【IE・Firefoxバグ】InternetExplorer11、Firefox64、GoogleChrome71、をWindows8.1で確認。
 font-familyプロパティが、@font-face内だと通常と違って和文フォントを英字名しか読み込まず日本語名を受けつけなくなる。
 また特にFirefoxではファミリー名にウェイトを附けると認識しないことがある(>>585の逆)。フォント・ファイル名なら末尾に‘-weight名’が入っても可みたいだけど、それではChromeで反映しなくなる。
 バグではなく仕様にしても、ブラウザ間の不一致がひどすぎて、使用するのに困惑する。
 OS標準インストールの和文フォント名一覧とも微妙に齟齬する。
 https://w3g.jp/sample/css/font-family#japanese
 Webフォントでなくローカル・フォントに對して@font-face内font-familyでフォント・ファミリー名を上書きして複数まとめたりする手法(下記等)が、無為になる。
 https://text.baldanders.info/remark/2018/05/using-local-fonts-in-web-pages/
 https://qiita.com/RinoTsuka/items/1e7b3ca1325e704bbc41
 https://qiita.com/ln-north/items/21bff624c5d0f8e40fe9
テストしたソースは以下。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<style type="text/css">
div {font-family: Tahoma, sans-serif; font-size:1.5rem;/*視認しやすくするため*/}
@font-face {font-family: "f01"; src: local("MS 明朝");}
.f01 {font-family:"f01";}
</style>
</head>
<body>
<div class="f01">永なふをQ9g桜咲く</div>
</body>
</html
上記"MS 明朝"の箇所に明朝体の日本語フォントを日本語名/英語名で代入して、日本語の表示がsans-serif(ゴシック体)でなくなるかを確かめた。
結果一覧は>>597