>>518
相手の会社のプロジェクト体制は作業担当者の上が会社トップなの?
であれば担当者間で解決できない話はそのトップに通すしかないでしょ

常識的なプロジェクト管理をやっていれば
プロジェクト開始前にプロジェクトの体制図を作って
指揮命令系統や権限や役割分担を明確にして
公式なコミュケーション方法やエスカレーション方法が事前に定義する

UIレビューには誰が参加して誰の承認が必要なのか?
意見が対立したときの最終意思決定者は誰になるのか?
レビュー結果としての正式な修正依頼はどういう方法で行うのか?
↑これらも事前に明確になってる

今回の件で「プルダウンじゃだめだから〇〇に変更してください」という修正依頼を
相手の会社の責任者や自分の上長やその他の関係者にも見える形の
公式なコミュニケーション方法を使って本当に実施したのかな?
それに対して正当な理由なく「今のままでいいので修正は拒絶する」という回答を
同じように公式なコミュニケーション方法を通して得たのかな?
であれば事前に定義されたエスカレーション方法に則って解決を測ればいいだけ
普通のプロジェクトならどっちもメール1通+打ち合わせ1回とかで済む話