X



jQuery 質問スレッド vol.7 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
垢版 |
2016/11/02(水) 11:51:34.33ID:???
JavaScriptでDOM用ライブラリであるjQueryのスレです。

このスレはjQueryやjQuery UIの使い方やjQueryプラグインの作り方を質問するスレです。
jQueryを使って作る側のスレであって、こんなプラグインありませんか?と聞くスレではありません。
そういうのは自分で探してください。
ろくにサポートもされてなさそうな野良プラグインの使用はおすすめしません。

JavaScriptの質問は関連スレで質問して下さい。

■前スレ
+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.6 +
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1465566635/

■関連スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.122 +
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472426483/
+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.122 +
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472401404/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.131 +
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478053599/
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1465399470/
+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.6 +
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1465566635/
0428Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/11(火) 20:52:39.95ID:???
>>427
君は要件を勘違いしている
>>314の「div1から後方に探索して、最初に現れる<p>」を読め
「div」じゃなくて「div1」と書いてあるのは分かるか?

君のコードは無関係な要素にマッチする
https://jsfiddle.net/4majn0vf/
0429Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 08:19:53.21ID:???
あるIDから深さ優先で、後方に探索して、最初に現れる<p>を取得せよ

このクイズを採用時のテストにすれば、ほとんど正解者はいないような気がする
0430Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 08:29:01.54ID:???
>>314 は TreeWalker とやらを使えば簡単そうだが
(jQuery その手のやつはないのかな)
0431Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 08:51:11.20ID:???
>>429
$("p")を取得
.each()でそれぞれのparentsの数を数える。最も深い深度を取得
forで最後から回して最も深度のの中から最初に現れたものを取得

スマートさの欠片もないけど、楽勝だぞ
0433Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 13:57:19.67ID:???
>>430
可能だが、4パターンのコードを書く必要があるので、君が簡単と感じるかどうかは分からんぞ
0434315
垢版 |
2017/04/12(水) 14:44:10.07ID:z5iGcCzP
>>362は無関係な要素にマッチする事が発覚したので修正
https://jsfiddle.net/eyg016m2/4/
しかし、今の今までこの事実に気が付いて指摘した人が一人もいないとは…
0436315
垢版 |
2017/04/12(水) 15:30:23.49ID:z5iGcCzP
>>430
TreeWalkerはjQuery APIに存在しないと思うが、フィルタ的な意味ではjQuery#filterが近いといえなくもない

TreeWalkerを使う場合、Element#matchesを使えば多少は楽になるが、肝心の :has() の実装が壊滅的なので親要素の探索が手間になる
http://caniuse.com/#feat=matchesselector
http://caniuse.com/#feat=css-has
jQuery#is を併用すれば楽が出来るが、>>435でやっている事をTreeWalkerに置き換えただけのコードとなる
https://jsfiddle.net/8yLzfzud/
0437Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 16:42:25.78ID:???
変なコードを書かなければいけないような構造にしなければいい
0439Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 18:14:33.99ID:???
>>431の実装を試みたが、とんでもなく複雑で諦めた
皆、すごいな
0440Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 18:46:32.03ID:???
>>437
こんな仕様が普通に出てきたら泣くw
これはクイズみたいなもんだと思うぞ
0441Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 18:49:55.18ID:???
技術力の差が雲泥だな
いい加減な文句いってた奴が一掃されてる
0442Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 18:57:07.43ID:???
>>432
なんでそんなこと効くの?要件にないでしょ?
0444Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 19:43:09.26ID:acFf5OaP
>>314
の流れ読んでないけど

>div1から後方に探索して、最初に現れる<p>を求めたい
後方に検索ってp#p4のことじゃないの?
>>314だと見つからないと思うんだけど

<p id=p3></p>
<div>
 <p id=p4></p>
 <div id="div1">
  <div id="div2"></div>
 </div>
</div>
<div>
 <p></p>
</div>
0445Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 19:46:11.07ID:???
<div id="div0">
 <div>
  <div id="div1">
   <div id="div2"></div>
  </div>
 </div>
 <div>
  <p></p>
 </div>
</div>

にできんのか?超簡単だぞ

>>437
こんなんなる前に普通は手を打つよな
0446Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 19:48:14.59ID:???
445だが
ちょ!後方ってのは上なのか?
0447Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 19:49:57.11ID:acFf5OaP
俺の感覚だと上の方に検索するとしか思えないんだけど・・・
まぁ回答者が質問者を忖度してるなら、何も言わないけどね
0448Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 19:54:46.59ID:???
>>444
>>314のいう「後方」とはテキストエディタで "<p" を検索した際に #div1 よりも後方検索されるp要素全て
グループ分けするならこう

- #div1 の子孫要素
- #div1 の弟要素
- #div1 の親/祖先要素の弟要素
- #div1 の親/祖先要素の弟要素の子孫要素

>>435はセレクタを利用する事で対応したので簡単なコードに見えるが、内部動作的にはかなり複雑
0449Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 19:59:37.83ID:???
>>447
>>314の一つだけある <p></p> の位置を見ればわかると思うんだが…
「親の弟の子要素」も後方に含む
0450Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 20:04:56.37ID:???
>>314の<p></p>は対応しなければならないとして、「div1やdiv2にも<p>が有る場合にはそちらを検出」とあるので最低でも3つのパターンに対応しなければならない
彼(314)の中ではDOMツリーの頭になってなくて、テキストエディタで後方検索しているイメージなんだと思う

■ケース1
<div>
 <div id="div1">
  <p></p>
  <div id="div2"></div>
 </div>
</div>

■ケース2
<div>
 <div id="div1">
  <div id="div2"><p></p></div>
 </div>
</div>

■ケース3
<div>
 <div id="div1">
  <div id="div2"></div>
 </div>
</div>
<div>
 <p></p>
</div>
0452Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 20:20:34.04ID:???
>>451
あなたが>>314なら今までのレス全てに目を通して結果報告なりお礼なりしなさい
これだけ騒がせておいて「そういう意味です。」で終わらせるつもりなら厚顔無恥というほかない
0453Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 21:46:08.28ID:???
>>447
俺(うち)の感覚だと後方と言えば普通下だが
質問者が出てこない限り

と思ってたら

>>452
全くだな
まさか今まで静観してたわけではないよな
だとするととんでもないぞ
0454Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 22:02:14.76ID:???
>>450に異論はないが

>>451
質問者ならはっきりしてくれ

(1)「後方」とは上から下なのか、下から上なのか
(2)「最初に」とは一番上なのか、下なのか
(3)「div1やdiv2にも<p>が有る場合にはそちらを検出」とはdiv1を先に検出で間違いないか
(4)>>445のようにHTMLの構造を変えることができるか
(5)idのついてないdivにidをつけることは可能か
0455Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 22:15:14.60ID:???
htnlの構造変えて楽勝なら一旦jsで変えればいいんじゃないか
0456Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/12(水) 22:30:37.10ID:???
>>454
>>450が真なら>>448も真だよ
>>448が適合するp要素群の中で一番初めにマッチするp要素を返す」仕様が正しい
>>435-436,438に要件を満たすコードがあるので参考にしてみては?
0457Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 00:07:23.05ID:???
>>409

は、jQueryがマッチした要素を、深さ優先順で並べることを、使ったやり方
0458Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 00:40:58.84ID:???
>>435-436もそういう意味では同じだな(436はTreeWalker依存だが)

将来的にSelectors Level 4が実装されれば、もっと簡単に書ける
document.querySelector('#target-1:matches( p,~p),:has( #target-1)~:matches(p,* p)');
jQueryにも早く取り込んでほしいものだが、未だに:has()がjQuery Extensionsに分類されているところを見るにブラウザが実装し始めてから後追い実装しそうだな
0459Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 01:21:53.72ID:???
ネイティブ実装的には>>435のアルゴリズムを流用して、document.evaluateを使用するのがお手軽だな
0460Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 01:27:35.41ID:???
どんどん楽になっているようで
どんどん新しい技術が増え続ける
どうにもならんのかね
0461Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 01:34:18.41ID:???
言語が新しくなっていくのはJavaScriptに限った話ではないがな
新仕様についていけないなら古い仕様でいつまでも書いていてもいいけどね(JavaScriptは後方互換性には手厚いから)
0462Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 01:36:37.83ID:???
まさか20年も置い続けることに鳴るとは思わなかったゾ・・・
0463Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 01:40:30.59ID:???
:matches()は皆が待ち望んだ疑似クラスだと思うのだが、どうして増える事が不満なんだろう
「年齢的にもう新しい事を覚えるのはきついからこれ以上増えないでくれ」的な愚痴?
探求心がなくなった時点で、技術者としては一線を退いた方がいい時期だと思うが
0464Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 07:34:39.45ID:???
フロントエンドは新しいのがバンバン入ってくるわりには
粗製乱造というかなんといかこりゃスマートだわ参りましたってプロダクトが無いよね
0465Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 07:37:10.08ID:???
JavaScriptはかなり特殊な立ち位置にいるから、お前(464)の感覚がずれてるだけじゃないの
0466Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 07:52:26.18ID:???
「スマートだわ参りました」がお前は誰と戦ってるんだ状態だが、イテレータは「上手い妥協点を見つけたもんだな」と感心したわ
0467Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 08:00:24.33ID:???
新しい仕様が増える事に不満を覚える理由が「粗製乱造」なら「ぐだぐだ言ってないで、覚えろ」とどやしつける
お前が仕様をどう感じようが、覚えない理由にはならん
0468Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 08:46:59.28ID:???
>お前(464)の感覚がずれてる
この書き方をする君の方がよぽどずれてると思う
0469Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 08:47:56.11ID:???
>>463
そういうのは大体フレームワーク化されている
で、下手したら名前がバッティングして大変なことに
0471Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 19:52:54.28ID:???
>>455
他に影響出たらどうすんだよw
大迷惑極まりないな
後々面倒だし

上で書かれてるが条件によってはfirst()かlast()で十分な可能性もある、が
なんにしろ質問者はもう来そうにないからこれ以上はムダだな
0472Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 19:55:44.57ID:???
要件を確認している人に答えて「どうでもいい」といわれてもな
>>450で理解できないからそんな質問(>>454)をしているのだろうに
0473Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/13(木) 20:45:11.15ID:???
>>472
>>450は十分想定内であって質問者への確認とは話が別
理解もなにも最初から>>450のつもりだったが読み違いでは?
別人のレスと混同してるとか
0474Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/14(金) 00:23:15.43ID:???
質問者本人じゃなきゃ答えじゃないからどうでもいいわな
0475Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/14(金) 05:11:50.56ID:qkWeHlCh
探索で、前方/後方は、forward/back で、back は遡る意味だから、紛らわしい

正しくは、
順方向/逆順(遡る)か、
先頭から末尾へ/末尾から先頭へ
0476Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/14(金) 05:54:16.12ID:???
>>473
要件が分かってないから質問しているわけだよな
>450で十分理解できるのにわけ分からん補足要求してるから横から教えてくれただけだろ
もっといえば、>314から>450の理解に至ることは十分可能だったが、先日からおかしな方向に解読して回答に文句をつける奴が多すぎる
当人の読解力不足を「質問書本人じゃなきゃ答えじゃない」と言い訳されても困る
0477Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/14(金) 13:46:11.50ID:cAYW4DiS
jqueryって死ぬ気で一ヶ月やれば簡単なものは閉開メニュー作れるようになると思うけどそれ以上のものを作るとなると死ぬ気で4ヵ月やっても怪しいと思う
参考書完璧に覚えただけじゃまだ作れないものあると思うけどどうすればいいの?
0478Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/14(金) 20:41:06.56ID:???
>>476
まだ言ってるのか
>>314の時点で>>450はすでに想定と言っておろうに何が不満なのだ?
質問者がはたして>>450で間違いないか確認することは誤ったことではなかろう
>>451でさえ本人か危ういし質問者本人かの問いに答えてないしなりすましも考えられるし
そんな食いつくほどのことかね
0479Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/14(金) 21:28:04.16ID:???
依頼者はコードに詳しいわけではなくむしろな無知な場合が多い。
うちらが普通に使ってる言葉がそのまま通用するとは限らない。
思わぬ行き違いや思い込みを防ぐために要件を念入りに確認することは大切。
自分がそう思ってても質問者が必ずしもその意図で書いてるのかは質問者本人でないとわからない。
もっともIPもなくこの流れになっては本人ですと書かれても信憑性に欠けるが。
0480Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/14(金) 22:04:24.08ID:???
面倒だから探索範囲をdivでくくれや
HTMLが担当別なら頼み込め

コード書くのも親切だがあんな状況になってることからしておそらくわからんだろ
0481Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/14(金) 22:25:58.80ID:???
>>478-479
気持ちは分かるし、確認行為が重要な事は認めるが、ぶっちゃけ頭が固すぎなんだよ
>314から>450の3つのケースが導き出せるなら多少の語彙の拙さは柔軟に考えれば結論が出る事だろ

確認という意味なら>>454の「上」「下」がテキストエディタで見たときの「上」なのかDOMツリーで見た時の親要素の意味での「上」なのか分からん
まあ、質問者に分かる意味でいうならテキストエディタの意味での「上」だろうが、念を押すなら「確認」が必要だろうな
ところで、<div id="div1"><div id="div2><p></p></div></div> なら上下関係が全くなくなるが、それも「確認」が必要だと思うか?
で、テキストエディタとしての上下なら

(1) 下
(2) 一番上
(3) ケースバイケース。div2の上にあるならdiv1直下を検出し、div2の下にあるならdiv2直下を検出。

という回答になる事がなぜ分からない?
(4), (5) に関してはdiv1配下とdiv1外では明らかに構造が違うし、他人のサイトに適用したいのか、自分のサイトに適用したいのかでも変わるし、ぶっちゃけ最終目標次第で変わる
最適解は可否ではなく、目的で決まるからまじめにやるなら「最終目標」を先に聞く方がいいと思うがね
0482Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 00:23:53.53ID:???
>>481
DOMツリーの上下とテキストエディタの上下って同じじゃあないの?
0483Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 00:43:18.46ID:???
>>477
別にどうも線でいいと思う
難しいものを作っていく内に技術が手につくので、それをもとに新しいものを作り出すことができるようになる
0484Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 06:22:47.31ID:G7rhzVSM
>>481
思う、ではだめだよ
0485Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 10:12:45.61ID:???
まーだdiv厨の相手してんのかよ
0486Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 10:30:01.01ID:???
>>481が頭に浮かんだとしても上か下かは必ずしも明確ではない
それを確認したということだろ
仕事の手順として普通のことを一人が粘着してるだけ
上に書かれてる通り質問者の明確な意図を確定できないから続けても無意味
0487Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 10:33:46.34ID:???
すまん、アンカミス
>>450
それが"思う"で話進めても無意味
よって終了
0488Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 11:05:52.61ID:vNm5Bl79
>>486
「div1から後方に探索」で十分意味が通じると思うが
0489Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 11:41:24.79ID:???
>>477
普通のウィジェットは、jQuery UI にあるだろ?
0491Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 19:04:10.36ID:???
Edge でテストしていますが、ブラウザ内の<iframe>に、
2chのHTMLは読み込めて、表示もされますが、
そのHTMLが、クロスドメイン制限により、jQueryで取得できません

2chのHTMLを、ブラウザ内に読み込んで、DOMを解析したい。
やり方を教えて
0492Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 19:16:02.58ID:???
>>491
phpでローカルに読み込んでから取得すれば?
0493491
垢版 |
2017/04/15(土) 22:07:17.01ID:???
>>252
の「こらこら団報告書生成」ツールを、ピラフがPowerShellで作ったけど、
Windowsに限定されるから、JavaScriptでも作ろうかなと思って

サーバーを立てていないと、JSONPでもダメだった

ブラウザからのクロスドメインは難しいから、
YQL (Yahoo! Query Language)のサービスを使って、クロスドメインを可能にする、
jquery.xdomainajax.js プラグインしかないのか?

何か他に、OSSのライブラリは無いかな?
dojox にあるのか?
0494Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/15(土) 22:08:59.37ID:???
なんでそんなめんどくさいことをしてるのか分からん
phpのfile_get_contents()で瞬殺じゃん
0495Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 10:40:48.72ID:???
>>482
DOMツリーに二次元的な意味はないから上下の概念もない
>454のいう上下が「親子」なのか開発者ツールでDOMツリーを展開した時の上下の位置関係なのか分からないって事とでしょ
「確認(>454)」の「確認(>481)」に対して答えがないので、実際どういう意味だったのかは>454だけが知るところだろうね
0496Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 11:24:42.06ID:???
ツリーと言ってる時点で上下あるじゃんw
ディレクトリツリーだって上あるだろ
0497Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 11:26:15.42ID:???
上と下、前と後、この違いぐらい理解しろよw
0498Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 11:29:12.60ID:???
ディレクトリツリーで上とか下とか言っちゃう人なのか
0499Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 11:30:48.66ID:???
はいはいもうこの話はおしまい
0500Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 11:33:21.86ID:???
DOMで上下なんて言わんから気持ちは分からんでもない
DOMツリーだって開発者ツールがたまたま上下に展開しているだけでただのイメージ図だしな
0501Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 11:34:47.89ID:???
>>498
エクスプローラー起動してみ
↑ってボタンが有るだろ
0502Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 11:41:04.32ID:???
>>501
それは親ディレクトリに移動の意味だよね
「上=親」の認識でいいの?
エクスプローラとDOMを同一視するのにも疑問はあるけど
0503Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 11:43:24.39ID:???
> それは親ディレクトリに移動の意味だよね
あえていうなら、[上の階層へ移動] の意味の [上へ] だな
0504Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 11:48:10.92ID:???
[↑] ボタンが「上」なら [←] ボタンは「左」なの?
0506Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 16:32:27.86ID:???
>>497
DOMでは上下と前後は同じ意味と思うが
0507Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 16:46:13.18ID:???
>>504
前、後ろだろ?
どっちが前かって?
ビデオのリモコンでも見るといいよw
0508Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 18:36:25.01ID:???
DOM 仕様では階層関係に上(above や upper)や下( below や lower )という語が使われることはないな
常に親子か子孫先祖
0509Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/16(日) 22:50:45.12ID:???
仕様が読めないから「上」や「前」と書いてるのだと思うよ
既に何人かで齟齬が出ているし、質問者と>>454の間でも認識違いが生まれるだろうね
0510Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/17(月) 21:47:27.96ID:???
>>454の(1)は質問者に不安だったから上下と書いたまでで親子関係ではない
その前の探索の流れが深さより方向性がでてたから
素人的に前後はとらえようによってはどちらにでも取れる
上下なら画面で見たままなのでそう表現しただけ

親子は(3)で書いてある


もっともそれらも曖昧ではあったな
0511491
垢版 |
2017/04/18(火) 13:16:31.47ID:???
https://github.com/padolsey-archive/jquery.fn/blob/master/cross-domain-ajax/jquery.xdomainajax.js

ブラウザからのクロスドメインは出来なかったが、
jqueryのプラグインの、xdomainajax.js を使ったら、
YQL (Yahoo! Query Language)のサービスを使って、2ch のHTMLを取得できた

ただ、xdomainajax.jsは、非推奨のsuccess を使っている。
fork して、deferred.done/fail に改造した物はあるかな?
0512Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/18(火) 14:07:43.59ID:???
>>511
そこまで分かっているなら .then() で書き換えればいい
>>1の4行目を読んで出直してきなさい
0513491
垢版 |
2017/04/18(火) 17:20:40.82ID:???
>>511
自己レス。
結局、jquery.xdomainajax.js を使わず、
jQueryから直接、YQL を使って、2ch のHTMLを取得できた

var url = "http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1479499953/6";;

// 全体の設定
$.ajaxSetup({
data: {format: 'xml'},
timeout: 60 * 1000
});

var YQL = 'http://query.yahooapis.com/v1/public/yql?callback=?',
query = 'select * from html where url="'
+ url + '" and xpath="*"';

$.ajax( "http://query.yahooapis.com/v1/public/yql?q="; + query )
.done(function(data) {
var jqObj = $(data).find('dt');
console.log('jqObj.length = ' + jqObj.length, '\n', jqObj);
})
.fail(function(data) {
console.log('data');
});
0514Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/18(火) 18:09:04.74ID:???
>>273のアドバイスは徹底放置か
作り終わるまで延々と質問しそうだな、この人は
0515Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/18(火) 20:04:30.48ID:vRD5yYGw
よく見てなかったけどdatで取得してないの?html取得してるの?アホなの?
0516491
垢版 |
2017/04/18(火) 21:38:46.46ID:???
dat? 意味が分からない。
漏れは、2chのHTMLを取得して、その中の特定のタグを、取り出している

2chのHTMLには、2種類あって、<dt> があるものと、
[data-id=999] のように、レス番号で取り出すものがある
0517Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/18(火) 21:43:56.88ID:vRD5yYGw
>>516
普通はdatファイルからスレを操作する
htmlファイルから操作するアホはおらん

このスレのdatファイル
https://goo.gl/B1I8Ge
0518491
垢版 |
2017/04/19(水) 13:54:57.78ID:???
>>252
の「こらこら団報告書生成」ツールも、ピラフがPowerShellで作ったツールも、
2ch からHTMLを取得して、正規表現で、特定のタグを抜き出している

datファイルは、知らなかった
0519Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/19(水) 16:17:28.18ID:???
よろしくお願いします。

画面上に常に表示するメニューで各アンカーにスクロールするようにしたいです。
○px下がったら下から「上に戻る」ボタンを出すjqueryを元にちょっと修正してみたのですが、画面リロード後の動作が
うまくいきません。
1.スクロールして少し下がったら出てくるようにしたいのに最初から出てる。(一度下げて上に戻すと消える)
2.リロードして1回目のクリック時だけスクロールしないで移動してしまう(するするっと動かないでぱっと移動する)
 また、リロードしてすぐ1回目のクリック時だけ上余白が効かない(var headerHight分下がらない)

以下ソースですが、どこを修正したらいいでしょうか?
長いと怒られたので次に記載します…
0521Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/19(水) 16:23:50.84ID:???
>>519
コードはjsfiddleにでもUPしてくれ
複数レスにまたがってコードを分割して投稿するのはレスの無駄だから
0522Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/19(水) 16:24:25.72ID:???
前半
// JavaScript Document

$(function() {
var showFlag = false;
var topBtn = $('#ri-menu');
topBtn.css('bottom', '-50px');
var showFlag = false;
//スクロールが100に達したらボタン表示
$(window).scroll(function () {
if ($(this).scrollTop() > 50) {
if (showFlag == false) {
showFlag = true;
topBtn.stop().animate({'right' : '10px'}, 200); }
} else {
if (showFlag) {
showFlag = false;
topBtn.stop().animate({'right' : '-200px'}, 200);
}
}
});
0523Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/19(水) 16:25:50.70ID:???
>>521
すみません。そちらに書き込みします!
0526Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/19(水) 16:40:01.62ID:???
>>525
ReferenceError: $ is not defined になっている上にHTML/CSSがないので動かない
$('#ri-menu') が存在しないからな
[JavaScript] ボタンを押して jquery.js を読み込むのは当然として、諸々を動くコードにしてくれないかね
0527Name_Not_Found
垢版 |
2017/04/19(水) 16:58:02.25ID:???
>>526 さん
返答ありがとうございます。

jsfiddleの使い方がよく分かって無いのでちゃんとなっているかどうか不安ですが…
html部分はどの程度貼り付けたらいいのでしょうか?
とりあえず、そのボタン部分とcss、移動先は貼りつけました。
あと、[JavaScript] ボタンを押して jquery1.9.1 を選択してみました。(実際は1.10.1使ってます。)
https://jsfiddle.net/x01yb2ga/6/
これでRUNをクリックしたら、何となくですけど同じような現象になりました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況