X



くだすれAjax(超初心者用)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
垢版 |
2005/09/22(木) 07:00:53ID:KJss0Wcf
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Ajax使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はAjaxの布教と初心者の救済をお願いします。
0269Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/04(火) 00:42:57ID:???
>何をどうすればいいの
一生考えてろ
0270Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/04(火) 00:58:24ID:???
>>268
JAVAを使いたいならそれ用のスレで聞けば?
0271Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/11(火) 17:56:07ID:???
くだらない質問ですみません。
thickbox を使って画像を表示させようとしています。

<a href="test.jpg" title="test" class="thickbox">

でリンクを貼って、そのページを単体で表示させた時はうまく行くのですが
その箇所を、jqueryの .get/.html で置き換える形で取得した場合、普通に画面が切り替わって画像が表示されます。

.getを使っているページでthickboxのCSS/JSともに読み込んでいるのですが、動作しないのはなんでか分かる方いますか?

0272Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/11(火) 22:02:11ID:???
>>271
なにをしたいのかわからないけど,ロードしたい画像とテキストを変えたいなら
attr()とremoveAttr()を併用すればいいんじゃないの?
0273Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/19(水) 19:47:33ID:???
Araxって結局どうなったの?
0274Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/20(木) 08:27:17ID:???
定着して普通に使われてる
0275Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/24(月) 17:25:48ID:joqDmTVG
prototypeのAjax.updaterをつかって、2つ以上の値を更新することは可能でしょうか?
通常
var myAjax = new Ajax.Updater(changeId1,url,{method:'post',parameters:pars});
みたいな感じで「changeId1」しか更新できないように思うのですが、
jsonなどを利用してでもOKなんですが。

よろしくお願いいたします。
0276Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/27(木) 00:17:53ID:IFzj8G0g
難しい質問だったのでしょうか?
二日経っても、何の回答も無し。
それともオレが馬鹿すぎるのでしょうか?
0277Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/27(木) 01:27:12ID:???
そのオブジェクトはよく知らんけど、
$(changeId1).innerHTMLを書き換えてるだけだから
Ajax.Requestで簡単に作れそうねー。
0278Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/27(木) 02:50:02ID:???
そそ、なんでRequestを使わないか疑問。
{"box1":"Box1の内容,"box2","Box2の内容"} が返ってくるとして

onSuccess:function(res){
var obj = eval(res.responseText)
for(key in obj){
$(key).innerHTML = obj[key];
}
}

のようなコールバックを定義しときゃいいんでね。
0279Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/27(木) 02:51:33ID:???
typo
{"box1":"Box1の内容","box2":"Box2の内容"}
0280275
垢版 |
2007/09/27(木) 23:36:59ID:IFzj8G0g
う〜ん。
やっぱりオレが馬鹿だったらしい。
Request勉強し直します。
ありがとうございました。
0281278
垢版 |
2007/09/28(金) 03:49:26ID:???
別件で、eval('{"key1":"Vol1","key2":"Vol2"}') が動かないことを始めて知った。(invalid label)
eval('[{"key1":"Vol1","key2":"Vol2"}]')[0] とか、
eval('var obj = {"key1":"Vol1","key2":"Vol2"}') なら動く。

お恥ずかしい...orz
0282275
垢版 |
2007/09/30(日) 14:54:06ID:QhQc9SeB
>>278
いろいろ考えた末、
var myAjax = new Ajax.Request(url,{
method: "post",
parameters: pars,
onSuccess: succFunc(res){
var obj = eval(res.responseText);
for(key in obj){
$(key).innerHTML = obj[key];
}
}
});
というのをfunctionに組み込んだところ(ほとんどパクリですね)、
FIreFoxのエラーコンソールに
missing } after property list
「 onSuccess: succFunc(res){ 」
みたいなメッセージがでてきてしまいました。
何が問題なんでしょうか?
0284275
垢版 |
2007/09/30(日) 16:58:40ID:QhQc9SeB
もうちょっと具体的におねがい
0285Name_Not_Found
垢版 |
2007/09/30(日) 18:40:54ID:???
ここの文法→ onSuccess: succFunc(res){
0286275
垢版 |
2007/10/02(火) 23:08:05ID:Ard7Ny51
>>285
役に立たなく、かつつまらない回答ありがとう。
0288Name_Not_Found
垢版 |
2007/10/03(水) 01:53:46ID:???
prototype.jsをprototypeと呼ぶ奴なんてこんなもん
0289Name_Not_Found
垢版 |
2007/10/05(金) 02:11:59ID:vZ7uLG6u
>>ここの文法→ onSuccess: succFunc(res){
って、エラーメッセージそのものだし
0291Name_Not_Found
垢版 |
2007/10/31(水) 00:35:23ID:???
「戻る」ボタン対応ということで色々調べてみたんですが、dsHistoryというのを見つけました。
ですが、いまいち使い方が解りません。
どんな風に使用するのでしょうか?
ttp://www.akmattie.net/blog/dshistory/usage.html
0292Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/13(火) 13:06:17ID:gVjdBQHI
htmlでページを作り、そのページ内でどこのリンクをクリックしたか、について調べ、
その座標をテキストファイルとしてローカルに保存したいのですが、Ajaxでできるでしょうか?

クリックした位置はマウスイベントで座標データを取ってくればいいというのは解るのですが、
その座標データをテキストファイルに配列としてローカルに保存したいと思っています。
ローカルからの読み込みはできるようですが、ローカルへの書き込みはできますか?
ご教授、よろしくお願いします。
0293Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/13(火) 13:28:31ID:mxH+BbJ9
>>292
一旦サーバに送ってファイルとしてダウンロードさせる
0294292
垢版 |
2007/11/13(火) 16:45:44ID:gXDSW8s0
>>293
ありがとうございます。
サーバから取ってくればいいんですね。

もう一つ質問なんですが、配列を扱う際、自分は三次元の配列を用いたいと思っています。
ユーザに変数を入力させて、それを配列のポインタとして扱う予定なのですが、
リンクをクリックし、ページが変わった際もその変数を渡す事はできますか?
0295Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/13(火) 17:44:54ID:???
>>294
ページ全部が変わるならセッションかクッキーで。
更新されないページがあるならそこの変数にしておく。
0296292
垢版 |
2007/11/13(火) 18:32:29ID:gXDSW8s0
>>295
ありがとうございます。

更新されないページというのはフレームのようなページを指すことでよろしいでしょうか?
0298292
垢版 |
2007/11/13(火) 19:21:02ID:gXDSW8s0
>>297
ありがとうございます。
大変参考になりました!
0299Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/16(金) 06:49:41ID:???
あるネット上のサーバから
EUCで書かれたHTMLをXMLhttpRequestで取得したいと考えています。
ただ受け取ったデータが文字化けしてしまいます。
色々試した結果、サーバがレスポンスヘッダの Content-type に
text/html だけでなく chaeset: euc-jp まで付けてくれると
大丈夫でした
(ローカルプロキシを立ててレスポンスヘッダを書き換えて確認)。

これだと汎用性がないのでなんとかコード上で
取得データをEUCと認識させたいのですが
何か常套手段のようなものは存在しますか?

呼び出し元ページの文字コードがデータの文字コード認識と
関連性がないかと、呼び出し元ページを EUCで書いて、
metaタグ内で文字コードに EUC の宣言をしましたがダメでした。

抜粋で申し訳ないですが
text = httpObj.responseText;
text.charset = "euc-jp";
といったコーディングを見かけましたがNGでした。
そもそもtextって単なるStringオブジェクトですよね?
charsetプロパティなんて他のサイトでみかけてことないし・・・。
これは眉唾ですかね?
0300Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/16(金) 17:38:21ID:???
>>299
ファイルをUTF-8に変更できないならXMLhttpRequestはあきらめる
0301Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/16(金) 19:54:42ID:???
どうしても EUC-JP でないといけないのでも無い限り UTF-8 にするに限る。
あと、今時 HTTP ヘッダが文字コードを送ってくるのは当たり前なので、
汎用性が無いなどと考えなくても良い。
その上でコード上でなんとかしたいって言うのなら、
(省略されました。。。続きを読むには可愛い女の子を紹介してください)
0302299
垢版 |
2007/11/17(土) 09:42:27ID:???
>300,301
ありがとうございました。
他の方法を考えてみます。
そもそもXMLHttpReqで取得したデータを
バイナリで扱えればいいんですけどね。
0303Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/20(火) 04:52:22ID:UTdVucWk
「Ajax」って言葉を最初に使った、というこの記事の日本語訳、どこですか?
Ajax: A New Approach to Web Applications
ttp://www.adaptivepath.com/ideas/essays/archives/000385.ph
0304303
垢版 |
2007/11/21(水) 00:00:11ID:UTdVucWk
コピペちょっと間違ってました。すみません。
ttp://www.adaptivepath.com/ideas/essays/archives/000385.php
0305Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/28(水) 23:34:53ID:???
prototype.jsって商用で使っていいんでしょうか?調べてもわかりませんでした。
0306Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/28(水) 23:57:26ID:???
http://www.prototypejs.org/

トップページの一番したにライセンス書いてある

MITライセンス
ドキュメントはCreativeCommonsライセンスな

条件付きで商用可能
詳しくはぐぐれ
0307Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/29(木) 02:26:16ID:???
そのページは見てないが MIT の商用可能に条件が付くとは初耳だ
0309Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/29(木) 21:56:48ID:???
prototype.jsはよくあるMITスタイルから表示義務を削除してるね
0310Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/29(木) 22:50:04ID:???
条件はあるぞ?

まあそれが緩いのがMITなわけだが
0311Name_Not_Found
垢版 |
2007/11/30(金) 23:56:13ID:pFx8mtDB
質問させてください。
javascriptで、指定したIDが存在するか確認する場合、
if (document.getElementById('hoge') == null) alert(1);
とか書くと思いますが、これをVBScriptで実現するにはどのように書けばいいでしょうか?
以下のように書くと、
if document.getElementById("hoge") then
「エラー:オブジェクト型の変数は設定されていません」というエラーが発生し、
if IsObject(document.getElementById("hoge")) then
と書くと、存在するしないに関わらず必ずTrueが返されてしまいます。
0313Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/01(土) 01:00:43ID:/GmxIrSg
>>312
<script language="vbscript">
のことです。
IEで動けばいいのでVBで書いちゃったんですが、やっぱりいまどき
こんなの使ってる人いないですかね。
0315311
垢版 |
2007/12/13(木) 00:56:38ID:WOtCve4U
>>314
お返事ありがとうございます。
さっそく試してみましたが、IsNull()では必ずFalseが返されるようです・・・。
いろいろ試しましたが、どうやらVBでは無理みたいですね。
しょうがないのでdocument.allからループで回して判定する方法で当座は凌ぐことにしました。
0316Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/31(月) 00:20:41ID:cRByc4Ex
アップルのトップページの「Hot News Headlines」のように
1行ニュースを連続して表示させるスクリプトを探しています。
できればprototype.js等を利用していて設置が楽な物、なにかないでしょうか?
ご存知のかた、いましたら教えてください。よろしくお願いします。
http://www.apple.com/jp/
0317Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/31(月) 00:33:03ID:???
>>316
そこもprototype.jsを使ってるから参考にすれば?
ticker.jsがそれ
0318Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/31(月) 00:37:43ID:???
>>317
お返事ありがとうございます。
参考にしたいところなんですが、スキルがないので変数名を変えるぐらいしかできないので、
丸パクリになってしまいそうです。
さすがにまずいので、サンプルとしてご自由にどうぞみたいに配布してるところが
あればうれしいのですが。。
0319Name_Not_Found
垢版 |
2007/12/31(月) 06:01:11ID:???
>>318
いっとくけど、いくら改造しても著作権は消えないからな
0320Name_Not_Found
垢版 |
2008/01/21(月) 20:57:37ID:2cm5GxhM
ttp://pc-giga.com/snap/
このページみたいにスクロールさせるのってどうやってるの??
0321Name_Not_Found
垢版 |
2008/01/21(月) 21:14:57ID:???
うお、すげえ!
ttp://youmos.com/news/image_menu
これの応用じゃね?
0322Name_Not_Found
垢版 |
2008/01/22(火) 19:31:48ID:???
>>320
glider.jsとprototypeで検索すると幸せに慣れるかも。
最近コレ借りて似たような事させた。
0326Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/08(金) 21:42:46ID:???
リンク先の説明をPopupで別のページを呼び出して表示したいのですが、可能でしょうか・・・
たとえば、<a href="http://www.yahoo.co.jp/">Yahoo!JAPAN</a>とあった時、
mouseoverでyahoo.htmを読み込んで表示したいということです。

jTipというのを見つけたのですが、
<a href="yahoo.htm?width=175&link=http://www.yahoo.com"
としないといけなくて、JavaScript未対応のものだとyahoo.htmに移動してしまいます。

もし、可能であれば方法を教えてください。
0327Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/16(土) 02:05:23ID:PiQvI3f1
質問させて下さい。

new Ajax.Request("http://www.2ch.net/", {
method:"get",
onSuccess: function(xmlhttp) {
$("res").innerHTML = xmlhttp.responseText ;
}
});

上記の様にしてgetすると、文字化けちゃいます。(IE)
対策ってできますか?
0328Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 17:38:25ID:zI0wmYSj
327です。質問が悪かったでしょうか? 放置されてます。。。

フルでhtmlを書いた方が良かったでしょうか?

charset=x-sjisのページをresponseTextを使うと文字化けしちゃうって
問題なのかなぁと思ってますが、対策知ってたら教えてください。
0329Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 18:52:08ID:???
WebProg板の方がいいと思うよ。
0330Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 19:18:43ID:EQm2b70u
host1 にPOST → Location: host2 → 別HOSTなので終了。
となった時に、getAllResponseHeaders を使ってもLocation: が取得できません。
取得する方法はないでしょうか?

また、Ajaxでリクエストした時に、302 Location: が返ってくると、
自動的にそのURLにリダイレクトする様になっているようですが、
これをやめさせる方法はないでしょうか?
0331Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 20:00:22ID:zI0wmYSj
327です。 他所に行きます。失礼しました。
0332Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/18(月) 23:21:49ID:???
>>327
どこにいったか知らんから追いかけないけど、取得するURLの
 拡張子が.txt→文字化け
 拡張子なし→文字化けしない
と挙動が代わるねIE6不思議。
文字化けするほうはgetResponseHeader('Content-Type')するとcharset指定が消えてる。
0333332
垢版 |
2008/02/18(月) 23:29:00ID:???
すんません、>>332は勘違い。キャッシュが悪さしてただけだったわ。
0334Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/19(火) 00:03:59ID:???
企画力

デザインセンス

ソフトウェア操作能力
DreamWeaver
 ↓                 
ブラウザ毎の表示の差の知識   高レベルなプログラム能力
 HTML→XHTML→CSS→SEO→JavaScript→DOM→AJAX
 ↓ ↓
 ↓ プログラム能力・データベースの知識
 ↓ PHP+MYSQL
 ↓ ↓
 ↓ 更なるプログラムへの知識
 ↓ PEAR→SMARTY
 ↓
デザイン能力・色彩能力・ソフトウェア操作能力
フォトショップ・イラストレーター
 ↓
アニメーション作成能力・プログラム能力・ソフトウェア操作能力
フラッシュ→ActionScript

他、サーバー、ドメイン管理、セキュリティーへの注意能力、最新技術への知識



WEBデザイナーすごすぎ!
0335Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/19(火) 07:51:57ID:???
CSS→SEO→JavaScriptの連結がわからん
0337Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/22(金) 19:07:22ID:Fqi/d9e5
prototype.jsのEvent.observeを使ってイベントを追加したいのですが、
引数のある関数(処理)を割り当てることはできないのでしょうか?
0338Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/23(土) 00:01:42ID:Y1jD0Swq
Function#bindAsEventListenerを使え
0339337
垢版 |
2008/02/23(土) 01:24:39ID:???
現状よくわからないけど、調べて実装してみたいと思う。
アドバイスをありがとう。
0340Name_Not_Found
垢版 |
2008/02/23(土) 17:23:36ID:XpYG+kQA
くだすれAjax(超初心者用)って、

ネット関係:Web制作

PC等:プログラム

二つあるのね。
0341Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/06(木) 03:55:01ID:???
くだらない質問ですみません。

下のコードをサーバーにアップ後、
IE7で開いた場合「データはまだ利用できません」
と出るのは最低限何が足りないんでしょうか。

<html>
<head>
<script type="text/javascript">
httpObj = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP");
httpObj.open("GET","data.txt");
document.write = httpObj.responseText;
</script>
</head>
<body>
</body>
</html>
0343Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/13(木) 15:14:56ID:/qf+uKIT
function sucess(httpObj) {
var obj;
var item;

objs = eval( '(' + httpObj.responseText + ')' );
for (i = 0; i < objs.length; i++) {
item = eval('(' + objs[i] + ')');
$('result').value += item;
}
}

prototype.jsのAjax.RequestでonSuccessのときの関数がこれなんですが、
forループが回ってくれません。alert出して調べてみたところ、

item = eval('(' + objs[i] + ')');

で、処理がとまってる感じ。

ちなみにサーバーから返ってくるのは、JSONの配列です。
0344343
垢版 |
2008/03/13(木) 15:16:13ID:/qf+uKIT
ちなみにIE6とFirefox2.0です。
JSONが返ってきてることは確認しました。
0346343
垢版 |
2008/03/13(木) 23:33:54ID:???
>>345
Firefoxのエラーコンソールには何も出てないです・・・。
0347Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/14(金) 00:31:08ID:???
>346
alert(typeof(objs));
で何が表示される?
0348346
垢版 |
2008/03/14(金) 10:10:43ID:???
それだと object が表示されます。
0349346
垢版 |
2008/03/14(金) 10:22:40ID:???
ちなみに、for ループの中で

alert(typeof(objs[i]));

でも結果は object。

alert(typeof(item));

は動きません。どう見ても

item = eval('(' + objs[i] + ')');

で処理が止まってます。
0350346
垢版 |
2008/03/14(金) 16:45:54ID:???
自己解決。

Zend Frameworkというフレームワークを使ってるんだけど、それが返す
JSON形式が間違ってる様子(略式なのか?)

要素が複数あるとき、

{"hoge":
[{}, {}, {}]
}

と返して欲しいところを、

[{}, {}, {}]

だけ返ってきてた。
0352Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/21(金) 08:15:37ID:???
AjaxってJSじゃないんですか?
どんなことするんでしょうか?
例を例えて分かり易く説明お願いします
0355Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/22(土) 02:13:27ID:???
>>352
たとえば今俺が女の子から告白されたとする。
まーそういうことだ。
0356Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/22(土) 03:28:57ID:???
女児にあんなことやこんなことをすると聞いて飛んできました
0359Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/28(金) 21:23:51ID:???
>>354
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、わかりました」を略して「はい」なんだよ
頭だけでわかったって言わねんだぞ?学校の勉強じゃねえんだから
社会では?お?実際に出来て初めて「わかった」言うんだ
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗ってんじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに?あ?
0360Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/29(土) 16:29:40ID:???
何がしたいのか理解不能なアンカーだな。
0361Name_Not_Found
垢版 |
2008/03/31(月) 00:03:54ID:Z6beRKqU

Ajax.PeriodicalUpdaterを使用してfrequency: 0.1
つまり0.1秒ごとにリロードして表示する画面を作ってます。
サーバ側プログラムはPHPを使用しています。

apacheを使用しているのですがaccess_logに0.1秒毎にそのページを開いているとログがはかれてしまいます。
そのサーバ側のPHPだけログをとらないように設定はできないでしょうか?

httpd.confの設定でPHPプログラム名の指定でログを取らないように出来ましたが、出来ればPHP側でやりたいです。
httpd.confの改修は避けたいのですが、なにか方法はあるでしょうか?
0363Name_Not_Found
垢版 |
2008/04/04(金) 14:49:03ID:iY6pBnrg
>>330

同じことで困ってて、ググってここに来ました。

で、答えわかったの?
0364Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/02(金) 18:25:36ID:???
今Ajaxのライブラリを使うとすると何がいいですか?
とりあえずprototype.jsにしようかと思っていますが
お勧めがあれば教えてください。
0367Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/03(土) 02:49:25ID:???
なぁぁぁぁにぃぃぃぃぃ!?
0369Name_Not_Found
垢版 |
2008/05/04(日) 01:33:07ID:???
Licenceさえ許せば、重量級ライブラリはDojoよりExtJSを薦める。
YUIは最初飛びついたけど、どんどんスパゲッティになってる印象が…

でも初心者に勧めるなら、今はjQueryかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況