X



HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/14(水) 22:52:37.78ID:zpiIOMwj
ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです

類似質問、重複質問、丸投げ大いに結構。HTML / CSS 関係の事なら何でもOK
分からない人は何回聞いても結構。質問するときはIDを出すためにメール欄を
age にすることをおすすめします。

回答してくれる方は優しい人のみ! 質問者に対して暴言を吐く人はこのスレを見るな!!
終わった話を蒸し返すやつは このスレにくるな!!!
自分で調べろという回答も禁止!!回答するかさもなくば何も書き込むな!!

質問側も節度あるレスで!質問前にスレ内を検索しましょう

■次スレについて
基本的にレスナンバー>>980を取った人(立てられない場合は次の宣言者)が立てて下さい
重複を避けるため、独断でスレ立てはせず必ず意思表示をしてから立てて下さい(>>980を取った場合も)
立てられない事が予め分かっている場合は、>>980付近の書き込みは自重しましょう

■前スレ
HTML/CSS のどんな質問に必ず優しく答えるスレ 31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1517028608/

■関連スレ
Webサイト制作初心者用質問スレ part248
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hp/1494150188/

■HTML
HTML Living Standard 日本語訳
https://momdo.github.io/html/index.html

■CSS
Selectors Level 4 日本語訳
https://triple-underscore.github.io/selectors4-ja.html
0003Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/14(水) 22:59:39.03ID:???
じゃあそっちで好きなだけscssの話ししてろ。絡んでくるな。
0005Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/14(水) 23:00:39.39ID:???
俺の巡回先が一つ増えただけのこと
0007Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/15(木) 19:23:13.07ID:???
■回答はSass/Scssを前提としないこと
 CSSでの回答とし、要望があった場合のみSass/Scssでも可
0008Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/15(木) 20:02:50.86ID:wOWYsGva
そういう余計なこと書くからややこしくなる
0009Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/15(木) 21:36:59.07ID:???
んじゃ

■回答はSass/Scssではしないこと
0010Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/15(木) 22:50:32.31ID:???
SassやScssの話はも抜けへ行くこと
0011Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/15(木) 22:53:47.86ID:???
うむ、わかりやすくなって申し分ない
0012Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/16(金) 06:05:09.78ID:???
趣味で個人サイトを運営している者です
CSSの、@importについてなのですが、

(1)
ネット上で、
「読み込み速度が低下するので使わない方がいい」
という記事を見かけます
しかし私の体感では、
読み込み速度にそこまで大きな差はないような気がするので、
どのように理解すればいいのか、戸惑っています

単純に「速度が低下する」ということではなく、より具体的に、
例えば
・閲覧環境(ブラウザ・媒体等)によっては大きな遅延が発生する
・商用サイトでは影響が大きい
など、
どのような問題があるのか、
また、個人で運営するサイトでも考慮すべき問題なのか、
教えていただきたいです

(2)
「@importの弊害」と言われる物について
読み込み速度の低下以外に、
何か別の問題がありましたら、教えていただきたいです
0013Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/16(金) 07:48:11.69ID:???
「読み込み速度が低下するので使わない方がいい」のソースは?

そりゃ厳密にいえばCSSをロードしてその中を解読してimportがあったらもう1回別のファイルをリクエストにいくし
import先と元で同じ要素の記述があったらオーバーライドでパーズにも無駄が生じるし
「しないよりは遅くなる」は正しいけど

50msecが100msecになるとかその程度の話
importしてページアクセスしてみて自分で問題を感じなければ無視していい

ただガラケーとか細い回線つかってるスマホとかに対しては
速度よりも容量的な意味でCSSの無駄をなくす配慮は多少あってもいいかもね
まあ馬鹿でかいjQueryとか動画ロードさせるサイトであふれてるしすずめの涙だとおもうけど
001412
垢版 |
2018/03/16(金) 08:55:56.94ID:???
>>13
ソースはいずれも個人サイトと思われるので、
具体的なURLをさらすことは控えたいと思いますが、
「@import 速度」などで検索した場合に、
検索結果の上位に表示されるようなサイトです

自分で問題を感じなければ大丈夫とのことで、安心しました

容量についてはまったく気配りができていませんでした
大きめの画像に比べればCSSファイルの方がずっと軽量なので、
おそらくガラケー等でも大きな障害にならないと思いますが、
意識して見てみたいと思います

また、import元と先とで記述が衝突しないよう、注意したいと思います

回答ありがとうございました
0015Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/16(金) 10:28:03.35ID:???
>>13
その辺にプラスして、@importでネックになるのはファイル数に応じてHTTPリクエストが増えることだわな
毎回ハンドシェクからやる、サーバの負荷も増える、クライアントでもファイル待ちの遅延がある、あんまりいいことがない
昔は複数に分けて書いたjsファイルも、最後には1つにマージしてからサーバに置いてたもんだけど、今は違うのかな?
0016Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/16(金) 10:41:59.35ID:???
webフォント使う時代に気にするほどのことじゃないな
0017Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/16(金) 11:57:25.32ID:???
逆に考えるんだ。
モバイルで遅いので簡単に速くしたい、こういうとき、@importは解消し、日本語Webフォントはやめる。どうしても使いたいならせめてサブセット化
0018Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/16(金) 20:59:16.75ID:???
見通しが悪くなるから、HTMLから普通に2個呼んだ方がいい
というのは見かける
0019Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/16(金) 22:57:23.43ID:???
>>15
> 昔は複数に分けて書いたjsファイルも、最後には1つにマージしてからサーバに置いてたもんだけど、今は違うのかな?

今はそれをsassでやるよ
sassで@importを使うと、そのファイルをマージしてくれる


【Sassで解決】CSSの@importはどれだけ悪影響なのか自分で試してみる
https://dev.classmethod.jp/ria/html5/css-import-no-parallel-load-sass/


更にsassはファイルを結合するだけじゃなく、空白改行などを削って
サイズを小さくしてくれたりする
0020Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/16(金) 23:00:50.11ID:???
あ、jsファイルのマージの話じゃないからねw
CSSファイルのマージの話。
0021Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/16(金) 23:52:34.48ID:???
出た!Sass !wwwww
0022Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/17(土) 00:00:01.90ID:???
そりゃでるでしょ。それが解決策なんだから
0025Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/17(土) 00:12:47.49ID:???
基本的にcssの問題点を解決するものだから、
cssでできないことがあったらsassに手を出すのが良い
文法は互換性があって、すべてのcssはsassとしても使える
0026Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/17(土) 10:40:42.30ID:???
>それが解決策

この人なんでこんなにずれてるの?
話にならないレベルだね
荒らしが目的なんだろな
0027Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/17(土) 18:45:20.17ID:???
フォントの英文名の調べ方ってどうやるんですか?
Windows10の「フォント」から調べても
Yu Gothic UI Semilight
とかやたら長く書いてあって、どこからどこまでか分かりません
結局ネットで検索して書いてます
0029Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/17(土) 21:54:01.14ID:???
>>28
でも
Yu Gothic UI Semilight
と記述すると逆にちゃんと表示されません
Yu Gothic UI
とすると正しく表示されますが。
なので正式名称とは・・?ってなります
0031Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 02:42:13.52ID:???
はいまた土日のsassキチ登場ですね。
毎週毎週ご苦労様ですがそろそろお薬の時間じゃないですか?
0032Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 02:45:37.57ID:???
そこは毎日だろ?w
帰宅するんだからさ
0033Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 02:51:59.26ID:???
>>29
' でくくって
'Yu Gothic UI Semilight'
で、どう?
0034Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 03:46:52.88ID:???
input type=textで表示されるコンポーネントの、
一般的な、web以外でも通用する名称は何なんでしょう?
とりあえずテキストフォームと呼んでいますが
textareaもテキストフォームに含まれてそうで、あまりぴったりきません
0035Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 03:48:54.54ID:???
web以外っていうと紙も含まれるの?
0036Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 04:33:41.37ID:???
1行テキスト入力エリア

複数行テキスト入力エリア
0037Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 04:38:19.74ID:???
記入欄でいいだろ
以下の記入欄に回答を書きなさい
0038Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 05:29:27.89ID:???
HTMLとCSS初心者に使わせるなら
ATOMとSublime Textどっちいがいいかな
0039Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 06:08:22.20ID:???
sass様が建てた本スレ過疎って笑うわww
0040Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 06:52:17.62ID:???
別に笑わんから自分のスレから出てこないでほしい
0041Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 09:42:47.85ID:nON2Jkmg
なんでそんなsassを目の敵にしてるんだ?
0042Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 10:15:14.26ID:???
(スレ違いだから)
俺様が使いこなせないから
0043Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 11:04:33.60ID:???
使いこなせてるが質問者も使ってるとは限らないから
それが当たり前のように持ち出す輩がうっとうしいから

sassを目の敵にしてるのではなくてsassを前提にしてる輩が目の敵
0044Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 13:26:42.19ID:???
愉快犯でやってるんだから相手するだけ無駄
ガチでSCSS推しのつもりなら完全に逆効果
0045Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 16:33:40.15ID:???
scssってならまだわかるけど今さらsassってw
0046Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 16:38:14.19ID:???
プロジェクトの名前がSassなんだよ。
実際に使ってる文法はscssが主流
0048Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 17:16:38.28ID:???
時代はAdobeが一押しのBootstrap
0050Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 18:57:48.12ID:???
htmlタグで文字のフォントを変えたいんですが、いわゆる新聞書体?の様なフォントにするには何と指定したら良いですか?
0051Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 23:19:38.02ID:???
セリフとサンセリフの違いをいつもわすれる
なんかいい覚え方ないかな
0052Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/18(日) 23:27:11.77ID:???
覚え方というかそのまま訳すと
セリフ=飾り
サンセリフ=ノン飾り=飾りなし
意味がわかれば思い出しやすいかと
0054Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/19(月) 01:09:37.54ID:???
sans-serifの方がserifよりも後に出てきたということは分かるので
旧来の筆の書体を再現した書体→serif
印刷に最適化した新しい書体→sans-serif
0055Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/19(月) 02:19:45.01ID:???
>>52,54
おお、なるほど
これなら忘れなさそう
0058Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/19(月) 10:56:06.06ID:???
sass絶対許さないマンは
なにがそんなにお気に召さないのか…

十数年前にいたcss絶対許さないマンみたいだ
0059Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/19(月) 11:55:58.06ID:???
スレ違いだからだ。
縄文式土器のスレに弥生式土器の宣伝に来るな。
0060Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/19(月) 13:15:04.58ID:???
>>58
許さないマンだけど別にsassOKスレなら喜んでsassの話するよ
「ここはsass無しのスレ」だからな?
どうしてもsass絶対書くマンだとしてもsassで回答したのでこっちへって誘導してくれるなら問題ない
現状単に荒らしにきてるだけじゃん
006134
垢版 |
2018/03/19(月) 13:17:56.54ID:???
沢山の回答ありがとうございます
「テキストエリア」と差別化できているので、
「テキストフィールド」が一番よさそうだなと思いました
ありがとうございました
0062Name_Not_Found
垢版 |
2018/03/19(月) 13:21:21.51ID:???
sass大好きなんだけど、みんなscss形式で書くからsassのインデント派な自分は肩身が狭い
hamlみたいにすっきり書けるの所がいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況