>>647
しかし意味は合ってると思うんだけども。少なくともtableよりは断然いい。

意味は「中身の最小幅」で、出来る限り縦に細長くなる。
英文テキストはスペースで折り返すから結果的に最長単語、
日本語は任意の所で折り返されるので問題なし、
サムネは折り返されない、
よって結果的にサムネ幅になる。
多分この使い方を想定している気がするが。
(サムネが小さすぎる時にテキスト幅になるのはそれでいいし、それの方がいい)

なお他サイトでwidth逐一指定なのは多分ブラウザ対応だ。
chromeならmin-contentは46以降なので、おおよそ2016頃以前は使えなかった。
この辺も気にするならtableの方がいいのかもしれないが、
今回に関しては対応してないと多少見栄えが悪くなる(スカスカになる)だけなので、今のところmin-contentで行く予定。

そもそも「次要素の幅に合わせろ」って指定って出来るんだっけ?
出来るのなら勿論ビンゴだが、
元々それを探してinheritだ100%だ色々こねくり回して駄目だったんだけども。
ちなブラウザ対応はchrome49以降(≒WindowsXP以降)、IEは不要。