X



HTML/CSS のどんな質問に必ず優しく答えるスレ 32

0001Name_Not_Found
垢版 |
2018/02/25(日) 17:27:17.09ID:???
ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです

類似質問、重複質問、丸投げ大いに結構。HTML / CSS 関係の事なら何でもOK
Haml、Sass/Scss、LESS、Stylus、PostCSSなどの関連技術もOK
分からない人は何回聞いても結構。質問するときはIDを出すためにメール欄を
age にすることをおすすめします。

回答してくれる方は優しい人のみ! 質問者に対して暴言を吐く人はこのスレを見るな!!
終わった話を蒸し返すやつは このスレにくるな!!!
自分で調べろという回答も禁止!!回答するかさもなくば何も書き込むな!!
質問側も節度あるレスで!質問前にスレ内を検索しましょう

■次スレについて
基本的にレスナンバー>>980を取った人(立てられない場合は次の宣言者)が立てて下さい
重複を避けるため、独断でスレ立てはせず必ず意思表示をしてから立てて下さい(>>980を取った場合も)
立てられない事が予め分かっている場合は、>>980付近の書き込みは自重しましょう

■前スレ
HTML/CSS のどんな質問に必ず優しく答えるスレ 31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1517028608/

■関連スレ
Webサイト制作初心者用質問スレ part248
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hp/1494150188/

■HTML
HTML Living Standard 日本語訳
https://momdo.github.io/html/index.html

■CSS
Selectors Level 4 日本語訳
https://triple-underscore.github.io/selectors4-ja.html
0663Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 02:40:30.56ID:???
>>662
そのレベルで知らないのならまずは参考にするサイトを探すべきだよ。
例えばこのスレを普通のブラウザで見れば、すぐ下にmenubottomnavで枠付きボタンを等幅で並べてるし、
DevToolでCSSとHTML見比べてたら書き方は見当が付くだろう。
当初は見様見真似からだと思うよ。
最終的にはMDN等読んで優先順位判定を理解しないと駄目だが、
そもそも静的な部分(多分660はそう)はclass一発で当たるように作るべきだから優先順位は関係ないし。

ついでに言うとそれは多分tableの使い方を間違ってる。
tableは表が欲しいときに使うものであって、レイアウトを手動で固定化したいときに使うものではない。
外枠線が欲しいのならborderでやれば良いだけ。
このスレだとmenuitemに外枠線付けてるけど、これが普通のやり方だと思う。
(ただしその外側がliなのはどうかね?と思うけど)

分からないと言ってても分かるようにはならないから、まずは見様見真似でいいからやってみるべきだよ。
そもそも難しいものではないし。
0664Name_Not_Found
垢版 |
2022/09/19(月) 03:25:30.18ID:???
>>662
タグ内のスタイルの書き方はちょっと違うんだが・・・
色々と説明しようと思ったけど、ここで説明するよりも、とりあえずこういうの読んだ方が早い

CSS 入門 - ウェブ開発を学ぶ | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/CSS/First_steps/Getting_started
初心者向けCSS(スタイルシート)入門:基本的な書き方を総まとめ!
https://saruwakakun.com/html-css/basic/css
表(table)の作り方と装飾の変え方【HTML&CSS】
https://saruwakakun.com/html-css/basic/table

あと、呪文だらけで何言ってるか分からないかもしれないが、>>663が書いてるように
先ずは自分に合った上記のようなサイトを探して、参考にしてみるといいと思うよ
0665663
垢版 |
2022/09/19(月) 07:14:45.48ID:???
>>662
さらについで。
多分その方法は「テーブルレイアウト」と呼ばれていた物で、ググると大体今は止めとけと出てくるはず。
https://allabout.co.jp/gm/gc/456372/

だから今更テーブルレイアウトしようとしてる事がそもそも間違ってて、
参考にしてる本が異常に古いとかじゃないとそうはならないはずなのだけど。
(テーブルレイアウトの入門サイトは多分撲滅されてる)

660の場合は多分inline-blockでwidth:50%で並べればいいだけのはず。
ただもし参考にしてるサイトがテーブルレイアウトの場合はどうするか微妙だが、
662見る限り君は他サイトを参考にした事もなくて勝手にデタラメに書いてるだけでしょ。
他サイト見てればそうはならんし、そもそもテーブルレイアウトのサイトを探す方が今は難しいし。
だから可能性として一番高いのは古い本を見ながら書いてるパターンだけど、
それ自体が今のWeb開発としては間違ってる事を認識した方がいいよ。
どうしても本にこだわる奴も一部居るけど、それはもう無理なんだよ。
所詮は慣れの問題だから、画面で学ぶのに慣れるしかない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況