie.net/blog/dshistory/usage.html
0292Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/13(火) 13:06:17ID:gVjdBQHI
htmlでページを作り、そのページ内でどこのリンクをクリックしたか、について調べ、
その座標をテキストファイルとしてローカルに保存したいのですが、Ajaxでできるでしょうか?

クリックした位置はマウスイベントで座標データを取ってくればいいというのは解るのですが、
その座標データをテキストファイルに配列としてローカルに保存したいと思っています。
ローカルからの読み込みはできるようですが、ローカルへの書き込みはできますか?
ご教授、よろしくお願いします。
0293Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/13(火) 13:28:31ID:mxH+BbJ9
>>292
一旦サーバに送ってファイルとしてダウンロードさせる
0294292
垢版 |
2007/11/13(火) 16:45:44ID:gXDSW8s0
>>293
ありがとうございます。
サーバから取ってくればいいんですね。

もう一つ質問なんですが、配列を扱う際、自分は三次元の配列を用いたいと思っています。
ユーザに変数を入力させて、それを配列のポインタとして扱う予定なのですが、
リンクをクリックし、ページが変わった際もその変数を渡す事はできますか?
0295Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/13(火) 17:44:54ID:???
>>294
ページ全部が変わるならセッションかクッキーで。
更新されないページがあるならそこの変数にしておく。
0296292
垢版 |
2007/11/13(火) 18:32:29ID:gXDSW8s0
>>295
ありがとうございます。

更新されないページというのはフレームのようなページを指すことでよろしいでしょうか?
0298292
垢版 |
2007/11/13(火) 19:21:02ID:gXDSW8s0
>>297
ありがとうございます。
大変参考になりました!
0299Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/16(金) 06:49:41ID:???
あるネット上のサーバから
EUCで書かれたHTMLをXMLhttpRequestで取得したいと考えています。
ただ受け取ったデータが文字化けしてしまいます。
色々試した結果、サーバがレスポンスヘッダの Content-type に
text/html だけでなく chaeset: euc-jp まで付けてくれると
大丈夫でした
(ローカルプロキシを立ててレスポンスヘッダを書き換えて確認)。

これだと汎用性がないのでなんとかコード上で
取得データをEUCと認識させたいのですが
何か常套手段のようなものは存在しますか?

呼び出し元ページの文字コードがデータの文字コード認識と
関連性がないかと、呼び出し元ページを EUCで書いて、
metaタグ内で文字コードに EUC の宣言をしましたがダメでした。

抜粋で申し訳ないですが
text = httpObj.responseText;
text.charset = "euc-jp";
といったコーディングを見かけましたがNGでした。
そもそもtextって単なるStringオブジェクトですよね?
charsetプロパティなんて他のサイトでみかけてことないし・・・。
これは眉唾ですかね?
0300Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/16(金) 17:38:21ID:???
>>299
ファイルをUTF-8に変更できないならXMLhttpRequestはあきらめる
0301Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/16(金) 19:54:42ID:???
どうしても EUC-JP でないといけないのでも無い限り UTF-8 にするに限る。
あと、今時 HTTP ヘッダが文字コードを送ってくるのは当たり前なので、
汎用性が無いなどと考えなくても良い。
その上でコード上でなんとかしたいって言うのなら、
(省略されました。。。続きを読むには可愛い女の子を紹介してください)
0302299
垢版 |
2007/11/17(土) 09:42:27ID:???
>300,301
ありがとうございました。
他の方法を考えてみます。
そもそもXMLHttpReqで取得したデータを
バイナリで扱えればいいんですけどね。
0303Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/20(火) 04:52:22ID:UTdVucWk
「Ajax」って言葉を最初に使った、というこの記事の日本語訳、どこですか?
Ajax: A New Approach to Web Applications
ttp://www.adaptivepath.com/ideas/essays/archives/000385.ph
0304303
垢版 |
2007/11/21(水) 00:00:11ID:UTdVucWk
コピペちょっと間違ってました。すみません。
ttp://www.adaptivepath.com/ideas/essays/archives/000385.php
0305Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/28(水) 23:34:53ID:???
prototype.jsって商用で使っていいんでしょうか?調べてもわかりませんでした。
0306Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/28(水) 23:57:26ID:???
http://www.prototypejs.org/

トップページの一番したにライセンス書いてある

MITライセンス
ドキュメントはCreativeCommonsライセンスな

条件付きで商用可能
詳しくはぐぐれ
0307Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/29(木) 02:26:16ID:???
そのページは見てないが MIT の商用可能に条件が付くとは初耳だ
0309Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/29(木) 21:56:48ID:???
prototype.jsはよくあるMITスタイルから表示義務を削除してるね
0310Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/29(木) 22:50:04ID:???
条件はあるぞ?

まあそれが緩いのがMITなわけだが
0311Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/30(金) 23:56:13ID:pFx8mtDB
質問させてください。
javascriptで、指定したIDが存在するか確認する場合、
if (document.getElementById('hoge') == null) alert(1);
とか書くと思いますが、これをVBScriptで実現するにはどのように書けばいいでしょうか?
以下のように書くと、
if document.getElementById("hoge") then
「エラー:オブジェクト型の変数は設定されていません」というエラーが発生し、
if IsObject(document.getElementById("hoge")) then
と書くと、存在するしないに関わらず必ずTrueが返されてしまいます。
0313Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/01(土) 01:00:43ID:/GmxIrSg
>>312
<script language="vbscript">
のことです。
IEで動けばいいのでVBで書いちゃったんですが、やっぱりいまどき
こんなの使ってる人いないですかね。
0315311
垢版 |
2007/12/13(木) 00:56:38ID:WOtCve4U
>>314
お返事ありがとうございます。
さっそく試してみましたが、IsNull()では必ずFalseが返されるようです・・・。
いろいろ試しましたが、どうやらVBでは無理みたいですね。
しょうがないのでdocument.allからループで回して判定する方法で当座は凌ぐことにしました。
0316Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/31(月) 00:20:41ID:cRByc4Ex
アップルのトップページの「Hot News Headlines」のように
1行ニュースを連続して表示させるスクリプトを探しています。
できればprototype.js等を利用していて設置が楽な物、なにかないでしょうか?
ご存知のかた、いましたら教えてください。よろしくお願いします。
http://www.apple.com/jp/
0317Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/31(月) 00:33:03ID:???
>>316
そこもprototype.jsを使ってるから参考にすれば?
ticker.jsがそれ
0318Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/31(月) 00:37:43ID:???
>>317
お返事ありがとうございます。
参考にしたいところなんですが、スキルがないので変数名を変えるぐらいしかできないので、
丸パクリになってしまいそうです。
さすがにまずいので、サンプルとしてご自由にどうぞみたいに配布してるところが
あればうれしいのですが。。
0319Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/31(月) 06:01:11ID:???
>>318
いっとくけど、いくら改造しても著作権は消えないからな
0320Name_Not_Found
垢版 |
2008/01/21(月) 20:57:37ID:2cm5GxhM
ttp://pc-giga.com/snap/
このページみたいにスクロールさせるのってどうやってるの??
0321Name_Not_Found
垢版 |
2008/01/21(月) 21:14:57ID:???
うお、すげえ!
ttp://youmos.com/news/image_menu
これの応用じゃね?
0322Name_Not_Found
垢版 |
2008/01/22(火) 19:31:48ID:???
>>320
glider.jsとprototypeで検索すると幸せに慣れるかも。
最近コレ借りて似たような事させた。
0326Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/08(金) 21:42:46ID:???
リンク先の説明をPopupで別のページを呼び出して表示したいのですが、可能でしょうか・・・
たとえば、<a href="http://www.yahoo.co.jp/">Yahoo!JAPAN</a>とあった時、
mouseoverでyahoo.htmを読み込んで表示したいということです。

jTipというのを見つけたのですが、
<a href="yahoo.htm?width=175&link=http://www.yahoo.com"
としないといけなくて、JavaScript未対応のものだとyahoo.htmに移動してしまいます。

もし、可能であれば方法を教えてください。
0327Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/16(土) 02:05:23ID:PiQvI3f1
質問させて下さい。

new Ajax.Request("http://www.2ch.net/", {
method:"get",
onSuccess: function(xmlhttp) {
$("res").innerHTML = xmlhttp.responseText ;
}
});

上記の様にしてgetすると、文字化けちゃいます。(IE)
対策ってできますか?
0328Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 17:38:25ID:zI0wmYSj
327です。質問が悪かったでしょうか? 放置されてます。。。

フルでhtmlを書いた方が良かったでしょうか?

charset=x-sjisのページをresponseTextを使うと文字化けしちゃうって
問題なのかなぁと思ってますが、対策知ってたら教えてください。
0329Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 18:52:08ID:???
WebProg板の方がいいと思うよ。
0330Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 19:18:43ID:EQm2b70u
host1 にPOST → Location: host2 → 別HOSTなので終了。
となった時に、getAllResponseHeaders を使ってもLocation: が取得できません。
取得する方法はないでしょうか?

また、Ajaxでリクエストした時に、302 Location: が返ってくると、
自動的にそのURLにリダイレクトする様になっているようですが、
これをやめさせる方法はないでしょうか?
0331Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 20:00:22ID:zI0wmYSj
327です。 他所に行きます。失礼しました。
0332Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 23:21:49ID:???
>>327
どこにいったか知らんから追いかけないけど、取得するURLの
 拡張子が.txt→文字化け
 拡張子なし→文字化けしない
と挙動が代わるねIE6不思議。
文字化けするほうはgetResponseHeader('Content-Type')するとcharset指定が消えてる。
0333332
垢版 |
2008/02/18(月) 23:29:00ID:???
すんません、>>332は勘違い。キャッシュが悪さしてただけだったわ。
0334Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/19(火) 00:03:59ID:???
企画力

デザインセンス

ソフトウェア操作能力
DreamWeaver
 ↓                 
ブラウザ毎の表示の差の知識   高レベルなプログラム能力
 HTML→XHTML→CSS→SEO→JavaScript→DOM→AJAX
 ↓ ↓
 ↓ プログラム能力・データベースの知識
 ↓ PHP+MYSQL
 ↓ ↓
 ↓ 更なるプログラムへの知識
 ↓ PEAR→SMARTY
 ↓
デザイン能力・色彩能力・ソフトウェア操作能力
フォトショップ・イラストレーター
 ↓
アニメーション作成能力・プログラム能力・ソフトウェア操作能力
フラッシュ→ActionScript

他、サーバー、ドメイン管理、セキュリティーへの注意能力、最新技術への知識



WEBデザイナーすごすぎ!
0335Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/19(火) 07:51:57ID:???
CSS→SEO→JavaScriptの連結がわからん
0337Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/22(金) 19:07:22ID:Fqi/d9e5
prototype.jsのEvent.observeを使ってイベントを追加したいのですが、
引数のある関数(処理)を割り当てることはできないのでしょうか?
0338Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/23(土) 00:01:42ID:Y1jD0Swq
Function#bindAsEventListenerを使え
0339337
垢版 |
2008/02/23(土) 01:24:39ID:???
現状よくわからないけど、調べて実装してみたいと思う。
アドバイスをありがとう。
0340Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/23(土) 17:23:36ID:XpYG+kQA
くだすれAjax(超初心者用)って、

ネット関係:Web制作

PC等:プログラム

二つあるのね。
0341Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/06(木) 03:55:01ID:???
くだらない質問ですみません。

下のコードをサーバーにアップ後、
IE7で開いた場合「データはまだ利用できません」
と出るのは最低限何が足りないんでしょうか。

<html>
<head>
<script type="text/javascript">
httpObj = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP");
httpObj.open("GET","data.txt");
document.write = httpObj.responseText;
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>
0343Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/13(木) 15:14:56ID:/qf+uKIT
function sucess(httpObj) {
var obj;
var item;

objs = eval( '(' + httpObj.responseText + ')' );
for (i = 0; i < objs.length; i++) {
item = eval('(' + objs[i] + ')');
$('result').value += item;
}
}

prototype.jsのAjax.RequestでonSuccessのときの関数がこれなんですが、
forループが回ってくれません。alert出して調べてみたところ、

item = eval('(' + objs[i] + ')');

で、処理がとまってる感じ。

ちなみにサーバーから返ってくるのは、JSONの配列です。
0344343
垢版 |
2008/03/13(木) 15:16:13ID:/qf+uKIT
ちなみにIE6とFirefox2.0です。
JSONが返ってきてることは確認しました。
0346343
垢版 |
2008/03/13(木) 23:33:54ID:???
>>345
Firefoxのエラーコンソールには何も出てないです・・・。
0347Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/14(金) 00:31:08ID:???
>346
alert(typeof(objs));
で何が表示される?
0348346
垢版 |
2008/03/14(金) 10:10:43ID:???
それだと object が表示されます。
0349346
垢版 |
2008/03/14(金) 10:22:40ID:???
ちなみに、for ループの中で

alert(typeof(objs[i]));

でも結果は object。

alert(typeof(item));

は動きません。どう見ても

item = eval('(' + objs[i] + ')');

で処理が止まってます。
0350346
垢版 |
2008/03/14(金) 16:45:54ID:???
自己解決。

Zend Frameworkというフレームワークを使ってるんだけど、それが返す
JSON形式が間違ってる様子(略式なのか?)

要素が複数あるとき、

{"hoge":
[{}, {}, {}]
}

と返して欲しいところを、

[{}, {}, {}]

だけ返ってきてた。
0352Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/21(金) 08:15:37ID:???
AjaxってJSじゃないんですか?
どんなことするんでしょうか?
例を例えて分かり易く説明お願いします
0355Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/22(土) 02:13:27ID:???
>>352
たとえば今俺が女の子から告白されたとする。
まーそういうことだ。
0356Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/22(土) 03:28:57ID:???
女児にあんなことやこんなことをすると聞いて飛んできました
0359Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/28(金) 21:23:51ID:???
>>354
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、わかりました」を略して「はい」なんだよ
頭だけでわかったって言わねんだぞ?学校の勉強じゃねえんだから
社会では?お?実際に出来て初めて「わかった」言うんだ
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗ってんじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに?あ?
0360Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/29(土) 16:29:40ID:???
何がしたいのか理解不能なアンカーだな。
0361Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/31(月) 00:03:54ID:Z6beRKqU

Ajax.PeriodicalUpdaterを使用してfrequency: 0.1
つまり0.1秒ごとにリロードして表示する画面を作ってます。
サーバ側プログラムはPHPを使用しています。

apacheを使用しているのですがaccess_logに0.1秒毎にそのページを開いているとログがはかれてしまいます。
そのサーバ側のPHPだけログをとらないように設定はできないでしょうか?

httpd.confの設定でPHPプログラム名の指定でログを取らないように出来ましたが、出来ればPHP側でやりたいです。
httpd.confの改修は避けたいのですが、なにか方法はあるでしょうか?
0363Name_Not_Found
垢版 |
2008/04/04(金) 14:49:03ID:iY6pBnrg
>>330

同じことで困ってて、ググってここに来ました。

で、答えわかったの?
0364Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/02(金) 18:25:36ID:???
今Ajaxのライブラリを使うとすると何がいいですか?
とりあえずprototype.jsにしようかと思っていますが
お勧めがあれば教えてください。
0367Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/03(土) 02:49:25ID:???
なぁぁぁぁにぃぃぃぃぃ!?
0369Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/04(日) 01:33:07ID:???
Licenceさえ許せば、重量級ライブラリはDojoよりExtJSを薦める。
YUIは最初飛びついたけど、どんどんスパゲッティになってる印象が…

でも初心者に勧めるなら、今はjQueryかな。
0370Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/04(日) 11:07:28ID:???
つーか何をするかも決まってないうちからライブラリ選ぶなんておかしいよー?
0371Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/07(水) 19:59:39ID:???
現在、POSTで受け取ったデータに応じてPNGイメージを生成し、base64encodeした物を返すPHPを作り、
JavaScript側でこれをIMGタグのSRCに突っ込む、という処理を行っているのですが、
IEはdataスキームに対応していないためにこの方法が使えないことを知りました。

そこで質問なのですが、IEでこのような仕掛けを実現させるためにはどうすればいいでしょうか?
0373Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/07(水) 21:51:50ID:???
>>372
ありがとうございます。

この方法の場合、どのタイミングでPOSTすれば良いのでしょうか。
0374Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/08(木) 01:34:00ID:???
POSTデータを鯖に保存してセッション管理くらいしかないんじゃ?
0375Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/08(木) 03:36:38ID:???
>>373
POSTじゃなきゃ駄目なら>>374の言うとおり、AjaxでどっかにPOSTしたあとimgのsrcに突っ込む
<img src="hoge"> はGETだから
0376Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/08(木) 08:24:54ID:???
>>374-375
フォームのテキストボックスやテキストエリアなどに書かれた文字が変更されるたびに画像に反映して
更新したかったため、最初はAjaxを使わずにフォームのonchangeイベントからimg.src='hoge.php?data=xx'
のようにGETしていたのですが、データサイズの関係からPOSTに変更したんです。

確かにPOSTしたセッションを管理しておけばimg.src='hoge.php'で画像を返せそうですね。
やってみます。ありがとうございました。

# こういう処理って一般的じゃないんですかね・・?
0377Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/08(木) 12:27:40ID:???
WEBビーコン仕込む時に似た様な事するよな

でも、これが迷惑だったりすることもある...
0378Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/15(木) 09:35:48ID:???
igoogleのようなタブとガジェットで構成されたページを作るにはどうすればいいですか
0379Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/20(火) 01:00:56ID:???
Webサイト制作初心者スレで誘導されてきました。
thickbox2.1で画像を表示させています。
公開している画像を同じファイル名で異なるサイズ、比率の画像に差し替えると
ブラウザが元の画像サイズを記憶しているのか
画像を表示させたときに比率が横や縦に引き延ばされて表示されてしまします。
これを正しい比率で表示させるようサイト側から指定する方法はないでしょうか?
0380Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/20(火) 10:27:55ID:???
>>379
なんでここに誘導されるんだよw
imgタグにwidthかheightが付いてないか?
0381Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/20(火) 14:31:29ID:???
>>380
すみませんここじゃまずかったですか

もちろんimgタグが間違っているわけではありません
別のPCで初めてその画像を表示させる分には正しい比率で表示されます
差し替え前の画像を表示させたことのあるPCでのみ比率が狂ってしまうのです
閲覧者側では一時ファイルを削除しても直らないのでどこで記憶しているのかすらわかりません
0382Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/20(火) 14:55:49ID:???
そもそもスタイルシートか何かで大きさを指定するのが当たり前なんだが
0383Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/20(火) 15:16:11ID:???
>>381
どうやって表示してんの?
そこのコード貼ってみ
0384Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/20(火) 15:25:42ID:???
画像のリンクにこんなのが付いてるとそのサイズになると思うけど
height=220&width=400
0385Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/20(火) 15:46:31ID:???
>>383
↓差し替え前
<a href="***/01.jpg" class="thickbox"><img src="***/01.jpg" width="160" height="120" border="0" /></a>
画像サイズ=W640×H480

↓差し替え後
<a href="***/02.jpg" class="thickbox"><img src="***/02.jpg" width="120" height="160" border="0" /></a>
画像サイズ=W480×H640

これを開くと画像が横に引き延ばされW640×H480で表示されてしまいます

>>382>>384
thickboxで表示させる画像のサイズって指定できるんですか?
言われて見ればそんな指定はどこにも記述してません
0387Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/20(火) 17:56:35ID:???
>>386
ごめんまちがえたwww
ファイル名同じだと思ってください
0388Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/20(火) 22:02:23ID:???
>>387
同じでもわからん
Firefoxでそうなった経験はある
キャッシュ削除やCtrl+F5で更新してるうちに直った
0389Name_Not_Found
垢版 |
2008/06/03(火) 16:30:21ID:sTfCKTNp
Prototype Window Class を使って new Window()で 子画面を表示させ
子画面で選択した情報を 親画面に渡したいのですが、
何かよいサンプルはないでしょうか?

window.open()だとopenerを介して親画面をいじれると思うのですが、
Prototype Window Classの場合、親画面のオブジェクトがわかりません。

よろしくお願い致します。
0390389
垢版 |
2008/06/10(火) 20:23:42ID:vJRcPlZ0
自己解決です。

window.parent. で親画面にアクセスする事ができました。

では。
0391Name_Not_Found
垢版 |
2008/06/12(木) 17:25:26ID:???
$(function(){
jQuery.ajax({
url : "./number.txt",
type : "get",
success : function(data){
document.write(data);
}
});
});

ファイル内にあるテキストを処理したいと思い
いろいろググって上の方法で一応表示は出来ました。

関数内でならdataの値を表示したりいろいろ処理できそうですが
関数の外で処理するにはどうすればいいでしょうか
0392391
垢版 |
2008/06/12(木) 21:20:44ID:???
自己解した・・・かも

ほかに適当な関数作って、「function test()」とか
で、

$(function(){
jQuery.ajax({
url : "./number.txt",
type : "get",
success : function(data){
test(data);
}
});
});

こうやってその関数に渡せば万事OKなんでしょうか
0393Name_Not_Found
垢版 |
2008/06/16(月) 21:10:24ID:mMW9Quqx
「Google AJAX Feed API」を用いて、下記のサイトのように
ブログのサイドバーやサイトに表示させる方法を教えてください。よろしくお願いします。
http://www.webmemo.jp/star/update.php
0394Name_Not_Found
垢版 |
2008/06/25(水) 05:12:37ID:???
Google AJAX Feed API のドキュメントにあるサンプルで FA です
本当にありがとうございました
0395Name_Not_Found
垢版 |
2008/07/04(金) 10:42:32ID:jnvJolQS
cometサーバの構築方法を教えてください。
何か参考になる書物でもうれしいです。
0396Name_Not_Found
垢版 |
2008/07/12(土) 05:13:24ID:fkI0qcfG
誰か教えろよばかやろう
0397Name_Not_Found
垢版 |
2008/07/20(日) 01:45:40ID:???
たれかおしえろよぱかやろぅ
0399Name_Not_Found
垢版 |
2009/02/03(火) 03:33:22ID:2nXUVWQv
jQuery UI を使ってgoogle map のようにドラッグして表示位置を変えられるフィールドを作りたいのですが、ちょっと困っていることがあります。

<div id="dd">
<div style="background-image: url('sample1,png'); width:2000px; height:500px"></div>
<div style="background-image: url('sample2,png'); width:2000px; height:1500px"></div>
</div>

<script type="text/javascript">
$('#dd').draggable();
</script>

みたいな感じなのですが、これを実装するととりあえずドラッグアンドドロップはできました。

しかし、width :2000px とあるように、画面をはみ出る大きさの<div>要素をドラッグしようとしているのですが、例えば、ずっと左上に向けてドラッグしていって、
一番右下(2000px 2000px)が表示領域に表示されたら、それ以上左上にドラッグできないようにしたいのです。逆の場合もまた然りです。

現状では、一番端まで行ってもドラッグでき、その先の何もない部分まで表示されてしまうのですが、これが表示されないように&ドラッグできなくなるようにしたいのです。

どなたかアドバイスいただけたら幸いですm(_ _)m
0400399
垢版 |
2009/02/03(火) 03:35:24ID:2nXUVWQv
>逆の場合もまた然りです。
というか、他の三方の場合も、
ですね。。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
0402Name_Not_Found
垢版 |
2009/02/26(木) 14:52:22ID:uizjvoAG
jQueryで質問です
文字コードがshift-jisのhtmlファイルでも使えます?
0404Name_Not_Found
垢版 |
2009/02/27(金) 21:41:06ID:VmIJR8cV
ajaxでリクエストを送るとき、
httpのリクエストヘッダを自分で設定することってできますか?
0406404
垢版 |
2009/02/27(金) 22:36:41ID:???
どうもありがとうございます。
0407Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/03(火) 18:35:03ID:???
jQueryでload()で呼び出したいhtmlがshift-jisなんですけど、charsetを指定してやるとか文字化けさせない方法ありますか?
例えばjQuery.ajax()でcharsetを設定しload()と同じ動作をさせるとか
0408Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/03(火) 18:36:02ID:???
すいません
携帯で書いたらおかしなことになりました
0409Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/03(火) 18:36:55ID:???
あ、いや、なんでもありませんでした
0410Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/11(水) 11:57:30ID:5amcmUux
Ajax.Requestを複数投げてそのonComplete関数が全て終わったときに
処理をしたい場合ってどう書けばいいんでしょうか
0411Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/11(水) 13:25:09ID:???
投げるときにcount++
コールバックでcount--
countが残ってたらコールバック処理中断
0412Name_Not_Found
垢版 |
2009/03/11(水) 14:54:36ID:???
>>411
ありがとうございます。
asynchronous : falseでよかったみたいです。
0415Name_Not_Found
垢版 |
2009/07/27(月) 22:46:14ID:DYOeclgP
質問させてください。 ttp://5am.jp/jquery/jquery_ui_tabs/
これを使ってタブを作ったのですが、ページの読み込み時にかならず、1
番目のタブが開いている状態になっています。 任意のタブを
開いた状態に、または開いているタブのクリックでタブを閉じる方
法はわかったのですが、 ページを開いたとき、すべてのタブ
が閉じている状態にする方法がわかりません。 どなたかご教
示願います。
0416Name_Not_Found
垢版 |
2009/08/02(日) 12:16:23ID:OboSpELG
質問です。

AJAXでPOST送信するさいに、テキストをEUC-JPで送りたいのですが、
ページの文字コードがEUC-JPでも、送信データはUTF-8になってしまいます。
EUC-JPで送るにはどうすればいいでしょうか?

また、受信データについてもEUC-JPのデータを受け取っているのに、
ブラウザ側がUTF-8とみなして表示してしまいます。
こちらは、HTTPレスポンスの Content-Type に charset=EUC-JP を入れたら、正しく表示できたのですが、
レスポンスヘッダを変えられない場合、何か対処方法はありませんか?
0418Name_Not_Found
垢版 |
2009/08/03(月) 17:48:14ID:2sB0edpV
JavaScript はブラウザによって文字コードが違うから難しいんだよな〜
0419Name_Not_Found
垢版 |
2009/08/04(火) 10:26:07ID:???
すみません。inputボックスに値を入れて、次のinputボックスにカーソルが移動したら、
Mysqlにデータを入れていくのをAjaxで作りたいんですが、どのようにしたらいいのかわかりません。
初心者過ぎる質問にお手数ですがお知恵をお貸しください。
0420Name_Not_Found
垢版 |
2009/08/04(火) 12:12:45ID:???
inputのフォーカスが変わる度に、非同期でデータをPHP等のサーバスクリプトに送るという風に書けば良い
サーバスクリプト側でDB保存の処理を書く

jQuery 非同期 MySQL PHP

などのキーワードで一度検索を
0421Name_Not_Found
垢版 |
2009/08/12(水) 11:54:46ID:qojtc4qF
checkboxが、手動で選択された場合であれ、スクリプトで内部的に選択された場合であれ、
変更されたかどうかを取得したいのですが、onchangeだとうまく動作しません。

いい手があれば教えてください。
0423Name_Not_Found
垢版 |
2009/08/13(木) 17:25:22ID:???
このスレ、もう4年も前のスレなんだなw
0424Name_Not_Found
垢版 |
2009/08/28(金) 00:26:26ID:???
Prototype.jsのAutocompleterを使って、FireFoxでオートコンプリートしようとしても、
かな漢からの入力ではキーダウンのイベントが発生しないらしく、コンプリートしてくれません。

逃げるいい手があれば教えてください。

ローカルでも駄目だったんですけど、
ttp://javascriptist.net/ref_scriptaculous/autocompleter.html
から
ttp://javascriptist.net/ref_scriptaculous/autocompleter.sample.html
で試したら駄目でした。
0425Name_Not_Found
垢版 |
2009/08/28(金) 11:00:28ID:886BknyM
AJAXはコナミの商標です
0427Name_Not_Found
垢版 |
2009/09/09(水) 10:44:26ID:0e7LSgZn
質問お願いします
jQueryで、iframeを閉じたときに親画面の一部を書き換えようと思っています。
iframe内に以下の感じでjQueryを書いたところ、
FireFoxでは上手く行ったんですが、IE8では書き換えられませんでした。
IEでも親画面を書き換えられる方法を教えてください

<script>
$(document).ready(function(){
$(window).unload(function() {
$('#ID', window.parent.document).html("<img src='aaa.html'>");
  //↓の書きかたでもIEでは上手くいかなかった 
  //$('#ID', window.parent.document).get(0).innerHTML =("<img src='aaa.html'>");
});
});
</script>
0429427
垢版 |
2009/09/09(水) 12:35:32ID:0e7LSgZn
>>428
ありがとうございます
でもエラーメッセージは出ていないです…

$(window).unload(function() {
alert('unload');

としてみたところ、IEだとalertが表示されないので(FireFoxでは表示される)
unloadイベントが発生していないのでは?と思ったんですが
IEだけそんなことあるんでしょうか?

jQueryは1.3.2を使っています
0430Name_Not_Found
垢版 |
2009/09/09(水) 13:44:42ID:???
IE8ならデバッグウィンドウで何か分かるのでは?
0431Name_Not_Found
垢版 |
2009/09/19(土) 17:12:59ID:???
jqueryのjquery-ui-1.7.2.custom.min.jsを使ってるんですが、
あるタブを表示したときに、何かイベント的なものは拾えないんでしょうか?
OnClickだと表示される前なので使えませんでした。
0432Name_Not_Found
垢版 |
2009/09/19(土) 18:56:02ID:0Dha8naO
jqueryは連打するとバグるので嫌い…
0433Name_Not_Found
垢版 |
2009/11/26(木) 13:53:15ID:???
>>427
関係ないけどjavascript内のHTMLもW3C標準で書こうな
×<img src='aaa.html'>
○<img src='aaa.html' alt='aaa' \/>
0434Name_Not_Found
垢版 |
2010/02/08(月) 00:18:56ID:???
超初心者です。(Web開発経験なし)
ASP.NET+Ajax でアプリケーション開発の勉強をしたいと思っています。

ASP.NET側からAjax(javascript)の呼び方とか処理の仕方が全く分からないので、参考になるサイトとか教えてください。
あるいはオススメ参考書とかありますか?
0435Name_Not_Found
垢版 |
2010/03/19(金) 14:36:32ID:RveyWwIk
ethnaのフレームワークからだとhtml_ajaxを使うのが普通なのかなぁ?
0436Name_Not_Found
垢版 |
2010/03/31(水) 08:40:18ID:???
>>431
処理後にコールバック追加すればいいんじゃない?
0437Name_Not_Found
垢版 |
2010/05/19(水) 12:44:18ID:???
くだらない質問ですいませんが、

Ajaxの読み方は、「あじゃっくす」、「えーじゃっくす」

どちらが一般的ですか?
0441Name_Not_Found
垢版 |
2010/06/24(木) 23:27:08ID:???
一般的っつーか、「あじゃっくす」は
「いんすとろーる」みたいな位置付けだと思ったほうがいい。
0442Name_Not_Found
垢版 |
2010/06/25(金) 19:22:51ID:???
jQueryで、はまってます。どなたかお助けを・・・
windows apacheのローカル鯖でテストしています。

$("#load1").load("./load.html");

単純な読み込みがIEのみできません。
Firefox Chorome Safariは問題なく読み込めました
心当たりある方いらっしゃいませんでしょうか
0443Name_Not_Found
垢版 |
2010/06/27(日) 01:13:16ID:pthq7/uK
http://www.a-jax.net/

ここ使わせてもらってます。
ソースもあるので助かります。
0444Name_Not_Found
垢版 |
2010/08/05(木) 09:33:32ID:???
>442
ttp://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-465.html
にapacheの設定についての記載があったりするけど、チェック済み?
0445Name_Not_Found
垢版 |
2010/08/20(金) 16:47:50ID:???
複数のページに流用しているhoge.tmpというファイルが有りまして、
ttp://mrs.suzu841.com/yomoyama/scripts/page_2010062401.html
こちらを参考にインクルードしてみたのですがその部分だけ文字化けしてしまいます。
保存時の文字コードが良くないのだと思いShift-JISからUTF-8に変更してみると
prototype.jsを利用したページでは文字化けしなくなったのですが
その他のphpやperlでインクルードしたページでは文字化けしてしまいます。
この場合どう対処するのが良いのでしょうか?
0447Name_Not_Found
垢版 |
2010/09/23(木) 07:52:04ID:???
>>427
>><img src='aaa.html'>
imgタグのsrcにhtml突っ込んでるのは初めて見たな・・
ただのサンプル?それとも何かのテクニックなのか?
0448Name_Not_Found
垢版 |
2010/09/24(金) 12:20:58ID:???
いや、新手のボットかも...
0449Name_Not_Found
垢版 |
2010/10/18(月) 17:50:21ID:Z2lYNUVr
すごく初歩的なことですみません
xmlじゃないhtmlをXMLHttpRequestで取得してページに挿入するのって
テキストとして加工してinnerHTMLでページに挿入するものですか?それが一般的ですか?
0450Name_Not_Found
垢版 |
2010/10/19(火) 17:23:32ID:???
$("#ABC").click(function(){
});

これを別関数から呼ぶにはどうすればいいでしょうか。
以下のように書いてみましたが動作しません・・・。

$("#DEF").click(function(){
$("#ABC").click();
});
0452Name_Not_Found
垢版 |
2010/11/25(木) 09:55:18ID:8b57c1Iw
Google AJAX Feed APIを使ってFC2ブログの記事データを
別サイトに表示させているのですが、テキストデータは問題ないのですが
画像データが表示されたり、されなかったりマチマチです。

別のブラウザやOSで見ても同じ症状なのですが
同じ経験をした方はいらっしゃいますでしょうか?
0453Name_Not_Found
垢版 |
2010/12/01(水) 03:38:30ID:nhMHVNWf
ツイッターみたいに、ページのイチバン下が表示されたら
続きのページを読み込むのって、どうやるんですか?
0454Name_Not_Found
垢版 |
2010/12/02(木) 17:40:04ID:I8hMbsMC
htmlで作ったファイルにAJAXの構文を書いて保存をして、きちんと動いたんですが、PCリカバリ後に動かなくなりました。どうしたら、動くようになりますか?よろしくお願いします。
0456Name_Not_Found
垢版 |
2010/12/02(木) 18:52:57ID:???
>>454
動いてた状態までリカバリすれば良いと思うよ。
0457Name_Not_Found
垢版 |
2010/12/07(火) 08:00:48ID:???
教えてください。

jquery $.ajax()での通信前後(beforeSendとcomplete)に
$(".SUBMIT_LOCK").attr( "disabled", "disabled" );
$(".SUBMIT_LOCK").removeAttr( "disabled" );
でボタンを無効化したいと思っています。

Firefoxでは問題なく動作しますが、IE7ですと上記がうまく動きません。
disabledした後にalert()で処理を止めるとボタンが正常に無効化されます。

$.ajax()が呼び出された時点でアニメーションgifが止まり、ブラウザが
フリーズしたようになるので、それが原因と思うのですが、何か対策は
ないものでしょうか。
0458Name_Not_Found
垢版 |
2010/12/07(火) 16:51:28ID:???
Ajaxでの画面制御について教えてください。
ブラウザの戻るボタンを意識しなくても済むように、一つのURLで検索画面→一覧画面→詳細画面→編集画面→更新確認画面→更新結果画面と画面遷移させたいと考えています。
その場合、一つのhtmlファイル(実体はjspファイルの予定)の中に、全ての画面のデザインや実装コードを記述するのは現実的ではないですよね。
この辺の画面単位のコードの切り分け、画面制御の仕組みというかセオリーがありそうだと思うのですが、Ajax関連のサイトを見てもページ単位の実装方法について書かれた物ばかりでした。
実際に開発している方のお話が聞ければ助かります。
0460458
垢版 |
2010/12/08(水) 11:56:11ID:???
ヒントありがとうございます!色々記事が見つかりました。
0461Name_Not_Found
垢版 |
2011/04/22(金) 09:12:05.49ID:SXJwvcWU
ターゲットはiOS系のSafariなんだけど-Aajaxでデータを貰う時(B→A)
BでHTML書き出してからAでinnerHTML

BでxmlやJSONなりを作成してAでDOM
だと、ベンチはどっちが早いの?
知ってるエロイ人がいたら教えてください(´・ω・`)
※DOMの方が早ければDOMを勉強します
0463Name_Not_Found
垢版 |
2011/05/25(水) 21:49:14.65ID:???
MAMPでローカルにphpテスト環境を走らせています(現在勉強中の立場です)
JSONデータの扱いについて質問があります

test.jsonというファイルがあって、
たとえばJSの$.getJSON()で通信しようとするとき、拡張子が
test.jsonのままだと読み込みませんが、
test.json.phpとすると通信に成功するのはなぜでしょうか?

まったく同じセットでレンタルサーバーにアップしてテストしてみると今度は逆に
test.json.phpだと読み込みませんが、
test.jsonとすると通信に成功します。

いたらないことばかりですがご教示いただけますでしょうか。
自分としてはどちらでも同じ拡張子でテストができるといいのですが。

0465Name_Not_Found
垢版 |
2011/05/30(月) 16:43:26.56ID:oXO1A+qD
0466Name_Not_Found
垢版 |
2011/09/15(木) 23:05:07.75ID:???
面倒なら拡張子を .txtにしたらは?
0467Name_Not_Found
垢版 |
2011/10/16(日) 15:37:28.16ID:???
ajaxでフォームの内容送信する時、無効な文字の除去とかチェックってどこまでするのが一般的ですか?
例えば掲示板のテキストエリアとかを送信する場合、制御コードとか表示されない文字コードとか除去してから送信するもんですかね?
サーバー側で除去するのは前提としてです。
0468Name_Not_Found
垢版 |
2011/10/17(月) 12:21:13.01ID:???
>>467

送信する内容と回線の太さ、サーバの処理能力によると思う。
特に送る内容もたいした量じゃなく、サーバの処理能力も十分高ければ、
サーバ側でバリデーション処理しても問題ない。

クライアント側でバリデーション処理するのは、回線にもサーバにもやさしいけれど、
JSオフの環境だと使えないので、代替処理の方法(やっぱサーバ側で)を同時に実装しないとユーザビリティ的にうるさいクラでは駄目(仕事レベルでは)。

趣味ならすきにして...
0469Name_Not_Found
垢版 |
2011/10/17(月) 22:38:07.76ID:???
>> 468
ありがとうございます!
送る量もたいしたことなく、サーバー処理能力も十分と思います。
ユーザビリティ的な意味でのバリデーションはjs側で行います。
プラス脆弱性対策として危険なデータをjsでも除去するかどうかというところを悩んでいます。
言葉足らずで申し訳ありません。
0470Name_Not_Found
垢版 |
2011/10/29(土) 18:08:13.74ID:???
勇気をもって書き込みます。ajaxって何ですか?
0471Name_Not_Found
垢版 |
2011/10/29(土) 19:16:45.83ID:???
高度な質問だな
ググってすぐ分かるような意味でのajaxを訊いているわけではなかろう
0472Name_Not_Found
垢版 |
2011/10/31(月) 12:12:22.63ID:???
確かに!
クラの中にはJavaScriptでWeb画面に変化を与えることをAjexだと思っている勘違いも居るし...
0473Name_Not_Found
垢版 |
2011/10/31(月) 15:11:55.94ID:???
その前にクラって何だ?
0474Name_Not_Found
垢版 |
2011/10/31(月) 16:10:28.23ID:???
クライアントじゃね?
あと、細かいけどAjaxな
0477Name_Not_Found
垢版 |
2011/11/02(水) 16:38:53.43ID:???
っっw

って、草むらに飛んでいく精子に見えるよな
0478Name_Not_Found
垢版 |
2011/11/04(金) 10:56:39.99ID:???
精子は肉眼じゃ見えないよ
0479Name_Not_Found
垢版 |
2011/11/11(金) 10:28:30.75ID:???
最近気づいたんだけど、google検索のページングがajaxになってたんだな。
ヒストリーバックしてもリクエスト走らないし、完全に通常の画面遷移と同じ感じで操作できるわ。
ああいうの自分のサイトにも入れたい。
0480Name_Not_Found
垢版 |
2011/11/16(水) 02:47:54.37ID:???
jquery+perl+htmlでツール作ってるけど、どう切り分けるのがいいんだろうか?
3つのファイルを行き来するのは面倒で、
HTMLはほぼbodyだけでJS+perlのみにしたほうがいいのかな?
0481以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
垢版 |
2011/11/22(火) 19:48:02.31ID:???
>>470
俺が答えてあげよう。
それは私たちに残された希望の1つと同時に絶望でもある。
一度手を出すとクロスブラウザ対策などいくつもの地獄を見ることになる。
しかし、それを克服したときかつて見たことのないような世界にたどり着くだろう。
恐れることはない。ただ前へ進め。時間と覚悟をもって旅立て!
0482Name_Not_Found
垢版 |
2011/12/23(金) 08:17:19.54ID:???
$.ajax({
url: 'hogehoge.php',
type: 'POST',
data: 'hogeId=abc',
timeout: 30000,
error: function(xhr, ajaxOptions, thrownError){ },
success: function(xml){ }
});
といったかんじでPOSTした後、
エラー処理内でPOST時のデータ(hogeId)を参照することはできないでしょうか?

サーバからエラーコードを返すケースであればレスポンスで渡せるかと思いますが、
例えばタイムアウトとなった場合やProxy等でエラーが返された場合に、
どのように取得したらよいか・・・
0483482
垢版 |
2012/01/05(木) 08:41:13.52ID:???
すみません、JavaScriptの質問スレで質問しなおしました。
0484Name_Not_Found
垢版 |
2012/01/13(金) 12:09:40.29ID:???
オールAjaxのページを作りたいのですがナビゲーションクリック時どうすればいいでしょうか
メインコンテンツを表示する部分をいくつも作り最初に読み込ませておくのか、一つで頑張ってその都度読み込ませるのかで迷ってます
0485Name_Not_Found
垢版 |
2012/05/09(水) 20:17:32.85ID:???
分かる人がいれば教えてくだちい。

Google+の「+1」の数だけ取得したくて、以下のようなコードを書いてみました。

 $.ajax({
  type   : 'get',
  url   : 'https://plusone.google.com/u/0/_/+1/fastbutton?url=' + targetURL,
  dataType : 'jsonp',
  success: function( data, textStatus ) {
   //読み込み成功
  },
  error: function( XMLHttpRequest, textStatus, errorThrown ) {
   //読み込み失敗
  }
 });

で、実行させると、必ず失敗するんですが、Firebug(1.9.1)でチェックすると、レスポンスの欄には、ちゃんと目的のHTMLが届いています。
いろいろ試して、dataType : 'script'では成功となりますが、レスポンスには、そのまんま何らかの関数のコードが届いていました。

どうすれば、Google+の「+1」の数だけ取得できるでしょうか?!
0486Name_Not_Found
垢版 |
2012/05/10(木) 12:04:11.17ID:???
過疎化したスレに書き込んでしまいましたので、こちらでお尋ねしたいと思います。
分かる人がいれば教えてくだちい。

Google+の「+1」の数だけ取得したくて、以下のようなコードを書いてみました。

 $.ajax({
  type   : 'get',
  url   : 'https://plusone.google.com/u/0/_/+1/fastbutton?url=' + targetURL,
  dataType : 'jsonp',
  success: function( data, textStatus ) {
   //読み込み成功
  },
  error: function( XMLHttpRequest, textStatus, errorThrown ) {
   //読み込み失敗
  }
 });

で、実行させると、必ず失敗するんですが、Firebug(1.9.1)でチェックすると、レスポンスの欄には、ちゃんと目的のHTMLが届いていました。
いろいろ試してみると、dataType : 'script'では成功しますが、レスポンスには何らかの関数のコードが届いていました。

どうすれば、Google+の「+1」の数だけ取得できるでしょうか?!
FacebookやTwitterみたいには行かないんですかね?!
(Ajax以外の方法でも構いません)
0487Name_Not_Found
垢版 |
2012/06/03(日) 17:19:29.13ID:???
ものすごい初歩的な質問なんだけど
JavascriptとAjaxの違いって、

Ajax               Javascript
・.xml使える          .・.xml使えない
・ページ遷移なしで使える  ・ページ遷移しないと動作しない

これだけでしょうか?
0488Name_Not_Found
垢版 |
2012/06/03(日) 17:44:26.81ID:???
ものすごく噛み砕いて言うと、javascript+ネット通信(xmlHttpRequest)=ajax
だから違いというよりも(別言語ということでなく)、javascriptの部分的な拡張がajaxになる
違ってたら他の詳しい人よろしく
0489Name_Not_Found
垢版 |
2012/06/12(火) 11:16:53.62ID:???
拡張というのにちょっと違和感が JavaScriptの「一部」じゃない?
JavaScriptができることの一部分に名前付けちゃっただけ

こういう質問が出てくる(稀によく見る)くらいだし、
ぶっちゃけAjaxと名付けたのは失敗だと思う 言葉の一人歩き
0490Name_Not_Found
垢版 |
2012/06/13(水) 12:18:27.91ID:???
上レスの言う通り。

ただ、>>487の区分けは間違っている
なぜなら、AjaxはJavaScriptから成り立っているから。
なので、AjaxのできることはJavaScriptでもできる。
0491Name_Not_Found
垢版 |
2012/09/15(土) 22:50:31.45ID:???
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
0492Name_Not_Found
垢版 |
2013/02/24(日) 11:27:18.03ID:2NPdvqVc
ある既存の投稿画面に別のURLから投稿し、その後同じ画面(actionのURLにジャンプしない)の
ままでいられるようにするには、どのようにしたらよいでしょうか?

例)
http://example.com/index.phpに下記のフォームがあった場合、「書き込み」ボタンを
押すとhttp://example.com/write.cgiが実行され、http://example.com/write.cgi
にジャンプしてしまいますが、
ジャンプせずhttp://example.com/index.phpの画面のまま次の処理を待ちたいです。

<form method="POST" action="http://example.com/write.cgi' name="fuga">
<input type="hidden" name="BBS" value="hogehoge">
<input type="hidden" name="KEY" value="hogehoge">
<input type="submit" name="WRITE" value="書き込み">
名前 <input type="text" name="NAME" size="20">
E-mail: <input type="text" name="MAIL" size="20">
</form>
0493Name_Not_Found
垢版 |
2013/03/03(日) 12:11:54.13ID:???
>>492
人によってやり方が違うと思うから「俺の場合はこうやる」と前置きしておいて
1) submitボタンで行われるサーバリクエストをJavaScriptでキャンセルしておく
2) submitボタン押下時のイベントをJavaScriptで仕込む
  送信するデータを整えて、CGIにAjaxで投げる
3) 帰ってきたデータを解析してページ内に反映させる

やることはAjax通信の基礎なので、その辺りはググるとよし
とりあえず流れだけは書いておいた
0494Name_Not_Found
垢版 |
2013/03/04(月) 15:36:36.53ID:2M+FNkQk
PHPで自分のサーバに掲示板を作ってます。
そこにはスレッド一覧があるのですが、掲示板に書き込みがあった際に
Ajaxで新着件数を表示させるように出来ますか?


具体的な機能のイメージは、
2ちゃんのスレッド一覧(http://toro.2ch.net/hp/subback.html)で、最初読み込んだ時に
次のスレのレス数が495あったとします。

「くだすれAjax(超初心者用) (495)」

2時間後、スレッド一覧をアクセスしたら、レス数が501に増えてました。
この時、

「くだすれAjax(超初心者用) (495) ←NEW6件」

と言うような表示をしたいのです。

これが出来るかすら分からないので、とりあえず質問してみました。
サンプルなどがあったら嬉しいです。
0495Name_Not_Found
垢版 |
2013/03/05(火) 03:54:01.00ID:???
恐らく専ブラで「新着○件」と出るからブラウザでもそれやりたいって話と思うが、普通はクッキー使うからAjax関係ない
クッキーに既読件数を保存するやり方だから、ユーザがクッキーを削除したらデータ消えるし、クッキー拒否設定なら全く使えない
特定のユーザとしてログインする方法ならAjaxでサーバに保存することもできるけど、ログイン型掲示板なんて相当クローズドだし微妙

>2時間後、スレッド一覧をアクセス
というのは一度ウィンドウやタブを閉じてという話と思うが、開きっぱなしにしていて、かつ新着を取得するというならAjaxの領域だな
Twitter公式ページの「○件の新しいツイート」というのがこれに当たる
一定時間ごとにサーバにアクセスして、更新があればその都度書き換える具合
0496Name_Not_Found
垢版 |
2013/03/06(水) 00:24:56.93ID:dhGcBTvC
>>495
なるほど、ありがとうございます!

>開きっぱなしにしていて、かつ新着を取得するというならAjax
サンプル付きの解説とか、お勧めありますか?
検索したのですが、初心者によさげなのが無いんですよね・・・
本でも買った方がいいんでしょうかね。。
0497Name_Not_Found
垢版 |
2013/03/06(水) 04:50:40.78ID:???
>>496
本は印刷などの工程を踏むため情報は必ず最新でないから、ネットで調べる癖を付けた方がいい
ソースなんてあちこちに公開されてるし、実際使われてる例を参考にする方がよっぽど身になる
検索スキルは習得しておいて損はない

jQueryを利用したAjaxが比較的理解しやすいと思うのでこの辺りを張っておく
 ttp://jquery.keicode.com/basics/ajax.php
そもそもjQueryすらわからん場合はこの辺り
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai2/jquery02/01.html
JavaScriptすら怪しいレベルならここかな
 ttp://www.amazon.co.jp/s/field-keywords=javascript
0499Name_Not_Found
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:DYRkuxlX
いきなりですいませんが・・・
AjaxやjQueryやJavaScriptを操れるようになって仕事探したいんですけど。
あるいはなんかWEBサービス自分でつくったりも。。。

AjaxやjQueryやJavaScriptの技術をつけるにおいて
XMLって勉強したほうがいいんでしょうか?あとDOM?とか。

なんかイメージをつかめきれなくて。。。
0500Name_Not_Found
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???
>>499

JavaScriptを主軸に勉強する。
【内容】
・JavaScriptを使ってDOMを操作する(画像のロールオーバーなんか目をつむっていても書けるようにしておく)。
・JavaScriptで非同期通信ができるようになる(ブラウザ毎の書き方の違いを居眠りしていても分かるようにする)。
・上に関連して、読み書きするデータ形式としてXML、JSON、JSONPの違いと形式を理解しておく(上の勉強と一緒にできる)。
・入力フォームのサニタイズ(入力チェック)ライブラリをJavaScriptで作っておく(不正な形式のメールアドレスなども検知できるように)。

上が出来るようになってから、jQueryを学ぶ。

簡単なHTMLは、ノートパットでも書けるようにしておく。
その上でHTML5を勉強。

更に理解しておく用語として、
・バリデーション
・セマンティックWEB
・プログレッシブエンハンスメント

その先にこれか必要になる技として『レスポンシブWEBデザイン』がある。
PCページしか作らないページであっても、
メディアクエリを設定しておかないと、スマフォでそのPCページを観た時に、
レイアウトが崩れるスマフォの機種がある(ドコモのディズニーフォンとか...)。
なので、レスポンシブWEBデザイン』は必須である。

無理に頑張らなくていい、才能出してくれれば...
0501Name_Not_Found
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???
あれやこれや手を付けず、焦らず無理に頑張りすぎないことは確かに重要だな
JavaScriptの技術を付けるって言ってる位だから、「今から」の人なんだろう
0502Name_Not_Found
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:PDGb2yut
499です、どうもです。コメントありがとうございます。

ある程度はWEBに理解があるつもりですが、
やっぱりあれこれやらずにコツコツとやっていきます。
0503Name_Not_Found
垢版 |
2015/01/21(水) 12:07:17.73ID:u9WEyk5W
https://twitter.com/kai_ri_no/status/557402636253544448
こんな風に head要素の下に script要素を追加して通信してるのだけど、
サーバーの応答は、どうすれば見えるの?
head.insertBefore( script, head.firstChild );
0504Name_Not_Found
垢版 |
2015/01/22(木) 02:02:21.18ID:???
dsniff などの盗聴ソフトで見れないの?
0505Name_Not_Found
垢版 |
2015/09/10(木) 00:15:35.07ID:l9ziO8nu
ローカルの自作htmlからajaxで、
インターネット上のサイトにアクセスしようとすると
クロスドメインで処理できなくなってしまうのですが、
対処方法ご存知のかたいないでしょうか。

いくつかのサイトの情報を自作html一画面内に一括表示したいのですが、うまく行きません。
プラグイン等でのソフトウェアのスクレイピング機能で実現するのは不可です。
(会社のセキュリティと自分でメンテしながら学習していきたいので)


ネットで調べる限り以下の方法があるようで、
@サーバサイドでAccess-Control-Allow-Originを設定
AFirefoxでabout:configでsecurity.fileuri.strict_origin_policy を false に設定
BGoogle Chromeで起動オプションに「--allow-file-access-from-files」を付加

@はサーバ設定はさわれないので不可
ABはためしたけど、変化なしでした
0508Name_Not_Found
垢版 |
2018/05/01(火) 19:19:47.04ID:l1wYHpV1
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

U7FW7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況