73 :Name_Not_Found:2009/09/05(土) 12:06:33 ID:???
詐欺かどうかは非常に微妙なんだよな。
一応、契約する時はクライアントが納得しているわけだし、
WEBサイトの価値なんてものは、不確定だからな。

その辺が法律的な解釈でグレーゾーンだから、裁判で勝つのは難しいのかも


74 :Name_Not_Found:2009/09/05(土) 13:31:47 ID:0FL6VreM
ちっちっち。
現実には日々解約発生しており、残債は売った会社がかぶっております。
かぶらざるをえない 下記の理由で。
これは私も最初はすごく意外に思いましたがね。
「リースだから絶対解約できない」なんて本読んで鵜呑みにした机上の読書
知識と現実はだいぶ違うんですな。恥ずかしかったですよそれ知って私も。

超かんたんな社会の現実で、評判が悪いとリース会社が扱わなくなるんですよ。
当たり前ですがリース会社はみすみすトラブルになるようなリスクを嫌います。
リース会社は金融庁の管轄で、大企業・金融機関の系列が多く社会的信用は
最上位で大事です。昨今はなおさら、後日行政指導の種になるような物件には
付き合いません。金融機関やリース会社の厳しさ・ドライさを普通に知らなさ杉。

次に、その業者は評判が広まって営業できなくなるんですよ。
無理に売ろうとして悪評でたてば売れなくなってジリ貧になることくらい、
ずっと続けようとする経営者なら考えるから、相当あくどい覚悟がないと
そんな無理はしない。しても売れなくなるだけ営業に明日は無い。

ということでいまは市場ガラス張りで、全部ばれるから顧客が強いのです。
今の消費者庁への流れは、形式などが事業者でも「社会や取引の実態」に
適合した適正な経済社会の運営をその目的としていること、ご存知?