X



HTML/CSS のどんな質問に必ず優しく答えるスレ 32

0575Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/28(火) 20:32:11.78ID:P+eVWdj7
グラフィックデザイン中心に仕事してるWEB初心者だけど、Dreamweaver頼みのコーディングって世間的にはダメなの?
0576Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/28(火) 20:58:39.10ID:???
DWは昔使ってたけど、コーディングに慣れてない初心者なら、入口としては別にいいんじゃない?
ただ、DWがダメって事は無いけど、世間的にはVisual Studio Code(VSCode)が主流になってる
使い勝手も機能拡張でカスタマイズできるし、動作も軽くて人気だからネットにも情報が多い
無料だし、試しにインストールしていじってみたら?
0577Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/28(火) 23:54:22.50ID:???
>>575
趣味なら自由にしたらええけど
現場では今や遺物だし手書きコーディングが基本だから
DWじゃないとわからないって人は現場ではいらないかな
0578Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/29(水) 12:16:52.53ID:1VM8EnY2
DWはどうやったって重すぎるから最初からやらないほうがいいと思う
0579Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/29(水) 23:08:54.18ID:???
>>575
まったくもってそんなことはない
ここでDWがダメとか言ってる奴らは要するに自分らが使い慣れたツールにしか目が行ってないだけで
それ以外はダメだと先入観で語ってるに過ぎないよ。DWの仕様を昔の記憶のままでアップデートしてない
0580Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/29(水) 23:11:10.14ID:???
>>576
VSCodeも環境によっては突然重くなることもあるけどね
大抵はアドオンの入れすぎやそれぞれの相性問題だけど
本体そのものをアップデートしないとCPU使用率を100%ちかく喰うような挙動もある
0581Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/29(水) 23:13:49.36ID:???
>>578
今時のPCでDWが重すぎるとか無いわw 単にPCがボロいだけじゃない?
VSCodeほど軽くないけどDWは最初からやらない方がいいとか
こんなのは仕事で使えないような挙動とかこういうのは大嘘だから
0582Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 00:01:39.86ID:???
プロの人にDW小馬鹿にされるのは知ってるけどいいんだー
初めて触ったソフトだからひよこの刷り込み的なやつ
vscodeも使うけど
0583Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 01:13:48.76ID:???
おま環持ち出したら何でも重くなるし軽くもなるだろw
低スペックPCでも、ある程度軽快に動作するってのは大事だと思うが

ところでDWって糞コード吐かなくなったん?
0584Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 01:51:42.66ID:???
コーディングの補完とファイル管理として使うならアリだけど
それ以外は使い物にならんだろ面倒すぎるわ
普通にコード書いた方が早い
0585Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 04:39:41.25ID:gQnO11S9
このスレにDW慣れしてる化石みたいな奴がいるけどこいつはVScodeが桁違いに使いやすいのを知らないらしい
ポケベルとスマホぐらいの差がある
0586Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 05:37:16.31ID:???
vscodeはなんやかんや便利
だが、dwに突っ込んだスニペットから離れられなくて
自宅コーディングはdwから離れられない(´・ω・`)
出向先に無ければ無いで諦めつくけど
0587Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 06:18:38.73ID:CZqecb1k
スニペットもVS Codeでできるだろ
0588Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 06:20:46.10ID:???
スニペット自体はできるけど移管がめんどい
0589Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 06:21:26.27ID:???
さくっと移せるならやり方教えてくださいませませ
0590Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 08:36:22.02ID:???
> だが、dwに突っ込んだスニペットから離れられなくて
> 自宅コーディングはdwから離れられない(´・ω・`)
VS CodeがDWくらい使いやすいスニペットが実装されてればいいのにな
0591Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 09:13:48.06ID:???
あと、もしかしたらvscodeにも適切なプラグインがあるかもだけど
dwは適当なところでコード画面を折り畳めるのが良い
vscodeで折り畳めるプラグイン試したけど、何かしらの始まりから終わりまでを畳むので
ヘッダ内のcssの下からbody内の特定箇所までをガッツリ畳みたい時とか
泣きたくなる
似たような理由で適当なとこを畳みたい時も。
0592Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 09:51:39.56ID:???
>>585
DWの仕様も時代とともにアプデされてるのを知らずに
昔のままだと思い込んでるお前さんみたいなのもなw
0593Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 10:46:02.58ID:gQnO11S9
>>581
オンボロPCでもサクサク動く有能VSコードと違ってスペックを選ぶクソDWって認めてるレスだな
0594Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 10:48:20.05ID:gQnO11S9
>>592
仕様が変わったつったって天下のVSコードと比べると微々たるもん
鈍足成長を続けてきたクソDWを過大評価してるお前のオツムは相当やばい
0595Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 12:59:26.78ID:???
DWで制作中のサイトにSNSリンク貼ったんだけど
リアルタイムプレビューで試しても
「◯◯◯◯◯(SNSサイト)で接続が拒否されました」
て弾かれるんだけど
普通に<a href="(SNSサイトアドレス)">ではだめなん?
0597Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 17:07:01.29ID:???
流し読みしてていつからDWスレになったんだよVScodeスレだろと思ったらどっちでもなかった
0598Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 18:42:00.59ID:???
>>593
オンボロPCでもサクサクとかまずそういう貧相な環境で仕事してますというの突っ込まないとなw
0599Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 18:43:36.85ID:???
>>594
天下のとか言うが頻繁にアプデしないといきなりCPU使用率100パーとかザラだし
アドオン側もアプデや~めたの放置で責任を負わないのもフリーゆえよな
0600Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 19:18:23.96ID:gQnO11S9
>>598
もうお前限界越えて何言ってるのかわかんねえよ
0601Name_Not_Found
垢版 |
2022/06/30(木) 19:22:47.88ID:???
vscodeのアプデなんてデフォで自動更新ONじゃなかったか?
CPU使用率100%なんてなったこと無いわ
このスレに来る初心者なんかが必要そうな、利用者の多い有名な機能拡張なら
大して重くもならない

機能拡張云々はブラウザでも一緒だろ
利用者が多ければ代替や後継が開発され易い利点もあるんだし
変に偏った擁護なんてせずに、それぞれメリット・デメリットで語ればいいのに
0602Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/01(金) 04:55:26.17ID:???
>>597
ビルダーの話題が出ないだけマシだろw

>>601
vscode関連のCPU使用率に関しては検索すれば事例は出てくるからそちらを参照
5ちゃんという場はとかく敵を設定して一方を罵ることで話が進むゲハ傾向だしな
あとAdobeのサブスクをアドビ税と罵るようにシェアが大きいとこを叩く
0603Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/01(金) 05:48:20.13ID:???
大事なのは成果物の方だから
自分が使いやすいもの使えばいいだけですしー
ツールの信者になるのが一番あほらしす
0604Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/01(金) 08:03:06.41ID:2VOpNMxw
>>602
Adobeが悪いなんて一言も誰も書いてない
Vscodeと比べてDWがクソと言うことを頑なに認めないお前が1番アホ
0605Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/01(金) 08:36:37.95ID:???
>>604
昨今はこういう風にクソか神か両極端な発想しかできないバカも増えたw
0606Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/01(金) 08:37:32.25ID:???
>>603
まったくその通り
方程式よりも答えが合ってるかどうかが重要なのだ
0607Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/01(金) 12:45:09.35ID:2VOpNMxw
>>605
お前の悪いところはクソのDWを事もあろうにVscode様より上だと思い込んで、なおかつ嘘情報を発信しているところ
ゴミがゴミをゴミじゃないと言えば害悪だろ
0608Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/01(金) 15:33:06.54ID:???
使えるツールは多い方が良いかもしれない
サクラエディタで書けないやつはバカ

てことでよくね?
0609Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/01(金) 17:19:28.33ID:???
Bracketsは結構好きだったなぁ
DWにも組み込まれたりしたのに、さっさとサポート終了しちゃって
その際にVSCodeに移行しろってadobeが呼びかけてたのは笑ったな
ユーザー層が違うってのはあるにしても、DWの方じゃないんかい!っていうね
0610Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/01(金) 17:42:13.74ID:???
VSCodeはDwより簡単にローカルサーバー立てられるのが強いわ
0613Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/17(日) 13:15:38.06ID:hyjdgJar
htmlやJSよりもCSSの方が大変そうだな、CSSってちゃんと知識ないとちゃんと装飾できなそうだし
0614Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/18(月) 15:33:25.02ID:???
> CSSってちゃんと知識ないとちゃんと装飾できなそうだし
そんなレベルからの話?w
0615Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/27(水) 23:17:08.08ID:mBuLeqXA
質問です!
https://coco-factory.jp/ugokuweb/move01/5-1-15/
レスポンシブでこのハンバーガーボタンを導入したんですけど画面幅に若干収まらず画面が
ガタガタしてしまいます。原因教えてくださいよろしくお願いします。
このようなケースになったのは今回が初めてです。。
0616Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/27(水) 23:19:04.91ID:mBuLeqXA
#g-navって要素が画面をはみ出しちゃってるみたいなんですけど、、
0617Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/27(水) 23:21:41.72ID:???
それだけじゃ分からんですよ?
コード書いたjsfiddle張ってください
0618Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/27(水) 23:39:54.98ID:mBuLeqXA
jsfiddleの貼り方わからないので調べます!
ちなみにですがスライドショーのjsのプラグイン導入するとなります!!
0620Name_Not_Found
垢版 |
2022/07/28(木) 00:58:26.02ID:???
>>618
右上にsaveクリックするとURL変わるからそのURLをここに張ってください
0621Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/25(木) 23:35:52.47ID:???
質問です。
<hr>をインラインにしてテキストの余白を埋めたいのですが、簡単なよい方法がありますか?

<table style="text-align:center"><tbody>
<tr><th>colA</th><th>colB</th><th>colC</th><th>colD</th><th>colE</th><th>colF</th></tr>
<tr><td><hr></td><td colspan="4">説明</td><td><hr></td></tr>
<tr><td><hr></td><td colspan="4"><hr style="display:inline-block">説明<hr style="display:inline-block"></td><td><hr></td></tr>
</tbody></table>

と説明の両端に<hr>を配置し、 (上記2行目)

--------説明--------

のような見た目にしたいのですが、実際は説明が4カラム幅に足りない部分は空白になり、

------ 説明 ------

となってしまうのがカッコ悪いので何とかしようとしています。
ここで<td>内にinline-blockで<hr>を突っ込み、上記3行目のようにすると、
インラインにはなりますが、<hr>の幅が広がらない為、表示されません。(幅0pxになる)
(width:30%とか明示的に指定すれば当然表示されますが、文字の余白を自動的に埋めて欲しいのです)
0622Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/25(木) 23:36:12.91ID:???
これについて、<hr>を適切に自動的に広げる方法はありますか?
広げるにはflex-box使わないと駄目ですか?(使っても今回は駄目そうですが)
なお下記URL等で為されている、文字を<hr>の上にrelative等で重ねる手法は、
文字の背景を固定的に塗りつぶしているのが駄目です。
親の背景色が変わることがあるため、文字の背景色は親と同じでなければなりません。
これについてはテキストを<span style="background-color:inherit">内に入れても効きませんでした。
(多分直の親はtransparentだから。CSSで具体的な色を持った親と同じ背景色をクラスで当てて対処すべき案件?)

https://codepen.io/scottzirkel/pen/yNxNME
https://switch-box.net/css-hr-decorations.html の11

やろうとしてる事自体は普通に需要があると思うので、簡単に出来ないのはちょっと疑問なので質問です。
こちらはWeb系ではないのでこの辺の塩梅がよく分かっておりません。
ただ、インライン要素(幅は最小)に対して幅を適切に広げるのはそもそも無理筋なのかとも思ったり。
0623Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/25(木) 23:42:56.22ID:???
display:flexとflex-growで設定できるけど
hrタグを装飾として使うのは推奨された使い方じゃないよ
0624Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 00:06:28.07ID:???
>>623
ちなみに予想に反してflex-boxであっさり出来ました。
flex-baseの初期値がautoなので無限に伸びるんですね。
(ここは固定長だと思っていたので、無限に伸びるのは予想外だった)

> hrタグを装飾として使うのは推奨された使い方じゃないよ
実は調べてるうちにそれっぽい事は書いてあったのですが、
では本来はこれはどうすべきですか?
<td>の全幅を埋めてくれる水平線が欲しいのですが、

<td><div style="border: solid gray 1px"></div></td>

でも見た目はほぼ同じですが、これの方が<hr>よりは適切ですか?
0625Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 00:34:32.76ID:???
>>623
お早い回答ありがとう御座いました。
互換性にも問題がないようなので、多分これで行きます。

ちなみに本件、<hr>説明</hr>で出来る仕様であるべきだと思うんですけどね。
普通に使う機能だと思うので、一々flex-boxの小細工が必要な意味が分かりません。

なお<hr>については意味論で使えとの事なので、多分<div>にします。
これも、
> 以前はこれは水平の区切り線として定義されていました。現在でもブラウザーでは水平線として表示されますが、
> この要素は表示論的な用語ではなく意味論的な用語で定義されましたので、
> 水平線を引きたいのであれば、適切な CSS を使用して行うようにしてください。
> https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/hr
と書くのなら、駄目な使い方と正しい使い方のサンプルへのリンクを貼ってくれ、と思うところです。

いずれにしても、こんなに早く回答来るとは思ってなかったので、助かりました。
とりあえず後1週間位はここを見てますので、何かあればよろしくお願いします。
0626Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 11:30:20.56ID:???
読み上げるべきかそうでないかで見解分かれそうな気もする
0627621
垢版 |
2022/08/26(金) 12:59:00.19ID:???
意味があるかはさておき、無コストで可能なら対応してる方がマシかと。
あと、変に嵌りたくなければ想定通りの使い方に徹した方が無難ですし。

ただHTML5で装飾系排除の動きがあったのは初めて知りました。
元々<strong>や<i>や<s>とかデタラメすぎたので、順当だとは思いますが。
ただこれだとMDNのhrのページにある例、<p>間に<hr>を挿入するのも間違いで、
正しくは<p>のlast-child以外にborder-bottom, margin-bottom. padding-bottomで罫線にすべきだと思いますが。
0628Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 14:12:11.32ID:???
ページ全文読み直そうか
一番上の例で水平線を書きたい場合は「適切なCSS」を使えとも書かれてる
水平線なんて設定したデザインによって多種多様に回答はあるからCSS指定する必要はないと思う
一番最後の例文は雑だけど意味がある区切りにしてるように見えるよ
0629Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 17:25:43.78ID:???
<p></p><p></p>で既に別段落である事を明示的に記述済みなのだから、
そこにわざわざ<hr>を入れるのは装飾の意味でしかないんですよ。これは両方の例でです。

ただ見落としてましたが、上の例では私がやりたい====$====をモロにやってて、しかも622と同じ手法ですね。
わざわざ探した私もマヌケでしたが、やはりこの形式(水平線の上に文字を書く)のは基本だって事ですよ。
折り紙文化のない欧米デハー、
----キリトリセン----や----山折り----、----谷折り----が無いので仕方ないのか?と思ってましたが、
やっぱこれは仕様から抜けてるだけですね。(仕様を考えた奴が馬鹿)

折角エディタが付いているのだから p:after で同じ事が出来るかと試してみましたが、
こちらの環境では2度目の変更以降はまともに動作しないので諦めました。
ただ、同じ事は出来るはずで、</p><hr><p>での<hr>の存在意義は無いはずです。
(意味論的にも、表示論的にも)
0630Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 17:39:47.09ID:???
pタグ内にhrタグはNGだし、hrタグってもう使わないほうがいいのかなー
0633Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 20:29:21.04ID:???
>>630
意味論で<p>区切り限定で使えという現行の規定を遵守するなら、
もう既に使いどころがないですし、廃止の方向かと。

>>632
同じ事を私は<div>でやってるのですが、::beforeと::afterの方がいいんですかね?
意味論的には疑似要素の方が妥当な気がしますが、(感覚的に)重くなりそうなので嫌ってきてます。
あと、JSを書く側からすると、JSで触れないのが気持ち悪いというのもあります。


ちなみにMDNのhrの記述は極めて充当ですね。私の疑問、
・私が知らないだけで、実は簡単に書けるのか
・仕様がゴミで、頻出ケースでも技巧を凝らす必要があるのか
について、第一の例で挙げる ----$---- で後者である事を明確に示しているので、
私が見落とさなければここで皆様を煩わせる必要もありませんでした。すいません。
正しい使い方の例が書けないのも、そもそも存在しないからですね。
0634Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 20:58:04.79ID:???
hr廃止ってどこで公式に語られてる話なん?
0635Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 21:05:36.62ID:???
ただの思い込みだと思う
0636Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/26(金) 22:07:37.60ID:???
ちなみに::afterにしてみたのですが、内容の有無によって表示高さが1pxずれるのはどういう理屈ですかね?
具体的には、

<tr>
<th><div class="hr_text"></div></th>
<th><div class="hr_text">AAA</div></th>
</tr>

..hr_text {display:flex; align-items:center}
..hr_text::after {content:""; border-top:solid gray 1px; flex-grow:1}

で第1カラム(内容無し)の方が第2カラム(内容AAA)よりも1px上に線が引かれます。
何か設定不足有りますかね?
第1カラムのheightを16px以上にすると同じ高さに引かれるので、align-itemsの際の四捨五入とかですかね?
ちなみにこれは空<div>でやってたときは問題なしでした。
0637Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/27(土) 06:26:32.74ID:???
636はブラウザの問題のようなので取り下げます。
0638Name_Not_Found
垢版 |
2022/08/27(土) 10:28:29.32ID:???
636訂正。
空<div>でやっても私の環境だとズレます。どうやら単に私が気づかなかっただけっぽいです。
どのみちブラウザの問題なので放置で構いません。
0639Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/12(月) 19:59:05.17ID:???
下の様に年号を含めた日付をコーディングするならどんあ方法がスマートですか?
2022年1月1日(水)
   2月3日(金)
   5月3日(金)
↑「2022年」の幅で月日の部分の左側にスペースを空けたい
0641Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/13(火) 15:37:19.58ID:???
>>640
遅くなりましたがありがとうございます。
0643Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/16(金) 04:49:27.55ID:???
どうかんがえてもXDの邪魔だものな
DWやFWと同じ運命
0644Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/16(金) 10:14:44.94ID:???
サムネに合った幅のキャプションを付けたいのだが、display:table以外の直接的な方法はないかな?


<div class="container">
<div class="caption">横に長いキャプション</div>
<a>サムネ</a>
</div>

で、ググれば

.container{display:table}
.caption{display:table-caption}

が出てきて確かに動作するのだが、
tableを作る気がない場所でこれはちとトリッキーなので可能であれば避けたい。
「キャプションの横幅はサムネに合わせろ」と、直接的に指示出来るCSSはないかな?

ちなみに既存他サイトはコンテナにwidthを逐一指定しているのも気になってる。
このtable指定でレンダリングが酷く遅くなる事は無いはずだが、width指定よりは遅いのも確実なので、それかね?
0646Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/16(金) 14:47:00.53ID:???
>>645
ありがとう。動作しました。

MDNをググってその項目があるのは分かってたのですが、違う意味だと勝手に決めつけてました。
とりあえず一通り全部試すべきでした。お手数をお掛けいたしました。
0647Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/16(金) 20:47:14.36ID:???
>>646
ちゅーても、この場合「兄弟要素の幅に合わせる」って意味の使い方じゃないから注意な
0648Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/16(金) 23:44:42.48ID:???
>>647
しかし意味は合ってると思うんだけども。少なくともtableよりは断然いい。

意味は「中身の最小幅」で、出来る限り縦に細長くなる。
英文テキストはスペースで折り返すから結果的に最長単語、
日本語は任意の所で折り返されるので問題なし、
サムネは折り返されない、
よって結果的にサムネ幅になる。
多分この使い方を想定している気がするが。
(サムネが小さすぎる時にテキスト幅になるのはそれでいいし、それの方がいい)

なお他サイトでwidth逐一指定なのは多分ブラウザ対応だ。
chromeならmin-contentは46以降なので、おおよそ2016頃以前は使えなかった。
この辺も気にするならtableの方がいいのかもしれないが、
今回に関しては対応してないと多少見栄えが悪くなる(スカスカになる)だけなので、今のところmin-contentで行く予定。

そもそも「次要素の幅に合わせろ」って指定って出来るんだっけ?
出来るのなら勿論ビンゴだが、
元々それを探してinheritだ100%だ色々こねくり回して駄目だったんだけども。
ちなブラウザ対応はchrome49以降(≒WindowsXP以降)、IEは不要。
0649Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/17(土) 01:54:54.04ID:???
>>648
> そもそも「次要素の幅に合わせろ」って指定って出来るんだっけ?

いや、元々のオーダーがそうだったからw
→ > 「キャプションの横幅はサムネに合わせろ」と、直接的に指示出来るCSSはないかな?

でも今回のはどちらかというと「コンテナの横幅をサムネ合わせる」という代替案だから
それを考慮しないで変にいじるとレイアウトが崩れる場合があるから注意してねって話>>647
0650Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/17(土) 08:51:23.11ID:???
>>649
了解だ。
当初の要求と適切な実装が異なるのは、CSS流の思考がまだ出来てない俺の問題だ。
初心者が間違った実装を目指して空回りするのと同じ。
0651Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/18(日) 02:06:17.05ID:wuV00dHW
質問させてください
<!-- saver from url=(0039)https://abehiroshi.la.coocan.jp/menu.htm -->
例として阿部寛さんのページをださせていただきましたが、この文はどういう意味ですか?
0652Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/18(日) 02:13:36.97ID:???
コメントだからこちらには分からない
0653Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/18(日) 02:32:25.03ID:???
>>651
saver?savedじゃなくて?
savedなら"saved from url="でググってみると話が早い
0654Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/18(日) 02:35:18.77ID:wuV00dHW
>>653
savedでした
ありがとうございます

savedで調べてみましたがこれって普段は表示されないってことですか?
0656Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/18(日) 12:06:06.29ID:wuV00dHW
>>655
ありがとうございます
!は間違えて入力してしまいました
0657Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/18(日) 22:52:49.42ID:II0FdrLV
┌───────┬────────┐
└───────┴────────┘
みたいな枠を作りたいのですが、どうすれば枠の大きさを調整できますか?
0658Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/18(日) 22:53:34.02ID:II0FdrLV
片方だけ小さくなってしまいます
0659Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/18(日) 23:18:33.90ID:???
>>657-658
どういうタグで枠を作ってますか?
色々な方法があるので、枠部分のHTMLとCSSのサンプルをここに書き込んでもらうか
https://jsfiddle.net/
などにコードを貼り付けて、saveして得られたURLをここに貼って貰えるとアドバイスしやすいです
0660Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/18(日) 23:34:17.45ID:0p3ALdjt
>>659
部分的でいいですか?

<table width="600" align="center" border="1">
<tbody>
<tr>
<td><img src="◯◯◯.files/△△△.jpg"></td></tr>
<tr>
<td>あいうえお</td>
<td>かきくけこ</td></tr>

といった感じです
0661Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 00:50:24.77ID:???
>>660
だったら、例えばtdの幅を
td { width: 50%; }
で一括指定するとか、それぞれ別の幅で指定したい場合は
tdにのclassを割り当てるかnth-child()等の疑似クラスで
個別にwidthを指定するとか色んな方法がある

あと、そのtableの属性値でスタイルを指定する方法は古いので
CSSで書き換えた方がいいかも
0662Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 01:21:13.95ID:WMAPxlTo
>>661
<td { width: 50%; }>あいうえお</td>
といった感じですか?

CSS使いたいのですが全くわからないです…
0663Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 02:40:30.56ID:???
>>662
そのレベルで知らないのならまずは参考にするサイトを探すべきだよ。
例えばこのスレを普通のブラウザで見れば、すぐ下にmenubottomnavで枠付きボタンを等幅で並べてるし、
DevToolでCSSとHTML見比べてたら書き方は見当が付くだろう。
当初は見様見真似からだと思うよ。
最終的にはMDN等読んで優先順位判定を理解しないと駄目だが、
そもそも静的な部分(多分660はそう)はclass一発で当たるように作るべきだから優先順位は関係ないし。

ついでに言うとそれは多分tableの使い方を間違ってる。
tableは表が欲しいときに使うものであって、レイアウトを手動で固定化したいときに使うものではない。
外枠線が欲しいのならborderでやれば良いだけ。
このスレだとmenuitemに外枠線付けてるけど、これが普通のやり方だと思う。
(ただしその外側がliなのはどうかね?と思うけど)

分からないと言ってても分かるようにはならないから、まずは見様見真似でいいからやってみるべきだよ。
そもそも難しいものではないし。
0664Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 03:25:30.18ID:???
>>662
タグ内のスタイルの書き方はちょっと違うんだが・・・
色々と説明しようと思ったけど、ここで説明するよりも、とりあえずこういうの読んだ方が早い

CSS 入門 - ウェブ開発を学ぶ | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/CSS/First_steps/Getting_started
初心者向けCSS(スタイルシート)入門:基本的な書き方を総まとめ!
https://saruwakakun.com/html-css/basic/css
表(table)の作り方と装飾の変え方【HTML&CSS】
https://saruwakakun.com/html-css/basic/table

あと、呪文だらけで何言ってるか分からないかもしれないが、>>663が書いてるように
先ずは自分に合った上記のようなサイトを探して、参考にしてみるといいと思うよ
0665663
垢版 |
2022/09/19(月) 07:14:45.48ID:???
>>662
さらについで。
多分その方法は「テーブルレイアウト」と呼ばれていた物で、ググると大体今は止めとけと出てくるはず。
https://allabout.co.jp/gm/gc/456372/

だから今更テーブルレイアウトしようとしてる事がそもそも間違ってて、
参考にしてる本が異常に古いとかじゃないとそうはならないはずなのだけど。
(テーブルレイアウトの入門サイトは多分撲滅されてる)

660の場合は多分inline-blockでwidth:50%で並べればいいだけのはず。
ただもし参考にしてるサイトがテーブルレイアウトの場合はどうするか微妙だが、
662見る限り君は他サイトを参考にした事もなくて勝手にデタラメに書いてるだけでしょ。
他サイト見てればそうはならんし、そもそもテーブルレイアウトのサイトを探す方が今は難しいし。
だから可能性として一番高いのは古い本を見ながら書いてるパターンだけど、
それ自体が今のWeb開発としては間違ってる事を認識した方がいいよ。
どうしても本にこだわる奴も一部居るけど、それはもう無理なんだよ。
所詮は慣れの問題だから、画面で学ぶのに慣れるしかない。
0666660
垢版 |
2022/09/19(月) 10:55:16.31ID:K24c18du
>>661
実際は文章の長さがそれぞれ違うから個別にするつもりです
<td width="50">あいうえお"</td>
0667Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 11:21:03.91ID:???
悪いことは言わないから
インラインにスタイルつける手法は非推奨なので
それから離れてCSSを覚えた方がいいよ
0668Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 11:22:55.06ID:fhBkCpNM
>>663-665
ありがとうございます
0669662
垢版 |
2022/09/19(月) 11:25:38.28ID:fhBkCpNM
初手から勉強しなおしてきます…
あと自分は>>660さんと同じ質問がしたかった別人ですので…
0670Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 13:30:31.28ID:???
>>666
その指定だとwidthは50pxになって、例に書いた50%にはならないから注意な

ちなみにCSSのプロパティは使わずに、HTML5では廃止されてる非推奨属性で
widthを指定しようとしてるのは何か理由があるの?

<td>: 表データセル要素 - HTML: HyperText Markup Language | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/td

>>669
他人の質問に割り込むなら「横からですが」とか、別人と分かるように書こう
0671Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 13:35:50.13ID:???
>>666
それはみんな分かってる。
tableは「中身が全部表示される大きさになる」ので、
同じ大きさの中身なら各カラムも同じ大きさに必ず『自動的に』なるから。
だから「中身が全部表示されて超巨大なtableになって困ってます」なら分かるが、
660はフローレイアウトを止めようとしてるだけなので、
それはテーブルレイアウトと呼ばれた10年以上前の手法であり、使い方を間違っているというわけ。
動かないわけではないが、今新しく始める人がやるのは完全に間違ってる。

フローレイアウトは慣れないと何がどこに表示されるかさっぱり分からないので、
全く知らない初心者が感覚的に分かりやすいテーブルレイアウトに引かれるのも道理ではあるが、
フローレイアウトの方が圧倒的に便利だからみんな使っているわけで、
理解して慣れるしかない。
やってみれば、単によさげに上左から埋めてるだけであり、ほぼ全自動だから超便利だよ。
それで自動的なレイアウトから変更したければ個別にCSSを当てるだけ。
0672Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 13:37:14.36ID:???
>>669
全部勉強してからやろう、と考えてるのならそれも間違い。
CSSは浅いがかなり広大なので、最初に全部学ぶのには向いてない。
664のサイトは分かりやすいから、それ系を10~20ページ、4~8時間かけて基本を抑えて、さっさと使うべき。

ただまあ、初手で勉強するほどの内容はそもそも無い。
666なら、

<td class="myColumn">あいうえお"</td>

.myColumn{width:50%}

とクラスを介して分離するだけだから、見れば分かる程度だろ。
なお661の
> td { width: 50%; }
は分かりやすさ優先でそう書いてくれてるはずだが、実際はこういうタグに当てるのは止めとけ。
グローバルスタイルになるので、サイト全体でそうしたい場合以外は余計に面倒になる。
HTMLをマークダウン等で手書きしてるのなら面倒だろうが、
一々クラスを当てるのが基本だし、そうした方が後々上手く行く。
0673660
垢版 |
2022/09/19(月) 13:54:09.09ID:K24c18du
ありがとうございます
%抜けてました

特に理由はないですがとりあえずHTMLのみで書いてみようと思ってCSSをつかってません
CSSを使いこなせないってのもあります
0674Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 13:33:10.80ID:???
左上から適宜埋めたいが、埋まらないのなら真ん中に表示する方法ってある?


<a class="container">
<img>
<img>
<img>
</a>

のようにサムネを纏めて表示し、枚数も大きさもそれぞれの時に、

.container {text-align:center}
.container img{float:left}
.container img:only-child{float:none}

として1枚だけのときは問題なく真ん中に表示される。
複数枚のときも左上から埋めてくれるのはいいが、
埋まらないとき、(=右に入らず下に表示されるときとか)
当然だが右側に空白が集められてしまう。
この場合に、真ん中(中央揃え)に表示する方法ってある?
0675Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 13:35:00.58ID:???
(続き)
サムネは1枚目は大きく、2枚目以降は小さく、1枚目の隙間を埋めるように表示したい。
以下1は全部でサムネ1として、(以下同様)

1が縦長なら、

111122(空白)
111122
111133
111133
111144
111144
1111
1111

1が横長なら、

11111111(空白)
11111111
11111111
11111111
223344(空白)
223344

みたいに。この場合の(空白)を左右均等にしたい。
0676674
垢版 |
2022/09/23(金) 14:33:01.75ID:???
すまぬ、色々やってたら多少進んだので自己レスで補足。

.conteiner{display:inline-block}

で上辺を埋めきれていない場合は container幅が中身と同じになるらしく、結果的に中央揃えされる。
上辺を埋めきって、或いは入らなくて下側に折り返した場合、
右側は空白になるが、その部分も含めてcontainer幅になるらしく、中央揃えはされない。

分かりにくいのでもう一度書くと、以下。

上辺を埋めきってない場合、下記左右の空白Aは同じ幅となり、希望通りになる。
(空白A)111122(空白A)
(空白A)111122
(空白A)1111
(空白A)1111
(空白A)1111
(空白A)1111
(空白A)1111
(空白A)1111
0677674
垢版 |
2022/09/23(金) 14:34:11.24ID:???
(続き)
上辺を埋めきって下に折り返した場合、左詰となるが、これを出来れば中央揃えにしたい。

111122(空白B)
111122
111133
111133
1111
1111
1111
1111

1が横長の場合、元々下に折り返されてるので、左詰になる。これも出来れば中央揃えにしたい。

11111111(空白C)
11111111
11111111
11111111
22(空白D)
22

今のところの解釈だと、float指定されたときに「実際の幅」でwidthを計算するようにさせられれば空白BCはいけそうなのだが、どうか?
(可能であれば空白Dも中央揃えで均等にしたいが)
0678Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 16:23:28.92ID:???
flexは使っちゃダメなの?
0679674
垢版 |
2022/09/23(金) 16:46:09.86ID:???
>>678
駄目ではないけど、使っても無理じゃね?
なおブラウザはchorome49以降(WindowsXP以降)、IEは不要。
よってgridはNG。

ただflexは一次元用で、縦詰めと横詰め(677の2例)がそもそも無理臭いと見たが。
使うなら二次元用のgridだが、見る限り違うっぽいと思ってる。

が、まあ、flexやこの際HTML構造も多少は変更していい(div追加とか)から割と単純な解があれば募集する。
それを実際に使うかはまた別になるが。
0680Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 17:06:14.69ID:???
XPは2014年4月9日にサポート終了してるのに
まだ対応必要なの?
0681674
垢版 |
2022/09/23(金) 17:11:11.82ID:???
>>680
それ以前に、最新ブラウザやgridなら出来るとかでもないのだから、外す意味がないだろ。
0682674
垢版 |
2022/09/23(金) 17:36:14.48ID:???
ちなみにもうちょっと補足すると、大量にサムネが用意されたときに、
敷き詰めて、可能であればそれを中央揃えで表示したいと思ってる。

(余白)11111122(余白)
(余白)11111122(余白)
(余白)11111133(余白)
(余白)11111133(余白)
(余白)44556677(余白)
(余白)44556677(余白)

まあよくある状況だと思うけど、
サムネの大きさはバラバラなので、上記のように綺麗に敷き詰められる場合ばかりではないが、
その場合はそれなりに敷き詰めてくれ、という事。
今のところfloatの問題は左詰になる事だけで、敷き詰め自体は上手く行ってる。(というかそれが仕様だが)
gridは多分、敷き詰めではなくフレームレイアウト向けなので、(なお使った事は無い)
敷き詰める事も出来なくはなさそうだが、色々余計な小細工が必要な気がする。

なお敷き詰め後にcontainerのwidthを手動で与えてしまえば、中央揃えにはなるが、
window.getComputedStyleで得られる値は空白込みなので、
やるにしてもJS側で幅をちゃんと計算しないといけない。(と言うほど難しくもないが)
今のところこれは面倒なのでやらないつもり。(左詰で妥協)
0683Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 17:56:05.01ID:???
flexで中央寄せした要素の中にfloatで詰めていけばいいんじゃないの、しらんけど
0684Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 18:47:38.11ID:???
今あるコンテナの内か外にコンテナ追加して寄せれば?
・・・と思ったけど条件大杉で無理って言われそう
0685674
垢版 |
2022/09/23(金) 20:44:06.06ID:???
>>683
やってみたが同様に駄目だ。
おそらく原因は同じで、floatで詰めたときのコンテナ幅が『右側の空白を含んだ状態で』親と同じ幅になるからだ。
だからブラウザからすると、ちゃんと「右側に空白があるblockを中央寄せ」している事になってしまう。
試した内容は以下。

.containerの親 {
display:flex;
flex-direction: column;
align-items: center;
}

>>684
外側は元々階層があるからコンテナモドキになってるが、flexで試したら上記の通り。
他に案がある?
あと、内側ってのの具体案は?
0686674
垢版 |
2022/09/23(金) 20:44:51.77ID:???
ちなみにただのinlineだと中央揃えにはなるが右下を埋めてくれない。
具体的には以下。


欲しいもの

(余白)111122(余白)
(余白)111122(余白)
(余白)111133(余白)
(余白)111133(余白)


実際(display:inline;vertical-align:topだと)

(余白)111122(余白)
(余白)111122(余白)
(余白)1111
(余白)1111
(余白D)33(余白D)
(余白D)33(余白D)
0687Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 20:55:20.06ID:???
その手のはgridが一番楽なんじゃないの
その次にflexで都度divか何かで囲っていく
0689Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 21:06:47.41ID:???
文字で書かれると目が滑るし数字の意味が分からん
図で書こうや
0690674
垢版 |
2022/09/23(金) 21:31:58.77ID:???
>>687
使った事無いが、MDN読む限り、gridは基本的にgrid上に配置したい場合で、
大きさがデタラメな物を左上から埋める用途ではない気がするけど。
(gridは自分でレイアウトを細かく指定したい場合向け)

例では分かりやすいように大きさを固定倍にしてるが、
実際はバラバラの大きさのサムネイルを、出来るだけ余白無しで固めて表示して欲しくて (←ここまでは出来てる)
ただ場合によっては右側に大きな余白が残るのが見た目気に入らないだけ。
grid使えば楽勝で出来る!とかなら対象ブラウザを変更する事も検討するけど、実際、grid使っても無理でしょ。


>>688
基本的にはそれ。
ただし、サムネの大きさはデタラメで、綺麗にgridには載らない。


まあ今一応gridも試してるが、やっぱりgridは「グリッドに載せる用」に見える。
(初めてなので使い方間違ってるかもだし、もうちょっとあれこれ試してみるけど)
0692674
垢版 |
2022/09/23(金) 21:47:12.23ID:???
>>689
5chだと無理だろ。罫線書いてもずれるし。
同じ数字は同じサムネイルだと思えば分かりやすいと思うが。

11111111
11111111

は横長の1枚のサムネイル。

11
11
11
11

は縦に細長い1枚のサムネイル。
0693674
垢版 |
2022/09/23(金) 21:57:54.17ID:???
>>687
ちなみにgrid試したが、
auto-fillでもサムネ幅で勝手に埋めてくれるのではなく、
あくまでこちらが指定した幅のgridに載るだけのように見える。
(まだgrid初心者なので根本的に間違ってるかもだが)


>>688
ちなみにそのサイト確認したが、全部flexで、しかも子にもflex指定で、単なるblock扱いで埋めてるだけだな。
最初からcolspanやrowspanが分かっててそれ専用のHTMLを生成しているように見える。
何か知らんがおそらくフレームワークで吐き出してる感じ。
今回の俺の件にはこの手法は無理だ。
0694674
垢版 |
2022/09/23(金) 22:21:09.79ID:???
>>691
基本的にそんな感じ。
ただ、その例は4列に綺麗に入る(ように調整されている)が、こちらはデタラメな大きさなのが違う。

実際はニュースリーダーみたいな物を作っていて、
各ニュース記事では写真の枚数も大きさも不定で、
それらを表示する際、原寸だと邪魔なので小型化してサムネとして表示している。
だからサムネの縦横のどちらかはこちらが指定した大きさ(例150px)と一致するが、
もう片方はデタラメになってしまうし、順番もソースが載せてる順なので綺麗に埋まるとは限らない。
そして目標サムネサイズよりも小さい物は拡大しない為、上記「どちらかは150px」も常に成り立つわけではない。
ただ、記事にはこういう写真が付いてますよ、と分かればいいので、
出来るだけ余白を詰めてぐちゃっと表示されてくれて問題ない。
(というか文字を表示する場所を確保する為、出来るだけ余白無しで表示したい)


ただまあ、その例もgrid使いながらJS併用なら、CSSだけではきついのかな?
まあgridがどこまで出来るものか知らないから、
その例見てもどの部分をJSで補完してるのかピンと来ないのだけども、
微妙にrowがズレてるのも綺麗に埋めてるよ!という意味なら、それで当たりだ。
0695Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 22:26:34.68ID:???
Masonryレイアウトてやつ?
0696674
垢版 |
2022/09/23(金) 22:53:13.51ID:???
>>691
>>695
つかこれって名前が付くほどの超定番レイアウトなのか?
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS_Grid_Layout/Masonry_Layout
ただこれ(MDN)見る限り、行内で一番大きい物に合わせてるだけで、縦には詰め込んでないので、

{display:inline; vertical-align:top}

で同じ事が出来るはずだけど、何が違うのかよく分からん。
(691のサイトはそれ以上に詰め込んでいるので、違いは分かるが)



俺自身は普通に見かける、例えばtwitter等でも複数のファイルを添付した際、

111111122
111111122
111111133
111111133
111111144
111111144

みたいに表示されるのと同じ事をやろうとしてるだけ。
(ただし大きさはデタラメなので綺麗には埋まらないが、それは仕方ない)
0697674
垢版 |
2022/09/23(金) 22:58:01.01ID:???
すいません696のこの部分撤回します。

> {display:inline; vertical-align:top}
> で同じ事が出来るはずだけど、何が違うのかよく分からん。

こちらの環境の問題のようで、MDNに書いてるとおり、configして見直します。
0698Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 23:21:09.50ID:???
>>691は配布サイトだよ
配布されてるjsを使ってサイズ違いのものを
感覚的にタイル上に縦横の余白調整してくれるの
0699Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/23(金) 23:58:27.35ID:rcp605hn
すいません
スレ違いかもしれませんが…
「CGIの動作が可能なHTTPD」ってどういうことですか?
0700674
垢版 |
2022/09/24(土) 00:51:42.72ID:???
>>698
それは理解している。
ただそういう場合は大体「これを使ったらこんな事が出来ますよ!」と分かるようにしていて、
実際そのページトップのデザインがそうなってる。


masonryレイアウトも確認した。確かに691と同じような事をCSSで出来るようになってた。
出来るだけ詰め込め、というノリは俺が欲しい物と同じ。
ただ、今回はgridに載る必要はなく、詰め込めればいいだけなので、これではない。
gridも再度確認したが、基本的にgridに強制的に載せる為の物で、
逆に、grid関係なくとにかく詰め込めなら、通常のフローレイアウトの方が当たってるように見える。

実際は確かにmasonryレイアウトの方が綺麗に見えるのは分かるが、
今回は単にサムネを出来るだけ固めたいだけだから、やはりfloatが正しいように見える。
ただ、floatの場合は「入るのなら横に、駄目なら下に」でしかないから、
節操なくデタラメに詰め込まれ、綺麗なラインなんて出来ず、
場合によってはおかしな改行や空白が入ったトンデモ配置になるので、嫌われるのも分かる。
しかもfloatでは何も制御出来ない。
この辺考えてmasonryレイアウトなのだろうし、今回それを採用すべきなのかもしれないが。

今目指しているもので、最高に上手く詰め込めた状態なら、688になる。
ただしfloatの場合は688の"GOOSE"のような縦長ブロックが途中で差し込まれたら悲惨な事になるが。
masonryの場合は一応そういう事が発生しにくい分は優れてる。

今のところfloatで左詰のまま妥協するか、
或いはfloatだと実際の所綺麗には埋まらないので、
それがあまりに見にくければ、どうにかしてmasonry的にするか、という感じ。
(とはいえサムネが2枚以下の場合はfloatでもおかしくなりようもなく、大半の記事はそうなので、そんなに目立たない)
皆さん色々ありがとう。
0701Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/24(土) 01:03:41.19ID:???
こう書くのが正しいっつってコードの書き方に拘ったところで、見る人からすると
「あぁ、サムネ左に寄ってんな」で終了だけどな
0702674
垢版 |
2022/09/24(土) 01:31:36.45ID:???
>>701
まあ気にしない人はそうね。
俺もそうだが、気にする人は気にするんだよ。

ただ、このスレの連中は気にするべきでは?
なおジョブスは色々と美的にうるさかったらしく、「フォントの話は…」てな事を言った奴は即首にしたらしいが。
https://www.youtube.com/watch?v=cNPZzNHHmkY

682のとおり、JSでの対応は面倒なだけで難しくはないので、
俺もこんなノリだと首にされるのだろうなと思いつつ、どうするかなという感じ。
ただ、全体が中央揃えで、一個だけ左詰めだと、何これ?とはなるんだよね。
それでいちいち「バグですか?」と聞かれてもウザイし。
0703674
垢版 |
2022/09/24(土) 01:33:17.20ID:???
ごめん、702は書き方が曖昧だった。俺は気にしない派ね。
まあどうでもいい話だとも思うが。
0704Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/24(土) 01:59:10.29ID:???
サムネのサイズをcssなり書き出しサイズなりで統一するのが
ソースも視覚的な見栄えも良くなりそうって思いましたこなみかん 
0705674
垢版 |
2022/09/24(土) 02:18:59.12ID:???
>>704
その通りだけど、外部ソースを読むのでそこはどうにもならん。


>>684
内部コンテナって、もしかして個別サムネサイズに合わせて<div>で688みたいに段組しろって事か?
それはさすがにHTMLを見た目全振りにしすぎてるし、
今のところ682方式の方がJSも楽なので、やるとしたら682になる。


ちなみによくよく考えれば2枚の時はデフォのinlineで結果的にも全く問題なかったので、
floatじゃないと埋まらないのは3枚以上の時であり、674で :only-child 使ってるのも間違いだったわ。
0706Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/24(土) 02:25:03.61ID:???
>>699
CGIが動作可能な状態に設定されたWebサーバ
0708Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/24(土) 13:53:07.39ID:???
>>707
coverは切り取られるので使い物にならない。
使うとしたらcontainかscale-downなのだけど、object-fitはそもそも外形を維持してしまうので、詰め込みは出来ない。
0709Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/24(土) 20:10:14.04ID:+zwbCZte
この板にカキコしていいかわからんけど、昔なつかしホームページを作りたい。
いまは、htmlを頑張って調べながら作っている状況だけど
90年代後半、2000年代前半のホームページあるあるを教えてください!
たとえば、アクセスカウンターみたいな・・・・。
できれば、昔なつかしデザインが残っている老舗ホームページのリンクもほしい。
0711Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/24(土) 20:58:13.51ID:???
>>709
まんまググれば実例がたくさん出てくる
スレの主旨から外れてるので、作る段階での疑問が出てきてからまたどうぞ
0712Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/27(火) 20:30:11.45ID:???
fieldset をMDNで見ると
>フォーム内のコントロールをグループ化するために使用します。
とありますが、記事本文で吹き出しのような枠の使い方は本来の使い方と反れますか?

<fieldset>
 <legend>タイトル</legend>
 本文
</fieldset>
0714Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/27(火) 23:31:27.64ID:???
それだとCSS1行で目的達成できるので
でももうdivにしました
0715Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/28(水) 03:50:29.01ID:???
>>709
その時代だとフレームやテーブルでレイアウトは基本だなw
アクセスカウンターや掲示板とかMIDIのサウンド鳴らしてうざがられるとか
0716Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/28(水) 07:39:48.39ID:XJttU28j
こんなふうに、入力したら動いてくれるタグとかってないでしょうか。
うまく説明することができず、申し訳ないですがリンクのように予め入力した時間に
電車アイコンが動くようにしたいです。
速度がだんだん早くなるとかそういうのはいらないので駅についたら泊まる、駅間は動く
という感じだけで構わないですから、どういう言語またはどのようにググればいいのか教えて下さい
https://loo-ool.com/rail/SI/38/
0717Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/29(木) 16:40:08.55ID:???
>>716
アイコン要素にCSS transition仕込んどけば、飛び先の座標を指定すると勝手に動くよ
どの時間にどの座標に居るかはJavaScriptでよきにはからって

必要な知識はCSS Positioning, CSS Transition, JavaScriptでの要素取得かな
0719Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/29(木) 18:00:35.91ID:???
>>718
こんなのあったのか
未確認だけどiOSの挙動にも対応してるのかな?
してたらいいな
0720Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/16(水) 17:43:53.81ID:H0+PC0k5
CSSについての質問です
例えば
p {
color: red;
}
というのがあったとしますが
p {color: red;}
これではダメなのですか?
0721Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/16(水) 17:45:49.15ID:???
ダメ!そういう記述じゃ管理しにくいでしょ
0722720
垢版 |
2022/11/16(水) 19:43:19.47ID:H0+PC0k5
>>721
すいません、そこについて詳しくお願いします

機能的には問題なく動作するということでok?
0723Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/16(水) 20:21:58.09ID:???
>>722
721ではないが、そう。文法的には問題ない。
ただ、ネット帯域をケチりたいのなら、適当にググって出てくるminifierを使って限界まで詰めたほうがいい。
0724Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/16(水) 21:51:03.49ID:???
>>720
ぜんぜん問題ないよー
記述属性多いとは探しにくくなるけど、行数は節約できて一覧性は上がるね
0725Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/16(水) 22:21:58.39ID:???
今の時代にCSSの記述で詰めて帯域ケチるとかあんの?
0726Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/16(水) 22:35:11.25ID:???
SCSS使ってるから可読性の為にわざわざ余白やコメント残す必要無いし
CSSにコンパイルする時に自動的に余白は削れるようにしてるわ
0727Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/16(水) 23:13:34.35ID:???
>>725
地味に効くし、技術的にはやらない理由はないし、実際大きいところはほぼやってると思うよ。
自分が参考にしてるサイトを確認してみればいい。
0728Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/16(水) 23:50:35.66ID:???
>>727
レギュレーションで決まってたりするしね
0730720
垢版 |
2022/11/17(木) 17:37:46.63ID:Y+4HTSfN
>>723-729
ありがとうございます

機能的には問題ないのですね。
記述属性が多いと探しにくいとはどんな場合ですか?
0731Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/17(木) 17:58:59.40ID:???
>>730
こんなん
.p01 { color: red; font-family: 'Noto Sans', 'Hiragino Sans', sans-serif; font-size: 16px; line-height: 1.8; text-align: justify; font-weight: 500; text-decoration: underline; padding: 0 0.5em; margin: 0 0 2em; }
.p02 { position: absolute; left: 0; bottom: 2em; color: black; font-family: 'Noto Serif'', sans-serif; font-size: 14px; line-height: 1.6; text-align: left; font-weight: 600; padding: 0 2em; margin: 0 0 2em; }
.p03 { color: #0005; font-family: 'Noto Sans', 'Hiragino Sans', sans-serif; font-size: 12px; line-height: 1.5; text-align: justify; font-weight: 300; padding: 0; margin: 1em 0; }

最終のミニファイはツールに任せればいいので、見やすさとメンテのしやすさ基準で使い分ければいいんでない
0732Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/27(日) 20:26:49.06ID:u3mPJfN3
<h1>あかさたなはま</h1>
これに外部CSSファイルの
{margin-bottom: 0px;}
を適用させたいのですがどうすればいいですか?
0734Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/27(日) 20:55:27.26ID:zK8OILpg
>>733
あ、すいません。
全くの言葉足らずでした。
h1{
margin-bottom: 0px;
}
を書いたstylesheet01.cssってのがあったとして
これをhtmlに適応させる方法を聞きたかったです。

※stylesheet01.cssにはh1以外にh2などへの記述もしてます。
0735Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/27(日) 20:57:39.66ID:VYL5yHZn
>>733
あ、すいません。
全くの言葉足らずでした。
h1{
margin-bottom: 0px;
}
を書いたstylesheet01.cssってのがあったとして
これをhtmlに適応させる方法を聞きたかったです。

※stylesheet01.cssにはh1以外にh2などへの記述もしてます。
0736Name_Not_Found
垢版 |
2022/11/27(日) 21:00:23.50ID:???
<link rel="stylesheet href="(path to stylesheet)/stylesheet01.css" />
を<head>内に記述
0737Name_Not_Found
垢版 |
2022/12/04(日) 22:42:19.72ID:fcM5zgOa
"ページ全体に背景グラデーションを掛ける"方法が参考書に記載されていて
疑問があります(参考書には何故そうなのか理由がなかったので....)

<HTML>
<div class="content">
<h1>主題 主題 主題</h1>
<p>文章 文章 文章 文章 文章 文章</p>

<h2>副題 副題 副題</h2>

<h3>副副題 副副題 副副題</h3>
<ul>
<li>9:30〜</li>
<li>11:30〜</li>
<li>14:30〜</li>
<li>16:30〜</li>
</ul>
   以下2回ループ
</div>
0738Name_Not_Found
垢版 |
2022/12/04(日) 22:49:10.32ID:fcM5zgOa
<CSS>
html{
min-height: 100%;
}

body{
background: linear-gradient(#9ad4fc, #dcffb8);
}

.content{
max-width: 900px;
background: rgba(255, 255, 255, 0.7);
margin: 60px auto 0 auto;
padding: 30px;
border-radius: 15px;
}

ここで疑問です途中でグラデーションが途切れるので
"html"要素に対して高さを指定するのはわかります。
何故、最小値の高さ"min-height: 100%;"なのでしょうか?
"height: 100%;"でも同く途切れずグラデーションが適用されす。
その理由が参考書や調べてもわかりません。
0739Name_Not_Found
垢版 |
2022/12/04(日) 23:05:46.43ID:???
ブラウザの表示高より長いページで違いが出る
0740Name_Not_Found
垢版 |
2022/12/04(日) 23:12:12.12ID:fcM5zgOa
>>739
早速のレス、ありがとうございます。
もう少し具体的に解説して頂けないでしょうか?
自分のブラウザ(chrome)だと、"min-height: 100%;"も"height: 100%;"も
同じ表示結果になります。
0741Name_Not_Found
垢版 |
2022/12/05(月) 01:33:40.54ID:???
>>740
.contentにheight:150vh;を追加してみると違いが分かりやすいよ
0742Name_Not_Found
垢版 |
2022/12/05(月) 04:42:22.33ID:/BQ72wR4
>>741
あっ!本当だ....
"height: 100%;"だと途切れ、"min-height: 100%;"だと途切れません。
これは何故、"height: 100%;"だと途切れるのでしょうか?

自分の見解ですと、"height: 100%;"だと画面(ブラウザ)の大きさに対して
100%の高さが表示されるからだと思いました。
ずっと考えて眠れず今の時間まで考えました。
0743Name_Not_Found
垢版 |
2022/12/07(水) 08:22:47.62ID:???
「css height min-height 違い」で検索!
0745Name_Not_Found
垢版 |
2022/12/09(金) 02:55:09.85ID:???
すごく正しいようで間違ってる答えが量産されるってのはこういうことか
0748Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/02(日) 20:33:44.83ID:9BBsnBBH
ここで聞いてよい内容なのか悩んだのですがHTMLの事なので質問させてください。

自分だけが利用する目的のページに天気予報を貼りたかったので
<img src="https://www3.nhk.or.jp/weather/tenki/tenki_01.jpg(NHKの天気予報)">
と入力しましたが表示されません。

これはimg srcおよびHTMLでは出来ないことなんでしょうか
0750Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/02(日) 21:01:57.75ID:9BBsnBBH
>>749
あ、(NHKの天気予報)の部分はここで説明するために付け加えたもので実際にはjpg">となってます
0751Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/02(日) 21:39:48.93ID:???
稀に外部ドメインからの参照を弾いてるところもあるけど
前提条件として
画像のurlは問題ない?
別窓で画像のurl叩いて表示される?
0752Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/02(日) 22:02:54.04ID:???
>>751
ちゃんと表示されてるのでURL自体に間違いはないと思います。
0753Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/02(日) 22:13:09.92ID:???
一応、外部からでもローカルでも読み込めるけど
https://jsfiddle.net/xr2vjd16/
adblock系の機能拡張とかで弾いてるとか?
自分だけが利用する目的のページってのが、どういうものか分からんから
何とも言えないとこあるけど
0754Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/02(日) 22:13:42.81ID:???
>>748
> これはimg srcおよびHTMLでは出来ないことなんでしょうか
別人だが普通に出来るよ。
出来ないのならDevToolにエラーが出てるはずだからF12押して確認すればいいだけ。
0755Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 00:49:04.08ID:AzsXWjAV
>>753
拡張機能等はいれてません。

検索エンジン(search.yahooに接続するだけですが)のような感じです。

<html><head>
<meta charset="utf-8">
<title>search</title>
</head>
<body>
<form action="search.yahoo.co.jp/search">
<input size="30" name="p">
<input type="submit" value="検索">
<br>
<br>
<br>
<br>
<img src="〜
以下終了タグのみなので略
0756Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 00:51:25.18ID:AzsXWjAV
>>755
2chの規制でURLを省いてしまい分かりにくくなってしまったので…
jsfiddle.net/zogmhs76/
0757Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 01:20:06.49ID:???
>>755-756
閉じタグ無いけど、そのjsfiddleで問題なく表示されてるが
そっちで表示されてないなら、完全におま環

機能拡張だけじゃなくセキュリティソフト等でブロックされてる可能性は?
複数ブラウザやスマホ等でも表示されない?
デベロッパーツールで当該部分はどう表示される?
0758Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 01:57:33.92ID:AzsXWjAV
>>757
終了タグ省いてすいません。
jsfiddleをRunするのは表示されています。

そこまで厳しいセキュリティ入れてるつもりはないんですけどね…
確認しているブラウザはIE6、Mypal29(firefoxベースのブラウザ)です。
どちらも表示結果は同じでした。
また別のPCでも試しましたが同様でした。

デベロッパーツールは明日確認してみようと思います。
0759Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 02:56:58.03ID:???
Mypal29はマイナーブラウザ?なのか初めて耳にしたけど
IEは流石に変えようや……
0760Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 05:22:54.49ID:???
Mypalブラウザはfirefoxベースというかpale monnベースというか
xpでも動作するってのが売りのブラウザ…ってことは、まさかのxp使い?

Mypal - Official Website
https://www.mypal-browser.org/

試しにインスコしてみたけど、普通に表示されるのでブラウザの問題ではなさげ
よく分からんがインターネットオプションいじれば治るんじゃね?(適当)
0761Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 08:32:36.29ID:???
つかさっさとDevTool見ろって。F12押すだけだし。

というかそれは開発手順を間違えてるよ。
お試しならDevTool上でエレメント選択して右クリックかF2でhtmlを改変するのが一番早い。
そんなことせずとも動く自信があるのなら鯖上のhtmlを改変してリロードでいいけど、
実際動いてないんだし。

ちなCSPの場合はおまサイトが原因になる。
0762Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 13:45:40.21ID:???
www3.nhk.or.jpはTLS1.2/1.3だから自前で処理するFirefox/Pelemoon系なら行けるだろうけど
OS依存のIE6はTLS処理用の串でも通さないと見られないはずだよね
0763Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 13:55:11.59ID:MNDqoGm6
>>761
デベロッパー見ようと今日開いてみたら問題なく表示されてしまいました。
質問しといてですが、何が原因なのか分からずモヤモヤしています。
0764Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 13:58:21.18ID:MNDqoGm6
>>759
IE6がインストールできる最上のバージョンなんです。
0765Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 14:01:50.67ID:MNDqoGm6
>>760
作成しているパソコンはメイン利用の2000です。
不具合を確認する際に使った別のパソコンはXPを利用しました。

リンク先の画像が貼ってある
www3.nhk.or.jp/news/
では問題なく表示されてたんですよね
0766Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 14:25:45.16ID:MNDqoGm6
>>762
そうですね。
ただMypalで確認した際に画像が読み込めないにしても四角の中に×みたいなのが表示されてもいいと思ってたのでIE6でも確認してみました。
(IE6でも四角の中に×みたいなのは表示されてませんでした)
0767Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 17:47:13.43ID:???
なんかよく分からんが、キャッシュ関係とか再起動すりゃどうにかなる系の不具合だったのかね
今となっては検証のしようもないけども
0768Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 20:16:39.51ID:???
>>767
昨日はどうやっても表示されなかったので不思議です。

沢山のアドバイスをして頂いたのに検証ができずすいません。
0769Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 22:26:50.65ID:???
>>765
身も蓋もないが環境が古すぎる…
自力でなんとかできないのに使い続けるのはちょっと厳しいよ
0770Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/03(月) 23:56:16.28ID:MNDqoGm6
>>769
まだまだ使えますから^ ^

PCの方は自力で何とかできているので使ってます
0771Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/04(火) 01:03:38.20ID:???
XPも2000もOSのサポートが切れて10年弱だし使えるとは言い難いね
現におま環の誤動作出てるしここに質問にも来てるし
無理して使ってるだけじゃん
0772Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/04(火) 01:58:07.93ID:???
>>770
スタンドアロンならともかく、サポート切れたOSをネットに繋ぐのは皆に迷惑かけることもあるからなあ
踏み台にならないよう念入りに警戒しておいてな
0773Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/04(火) 08:20:02.07ID:???
>>770
使えてもIEは既に多くのサイトサポート対象外ですよ
セキュリティの面でも更新が続いているOS、ブラウザ環境でネットに繋いで頂きたい
0774Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/04(火) 13:22:34.85ID:???
特にこのスレには、使えるからといって化石を使い続ける残党のせいで
苦しめられてきた人が多いしなぁ
やっとIEのサポート切れて、たいぶ解放された感あるけど
0775Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/04(火) 23:32:33.79ID:MvPv+Bp7
>>770
自分もまだ2000使ってる

8以降のOS嫌いなんだよね
0776Name_Not_Found
垢版 |
2023/04/05(水) 21:49:04.22ID:???
こりゃまたとんでもない糞爺が出てきたな。
勝手にしろとしか言えない
0777Name_Not_Found
垢版 |
2023/05/21(日) 01:46:06.93ID:8x3puaut
HTMLの話と言いますかテキストエディタの話といいますか
スレチでしたらスレチとお願いします
便利と言われているVSCODEを使っています
https://i.imgur.com/TRcxf3L.jpg
今回事前にメモに書いてそれをテキストエディタに貼り付けて清書しているのですが、段落の<P>を初めとしたコードの入力が不便すぎて解決方法を知っていたら教えていただきたいです。
1 既存文の行頭や文章間でコードを入れても判断してもらえない
2 コードが勝手に閉じる(任意でオンオフしたい)
という感じです。

ブログサイトの自動変換では余計なコードが多く文字数が超過してしてしまい投稿できないので自分で打つようにしました
0778Name_Not_Found
垢版 |
2023/05/21(日) 02:47:57.09ID:???
ショートカットを覚えて駆使してけば良さそうに見えるけど
vscodeの使い方ならvscodeのスレあるよ
0779Name_Not_Found
垢版 |
2023/05/21(日) 03:09:17.54ID:8x3puaut
ショートカットでやってみます
ありがとうございました
0780Name_Not_Found
垢版 |
2023/05/21(日) 04:20:54.97ID:???
【emmetのラップ変換】
タグで囲みたい文字列を選択
→ショートカット「Ctrl + Alt + ,(カンマ)」
→タグ入力(括弧無しで)
※複数行の場合、入力タグの末尾に*アスタリスク付けると各行がタグで囲まれる
0781Name_Not_Found
垢版 |
2023/05/21(日) 15:06:17.65ID:???
>>777
Markdown記法覚えてメモの段階から使うようにすると効率いいかもね
0782Name_Not_Found
垢版 |
2023/05/21(日) 15:10:11.00ID:727axMu8
>>781
特に飾るわけでもないのでこれいいですね
0783Name_Not_Found
垢版 |
2023/07/25(火) 15:28:25.49ID:???
疑問があるのですが、拡張子が.htmlだと何も指定しないと文字化けするんですが、
.phpにすると文字化けしません。なぜなんでしょうか?
どうでもいいことなんですが気になって夜寝むれません。昼寝ています。
0784Name_Not_Found
垢版 |
2023/07/25(火) 15:43:48.29ID:???
エディタの問題じゃないの?
0785Name_Not_Found
垢版 |
2024/03/31(日) 01:39:20.96ID:???
サーバでそういうふうに設定してんじゃね
0786Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/10(水) 12:43:38.70ID:Vwgp/oNU
iframeをいくつか並べて内部に3dモデルを埋め込んだサイトを作ってます
iframeの表示領域をクリックして別の場所へ飛ぶ処理をしたいのですが
iframeに対してa hrefの指定ができません
クリックリスナーで何とかならないかと試行錯誤中ですがifame部分だけリスナーを取得できないです
iframeの表示領域に対してリンクを設定する方法教えてください
0787Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/10(水) 14:15:34.99ID:???
ここにそんな高度な技術者おるとおもうか?
0788Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/10(水) 18:08:06.40ID:???
>>786
iframeにnameつけといてaのtargetで指定すればいけるんでない?

子フレームのイベントはframesかcontentWindow使えば拾える
子フレームから子フレームはめんどいのでググってね
0789Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/11(木) 10:51:30.57ID:Q53h5kNQ
子フレームのイベントは拾おうと思えば拾えます
あくまで表示領域の部分だけ親フレームから親フレームとしてクリックリスナーを拾いたいだけです

自己解決ですが、単数のフレームの場合なんとか取得できましたが
複数のフレーム領域の取得はHTMLの仕様上無理らしいので諦めます
0790Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/11(木) 14:21:09.68ID:???
お前のほうが技術力上だったわ
0791Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/11(木) 18:54:14.96ID:???
結局何が訊きたいのか分からんかったな
0793Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/12(金) 14:34:45.57ID:???
>>789
フレーム内でのインタラクションが必要ないなら、フレームのcontentWindowにリスナー設定して遷移すれば複数だろうが単数だろうがいける
透明のボタンレイヤーを上に置くっていう単純な解決法もあるけど
0794Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/13(土) 14:04:10.78ID:???
その場合ですとフレームの指定にタグ名であるframeを指定する必要があるので
最初の一つしかできません

座標指定系は調整が面倒なのですでに却下しました
0796Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 02:40:37.28ID:miIhGzXY
なるほど
ここの人は根本的に日本語の問題解決が必要ですね
0797Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 03:25:12.71ID:???
エンジニアに一番必要なのは国語能力
0798Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 07:39:34.84ID:???
> その場合ですとフレームの指定にタグ名であるframeを指定する必要があるので
> 最初の一つしかできません

これがよくわからなかったんだけど、
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/HTMLIFrameElement/contentWindow
このページの例にある
> document.querySelector("iframe").contentWindow;

みたいなことやってる?
querySelectorは最初に見つかった要素しか返さない
複数が必要なら querySelectorAll があるが
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Document/querySelectorAll
0799Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 09:31:23.29ID:Vkf9F/sm
すみません初心者ですが質問お願いします

文字を上下の中央に配置したいのですが
写真のコマンドだと何が間違っているんでしょうか?
少し上になってしまいます

教えてほしいです
よろしくお願いします

https://i.imgur.com/qpS4s3F.jpg
0800Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 16:19:20.64ID:o0kmEIeV
>これがよくわからなかったんだけど、

あなたの日本語の方がよっぽど意味不明です
0801Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 16:40:22.61ID:???
>>799
top-wrapperの上下左右中央にレイアウトしたい場合は
display:flex;
justify-content:center;
align-items:center;
を追加してみてね
0802Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 18:30:04.90ID:???
>>800
横だが>>798>>786が何をどう勘違いしてると仮定してどう修正しようとしてるかが分からないのはお前の日本語の問題。
まあこの文もががががなのでお前には読めなさそうだが。
(そして798の指摘が当たってるかどうかは別の問題)

あと多分、
> 自己解決ですが、単数のフレームの場合なんとか取得できましたが
> 複数のフレーム領域の取得はHTMLの仕様上無理らしいので諦めます
これも勘違いしてると思うぜ。まあご自由にではあるが。
0803Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 19:49:52.39ID:Vkf9F/sm
>>801
ありがとうございます
一応画像のコマンドでも中央にくるはずだと思うんですが、何が理由で駄目なのか教えてもらえると助かります
0804Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 20:17:02.69ID:???
上下中央合わせのレイアウトのために
line-heightの値をボックスの高さにするのは
使わないほうが良い
テキストが複数行になった際に行間がバカみたいに広がってしまうので
0805Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/14(日) 21:01:34.33ID:Vkf9F/sm
>>804
なるほど
確かにそうなるとめんどくさそうですね
801の人が書いてくれたやり方も含め他のやり方を覚えるようにします
ありがとうございます
0806Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 00:35:36.73ID:7NpS2mA1
プロゲートやってるものなんですが今日でhtml.cssの講座は全て終わりvscodeというものをインストールし環境構築まで終わりました

明日からは移動中は入門書を読み、家ではどんどんコードを書いていくこと(webサイトを作っていく事)をしたいんですが何かおすすめのアドバイスなどありましたらお願いします
ゆくゆくは違うプログラミング言語の勉強もやりたいんですが、とりあえずまだhtmlとcssの勉強をしようと思っています

今はドットインストールというものをやろうか考えています
お願いします
0807Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 00:45:11.35ID:???
自分で考えた物でもどこかのサイトと同じようなデザインや機能を調べながらでも書くのが一番早いと思う
多分JavaScriptが必要になる場面に出くわすとおもう
0808Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 00:58:29.14ID:7NpS2mA1
>>807
ありがとうございます
それはあるサイトを見て同じように作ってみる模写ってやつでしょうか?
多分やってみてもかなり詰まりまくると思うのですがその都度調べながらやってみるって感じですかね?

javascriptは必要になってくるんですね
どこかのタイミングで並行してprogateで講座やってみます
0809Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 12:12:48.77ID:???
>>806
そのレベルなら何をやってもいいから、問題は続くかどうかだけだよ。

ただ、ドットインストールにしてもプロゲートにしても、実際に働いてる奴は誰も相手にしてないから、過度な期待はしない事だ。
(誰でも○○を2週間やりさえすれば起業出来てウハウハ!なんて事を信じる事自体、ブラックバイトでカモられてる連中と同程度の阿呆。
この意味ではトップページで堂々とこれをやってるプロゲートの方が詐欺っぽいが、中身は見てないし見る気もないので知らん。
ただ、現実を言えば、「ドットインストール」を完了しました!→なら是非うちに入社してくれ!なんて企業は一つもないし、
「プロゲート」さえやれば即戦力!→なら誰でもいいから入社させて
2週間程度研修で朝から晩まで「プロゲート」漬けにすれば済むのだが、勿論こんな企業も一つもない)
とはいえ、やる気が続く何かを散りばめてるのだろうから、そういうのが必要ならありだと思うが。

ただ、やると決めてるのなら、今時は大学も講義資料公開しまくりだから、
大学生に準じる程度の能力があるつもりなら、本来は大学講義の方を参考にした方が効率はいい。
こっちは中身の確認も手伝ってもいい。
(初心者では無理だし。逆に言えばドットインストールやプロゲートは中身を確認するまでもなくゴミだと断定してるわけだが)

で、一応さらっとググって見たが、まあJavaScriptでよさげなのはぱっと見、無いね。
ただ、CS50というのが引っかかった。こちらはハーバード大の人気講義の日本語訳らしい。
> Week0 Scratch
> Week1 C
> Week2 Arrays
> Week3 Algorithms
> Week4 Memory
> Week5 Data Structures
> Week6 Python
> Week7 SQL
> Week8 HTML, CSS, JavaScript
> https://cs50.jp/
あーなるほど、この順で構築するのか、とは思う。
ただこっちはプログラマを育てるのではなく、プログラミングとは何ぞや?という講義のようだが。
0810Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 13:20:48.58ID:7NpS2mA1
>>809
ありがとうございます

単純に前々からプログラミングに興味がありとりあえず入口としてhtmlとプロゲートを選びました
プロゲートはただの初学者向けのサイトなので過度な期待をしてる人は居ないと思います
プログラミングの勉強を始めるきっかけ作りみたいに捉えられてると思います

これからhtmlをもう少し深掘りしてみようかとも思いましたが自分はwebサイトを作りたいというよりプログラミングを勉強したいので、HTMLは入門書を読むだけに留めてjavascriptというのをこれからやることにしました
大学講義はまだ無理だと思うのでとりあえず今はプロゲートからやっていきます
ありがとうございます
0811Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 14:17:39.72ID:???
>>810
> 自分はwebサイトを作りたいというよりプログラミングを勉強したいので、HTMLは入門書を読むだけに留めてjavascriptというのをこれからやることにしました
この判断は正しい。HTML/CSSは所詮見た目であり、プログラミングではない。
CSSで何が出来るかを抑えたら、それで十分。
(後はCSSでなんとでもなる、という範囲を判断出来れば十分)

> 大学講義はまだ無理だと思うので
大学一年=高卒でしかないので、言うほど難しくも無い。
ただまあ、Cなら以前東工大や長崎大はまあまあよかったと思ったが、
そもそもJavaScriptは簡単ではあるが初学者向きではないので大学講義にもろくなものがなさそうではある。
プロゲートもドットインストールも有名だからそれなりには整備しているのだろうし、そっちに賭けるのもありだろう。

ただ、
> 自分はwebサイトを作りたいというよりプログラミングを勉強したいので
この場合は通常はPython(或いはRuby)が適切だとされる。
JavaScriptはWebサイト特化に近いし、非同期は初学者にはそれなりのハードルになるし。
そしてガチのプログラマを目指すのなら早い段階でCをやったほうがいい。CS50でいきなりCなのもこれ。
(Cは「使いこなす」のが難しいのであって、「使う」だけ、つまり多少バグっててもいいのならどの言語よりも簡単だから)
0812Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 15:58:41.55ID:7NpS2mA1
>>811
ありがとうございます

大学講義についても少し調べてみようと思います

どれから始めればいいのか調べても色々な意見があり正直よくわからなかったのでjavascriptはなんとなくで選びました

pythonから始めたほうがいいって意見もよく目にします
他の言語より少し簡単なんでしょうか?
一度決めて取り掛かったらしばらくはその言語の勉強を続けたいのですが、そういうのも踏まえてpythonの方がいいと思いますか?

cについても調べてみます
ありがとうございます
0813Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 18:46:51.67ID:???
>>812
少なくとも各大学がどの順で教えてるかは参考になる。
そしておそらくCS50も、scratch以前はPython->Cの順で教えてたはず。

Cは各種言語の下敷きになってて、動作上も見え隠れするから、
Cを知ってるのと知らないのとでは理解力が全く違ってしまう。
(つまり、その後の実力が伸びる速度が変わってきてしまう)
だからガチ系は今でも必ずCをやってる。
ただし、CはK&Rからして「他の言語を既に学んだ人が、Cやる用」でかなく、最初にCをやるとほぼ全員撃沈する。
だから最初にまず簡単な言語で「プログラミングとは何ぞや」を理解した後で、
早い段階でCをやるのが一般には最速上達法で、ガチ系は多分大体こうなってるはず。

scratchは最近の「小学生にもプログラミングを教えたい」という需要に応えるべく出来た言語で、
当然だが簡単だしパズル程度で行けるが、実用言語ではなくただのステップであり、長々とやる意味はない。

Pythonはおそらく一番簡単だとされている言語で、使用者も一番多い。
ただし言語としてはかなり糞。とはいえ使用者が多いから撲滅される事はない。

JavaScriptはWeb標準だし、実は実力もかなり高いのだが、それ故、初学者には難解な部分も多い。
まず引っかかるポイントは非同期とプロトタイプと動的なthisだが、
この辺はPythonにはないので、Pythonならこの苦労はせずに済む。
(だから全構築を目指すなら、当然Python->JavaScriptの順であって、逆はない)
あと、界隈がWebだというのもあって、馬鹿が情報発信しすぎてて、間違った情報が多すぎる。
「嘘コケ馬鹿タレ」と峻別するのは初心者には現実的に無理。
かといってほぼ信頼出来るMDNはリファレンスであり、初学者にはちと厳しい。
(MDNも頑張って初学者用のドキュメントを整備してはいるが)

この点素晴らしいのはPHPで、php.netという公式サイトのドキュメントがずば抜けて初学者向き。
ただし言語自体が超絶糞なのと、動作形態がまず鯖ありきなので、一般に初学者に勧められる事はない。

RubyはPythonと同様に簡単で、しかもドキュメントのマスタが日本語だという点がよかったが、
そろそろ死にそうなので、今から新しくやる意味はないかも?
0814Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 18:47:53.84ID:???
というわけで、最初にどの言語を学ぶべきか、については多分、統一見解はない。(多数派はおそらくPython)
ただ、多分だが、ガチ系はかなり早い段階でCを組み込んできてるはず。
独学する気なら、この辺も自分で調べて正しいコースを構築しないといけない。
大学ならこの辺を先生連中がやってくれてる、というだけ。
だからプロゲートやドットインストールを信頼するのもありだが、
一般的にはそれよりいいと思ってるから各大学がそれぞれ「オレオレ最速上達コース」を学生に提供してるわけでね。
(逆に、大学入試はもう予備校の先生に問題作ってもらうか、程度には信頼されてきてるだろ。
プロゲートやドットインストールが本当によければ、
大学や企業からの新人研修依頼が舞い込みまくるはずだが、そんな話聞いた事無いしね。
《最近は知らんが昔の》LECやTACみたいにダブルスクールで、みたいな話も知らんし)

とはいえどの大学の講義がいいかを判断する能力なんて初学者にはないのだから、
割り切って「行きたい大学」の講義に賭けるのもありだと思うぜ。
少なくとも公開されている講義資料の課題をこなせば、同じ実力にはなれる。
「プロゲート」や「ドットインストール」に賭けるよりはましな気もする。
ただ、「プロゲート」や「ドットインストール」はあくまで客商売だから、食いつきよく作ってあるとは思う。
大学のは所詮教授連中だから、面白可笑しく、は期待出来ない。
(モチベーション維持は各学生の責任)
この辺も含めて総合判断でどうするか、だけど、
まあどうせ考えても分からないし、現状のプロゲートのJavaScriptで進んでみるのもありだとは思うよ。

ただJavaScriptを初手で選ぶ奴はかなり少数派で、ぶっちゃけWeb以外では皆無だろうから、
躓いたときにググッてもどうにもならない可能性もある。
この辺をプロゲートやドットインストールがカバーしてくれてればいいが、実際の所は知らんし。

この点については、Javaが一時期超お約束言語で、当然学校でも教えられまくってたから、蓄積はあるだろうよ。
まあ今更Javaか?というのが大問題ではあるが。
(なおCはネット以前の覇権言語であり、実はネット上にはあまり情報がない。
逆にJavaScriptは馬鹿がデタラメ書きまくってて、ネット上に情報はありまくるが、信頼できない)
0815Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 21:12:31.53ID:7NpS2mA1
>>813
ありがとうございます
javascriptとpythonをプロゲートで序盤の方だけやってみましたがpythonの方がシンプルで少し分かりやすく感じたのでまずはpythonからやることにしました

プロゲートで全部python終わらせたら色々考えてみます

cは難しく最初にやっても挫折するとよく目にしていたのでとりあえず除外していましたが最初のうちにやった方がいいことも理解しました
とりあえずやってみます
ありがとうございました
0816Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/15(月) 23:45:33.67ID:???
progateやドットインストールは一通りサラッとやってみたけど
これから学んでいく為の導入としてはアリこれらをずっとやり続けても上達はないから
さっとやってこんな感じかって受け入れられればいいと思う
0817Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/16(火) 13:21:23.44ID:???
まぁ、初心者は何が分からないかが分からなくて、検索するにしても検索ワードに辿り着くのに一苦労だったりするしな
断片的にネットでつまみ食いするより、段階的に触りだけでもまとめて学べるってのは初心者には悪くないと思うわ
それだけじゃ足りなくて仕事にならないなんてのは、勉強してりゃ初心者でもすぐに気付くだろうし
課金までする価値があるかどうかは個人の価値観によるから、特にオススメはしないが
0818Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/16(火) 18:07:20.84ID:???
すまん用語間違えてた、まあ分かる範囲だが >>809
× ブラックバイト
○ 闇バイト


>>815
ついでに言っておくと、Cは最近無駄にネガキャンされてる。
Cを学ぶ者(正確にはCが出来る者)が増えて欲しくない、といった感じだ。
ここら辺は例の「文系馬鹿」問題が絡んでくるので根が深いが、Pythonのwikiにも
> ただし、Pythonの言語は,言語自身に組み込まれている型とそれに付随するメソッドの多いことなどから,
> C言語に較べると遙かに多くの憶えなければならない事柄があることになる。
とあるように、Cの方が単純明快で、とっかかりは早い。
実際Pythonやった後にCやれば、あまりにも何も無さ過ぎて逆に驚くだろうよ。
ほぼ全部既に知ってる事柄だろうし。
ただそれだからこそ、計算機の本質が見え、何故JavaScript等がそういう挙動をするのか理解出来るようになる。
Cやってないと、最終的なところはずっとブラックボックスのままだ。
ただそれでも、実務に大して支障ないのも事実だが。
0819Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/16(火) 18:07:48.12ID:???
>>817
> それだけじゃ足りなくて仕事にならないなんてのは、勉強してりゃ初心者でもすぐに気付くだろうし
気づかない奴をカモろうとしてるから詐欺なんだよ。
つまりは「カモれる馬鹿が無限供給される」というネットの側面を悪用した詐欺であって、
本質的には、闇バイトや振り込め詐欺や迷惑メール送ってくる連中と変わらんよ。

初心者を手助けするところまでは「正義」、別に金取っても問題なし。
ただ、過剰に期待させたり誤認させるのなら「悪」。
トップページだけで判断するなら、俺はドットインストールは「正義」、プロゲートは「悪」だね。
ついでに言うと競プロも「悪」だ。

ただ初心者にも分かるように言うと、本質的な問題は時間にある。
ドットインストールもプロゲートも競プロも、5-15分で解けるような問題に終始してるはず。(多分)
競プロの場合はゲームとして成立させる為にこれが必要だし、
ドットインストールやプロゲートの場合は間断なく達成感を与える為にある程度は致し方ない。
これを「必要悪」と認識するかどうかの違いだろう。
本質的な方法、つまり大学がやってるように、
「次回までに完成させとけ」で基本的に猶予は1~2週間、
その間色々考え、締め切り前日辺りに数時間かけて実装、という方が実際のプログラミングだし、実力も上がる。
ただこれをやるには、教える側もそれなりに用意する事が必要で、
大学みたいに1コマ1,000円程度の課金が必要となり、現状のネットでは厳しいのは事実。
(年間60万円で30週、1週20コマなら1コマ1,000円)
広く薄く集金するには人数の多い初心者を狙うしかなく、
当然馬鹿げた簡単さで「出来た!俺スゲー」脳汁出させる物ばかりになってしまう。
まあ資本主義の悪い側面が出てる、というわけ。

だから一定水準以上(つまり人数が絞られてくるレベル以上)の難易度の物は、
本であれサイトであれ、成立させるのは難しい。だから本も初心者向けのゴミばかり溢れる事になる。
この辺を打開するには、何処かから別に金が出てる連中に便乗するのが一つの方策で、
今なら大学講義が一番マシに思える。
ドットインストールもプロゲートも競プロも「商業」としては正しいが、「教育」ではないというだけ。
「教育」に見せかけてるのなら詐欺だよ。
0820Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/16(火) 18:27:32.74ID:???
この訓垂れ長文はきっと触れちゃいけないあの人だから
あまり相手にしないように
0821Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/16(火) 18:28:12.32ID:???
>>817
> 断片的にネットでつまみ食いするより、段階的に触りだけでもまとめて学べる
そういえば、MDNは最近?無駄に頑張ってるよ。
以下は全部つながってて相互に飛べるが、

JavaScript ガイド
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Guide

ウェブ入門
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Getting_started_with_the_web

JavaScript
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript

網羅的に抑えたければこの辺を全部読んだ方がいいかと。
ドットインストール等でも所詮は断片的でしか無いだろうし。
ただ正直、HTML/CSS/JavaScriptだと初心者が全体像を抑えるには仕様が大きすぎる。
0822Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/16(火) 19:00:07.37ID:???
読んでおいて損は無いが、それを読む以前の話だわな
初心者に優しい(分かりやすい)かどうかは、また別問題
0823Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/24(水) 01:46:23.66ID:???
ウェブ開発とウェブ制作の2つがある

ウェブ制作は、HTML/CSS/JavaScript、
または、PHP のWordpress で、お小遣い稼ぎを目指す

ウェブ開発は、もっと本格的で、Ruby on Rails を使う。
Linux, Docker, AWS Solution Architect、データベース設計も含む

Python は唯一、人余りの言語で、
AI・機械学習だから、8年掛かる。
理系の大学院数学科か、AWS機械学習資格が必要。
文系は採用されない

文系は筑波大学でも使っている、Railsチュートリアルをやれば良い。
少し古いバージョンのRails 5 なら、サイトで無料で読める

KENTA, Runteq、デイトラなど、ほとんどのサロン・学校ではRailsを学ぶ。
すべてのウェブフレームワークの基礎となっている

TIOBE Index 2024/4 では、
PHPは、9位 → 17。
一方、Ruby は、18 → 13

たぶん、Rails の1強

KENTAは、PHPをオワコン認定した。
そして初心者のキャリアパスは、Rails → Go のみと言う
0824Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/25(木) 04:37:18.22ID:???
WEBなんて言語の本読めばいいだけなのに
なにをそんなたいそうな事いってんだか
それで食ってくのは営業力だし技術関係ない所が重要
0825Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/25(木) 04:38:42.24ID:???
流行の言語や新しい言語でたらそれの本か
英語わかるなら言語の元サイトでテキストを読む
それ以上でもそれ以下でもないなんも難しくはない
0826Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/25(木) 09:11:59.08ID:???
823はプログラム板では有名なRubyキチガイだ
どこにでも現れ、常に何の関係もないRubyの話をするので無視されてる
内容も常に意味がなく、技術的な話は出来ないし、的外れ
気になるのならプログラム板を漁れば同様の書き込みが大量に見つかる
0827Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/25(木) 22:07:52.03ID:???
どこにでもいるんだなこーいうの
0828823
垢版 |
2024/04/26(金) 00:27:33.49ID:???
言語の文法だけなら、2週間ぐらいで学べる。
だから、そういう人を雇わない

特に、Python をできる香具師を雇わない。
文法だけでは何もできないから

ウェブ開発は、システムを作れる人が欲しい。
Rails でフレームワークの知識やデータベース設計、
Linux, Docker, AWS 構築運用などが必要

だから、KENTA のサロン内に、AWS用の部活があって、
皆で、くろかわこうへいのAWSサロンにも入る

Railsでは勉強方法が確率している。
勉強だけで食っていける。
再現性が高い

だから、文系のアホが唯一金持ちになれる、チート職業と言われている。
米国人も言ってる
0829Name_Not_Found
垢版 |
2024/04/26(金) 00:30:38.98ID:???
現在進行形で投資詐欺にがっつり引っ掛かってそう
0830Name_Not_Found
垢版 |
2024/06/23(日) 04:05:06.81ID:???
htmlで運転記録を取りたいです
フォームはHTML/CSSでつくりました
それを、GitHubPagesで公開します
運転記録なので行き先が増えるたびに新規追加手で入力欄を増やしたいのですが、
保存先がグーグルスプレッドシートなので1フィールドにカンマ区切りでデータをいれることになりした煩雑になります
迂回作はありますか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況