X



HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 39 ミックミク

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/02(日) 12:27:38.07ID:???
ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです

類似質問、重複質問、丸投げ大いに結構。HTML / CSS 関係の事なら何でもOK
分からない人は何回聞いても結構。質問するときはIDを出すためにメール欄を
age にすることをおすすめします。

回答してくれる方は優しい人のみ! 質問者に対して暴言を吐く人はこのスレを見るな!!
終わった話を蒸し返すやつは このスレにくるな!!!
自分で調べろという回答も禁止!!回答するかさもなくば何も書き込むな!!

質問側も節度あるレスで!質問前にスレ内を検索しましょう

■次スレについて
基本的にレスナンバー>>980を取った人(立てられない場合は次の宣言者)が立てて下さい
重複を避けるため、独断でスレ立てはせず必ず意思表示をしてから立てて下さい(>>980を取った場合も)
立てられない事が予め分かっている場合は、>>980付近の書き込みは自重しましょう

■前スレ
HTML/CSS のどんな質問にも優しく答えるスレ 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1555113111/

■関連スレ
Webサイト制作初心者用質問スレ part250
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1546055063/

■HTML
HTML Living Standard 日本語訳
https://momdo.github.io/html/index.html

■CSS
Selectors Level 4 日本語訳
https://triple-underscore.github.io/selectors4-ja.html
0002Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/03(月) 00:46:11.95ID:???
iFrameはブラウザによっては未対応?
0003Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/03(月) 02:16:23.41ID:???
iFrameタグがない時代のものすごい古いブラウザだと未対応だね
0004Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/03(月) 09:56:33.90ID:3Py5Hi22
フリーでやってる人いる?
0007Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/03(月) 15:57:39.02ID:???
やるじゃないかフォルクス、
0008Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/04(火) 00:05:51.86ID:???
サイズ指定 レスポンシブに最も強いのは vwなのかな
0009Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/04(火) 03:19:30.25ID:???
vwが最強なの?
とりあえず、emは割と拡大縮小で文字のレイアウトはchromeだと崩れやすい印象。
レスポンシブの時は未検証だけど、拡大縮小に強いのはpx >emだと思っている
0010Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/04(火) 14:53:57.70ID:???
前スレ>>992
> vwで文字が可変してくれるようになったのですが、ウィンドウが大きくなると、文字が拡大しずきて困っています。
> vwに対してこれ以上は大きくなるな(怒)みたいな指定は可能ですか?

これ参考になる?
http://neos21.hatenablog.com/entry/2017/12/29/080000
0011Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/04(火) 14:57:05.45ID:PT2ER5Un
フォルクスはステーキじゃなくてサラダバーのために行く
0013Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/04(火) 21:58:03.64ID:???
質問とかしてみたいとか思ったりしてるんですけど
何か作法のようなしきたりとかあるんですか?
0018Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/04(火) 23:34:59.25ID:???
まず生い立ちから
現在に至るまでの経緯を・・・
0020Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 00:20:20.44ID:???
ホリエモンチャンネル見てたら質問のムダな長さにイライラするよね
0021Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 00:33:48.78ID:???
Wordpress使ったらSpeed Insightで60以下確定?
0022Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 10:36:01.21ID:???
置換に優れたフリーソフトを探してるのですが
オススメありますでしょうか?

条件
@複数ファイルを一括で置換できる
A正規表現が使える
B複数行置換できる
C検索もできる(ヒット数を調べられる)

「複数行置換」てソフトが良いかと思ったらCができない・・・
置換は出来るのに置換前に検索でヒット数が出せないとかもうアホかと・・
0024Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 11:33:59.33ID:???
>>22
まあ君がアホなのはどうしようもないだろうね
0025Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 12:19:27.00ID:???
> 回答してくれる方は優しい人のみ! 質問者に対して暴言を吐く人はこのスレを見るな!!
0026Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 12:22:26.00ID:???
アホはセーフな気がするけどな。
0027Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 12:25:09.64ID:???
>>24
うわw君すごいアホじゃん!
マジかよww
0028Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 12:39:50.57ID:???
> 質問側も節度あるレスで!
0030Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 13:16:31.97ID:hEFwCTsw
>>22
サクラエディタのGrep置き換えでできるよ。
0031Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 15:02:27.20ID:???
>>30
ありがと〜
処理結果もちゃんとしててイイネ!
003231
垢版 |
2019/06/05(水) 15:03:54.53ID:???
>>30
ちなみにこれ複数行の置換はどうやるの??
0033Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 17:47:21.19ID:???
さくらは複数行の置換に対応してないやんけ
0034Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 18:01:35.55ID:???
さくらを複数回の痴漢でアイッ!オウッ!したい
0037Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 20:00:57.10ID:???
vs codeも複数行に原則、対応してないやんけ
わざわざ1行にして改行コード入れんのとかやってられんでしょ。
0038Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 20:45:22.87ID:???
はい?(相棒の右京さん口調)
0040Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 22:21:13.13ID:???
できるかどうか知らないけど、grep, Ruby は?
でも複数行置換って、正規表現でどう書くの?

RubyとPerl のm オプションは、意味が異なるらしい!

Rubyのmは、正規表現で「.」が改行を含むようになるだけ!
0042Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 22:36:11.51ID:???
>>40
プログラムはようわからんからめんどいイメージ。

DWみたいに何も考えないでソースコピペして5秒くらいで置換したい。
https://web-diy.jp/images/blog/2016/09/19_01_01.png

↑これは、複数行だからとか行数も改行コードもタブも何も意識しなくていい。
そのまま正規表現つかえばいいだけ。

こういうのが理想。
0043Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 22:43:21.80ID:???
置換したい複数行ソースをコピペしてきてはっつけて
5秒で一括50ファイルくらい終わらせられるものが世の中にあるのに
それが出来ないことが不快になってしまった。

まあ正規表現時にエスケープしたりとかあるけど手間はそんくらい
0044Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/05(水) 22:50:06.82ID:???
誰か作ってくれよ
作ったら売れるぜ
売ってるなら1万円までなら買うわ
0045Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 00:06:08.71ID:???
いやgrep sedでいいだろ。
0047Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 03:15:36.21ID:???
ページ全体をdivで囲ってセンタリングしたいのですが、

<div style="width:900px; align: center; border:1px solid black">
hello, world
</div>

これだとセンタリングができないのですが、alignの代わりにmargin: 0 auto ならセンターに寄ります。
alignではセンタリングできないのでしょうか?
0051Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 08:57:11.61ID:???
>>46
検索側を複数行だぞ?
どう見ても1行だよねそれ
0052Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 09:01:58.66ID:???
ああ\nとか分からない人なのね。そりゃ他のツール使うしかないね。
0053Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 09:52:45.99ID:???
>>52
はあ?改行コードの話なんて最初の最初の方でしてるじゃん??
0055Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 10:06:11.16ID:???
質問者より回答者の方がレベル低いねじれパターンきてんね
0056Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 13:12:22.88ID:???
ハイハイどーもすみませんでした!
0057Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 13:31:13.70ID:???
>>47
align:center って古い気がする。できるできないとはズレる話ですまないが
0058Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 13:46:17.73ID:???
align:centerは別に廃止されるわけでもないし関係無い
廃止されるのは<center>タグであって、その代替がむしろalign:center
0059Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 14:05:14.88ID:???
align: center; って使えるの?
w3cので、チェックするとそんな属性ないんだが!ってエラーになるよ
006147
垢版 |
2019/06/06(木) 18:43:54.78ID:???
ぁぁぁ、すいません、「align」というcss名は無いのですね。
ということは、全体を囲むwrapperに使うdivは「margin: 0 auto」しか無いと考えてokですか?

>>49-50,57
text-alignは知っていたのですが、divのセンターなのでtextではないのでalignという名前で使ってしまいました。
0062Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 18:45:52.08ID:???
AKBはalienがcenterだけどなw
0063Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 19:32:06.19ID:???
>>61
そうだよ。

ブロックレベル要素なんて概念は無くなったとか言われてるけど、結局まだ残ってて、
ブロックレベル要素はalign="center"ではセンタリングできない。
0064Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 20:23:04.28ID:???
>>63
昔tableタグだけレイアウト組んでた時代に、align="center"やってた癖が出てしまったみたい。
リハビリで今、divに慣れようとしているけど、指摘されるまでdivにも使えると思い込んでいたわ。

IE8や、html5策定中の頃と比べると、今から始めるほうがまだ幸せなのかな。
xhtml時代にdivの入れ子の多さとcssなるものに目を回して以来webから遠ざかってけど、なんとか慣れてきた。
0065Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 20:42:57.64ID:???
そりゃIE6とfloatいう2大難関があって、
jsも大変だったし.png関連もバグだらけだし
角丸もシャドウも使えなかったし変な難易度が高かった
0066Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 20:52:01.98ID:???
>>65
htmlやcssが好きで先取りしてた何人かがその時期、顧客から無理な要求されて
「ハックなんとか使わなきゃ」「IE6から8死ね」とかブツブツ言いながら壊れていったわ・・・
tableタグしかできない自分は外されて助かった。
0067Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 20:55:35.46ID:???
>>63
div要素もセンタリングできる
センタリングできるかどうかは要素では決まらない。
だからブロックレベル要素なんてものはない

証拠
https://jsfiddle.net/pqo01hsd/
0068Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 20:58:47.23ID:???
HTML5では(ほぼ?)すべての要素が
ブロック表示にもインライン表示にも変更できる
要素ごとにこれはブロックとか決まってない
0069Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 22:08:24.95ID:???
>>68
はあ???
display: inline; ←なにこれ・・・

デフォルトの事いってんのに
んなことすりゃなんだってできんだろがアホか
0070Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 22:09:44.28ID:???
>>68は最近始めたんだろ?
HTML5とcssでの表示指定になーーーーーーーーんの関連性もない。
んなことHTML4からできたわ
初心者が俺様に意見スンナ
0072Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 22:42:00.08ID:???
スレタイの日本語すら読めないのがいるな。。
0074Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 23:50:36.11ID:???
>>69
> デフォルトの事いってんのに
デフォルト?なにが?

今はブロック"要素"の話だろ?
要素の話をするならCSSは関係ない。
displayが何に設定されていたとしても
それはあくまでCSSで設定する見た目の話であって
要素は変わらない。

要素にブロックとかインラインという区別はなくなった
0075Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 23:52:12.03ID:???
>>70
> HTML5とcssでの表示指定になーーーーーーーーんの関連性もない。
> んなことHTML4からできたわ

何も関係ないから、CSSでどう表示指定したとしても、
HTML4ではdivはブロック要素というカテゴリに含まれているし、
HTML5ではブロック要素というカテゴリはなくなった

CSSの表示指定で、HTMLのカテゴリが変わるわけないんだよ
HTMLとCSSでなーーーーーーーーんの関連性もないんだから
0076Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 23:54:31.77ID:???
display: block (見た目をブロック表示にする)
ブロック要素(HTMLのカテゴリ)をごっちゃにするなよ
この2つは全く別のもんだ

HTML4ではdivをdisplay:inlineにしたとしても
これはインライン表示するブロック要素であって
divがインライン要素になったわけじゃないんだよ
0077Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 23:55:14.19ID:???
タグでセンタリングしたいなら
<div align=“center”>
CSSでセンタリングしたいなら
ブロック要素(div、pなど)ならmargin:0 auto;
インライン要素(span、liなど)ならtext-align:center;
0078Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/06(木) 23:58:56.59ID:???
HTML5ではdivのalign属性は廃止された
0079Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 03:54:52.91ID:???
display:flex
justify-content:center

これでセンタリングする
0080Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 04:18:05.47ID:???
みんなはさ、タグ書く時はインデントしまくってる?

<div>
<ul>
<li>
<a href="">てすと </a>
</li>
</ul>
</div>

こんな感じのやつ。
初めて他人のコード見て、これやってる人がいて
縦線が出るエディター使ってないし、
すっごい読みにくいんだけど、みんな割とこれは標準なの?
0081Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 04:18:40.46ID:???
あー、スペースで書くと消えちゃうのか。
山みたいにインデントしてまくるやつのはなしね
0083Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 05:43:46.03ID:???
>>80
インデントするに決まってるじゃん
0084Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 05:49:44.48ID:???
>>80
お前が言ってるのインデントじゃないじゃん
インデントが10だったり8だったり7だったり
そういうのはインデントがおかしいっていうんだよ
0087Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 09:37:16.63ID:???
>>80
オートインデント、縦線も出してる
面倒でも環境構築して楽できるところは楽しないともったいないよ
0088Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 11:08:48.64ID:Ac2K4ova
いろいろ自力で頑張ってみたのですが上手くいかないのでお知恵拝借させてください。

前提:
5行2列のtableがある
border-collapse:separate; border-spacing: 5px; border-radius: 10px; で
角丸のタイル風?になっている
各セルには1行、ないし2行の文字が入っており、tdにpadding: 7px 0 7px 60px; で
上下の余白と左端からのインデントを取っている

やりたいこと:
このtableをページ内項目へのジャンプリンクのメニューとして使用するため、
各セルを、セル全体をリンクボタンのように使いたい
hoverで背景色が変わるようにしたい

試したこと:
・aタグをblock要素にしてwidthとheightを100%にする
 → vertical-alignが効かない
・paddingではなくline-heightで調整
 → 2行の文字が入るセルがうまくいかない
・paddingをtdではなくaタグに設定し、ネガティブmarginを取って調整、
 tdはoverflow: hidden; する
 → 文字の長さがバラバラなので、右方向のpadding・margin設定ができない
・上記のaタグでセル内の文字列をくくるのではなく、文字列の前に
 空タグとして挿入する
 → wordpressの自動整形で消される…(諸事情によりプラグイン導入不可)

何か方法ありませんでしょうか。
0089Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 11:33:06.38ID:Ac2K4ova
すみません、これだけ長々と書いておいてアレなのですが、
よく見たら2行のセルは数個しかなかったので、

>・paddingではなくline-heightで調整
> → 2行の文字が入るセルがうまくいかない

基本はこれで、2行のセルにだけ個別にstyleを指定してなんとかなりました。
お騒がせしました。
0090Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 11:37:38.44ID:/316imoQ
>>88
わたしならaをimg化して貼り込む。
hoverは画像の切り替えで対応する。
0091Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 14:25:04.90ID:???
>>88
<td><a href=""><span>test<br>test</span></a></td>

/* tableの場合 */
td a {
display: table;
text-align: center;
width: 100%;
height: 100%;
span {
display: table-cell;
vertical-align: middle;
}
}
/* flexの場合 */
td a {
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
width: 100%;
height: 100%;
span {
}
}

どっちかで上手くいかない?
想定してることが違ったらごめん
0092Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/07(金) 15:32:16.24ID:???
>>88は普通tableでやらん
メニューリストだからul>liだろうな
0093Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 02:31:55.51ID:cF9g8qFS
画像とかCSSの指定がルート相対指定になってるサイトの回収を頼まれた案件で
ローカルサーバー使用禁止みたいな環境だった場合
みんなさんならどうやって解決しますか?
0095Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 02:47:45.44ID:cF9g8qFS
Node.jsとかPHPの実行環境すらインストール禁止みたいなクソ制作環境で
ルート相対パス指定されてた場合

みんなさんならどう乗り越えますか?
0096Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 02:53:33.49ID:???
>>93
安い案件なら、置き換えで絶対パスにしちゃうとか?
全部、相対パスに直せって話なの?
0097Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 08:44:41.79ID:???
黒いバーの上にulのliをfloatで表示するやり方わかりませんか?
0098Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 08:57:42.98ID:???
>>95
ふつうは本番と同じサバ環境にステージング環境を作る
ローカルサーバーが使えても、それはすべき
0099Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 09:02:53.73ID:???
>>97
わかりますよ。左上の黒いアイテムあるじゃないですか?
その右にバーを持っていって上の線を目安として
ul自体を絶対的な感じにしてz-indexで前にすれば後ろにいきますよ。
0100Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 09:11:59.25ID:???
ぼくの作ってるホームページはみんなも今見てるよね
0101Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 11:59:32.15ID:???
カネカの古いステージングサイトがフルオープンになってたのは驚いたな
あのレベルの会社でも杜撰な管理してるとこが引き受けてるとは
0102Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 12:33:55.66ID:???
カネカ httpsじゃないよね
しかも最近リニューアルしてる
0103Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 14:14:18.89ID:???
hover はモバイルではオフにすべきか。
要素が選択されていることを示す、PCモバイルどっちでもOKな効果ないですか。
0106Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 18:00:33.91ID:???
>>101
むしろ古い会社だから年寄りエンジニアがのさばってる可能性
理系会社だから内部エンジニア&デザがいるから
外注もできず新しい技術を輸入もできずみたいな
さらに古い体質だから若い人が入っても意見言えない聞いてもらえない
BtoB企業だからWEB見るユーザーご意見もないから問題点も改善点の苦情もないとか
0107Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 18:03:14.02ID:???
結局、これでも気持ち悪だけで文法的には間違いではないって事だろ?

<span>
<div>
<p>sample text</p>
</div>
</span>
0108Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 19:50:37.59ID:???
>>107
間違い。spanの中にdivやpは入れられない。

CSSのdisplayの値で要素が変わるわけではない
HTMLの話なんだからCSSは一切関係ない
0109Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 20:04:37.07ID:???
ブロック要素をインライン要素で囲むのはいかんって読んだな
0111Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/08(土) 20:25:56.81ID:???
>>109
今はそういう区別はなくなった。
たった2つの種類に分けるなんて無理な話だった。
今は要素ごとに入れられるものが決まっている
0115Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 10:29:08.57ID:???
ブロック要素やインライン要素という区別は
HTML5でなくなったんですね
0116Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 11:08:18.60ID:???
>>115
これが意味するところは、
ブロックにしかきかないプロパティ、インラインにしか利かないプロパティがなくなったということかな。
0119Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 12:31:35.71ID:???
>>107といい、>>116といい、「なくなった」となったら何でも自由に変えられると思い込みすぎ
「なくなった」じゃなくて「変わった」だけだろ
しかも、HTMLとCSSの境界も理解できてない
0120Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 12:51:17.11ID:???
CSSは昔から何も変わってないんですけど、なぜdisplayプロパティの話になるんですかねえ
0121Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 13:08:33.11ID:???
例えば、インライン要素とブロック要素でセンタリング方法が違うだろ 
0122Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 13:08:45.18ID:???
あるページが特定のワードで検索結果にヒットするのを回避したいんです
そこで、HTMLでは該当ワード箇所を空タグにしておき(<span class="replace"></span>など)
該当ワードをasciiエンコードした文字列をデコードして空タグのinnerTextに挿入するスクリプトを
追加するということを思いついたのですが効果はありますか
0123Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 13:17:06.91ID:???
>>121
何言ってんの?
HTMLとCSSの概念をごっちゃにしてるぞ
0124Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 13:22:18.26ID:???
ブロックレベル要素は改行されるし
インライン要素は改行されない特性が残ってるやん
0125Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 13:29:20.10ID:???
html自体がそうなってるのではなくデフォルトスタイルが当たってるから

>>122
googleなんかはある程度スクリプト実行するからあまり効果なさそう
0128Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 17:03:57.64ID:???
AdobeのXDとDWって連携できるってきいたんですが、
XDの自動アニメーション機能などは結局一からコーディングしないとだめですよね
0129Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 17:45:14.32ID:???
インライン要素とブロック要素はなくなった、の人
前から何度も勘違いしてその度に指摘されているようだけど、なぜこうまで学習しないんだろ?
0130Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 18:13:44.60ID:???
× インライン要素とブロック要素はなくなった、の人
○ インライン要素とブロック要素はなくなったという話題で、未だにあると思ってる人
0131Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 18:22:50.71ID:???
>>130
> ○ インライン要素とブロック要素はなくなったという話題で、未だにあると思ってる人
HTML4にはあるが、そんな主張している人はいないがな
0132Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 18:27:47.02ID:???
HTML5でインライン要素とブロック要素というカテゴリ分けはなくなったんですね。
0133Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 18:34:58.20ID:???
「なくなった」からインライン要素をブロックレベル要素を内包できると勘違いしているんだろ
0134Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 18:35:54.04ID:???
>>133
アホすぎw
要素ごとに入れられる要素は決まってるって言ってるのに
それを理解してないのかwww
0135Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 18:41:03.18ID:???
>>134
「なくなった」は途中経過でしかないからな
其処は重要じゃない
0138Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 18:46:22.73ID:???
× 別の概念に変化した
○ 別の概念でカテゴライズされることになった
そして前の概念はなくなった。
0139Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 18:49:04.15ID:???
>>138
前の概念はなくならない「変化」ってあるの?
0140Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 18:59:16.42ID:DXnGJt79
仕様で要素の種類ごとに内包できるものが決まってるのはHTML4でもHTML5でも同じで、
それがHTML5では新しく定義されたコンテンツカテゴリを使う記述になった、という話ですかね
0141Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:06:27.05ID:???
>>139
すべての変化は、前の概念は「なくなる」って言ってる
なくなった。なくなったんだよ。
0142Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:09:13.77ID:???
>>140
内容モデルの概念は昔からあるもので、HTML StandardではHTML4.01と比較して、内容モデルに大きな変化があった、ということ
仕様系は>>1から>>136を発見できるので、周辺の節を一通り読んでおくといいかも

> コンテンツカテゴリ
>>138のカテゴライズに引きずられたのかもしれないけど、特に意味のある用語ではないのでスルーしていいと思うよ
0143Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:19:20.59ID:???
>>129
前から何度も指摘してるんだが
ブロック要素じゃなくて、ブロックレベル要素な
0144Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:25:16.78ID:???
>>143
ごめん
それは理解していて、「ブロックレベル要素」と書いて彼に伝わらない可能性を危惧して、あえて「ブロック要素」と書いてた
上の「なくなった」もそうだけど、いろいろと不正確な表現を使う人だとは思う(それが誤解の元)
0145Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:32:30.02ID:???
display:blockはブロック要素ですか?それともブロックレベル要素ですか?
0148Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:36:50.51ID:???
>>146
伝わらない書き方を危惧して
伝わない書き方をお前はしたよねって言ってる
0154Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:41:43.79ID:???
まあどちらにしろ「ブロックレベル要素」はHTML5で無くなったことには変わらんがな
0158Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:45:28.87ID:???
>>156
それであってる。

自称仕様のプロがいるからさw
0159Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:47:29.72ID:???
>>148
何が言いたいのかわからないけど、彼に伝わるように「ブロック要素」と書いたね
0160Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 19:51:41.65ID:???
> 自称仕様のプロがいるからさw

誰も自称してない件
0162Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 20:07:08.35ID:???
自分のミスを人になすりつけたいのがみえみえなんだよ
0163Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 20:20:49.36ID:???
知ってたしー、ブロックレベル要素だってのぐらい知っていたしー
あえて言ったんだしー
0164Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 20:33:21.11ID:???
嘘はついてないけど、俺のミスだと思うなら、もうそれでいいよ
ちなみに、「ブロックレベル要素」と書いていた>>63も相当変な主張をしてるけどね
0165Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 20:39:22.51ID:???
それでいいよじゃねーよ
人になすりつけておいて
0166Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 20:43:11.50ID:???
誰と明言したわけでもないんだから、「なすりつけ」を申し立てるのはおかしいだろ
0167Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 20:47:12.42ID:???
そもそも、「なくなった」でスレを検索しても「ブロック要素」とかいた奴しかいないんだが、なぜ「ブロックレベル要素」の奴がしゃしゃり出てくるんだ?
0168Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 20:53:36.77ID:???
まだ言い訳すんのかよ〜
人のせいにして不快にさせだんだから素直に謝れよ
0169Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 20:56:38.60ID:???
自意識過剰君が勝手に傷ついただけじゃね?
0170Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 20:58:15.18ID:???
>>161=>>143だと何で「俺のせいにされちゃった」なの?
彼は>>143の事はいってないよね?
0171Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:02:36.26ID:???
>>161が自分を否定されたと思い込んだだけだろ
まさに自意識過剰
0172Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:13:24.02ID:???
みんなが話してるような
「これはなくなった」「これが増えた」「これは仕様が変わった」みたいな話っていうのは、
>>1のHTMLとCSSのページから情報を得てるの?
そういうのをまとめてる個人のブログとかから?
この辺り、仕事にしたくて最新の話をキャッチできる様にしたいんだけど、定番みたいな場所とか人とかいる?
0173Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:16:59.39ID:???
追い打ちをかけるようだけど、僕はこっちも気になった

> ちなみに、「ブロックレベル要素」と書いていた>>63も相当変な主張をしてるけどね

>>120-127で既に否定されてるけど、彼はマウントゲームに精を出す前にCSSの勉強をすべきじゃないかなあ
0175Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:19:18.14ID:???
ブロックレベル要素なんてものはなくなった
CSSは関係ない話。
何度も言わせるなよ
0176Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:20:16.50ID:???
ここには質問者よりレベル低い回答者が混じってる
何度も言ってる
0177Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:22:36.75ID:???
>>174
何が屁理屈なの?
>>161は自分が誰だといってるの?
誰に謝らせたいの?
0178Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:32:51.39ID:???
匿名掲示板で「何度も言わせるな」とか「〜も俺」とか、アホじゃないかと
0179Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:37:51.04ID:???
>>178
それには同意。
恐らくインラインかブロックレベルかって話は
初心者が古いページや本見て毎回別の人が言ってるだけなのにな
0180Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:41:47.35ID:???
>>177
↓これに決まってんじゃん。
>>144>>159>>163>>164

メンドクセー事なんでさせんの?
人のせいにするし、往生際悪いし、素直に謝れないし
人間性がガキみたい
0182Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:47:45.01ID:???
↓これは失言。余計だったわ
>人間性がガキみたい
0183Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:54:15.07ID:???
>>180
2行目と3行目は同じ意味だったんだけどね
>>143>>161がどなたか存じませんが、ごめんなさい」なんて失礼な謝り方はないでしょ
オレオレ詐欺じゃないなら、レスアンカーで自分のレス番を書きなよ
0184Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 21:54:27.25ID:???
>>175は正しい

> ブロックレベル要素なんてものはなくなった
> CSSは関係ない話。
> 何度も言わせるなよ
0186Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 22:00:52.67ID:???
HTML5の仕様のどこを見ても ブロックレベル要素なんて
言葉は書いてないんですね
0187Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 22:30:47.45ID:???
inline は少ない。span, a, img ぐらい

それ以外は、block
0189Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 22:51:26.07ID:???
見ろ、これだけ話ししても未だに>>186のような
今気が付いたような新人が次々と見に来てる状態なのに

何度も言わせるなとかさ、同じ人が言ってると思ってたんだろうな
0192Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 23:35:43.50ID:???
インラインレベル要素とブロックレベル要素ってなくなったんですね
0194Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/09(日) 23:51:13.51ID:???
cssなしでマークアップしたらわかるやろ
0195Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 00:11:16.88ID:???
この話題のキモはそういうことじゃないよね

すでに out of date な知識を拡める技術書や解説HPへのアクセスをいかに封鎖するかという話

英語ソースならまずヒットしないんだけど日本語情報残り過ぎだよん
0196Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 00:29:21.77ID:???
はい。だからインラインレベル要素とブロックレベル要素は
なくなったって言い続けます。
0197Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 00:42:27.53ID:???
インラインレベル要素じゃなくて、インライン要素な
0200Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 04:20:29.82ID:???
どいつもこいつも必死すぎて草
やっぱこういうのってアスペなんだろうな
0201Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 06:34:24.29ID:???
コーダーとか、プログラマーなんて、少し変わった人が多いだろうしね。
0203Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 07:19:39.69ID:???
なくなった君はようやく、大人しくなったか
0206Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 08:29:40.58ID:???
ようやく、質問できそう
なくなった言ってる人ってブロックレベル要素と前から書いてるんだよね?
検索してみたら、>>63>>67を見つけたんだけど、なんかしっくり来ない
これ本当に正しいの?
0207Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 08:33:42.78ID:???
これってなんだよ?

ブロックレベル要素ってのはなくなった。
alignなんて属性もなくなったし、ブロックレベル要素全部にある属性じゃない
0209Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 08:51:11.17ID:???
インラインレベル要素とブロックレベル要素ってなくなったんですね
0211Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 09:17:36.90ID:???
訂正
× >>207が馬鹿なだけ。何も残ってないよ
>>63が馬鹿なだけ。何も残ってないよ
0212Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 09:24:03.25ID:???
>>209
インラインレベル様子
インライン要素

これ使い分けてる?
0213Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 09:30:58.77ID:???
使い分け? 正しくはインラインレベル要素で
インライン要素は単にインラインレベルを略してるだけって
話をしたばかりじゃん
0215Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 09:37:26.73ID:???
<font color="red"></font>

これで今も動く?
0216Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 11:36:24.04ID:???
インラインブロック、まだやってるのかよw
0217Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 11:39:50.46ID:???
ブラウザが後方互換のために残してる動作とhtml5の仕様は分けて考えましょう
0219208
垢版 |
2019/06/10(月) 12:33:26.82ID:???
結局、答えられないのね
0220Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 13:14:15.72ID:???
インラインレベル要素とブロックレベル要素ってなくなったんですね
0221Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 22:49:49.86ID:???
インラインレベル要素なんて言葉は無いって
何度言われれば理解すんのこの人
0222Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 22:50:53.43ID:???
>>213
インラインレベルなんて言葉は最初からない。

インライン要素とブロックレベル要素な
0223Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 22:51:36.52ID:???
インライン要素とブロックレベル要素はなくなったんですね
0224Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 23:45:32.67ID:???
ライブドアブログのスレかこっちかで迷ったんですが質問させていただきます。
ライブドアブログのカスタマイズでコメント入力フォームのコメントを投稿するの背景が黄緑色で気に入らないので変えたいです。
いくら検索して調べても、メールとか顔、星をなくすとかばっかで出てきませんでした。
よろしくお願いします。
0225Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/10(月) 23:59:27.47ID:???
検索結果汚染のこじきブログじゃないなら教えてあげます
0226224
垢版 |
2019/06/11(火) 00:34:56.39ID:???
どういう事ですか?こじき=アフィって事ですかね?だとしたら違います
検索結果汚染てのはよく意味がわかりませんが、もし知っているなら教えていただけると幸いです。
0227Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 01:01:54.88ID:???
そうだそうだ
早く答えろ
0228Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 01:26:45.68ID:???
インライン要素とブロックレベル要素はなくなったんですね
0229Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 08:01:14.89ID:???
>>228
まだブロックレベル要素とか言ってるやつがいると笑えるよねw
0231Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 08:25:28.90ID:???
またHTMLとCSSの区別つかないやつがでてきた
包含ブロックとか、display:blockにするとブロックレベル要素に変わるんだーって
言ってる馬鹿と同レベルの馬鹿やろw
0232Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 08:47:53.34ID:???
以降、ブロックレベルの話題禁止な
0233Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 09:58:22.71ID:???
インライン要素はなくなった
0235Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 12:24:21.89ID:???
要素の意味はHTML
見た目はCSS
0236Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 12:29:15.49ID:???
見た目はCSS
頭脳はHTML
その名は?
0237Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 12:35:57.31ID:???
display:inline, flex, grid, block こういうのはCSSによる見た目操作だから、HTMLとしてはいずれもフロー要素でしかない っていいたいのかな? CSSとHTMLを混同するな氏は
0241Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 16:44:27.07ID:???
なんだかんだで他に話題が無いから
この話題が一番盛り上がる件
0242Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 19:41:39.19ID:???
>>239
わからないなら、ブロックレベル要素とインライン要素っていう
言葉はなくなったって思えばいい。
今後使わなければOK
0243Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 20:11:28.53ID:???
偉そうに能書き垂れてないでさっさと>>224の質問に答えてやれよ。
もちろん、質問に質問で返すのはNGな。
おまえら偉そうだからエスパーしろよ
0244Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 21:28:02.17ID:???
>>243
おまえも偉そうなようだが?
回答者に偉そうにしてないで優しくしてやれ
0245Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 21:28:38.19ID:???
> 偉そうに能書き垂れてないでさっさと>>224の質問に答えてやれよ。
いやです。こたえません。
0246Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 22:06:10.63ID:???
>>244
そっか。ごめんね(>_<)
最近、頑張り過ぎて疲れてない?大丈夫? 無理しないでね。
回答者さん達はみんな真面目で頑張りやさんだから...
でもいつも助かってます。これからも応援してますね!!

母より
0248Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 23:10:01.63ID:???
それよりも、ブロックレベル要素とインライン要素はなくなったってことでいいいんだな
0249Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/11(火) 23:47:27.86ID:???
inline は、span, a だけ。
inline-block は、inlineに、高さ・横幅、margin, padding を指定できるが、
img, input, select, textarea だけ

これら以外はすべて、block

spanに、blockを指定したり、逆にdiv に、inlineを指定したり、
変態的な事もできるが、他人の賛成は得られないだろう
0250Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/12(水) 01:54:15.53ID:???
>>249
経験何年??
なぜその知識と経験程度で回答者してんるんだ・・・

まずinline要素(今は亡き)の種類をわかって無さ過ぎる・・・
font em strong b small u i lavel code

それと、spanをdisplay:blockにしたり、divをdisplay:inlineにしたり
当たり前すぎるくらい普通に毎日誰でもやってることだぞ・・・??
0252Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/12(水) 02:19:38.12ID:???
なんかスレタイに期待して、数日見てたんだけど、
喧嘩するか初心者ばっかりなの?
0253Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/12(水) 04:13:19.01ID:???
floatで作られてるものの改修が多いんだけど、前に習えでfloatで改修した方がラクなのかなぁ
せめて回り込み解除して欲しいんだけど…
0254Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/12(水) 04:30:47.76ID:???
>>249は、CSSのdisplayの話をしている。
ブロックレベル要素とインライン要素の話ではない。

だから突っ込まれないように、わざと「要素」と書かないようにしている
だが、話の流れから「要素」だと勘違いするようにしている。

つまりブロックレベル要素とインライン要素はなくなった。
>>249にだまされないように
0255Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/12(水) 08:26:11.28ID:???
横サイズ1000pxの画像をmax-width:500pxのdiv内に等倍で表示したい
divは可変にしたいが、画像は可変にしたくない。
そしてdivが可変で縮んでも画像は常にdivの中央の位置にくるようにしたい(横位置)
どう書きますかね
0256Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/12(水) 08:32:48.90ID:???
>>255
条件:-500pxなどのピクセル指定はダメ
0257Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/12(水) 11:26:09.60ID:???
>>255
<div><img src="xxx" width="1000" height="500"></div>
として
div {
position: relative;
max-width:500px;
height:500px;
overflow:hidden;
}
img {
position:absolute;
top:0;
left:50%;
transform:translateX(-50%);
}
0258Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/12(水) 11:37:55.93ID:???
img使わなければ簡単
divにbackground-image:で画像表示して
background-position: top center;
0260Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 12:26:02.54ID:???
HTML/CSSの入門書って「この本1冊でOK」的な謳い文句の
書籍が比較的多い気がするのですが、簡単なものでも1から
WEBサイトを作るために必要な情報は記載されてるものなんでしょうか?
0261Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 14:08:51.07ID:???
10日でマスター英会話
みたいなもんだろ

初心者を釣るための餌
そんな餌がないと売れない程度の本
0262Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 15:44:03.91ID:???
シンプルなサイトのソースを観るのが一番
0264Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 17:05:49.93ID:???
>>262
構文よりも実例見た方がわかりやすいもんな。
0265Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 18:48:23.28ID:???
でも初心者が思ってる簡単なものって、初心者にとって簡単じゃなかったりするんだよな。
作りたい物が明確にあるなら、入門書に加えてサンプルコード集みたいなものがあると
便利かもしれない。
0266Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 18:57:05.47ID:???
さすがに阿部寛で匙投げるようなら何やってもムダだからあきらめて他のことやれ
0267Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 19:22:31.18ID:???
最近のHTML/CSSのソースはミニマイズされてることも多いし
SCSS前提だったり、CSS設計を理解していないと分かりにくいコードだったりするから
初心者には取っつきにくいと思う
0268Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 19:33:11.46ID:???
阿部寛はそんなことしてないから大丈夫。
0269Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 21:17:50.59ID:???
まさか…ここで偉そうに回答してる人たちって独学だったの!?
0270Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 21:20:32.22ID:???
独学しないとたかが教師程度を超えられるわけなかろう
0271Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 22:02:21.18ID:???
独学だが習ったほうが速かった気もするな
0272Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 22:11:00.18ID:???
独学つってもネットで得た知識だけってヤヴァくね
ネトウヨといっしょじゃん
0273Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 22:31:03.34ID:???
制作会社と独学だけど大したレベルじゃないな
食ってはいける程度
0274Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 22:33:30.05ID:???
独学→ポートフォリオ作成→インハウスWEB制作部→制作会社

会社の中でも1人ひたすらググる(だいたい英語のサイト)、本を読んでる。独学以外で技術上がった気がせん。
0275Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 23:13:34.97ID:???
結局DOMとは何かわからない
0276Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/13(木) 23:44:29.00ID:???
ここの回答者はピンキリだな
結構実務経験あって公式の仕様とか細かくみてる人もいるし、
ろくに経験もなく質問者だったのがいつのまにか勉強した事を披露したくて回答者してるっぽいのもいる
0277Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/14(金) 00:14:50.70ID:???
独学で食ってるとか業務で使ってるというのは質問に対して
適切な答えを出せることとは別の話だからなあ
経験も大事だけど本質をつかんでいる人とは次元が変わってくる
0278Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/14(金) 01:06:10.16ID:RcKxhTr6
おそらくデザインのためだけに挿入されたdiv要素によってメチャクチャネストが深くなってるHTMLを読む時

みなさんならどうやって要素の意味を理解してますか?
0279Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/14(金) 02:39:47.03ID:???
俺は人間なんで要素の意味なんてものは理解する必要はない
要素に意味が必要なのは機械相手の場合だけだ
他人が書いた既存のページをいじる必要があるときは、デベロッパーツールで該当箇所のあたりを調べて
目的に合わせて必要な記述を足したり不要なものを消したりするだけだよ
0280Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/14(金) 02:40:22.76ID:???
HTMLタグ&CSS辞典で十分だろ
0281Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/14(金) 02:42:16.40ID:???
おっさんの若い頃はWEB系の学校もなくて独学だったから
デジハリとかWEB系のスクールとか学校とか
何を教えてるのか結構きになる
0282Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/14(金) 07:15:00.37ID:???
自分もWEB系のスクールは行ったことない
他だったらいくつかあるけどツールなんかを使えるレベル、実務には到底及ばない
今の時代なら必要な時だけ個人レッスン受けてあとは独学がいいんじゃないかな
と今さら撮影技術を身につけようとしてる中年です
0283Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/14(金) 14:09:02.66ID:???
専門学校生のPFはwebに限らず
実際の企業に協力してもらって商品パッケージ、広告、カタログとかと
スマホデザイン、PCデザインと、プロモーション周りをまとめて作ってたよ。
それと何かのサービスのロゴとかも。
これはデザイン系の子で、アプリ、ゲーム開発の方はわからんね。
0284Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/14(金) 14:12:22.16ID:???
専門学校はそこそこな企業と繋がってるのが強い。
講師が有名デザイナーだったり、校長のコネ、卒業生のOBとかで繋がってんだろな
0285Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/14(金) 14:14:00.77ID:???
googleスプシをweb公開じゃなくiframeで表示したことある?
スマホで見るとシート選択の部分だけ浮いて重なるんだけど俺の書き方が悪いのかなー
どなたか試してみてください
0286Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 01:52:45.86ID:???
頭の悪い人って 経験(年数)をありがたがるよね

ちょっと自分で勉強すればスキルがみにつくという発想がない
0288Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 09:59:06.55ID:???
HTMLコーディングなんて2年も続ければスキルの上昇は止まる。覚えが悪い人でない限り。

流動性が高いので蓄積されないというのもある。
たとえばHTML4時代の知識とか今じゃ邪魔にしかならない。
0289Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 10:29:00.57ID:???
ようするに誰でもできる仕事
0290Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 10:33:51.22ID:???
Webデザイナー・コーダーしてる人の学歴もほどほどだよな
0291Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 10:44:25.00ID:???
学歴が高い人は社長をやってる
0293Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 10:54:52.68ID:???
大したこととは? 金を稼いでいるのは社長
0294Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 10:55:17.32ID:???
コーダーはデザインカンプを再現するだけの仕事なのですか?
0295Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 14:31:36.19ID:???
まあでも凄いいい仕事する人もいるよ
文言とかおかしい所も必ず見つけて、こうして修正しておきましょうか?とか
スマホデザインなくてもレスポンシブで作ってくれて
凄く丁寧な仕事してくれるコーダーの人いたけど、
たぶん他のどんな仕事やっても良い仕事するって思ったよ。
仕事できる人って共通してメールや報告の仕方ひとつでわかるじゃん。
0296Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 15:43:16.09ID:???
なんかこのスレ頭悪いやつ多そうだな
とWeb制作会社7年目の俺が行ってみる。
0297Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 16:42:06.50ID:???
MARCH以下の大学の奴は目くそ鼻くそじゃん
0298Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 17:09:24.68ID:???
>>297
大学なんて意志を持って通った人は尊敬するけど、
それ以外のやつはクズ同然。
0299Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 19:25:39.48ID:???
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット     
https://pbs.twimg.com/media/D9F0ciNUYAAyrcm.jpg     

[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/gxHnK5A2MK Android https://t.co/6JYuSZRjpZ    
[二] 会員登録を済ませる    
[三] マイページへ移動する 
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)   
 
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可 
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます   
      
 数分の作業でできますのでぜひご利用下さい。      👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0300Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 19:54:10.42ID:???
>>292
そう、つきあいで仕事たくさん取ってくるしかできない。
10年社長やってるけど、最近cssのfloatとclear覚えたわ、便利よね。

社員はすごいよね、たくさん勉強して結果を出して忙しいからどんどん給料上げてる。
ボーナスは100万には少し届かなかったけど早めに2ヶ月分現金で渡したらみんな笑顔になってたわ。
0301Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 20:31:05.70ID:???
社長さんfloatはもう使う機会少ないです
ボーナスとその給与水準はこの業界では凄いです、皆さん優秀なんですね
うちは今年は多分ボーナス無いです
0302Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 21:26:50.95ID:???
>>301
別に少なくはないよ。
君がFlexとか使いまくってるだけ。
0304Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 22:21:01.72ID:???
メタップス上場してるくせに
5chにまき散らせとか指示だしてんのか
ってくらい無作為に貼りまくってんな
0305Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 23:23:35.67ID:???
俺社長だけど1000万だわー
0306Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/15(土) 23:48:01.35ID:???
>>305
借金1000万ならワンチャンありで挽回できるよ
0309Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/16(日) 13:14:21.43ID:2yheQ2Ea
今日やってますか?
0311Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/16(日) 19:48:41.88ID:???
stickyってIEだと使えないし代替えのjqueryだかなんだかを使っても不安定だな
自分でJSいじった方がよさげ
0313Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/16(日) 20:34:50.08ID:???
と見せかけてmarqueeタグでバリバリやりました
俺すげー
0314Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/16(日) 20:37:51.42ID:???
>>311
代替えのjqueryってどれですか?興味があります。
0316Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/16(日) 21:21:38.02ID:???
ありがとうございます<(_ _)>
0317Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/16(日) 22:35:05.06ID:???
>>314
ちょw 俺の代理レスしないでくれよ
0318Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/16(日) 23:27:11.64ID:???
まだIEのフォローで消耗してんの
0320Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/16(日) 23:44:17.27ID:???
大きく崩れてないならいいだろ
大きく崩れてるとこあるけど、自分の管轄が外だから何もいわないようにしてる。
コーダーは知ってて放置してるのか、気づいてないのか知らんが
0321Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 00:47:31.58ID:???
>>320
お前すげー無責任だな。
お前みたいのは会社というか社会にも不要だわ。
0323Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 04:48:12.09ID:???
デザインですが奇抜なサイトでなければ、960pxのグリッドシステムというのは今でも使えるのでしょうか?
0325Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 12:35:23.98ID:AQ9JsRl+
>>294
>コーダーはデザインカンプを再現するだけの仕事なのですか?

うちは何年も前からデザインカンプ作ってない。
仮アドレスで最初からウェブサイトを見せる。
どうしてもカンプ必要ならスクリーンショットで見せる。
どう考えてもそのほうが効率的。
0326Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 13:25:39.05ID:???
>>325
いきなりコーディングか。
頭の中にデザインがあってすぐさまコーディングできるならそりゃ効率いいわな。

でもカンプはもっと前の工程で、レイアウト案を見やすくしたものでしょ。

こっちの提示に意見が出ない相手ならいいけど、
意見を言う相手だと全然イメージと違った場合のやり直しはかなり無駄じゃないか?
0327Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 14:06:36.62ID:???
フォトショ長いけど、最近、物によってはカンプ作るよりもコーディングした方が早いな…って思うことある。
でも、それも「ここに表が入ります」で四角で囲んでおくだけでOKのクライアントなのか、「仮でいいんで表面に作ってもらえますか?」とかいうクライアントかで、
少し手間は変わってきそうね。
カンプの色とか変えるのは少し手間だけど、もうhtmlがOKなら数値変えるだけだものね
0328Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 15:25:23.03ID:???
テンプレート使うならいきなりコーディングもありかな、SCSSの変数で色々管理したらすぐ変更できるし
アニメーションを凝りまくったサイトも、実物見せないことには中々説明しづらいよね
0329Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 16:06:50.19ID:???
イラレでカンプ作ってる最中に素人じゃない人に動かして欲しいって言われる
これはあれか、Flashの出番か?
0330Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 19:16:51.91ID:AQ9JsRl+
>>326
スケッチブック持って行って、鉛筆でざっくりしたデザインだけ決めてきて、
次からは仮アドレスで見せてる。
カンプって、広告代理店が間に入ってるとき、
代理店のデザイナーがコーディングできないから使ってるだけで、
カンプ解体してcssで組みなおすなんて無駄でしかない。
そもそもスピード第一の時代にデザインで数日かけるなんてホント無意味。
っていうふうにクライアントには説明してる。
それからPhotoshopでデザインするとパーツを拡大するとき困るから、
全部イラレでやってる。
0331Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 19:37:42.58ID:AQ9JsRl+
>>327
その通り。ただの四角いボタンのbackgroundの色変えるとか、
フォトショのほうが面倒で、最終的に変えた色の数値調べてcssにとかもう嫌でしかない。
たっぷり予算があるなら何でもやるけど、予算は?って聞くと、去年と同じでって言う。
人件費は毎年上がってんだけどな。最低賃金に関しては数か月に一度上がる。
カンプづくりの工程さえなくなれば作業効率は格段によくなる。
0332Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 19:56:15.17ID:???
カンプって何?
ワイヤーフレームと同じ意味?
0334Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 21:38:31.48ID:???
み、見本?
「カンプをワイヤーフレームで作成」
「カンプをイラレで作成」
みたいな使い方でok?
0336Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 22:19:44.34ID:???
めんどくせーラフ案って認識でいる
0337Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 22:32:23.60ID:???
>334
ありがとう。
大学で言うレジュメとかシラバスとかの業界用語的な感じで、用語を使い続けてる感じなのかな。
0339Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 23:22:38.25ID:???
>>321
君は甘ちゃんとうか世間知らずなんだよ
俺がどういう関わり方でクライアントとかかわっていてそのコーダー(他社)の人も
どれくらいの責任範囲なのか、保守契約しているのか、
自分が気付いたタイミングで指摘する事で相手に急な割り込み仕事を発生させる事も想像できてないだろ?
0340Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/17(月) 23:27:30.88ID:???
>>339
はー?
そんな後出しの状況いわれてもしるかよ。

他社の仕事なんだな?
それは俺でも指摘しないこともある。
0342Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 04:55:37.07ID:???
自分が関わるところ以外は見ないふりしてる
飛び火してきても困るし
0343Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 16:16:12.48ID:???
状況もわからないのに
いきなり>>321みたいな事言われたら腹立たない?
0344Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 16:18:47.47ID:???
自分がその案件の責任者・管理者だった時は
デザインもコーディングもプログラムも口出したけど、
そんなの状況によって立場変われば一切触れないようにしたりもするわ。
0346Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 18:05:12.05ID:???
>>343
別にゴミが喋ったくらいにしか思わないな
0347Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 18:28:55.09ID:???
文字サイズを大きくするとfont-weight:normal;にしても太字に鳴っちゃいますが、どうにかすることは出来ますか?
0348Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 20:50:04.06ID:???
font-weight:100にでもしたらいいんじゃね
0349Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 21:28:54.93ID:???
font-weight: lighter;
とかどうかな?
0350Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 21:37:36.35ID:???
>>348
それはフォントによるだろ。
適当なこといわないでね。
0351Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 21:50:42.22ID:???
ブラウザ形式(html)のゲームを自分なりに改編して遊びたいんだけど、
ChromeやFirefoxのデバッグツールを使って保存しても、Sourceに反映されず、元のまま保存されてしまう。

これって、何が原因ですか?
他のhtmlデータは反映されるので、ブラウザ側の原因は考えにくく、ゲームデータ側が原因かと思いますが……。

TextエディッタでSourceそのものをいじればいいのですけど、デバッグツールのほうが効率がいいので……。
0352Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/18(火) 21:52:35.47ID:???
追記:もちろん、ゲームはHDDに保存して遊ぶタイプのモノです。
0354Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/20(木) 00:14:41.22ID:SnkU/vIH
>>347
どんな環境で太る?
0357Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 16:57:34.42ID:arwIAj1g
画像サイズってGoogleさん推奨の幅の1200pxにしてる人が増えてきたんですが、どう思います?
200kb×10とかだと重くて検索で逆効果だと思うんですが
0359Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 17:32:09.61ID:UC/zNsZa
基礎的なことであれなんですが、困ってます。
<div class="oya">
<p class="kodomo">ほにゃらら</p>
</div>

.oya{
width:500px;
height:500px;
background:red;
position:relative;}
p.kodomo{
width:100px;
height:100px;
background:yellow;
position:absolute;
top:-10px;
right;-10px:}

としたとき、
p.kodomoを親要素から右上にちょっとはみ出させたいのですが、
どうしたらいいのでしょか?
上記だとはみ出す部分が表示されません。
0360Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 17:33:48.79ID:???
>>359
oyaか、それを囲っているさらに外の要素にoverfrow:hiddenでも付いてるんじゃない?
0361Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 18:02:44.49ID:???
>>357
それってAMPの話だろ
AMP導入してるなら、何の疑問も持たずGoogleのケツ舐めてろ
そうでないならどうでもいいことだ
0362Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 18:39:46.67ID:???
ほんとAMP死んで欲しい。
スマホでブクマしたら/amp/とか入ってるURLになってて、後でPCで開いた時イラッとする。
0363Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 18:59:37.10ID:???
ampは避けたな
多分なくなるか、もっと使い勝手いい別機能に統合される奴でしょこれ
0364Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 19:56:28.74ID:???
>>357
でかすぎ。
横がでかいって事は縦もそれ以上にでかくなる。
表示速度云々の前に、画像の作成・編集が大変になるだけだろ。
解像度の高い写真しか扱えなくなるし、いちいちソフトが重くなる
0365Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 21:16:10.06ID:???
ベッドでよく言われる///
0366359
垢版 |
2019/06/21(金) 21:22:03.33ID:???
>>360
その通りでした。
ありがとう!
0367Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 22:14:11.12ID:???
HTML5の資格とりたいんだけど、何から勉強したらいいのか分からない…
参考書ってCSSも一緒になってるやつだし、細かいことあんまり書いてないの多くない?
例えばH1は1つしか使わない方がいい、レベルのはどういう本に載ってるんだろう
0368Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 22:36:56.00ID:???
>>367
h1に関しては歴史があってな
・html4 h1はページに一個!
・html5.0 h1は何個でもok!全部h1でもok!
・html5.1 h1はアウトラインごとに一個だけ!
歴史を追わずに、いきなりブログかなにかを見ても、古いブログを見たら混乱するだけ
W3Cなどを見て、一旦最新情報を徹底的に勉強したほうが良い
0369Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 22:37:17.72ID:???
5.0は少し違うかも知れない
もう意味のない知識だから忘れたわ
0370Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 22:46:34.76ID:???
偉いな。
自分は本はざっと読んだだけであとはネットで調べた事がほとんどだわ
0371Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 22:52:57.03ID:???
しかもそれに対してgoogleは「別に何個でも・・・」と言っているので混乱は更に加速した
0372Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 23:16:56.29ID:???
>>368
なるほど…明日休みだからちょっと見てみるね、ありがとう!
だからあの資格5年しか保有できないとかなんだ…
0373Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/21(金) 23:20:41.96ID:???
バックエンド出身なんだけど
フロントはフロントで大変だよなと感じる
0374Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 00:16:26.92ID:???
まぁフロントはよほどヘマしない限り致命傷になることはない
他所のアフィサイトの広告リンクミス見つけた時は大目玉だろうな〜とは思ったけど
0375Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 00:39:17.65ID:???
フロントの人たちが名前空間に無頓着なの何とかならないのかな
基底になるhtmlやcssに機能として組み込まれてないから仕方ないんだろうか
0376Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 00:45:26.43ID:???
バックエンドの人はクラス名やファイル名に大文字使うのやめてほしいわ
自社サーバーしか触った事ないのかと
0377Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 00:48:41.93ID:???
ネーミングコンベンションは使ってる言語の文化でさまざまだからね
大文字か小文字かなんて美的なことよりも、合理的なルールがあるか否かだけを評価して欲しい
0378Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 00:53:40.59ID:???
小文字しか使わなくて単語を-や_だけで繋ぐのは言語を問わずPosix系の慣習で、小文字/大文字で単語の境を表すのはJavaやWindows,MacOS系の慣習なイメージ
フロントorバックの対立軸じゃない気がする
0379Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 01:00:05.29ID:???
大文字か小文字かなんて外形的な些細な拘りは捨てたほうがいいよ
みんなそれぞれの氏育ちの影響を受けてて色んな流派があるんだな
一定のルールが見てとれるならそれで十分
0380Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 01:06:02.74ID:???
未だにURIでは大文字小文字を混ぜるなという経験則が蔓延ってるからフロントでは小文字派が強いのか〜
0381Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 01:11:35.70ID:???
クラス名はハイフン増えるよか大文字の方がわかりやすい
0382Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 01:25:16.98ID:???
若手がネーミングコンベンション如きでストレスを感じているのなら、統一できるならしたほうがいいんだろうな
歴史的にあまりに難しいけど…

単語レベルの境
モジュール・ブロックレベルの境
ブロック・モディファイヤレベルの境

3次を分けられれば99%は十分か
0383Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 01:49:40.68ID:???
C++は標準ライブラリ系では小文字を_で繋ぐ慣習なのだけど、VC++みたいな高級ライブラリになると小文字と大文字の違いで単語の境を表現するんだよね
VC++が強かった頃の知識だから、モダンなC++では小文字系で統一されているのだろうか

単語の境なんてのは、処理系問わずに抽象化できるんだから1つに統一できたら、統一するフィルタメソッドさえあれば、みんな幸せになるかなぁ
0384Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 02:38:30.41ID:???
あのさぁ、一家言あるんならそれ語る前にキャメルケーススネークケースケバブケースパスカルケースくらいの用語覚えろよ。はぁ〜つっかえ
0385Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 02:46:29.11ID:???
ネーミングコンベンションくらい寛容になれと言いたいだけなので、話を小難しくする用語は排除したほうが良いでしょ
0386Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 03:21:23.79ID:???
「自分が知らないものは小難しい!」
0387Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 03:23:11.65ID:???
名前付けの文字種ルールくらいはあらゆる言語とプラットフォームで統一されていたほうが学習効率と生産性が上がるんじゃないかなぁ
現状、まだまだそんな状況じゃないけども

ハンガリアン記法なんてものが持て囃されていた頃と比べたらずいぶんといくつかの流派に整理されてきたと思うけどね
0388Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 03:24:03.95ID:???
じゃあコンベンションも小難しいから排除しろ。
いつもベンジョンソンとこんがらがって分からんくなる。
0389Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 03:27:30.80ID:???
それはスマンかった
『名前付けのルール』や『命名の慣習』にしたほうがよかったね
0390Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 03:32:49.90ID:???
キャメルケース: caSe
スネークケース: ca_se
ケバブケース: ca-se
パスカルケース: CaSe
これが小難しいんだとしたら相当オツム弱いに違いないww
コンベンションも意味分からないまま使ってるのに間違いないわwww
守るつもりのない規約とはwwww
「俺が分からないから緩めていい!」
これで罷り通るのなら背伸びしてコンベンションなんて言ってんなよバカなんだからwwwww
0391Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 03:40:19.73ID:???
「大文字使うな」なんていう人向けに選んだ言葉なんだから命名規則の名前なんて当然知らんだろうから使わんよ
0394Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 04:01:55.20ID:???
>>376
あれ言語の命名規約だから仕方ないんだ
で、クラス名が大文字で始まるからファイル名も同じになる
てかなんでだめなの?
0395Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 04:04:58.76ID:???
自分の作業の中では見慣れないからなにやら気持ち悪いだけなんじゃないかな

こういう些細なストレスや軋轢は、ツールで解決できそうな気がするんだけど

プロジェクト立ち上げようかしら
0396Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 04:10:00.93ID:???
webだとあんまりやらないらしいけど、設計からやるとコード書く段階より先にクラス名が決まる
というより、設計で作った和名をアルファベットに変換するツールを使って自動変換してクラス名作る
だから被らないし悩まない
製造工程のときは
0397Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 04:34:11.19ID:???
俺、hogehogeとかeleeleばっかだよ
0398Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 05:28:54.67ID:???
命名規則って言えよ。
なにがネーミングコンベンションだよ。

文字数長いし知らない人には通じないしカタカナを無駄に使いたがる人は実はバカなんしゃないか。
0399Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 06:08:49.47ID:???
>>376
× バックエンドの人はクラス名やファイル名に大文字使うのやめてほしいわ
○ バックエンドで大文字なんて使わない。単にお前の会社の技術レベルが低いだけ
0403Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 07:31:55.74ID:???
>>376,399
クラス名に小文字を使うのは止めて欲しい
0404Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 07:37:30.65ID:???
バックエンドではファイル名は全部小文字だし
プログラム言語のクラス名ならパスカルケース

>>376の会社がおかしい
0405Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 07:58:01.99ID:???
今までフロントとバックは介入し合わなかったからBEMでも違ってても何も問題なかたよ
0406Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 09:55:03.89ID:???
hogehogeはともかくeleeleって何だ??
0407Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 11:05:09.38ID:???
js使いの人ってキャッメルケース使う習慣あるじゃん?
jQueryのメソッドもそうだし。
0408Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 11:35:00.72ID:???
>>371
googleは実際の運用がいい加減なところもある
youtubeでは同一IDの要素が複数あったり
0409Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 12:45:50.26ID:ccWNtQxz
クラス名の途中に大文字を入れられるのが嫌だわ
0411Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 13:09:52.02ID:???
ハイフンはIEか何かで昔バグったから使わない方が良い
他はまぁ、なんでもいいかな
0412Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 14:42:30.80ID:???
>>407
× js使いの人ってキャッメルケース使う習慣あるじゃん?
○ JavaScript使いは、状況に応じて適切な物を使います。バカの一つ覚えではありません。
0413Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 15:04:05.48ID:???
hogehogeは語源はないけど、
エレエレはelement
ヌーヌーはnumber
とかとか。使うときは数字が入らなくても、たnunuつかっちゃうけどね
0416Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 17:31:23.33ID:???
は?チョメチョメを使うに決まってるんだが?
山城新吾しらない田舎者ですか?
0417Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 17:36:23.56ID:???
>>412
なんかでもそもそもの部分で慣習みたいなのってあるじゃん?

jQuery → $.isWindow()
css → text-align: left;
0418Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 17:56:03.95ID:???
javascriptでケバブケース使わないのは慣習じゃねーよw
使えねーんだよw
var a-b = 3; //=> エラー
var aB = 3; //=> OK
エラーにならない書き方することを慣習とは言わないだろw
cssomでもtext-alignにはtextAlignプロパティでアクセスするようになってるだろw
0419Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 18:09:17.56ID:???
>>418
勉強したことがテストに出て優越感に浸っている人かのようだ。
0420Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 18:12:53.45ID:???
>>419
お前成長しねーわw
来週から来なくていいぞw
0421Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 18:20:27.10ID:???
>>418
そやなくてな
慣習ってどうでもいいんだよ

日本の開発現場で一番困ってるのは、旧世代の端末からのアクセス
さすがに3dsなどは除外されるが、スマホでは100%対応などをもとめられる
まぁ、yahooみたいな規模だとある意味逆の意味で囲い込みになるからなwそれは分かる
0422Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 18:52:08.52ID:???
>>420
…もう少しほかのレスは出来なかったのか?
0424Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 20:48:38.68ID:???
全部小文字使う!(だって大文字なんて難しくて使えないもん)とか
凄くレベルの低い話でワロタw

なんのためにプログラミングで大文字と小文字を使い分けてるか
どうかわかってないのか。見やすくするためだよ。
0425Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 21:12:15.33ID:???
>>424
バイト数下げてパフォーマンス上げるためだよ
みやすさは犠牲にされている。

abc
aBc
abC
とあると、サジェスト・インテリセンスがあっても間違うから全然意味無いんだよ

ミスを防ぐなら、全て小文字でアンダーバーでつなぐのが一番良い
0426Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 21:27:53.24ID:???
ネーミング・コンベンションwww
サジェスト・インテリジェンスwww
0427Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 21:50:05.57ID:???
>>426
煽りきれてないぞ
サジェストは多分、日本語にない
0428Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 21:54:22.99ID:???
>>425
あんなぁ、プログラミングの世界では
ソースコードはビルドするもんで、
ビルドする時にコードもミニファイルするから
バイト数下げてパフォーマンスを上げるなんて
やらないんだよ

ビルドも出来ないお前らがやってることなんだよ
0430Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 22:02:21.82ID:???
>>425
そういうのは、コーディング規約で制限するものであって統一解はない
だから、君が「なぜ大文字を使うんだよ」と嘆いても何も変わらない
問題があるなら、話し合ってルールを決めなさい
0431Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 22:07:43.03ID:???
クラス名も小文字にする人は、どうやってクラスと関数を区別しているんだ?

俺の場合、大文字で始まったら、クラスと決まってるから、>>425のインテリジェンスで押し間違いはあり得ないんだが
0432Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 22:15:10.74ID:???
>428
ごめん、これ今更かよ!ってネタだったんだけど敵とーになってしまった
わかりにくくて申し訳ない

>>430
規約で統一してもブレるだろ
それにプロジェクトごとに規約が変わる。プロジェクト毎というか、時代の流れというか
本当になんとかできんもんかね〜

>>431
関数って無名関数に押し込めるからそうそうバッティングすることはない
ってか、それ以前に
0433Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 22:34:30.48ID:???
煽られてるって認識してるんだね
0436Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 22:56:33.87ID:???
css作ってる人達がプロパティ名をキャメルケースにすりゃ解決すんじゃね?
0437Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/22(土) 23:47:19.28ID:???
JavaScriptをいじってる人
・・・クラス名、関数名、変数名、プロパティがあって大変。ひと目見て区別できるようにしないと

HTMLとCSSしかいじらない人
・・・プロパティしかない。小さな世界で生きてる俺らには区別する意味が理解できない
0438Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 00:46:55.76ID:???
html、css、JS全部書くけどさ、やっぱhtmlとcssはケバブケース、JSはキャメルケースが一番しっくりくるよ
コーディングルールで全部キャメルケースにしろってとこの仕事はやりづらかった
とくにSCSSでキャメルケースは読みにくいしな
0440Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 10:42:41.02ID:???
Ruby on Rails の命名規則では、

テーブル名 : shopping_carts (snake 複数形)

モデルクラス名 : ShoppingCart (Pascal 単数形)
モデルクラスのファイル名 : shopping_cart.rb (snake 単数形)

コントローラークラス名 : ShoppingCartsController (Pascal 複数形)
コントローラーファイル名 : shopping_carts_controller.rb (snake 複数形)

テーブル定義のような抽象的なものは単数形で、
実際のレコードを扱う場合は、複数形にしてる

それと、Linux のファイル名では、aB, Ab みたいな大文字小文字だけが異なるファイルも作れてしまうから、
それをWindows には、持ってこれない。
Windowsでは、それらは同一ファイルになってしまうから、危険!

だから、ファイル名は、小文字とアンダーバーだけにするのが安全!
0441Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 11:14:47.96ID:???
>>440
もうすぐ無くなる言語の話して何か意味あるの?
0442Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 12:33:10.13ID:???
>>437
cssにもクラス名あるやん?

プロパティ名はcss自体を開発する人達(俺らじゃない)が付けてるわけだが、
ブラウザ開発とかしてるような人にjsしか弄らないとかよく言えるなw
0443Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 12:33:56.58ID:???
↑間違い

×jsしか弄らない
○HTMLとCSSしかいじらない人
0444Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 13:10:38.73ID:???
質問したいんですけど、準備まだですか?
0446Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 13:14:09.24ID:???
右側の写真のみ(左のはそのまま)をバーの上に持っていきたいんだけどできますよね?
0448Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 13:36:03.94ID:???
プログラマが考えたいろんな命名規約
その中の一つをウェブデザイナが使わせてもらっているだけ
0449Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 15:44:34.73ID:???
プログラマなんてただのIT土方
0450Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 21:05:51.60ID:???
>>448
もうWebデザイナーがデザインもコーディングもやることが当たり前の時代なのかね。
それとも素人が適当に言ってるだけ?

俺は未だにWebデザイナーがコーディングをするというのが慣れない。
デザインはデザイナー、Webページへの反映がコーダーという認識。
0451Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 22:23:21.32ID:???
コーディングできないデザイナーとは仕事したくねぇよ
勘弁してくれよ
0452Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 23:05:01.63ID:???
コーディングできるデザイナー:
・コーディングは凄く良い。引っかかるところがなく、そのまま使える
・デザインがたまに微妙になる。クオリティを上げきれない

コーディングできないデザイナー:
・デザインは非の打ち所無し。たまにサボるところを見落とさなければ、信頼関係を構築できる
・コーディングはうんこちゃん。大体書き直すことになるので、画像だけもらて最初から自分で書いたほうが良い。jsは絶対書かせるな

LPなんかはともかく、コーディングできない方が良い。適材適所だ
0453Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 23:10:33.16ID:???
>>451
>>452
良いWebデザイナーとは…
コーディングはある程度できるが完璧とはいえない。
しかしその知識を活かしてコーディングに無理のないデザインを作成できる。
おれはこう言う認識。

居ないとは言わないが、両方完璧な人はひと握り。
0454Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 23:15:12.41ID:???
>>453
あー、そうそう、そんな感じがベスト
書けなくてもいいから、書きやすいデザインを知っている人がいいね
0455Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 23:15:34.71ID:???
ここでデザイナーを自認している人でUI/UXのデザインまでオレに任せて万事OKーって人はどれくらいいるのん?
0456Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/23(日) 23:21:33.31ID:???
大手案件や広告代理店挟むレベルの案件ならデザインのみに集中させてほしい
というか両方は無理だろ。
ルールガチガチ案件で両方対応してしつこい修正もこなせるなんて絶対嘘
0457Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 00:20:51.49ID:???
写真撮るし、ワイヤー作るし、デザインもコーディングもしてるし、WPのテーマ作成ぐらいならするけど
全部特化してる人には及ばない
0458Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 01:53:05.94ID:???
個人でやってるならオールラウンダーでいいと思うけどね。
企業で凌ぎを削ってやってるならそれぞれのスペシャリスト集めて
オールスターチーム作って新サービスリリースとかやらんとライバル社に勝てん
0459Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 01:58:16.19ID:???
javascriptのスペシャリスト、phpの専任、seoとフロントの専任、企画立案のディレクター、イラストレーター、メインデザイナー、
サブデザイナー、アニメーター、プロ写真家とか集めて作ってくる制作会社のサービスに
一人で対抗しようとする方がおかしい
0460Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 02:17:25.69ID:???
そんなありえない対立が、成り立ってしまう予感をそれぞれ仄かに感じてるからこそ、こんな話題になってるのでしょう?
0461Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 07:43:32.96ID:???
Ruby on Rails では、全部1人でやる

HTML, CSS/SASS, JavaScript, Node.js, jQuery は必須で、
他に、Bootstrap, Linux、データベース、SQL も必要

システム設計、サーバー構築運用、テスト、スマホ対応など、10人分の仕事を1人でこなす!

唯一デザインだけは無い!
Bootstrap を使うから
0462Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 08:53:52.55ID:???
全部一人でやれ言われんのか…railsには近づかないようにしよう…
0463Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 09:47:07.21ID:???
お金が有り余ってる案件はスペシャリストを集めればいいのさ
0467Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 11:47:54.44ID:???
>>463
野球で言うと、昔の巨人、現代のソフトバンクかよw
0468Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 12:40:13.21ID:???
例えばxideoなんてデザイナーいなそうだけど
あれレベルを一人で作れんだろ
0471Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 14:02:06.32ID:???
xvideosは別に一人でも作れるだろうな
金をどうするのかが難しいぐらいで
0472Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 14:39:26.51ID:???
仕組み自体は楽勝
ただ、googleを越えるとも言われているトラフィックを捌く、最適化は半端ないはず
0473Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:19:10.61ID:???
あれが楽勝なのかよ
レコメンドのロジックって何で作るんだ?
動画のサムネイルを自動的にgifアニメに変換し数秒再生される仕組みもわからんわ
0474Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:20:44.01ID:???
国をユーザーのIPアドレスから特定してその国の仕様に表示してんのかな
0475Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:22:02.09ID:???
国内で、10か所ぐらいのCDN を使う、お金が出るかどうかだけ
0476Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:27:03.04ID:???
>>473
知らないけど、imagemagick とか、変換するアプリがあるのだろう

>>474
多言語化対応は、Ruby on Rails にもある
0477Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:27:06.86ID:???
>>473
動画から適当に画像抜き出して画像解析。この辺は機械学習の初歩だから、実は知ってれば楽勝だったりする
gifアニメも結構選別してるね。不要なシーンや男優は極力映らないようにしている。
思ったけど、単に何度も再生している部分を抜き出しているだけかも知れない。
gif自体の作り方は知らないけど、これはまぁどうにかなる

機械学習知らなければ全部キツイと思う

>>475
もうちょっと真面目に考えたら?小学生並の発送だぞ
0478Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:27:36.17ID:???
>>476
rubyってもうすぐ無くなるって聞いたよ
機械学習にも対応できないし、何もできない言語だね
0479Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:30:25.18ID:???
この程度のことで悩んでいるようじゃ本気で才能ないから首つって死んだほうがいいぞw
0480Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:32:47.67ID:???
>>477
レコメンドは?
なんかそういう外部サービスとかパッケージ使わないとキツそう
0481Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:32:55.19ID:???
>>473
> レコメンドのロジックって何で作るんだ?
質の高いレコメンドなら難しいが、基本的な機能であれば
単にこの動画を見てる人が次にクリックした動画を表示するだけ

> 動画のサムネイルを自動的にgifアニメに変換し数秒再生される仕組みもわからんわ
動画の特定のフレームを抽出するだけだろ
ffmpegコマンドを呼び出すだけ

機械学習は別にいらない。機械学習を応用すれば精度は
あがるかもしれないがなくても機能自体は作れる。
0483Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 15:40:00.90ID:???
レコメンドは機能が難しいんじゃなくて
大量のデータを集めるのが難しいだけ

データが集まってない初期段階では、例えばElasticsearch の
More Like This Query(類似文書検索)を使って
近いタイトルの動画を優先表示させるだけ

データが溜まってきたら、それらのデータを検索ランク値に反映させたり、
動画を解析して出演者などを自動タグ付けしたりすりゃいいけど
そういうのはなくてもいいので後回し
0484Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 16:08:00.98ID:???
つまりどれも楽勝ってこと?
0485Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 16:08:31.55ID:???
よしじゃあクラウドで15万で募集するか
0486Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 16:09:27.98ID:???
大変なのは運営。なんでも無料の時代にどうやって金を稼ぐか。
人が集まるまではろくに金が稼げない。
その期間をどうやって乗り切るかなんだよ
0487Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 16:15:05.31ID:???
15万でこういうの作ってくれるならまじで作ってほしいわ
0488Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 16:28:02.22ID:???
自分で作るなら必要最小限の労力でやるから作れる。

誰から頼まれる場合は、くだらない注文をつけてくるから無理


自分で作るなら、作る費用はかからないが、
その後の運営コストがかかるということもわかるから、やらない

誰に頼むやつは、運営コストまで考えないから後でもめる
0489Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 16:40:16.11ID:???
>>480
>>481の通り、gifアニメがあればレコメンドの性能あがるから、ユーザー任せでも割と行けると思う
後は試行錯誤
機械学習だから上とかではなく、そのサイトにあったレコメンドのシステムが必要

>>488
そうそう
1人なら超楽なんだよね。手を抜きたいとこは全力で抜いて、儲かるところだけ特化させればいい
0490Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 16:44:16.41ID:???
動画のアップローダーって容量関連めんどくさそう
0491Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 16:45:56.19ID:???
レコメンド自体が不要な機能だからな。
自分で作るなら省く。なんであんな物を付けたがるのか?
無いよりはあったほうが良いだろうが、あとでつければいい。
初期につけてもデータが無いから意味がない
0492Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 17:08:23.20ID:???
>>490
ストレージに関してはどうでもいい、割となんとでもなる
ヤバイのは通信量

>>491
巡回のためには必要だよ
とりあえず最初は同じタグ程度でいいので、ざっくり分けるものでいいから作っておいたほうが良い
それぐらいなら2,3日あれば余裕
後付けはデザインを作りなおす事を考えるとオススメできない
0493Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 18:09:43.07ID:???
>>492
"レコメンド"が必要ないと言ってるのであって
巡回のためには、別の方法を用意すればいいってことだよ
クリック数が多いのとかランダムとか検索キーワードに近いものとか
0494Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 19:03:44.06ID:???
>>493
エロサイトでレコメンドは必要だよ
ロリコンに熟女ものやホモ動画見せるとクレームが来る
0495Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 19:20:01.57ID:???
誰も見ろなんて言ってないわw
0496Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/24(月) 20:24:22.20ID:???
まあレコメンドのアルゴリズムだけに特化した会社もあるらしいし
本来は奥は深いんじゃないか
youtubeのはよくできるよな
0497Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/25(火) 01:33:16.02ID:???
hタグとpタグがあって、両方にそれぞれcssをかけてるんだけど、片方しか反映されない

なぜでしょうか?
0499Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/25(火) 01:59:23.90ID:???
>>497
どんな意味を込めて「反映」という表現を使ったのか教えて
0503Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/25(火) 10:09:18.41ID:???
hタグとpタグがありまして、cssとかけます。
そのこころは!
0504Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/25(火) 10:35:06.91ID:???
あんこが入っているのはあんまん 肉が入っているのは肉まん 
ではアルファベットが入っているまんってなーんだ?
0508Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/25(火) 12:13:37.95ID:p2tZwyY9
>>497
どこかでimportantが効いている。
0509Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/25(火) 15:28:29.01ID:???
ワイは>>497だけどなんかいじってたら治った

タグにへんな改行があったとかそう言うレベルだったとおもわれる。
0510Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/25(火) 21:57:01.89ID:JeHeSJXC
CSS4始動はいつですか?
0514Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/26(水) 02:23:57.78ID:???
新しいタグが結構できてるけど
どういう位置付けなんだろうか
0515Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/26(水) 02:27:07.45ID:???
キッチンスタンピートと言うやつだ。
0517Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/26(水) 14:37:27.27ID:???
script一個でええがな・・・
0518Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/26(水) 14:49:40.97ID:???
リビングスタンダードのことかよ分かりにきーよ
0520Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/26(水) 19:47:01.55ID:???
雑談してねーでさっさと質問に答えろや
0521Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/26(水) 19:48:50.93ID:???
回答もせずのほほんとしてるとぶちころすぞ
0524Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/27(木) 00:26:49.17ID:6iiW/ZOv
みなさんはどの書籍で勉強してますか?
0525Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/27(木) 00:28:24.31ID:etAIepNQ
みなさんは
import宣言に汚染されてるクソCSSを保守しろって言われた時どうされますか?
一から作り直す派ですか?
0526Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/27(木) 00:43:31.22ID:???
内容によるとしか。大抵はそのまま使う
floatと打ち消しでぐちゃぐちゃになってる時はざっと作り直す事もある。どうせIEで崩れてるから後で治す前にやる
0527Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/27(木) 08:08:51.73ID:???
importって別のCSSファイルを読み込むやつだよな?
昔は読み込み遅いからって事でNG多かったなあ
0528Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/27(木) 09:45:26.05ID:???
いや、確かIEで順番がおかしくなる
絶対にimportはつかってはならんかった
0529Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/27(木) 09:54:09.48ID:???
そういう問題を解決してくれるのがsassなんですよ。
0530Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/27(木) 23:35:35.63ID:uVQqPFBq
>>525
importだらけだと一回先に表示されて
後から表示補正がされたりするからスマートじゃないよな
0531Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/28(金) 00:59:50.02ID:???
WordPressで画像をまとめてライブラリにアップロードしたときに順番ごちゃごちゃになるんですが、
ファイル名で並び替えたり出来るプラグインなどありませんか?
0532Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/28(金) 02:25:15.32ID:???
>>531
ファイル名ソートは無いよ。
FTPで管理すりゃええだけの気もするけど、
管理画面でやるなら、D&Dで並べ替えたり、Media Library Assistantとかでカテゴリ別けしたりタグ付けたりしたら?
0533Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/28(金) 16:21:24.27ID:???
impotenceがどうのって妻が言っておりますが
どういう意味でしょうか?
0536Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/28(金) 18:00:31.30ID:???
>>532
ないのか………
アリガトゴザイマシタ
0537Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/28(金) 18:31:41.34ID:???
あるだろが
英語苦手なら回答すなや
0546Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/28(金) 21:16:49.82ID:???
質問したら週明けまでにやっといてくれますか?
0547Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/28(金) 21:21:47.26ID:???
気分とお前の態度史ヂあ
0549Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/28(金) 22:35:14.46ID:???
マネーをだせ
まずマネーを
0550Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/28(金) 22:39:07.31ID:???
チンコを出せ
まずチンコを
0552Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 01:01:55.34ID:???
あなたたちに質問を受け付けない権利はないんですよ?
0553Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 01:12:43.02ID:???
>>552
それは質問の内容によるんじゃない?
0554Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 01:23:13.52ID:???
あ”?質問すんぞこのやろう
0556Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 10:42:34.80ID:CI8M1sll
transform:perspective(100px) rotatey(45deg);とすると片方がぼやけてしまいます。
このぼやけをなくすにはどうしたらよいでしょうか?
0557Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 13:21:10.62ID:???
休んでないで早く回答しろやボゲッ、ゲホッゲホッ
0558Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 13:23:44.78ID:???
それでボケるのがよーわからん
jsfiddleとか使ってサンプルあげて欲しい
0559Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 13:49:59.80ID:???
画像を変形させて拡大されててぼやけるとか?
0560Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 13:53:53.29ID:???
よーし今上げるからな
ちょっと待ってろよ〜
0562Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 15:04:01.30ID:???
あのー(怒)今日は土曜日なんですけど?(激怒)
0563Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 16:39:59.47ID:???
もうちょいで上るからまってて
0564Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/29(土) 23:31:38.22ID:???
あとほんのちょっとで上がりそう
0567Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/30(日) 08:57:28.38ID:???
もうすぐ9:00なんですがねぇ・・・
0568Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/30(日) 10:00:49.89ID:???
それまでには上がりそう
0571Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/30(日) 13:38:24.46ID:???
エッチな本みたら12cmくらいに伸びちゃった///
イったらすぐ戻るからもうちょっと待ってて
0574Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/30(日) 19:42:48.70ID:???
chromeでbackground-filterがやっとまともに表示されるようになった
0575Name_Not_Found
垢版 |
2019/06/30(日) 20:44:10.84ID:vZCVNZB/
text-shadowにrotateやskew設定したいなぁ
shadow要素に対してのtransform設定ができるのはまだ先かな?
0577Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/01(月) 00:27:41.73ID:???
>>575
そもそもそういう提案ってW3Cに出てるの?
0578Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/01(月) 00:41:41.32ID:???
もうちょいで出る・・・
0579Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/01(月) 00:45:01.52ID:???
まだ出てないなら、採択されるのは相当先だな
0581Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/01(月) 16:14:49.89ID:LBiUGoyi
>>357
タブレット系だと1200pxはいい感じ。多少なら小さくしても大差無いし。1400pxためしたら、流石にでかすぎた。
0582Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/03(水) 16:24:53.31ID:???
1200pxでもデザイン作るときにはでかくて重くなるからこの流れブったぎりたいんだが
0583Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/03(水) 16:44:59.52ID:???
はいはいかっこいいかっこいいどうぞどうぞ
0584Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/03(水) 19:50:54.65ID:2XSmD/ou
>>582
まあ今よりは巨大化しないな。人の手やカバンサイズの制限あるからね
0585Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/03(水) 21:01:22.37ID:???
カバンサイズ・・・?
1200pxなんてデスクトップPC用じゃないの
0586Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/03(水) 21:32:58.99ID:???
いま4K、5Kなんでしょ
うちのは普通のだけど…
0587Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/03(水) 23:34:50.95ID:2XSmD/ou
retina の解像度ってなんかうさんくさい
0588Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/03(水) 23:36:03.41ID:???
Retina対応とかアホらしいわ
もうphotoshopの解像度を紙媒体みたいに350dpiとかでやったろかって思うが
ただ、webは紙みたいにA4とか縦サイズが決まってないから
LPで今まで縦20000ピクセルのカンプ作ってたのが今後どうなっちゃうのよって思うわ。
扱いにくくてデザイン作業が非効率になってくのは間違いないわ
0589Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/03(水) 23:39:02.47ID:???
有料の写真素材も必然的に高解像度のサイズを購入しなきゃいけなくなるから
素材屋はウハウハだろうけどコストがかさんでくだけだろ
0590Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/04(木) 00:20:36.85ID:???
読み込みが遅くなって離脱されるだけ。
制作側の自己満足
0592Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/04(木) 02:11:31.38ID:???
今時横幅640pxの画像なんて使えんよなぁ
0594Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/04(木) 13:36:28.86ID:DK/psOC6
>>590
うちは写真専門サイトでリンク先も写真メインだからみなサイズ大きい。

確認したいのですが、横640px的な写真をretina で欲しければ、ほんとに1280pxの用意必要? なんかよくわからない。
0595Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/04(木) 14:07:53.56ID:???
最近は2xどころじゃないでしょw
0596Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/04(木) 19:08:05.30ID:???
写真専門サイトなら5000ピクセルはないと
DTPで使えんだろ
0597Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/04(木) 22:54:30.89ID:MyYP4WkP
>>592
走査線ノイズやぼかし系にすれば使えるんじゃ!
0598Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 01:08:23.35ID:kO3W/Bpb
>>596
一応は8000くらいまではあるけど、業務じゃないから限界があってつらい
0599Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 01:26:39.18ID:???
自分のPCとブラウザ数種類ではちゃんと表示されてるけど
他人から本当にちゃんとした表示で見れているのか不安になることが多々あってつらい
0600Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 01:49:09.29ID:???
>>599
サブPCとアンドロイドとiPhone両方もってないの?
0601Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 05:28:35.73ID:???
自分のHPを作ってからまだ1年くらいしか経ってない素人です
昔よく利用していたHPの管理人がキリ番を踏んだ訪問者のニックネームを公開していた事があったのですが、任意で書いているように見えました
履歴を確認して書いているのであって嘘を公表している訳ではないのは分かっていますが、それでもプログラミングによる自動的かつ機械的な情報の方が信憑性が高い気がしてならないのです

なのでそういった証拠になりそうなシステムをHPの更新履歴等に導入したいのです
かつては公開日時や更新日時を誰でも見れるよう発行するタグがあったようなのですが、今は廃止されてるようなので代わりに使えそうなタグがあれば教えて下さい
0602Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 07:56:26.82ID:???
>>604
何のサービス使ってるの?
それがわからないと一般的な回答しかできないけど、一般的なサイトには訪問者にニックネームなんて無いよね。
恐らくユーザー登録が必要なサービスだと思うんだけど、そういうサービスはプログラムは自由に組み込めないから
自動で出力は多分無理だし、プログラム系のスレがそのサービスの専用スレの内容だな。

公開日時や更新日時を誰でも見れるよう発行
→WordPressなら可能、
→ブログシステムとか使ってないならファイルの更新日時なら可能
→そのサービスが何かは知らんが、そういう項目ないならたぶん無理
0603Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 07:57:28.86ID:???
↑アンカーミスってるけどわかるよな?
ころすぞ
0604Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 10:30:11.45ID:???
昔のあの手のって踏んだ人が掲示板とかで自己申告してたような?
0605Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 17:50:03.83ID:???
>>602
忍者ブログの「忍者ホームページ」を使っています
確か>>604で書かれている通り、そこのハンドルネーム制の交流掲示板で自己申告をしていたような気がします

もしこれに拘るなら忍者ブログからwordpressに引っ越した方が良いのでしょうか?
ありがとうございました
0606Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 20:32:31.00ID:???
次の質問してもいいですかね?
0609Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/07(日) 12:48:55.87ID:3Wz6b/SD
transform:perspective rotatey;をすると手前側の文字がぼやけてしまいます。
このぼやけをなくすにはどうしたらよいでしょうか?
0610Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/07(日) 14:10:06.61ID:???
文字を回転させることによって、擬似的にアンチエイリアスが
掛かってるような状態になってるってことかな?
0611Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/07(日) 18:56:33.06ID:???
それってブラウザの仕様による
0612609
垢版 |
2019/07/08(月) 00:32:33.31ID:E1wjwU9D
https://i.imgur.com/KtDsabj.png
こんな感じです。「ん」から左や「も」から右がゲジゲジした感じになります。
ベクター画像っぽく滑らかにする方法はありませんか?
0613Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/08(月) 02:32:58.29ID:???
手前の文字はサイズが小さいものが、そのまま回転されて拡大されちゃってるから、そうなるんじゃないのかな?

だから、1番手前ぐらいの大きいフォントを指定して回転させればいいんでない?
文字列の左端を回転軸にして、右端が奥になるように。
試してないから上手く行くか分からんけど。
0614Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/08(月) 02:41:42.62ID:???
ゲジゲジプロパティをオフにすべき
0615Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/08(月) 07:35:14.34ID:???
使ったことないけど、ブラウザの仕様っぽい
コード見せて欲しい
0616Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/08(月) 15:32:09.68ID:???
OK
コードアップしてみるわ
0617Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/08(月) 15:57:33.07ID:???
>>613
これやってみたけど、上手く行かなかった
やっぱりブラウザやOSの仕様・設定だったり、見え方はそれぞれの環境に依存するのかも

本来の趣旨とは違うから使えないと思うけど、やっぱりsvgとかの方が綺麗だね
https://jsfiddle.net/Lyhj856k/
0618Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/08(月) 19:06:42.26ID:???
いくら技術やデザインセンスがあってもコンテンツ作る才能持ってる奴がほとんど持ってくよな
0622Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/09(火) 23:46:12.61ID:K8B8VJ1u
>>619
IE11
0623Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 07:47:53.89ID:???
5ch でも、IE11 で見ると、無限ループか何かでフリーズするから、使えない。
同様に、多くのサイトでは、開発者がIE11で動くように作らないから、IE11は使えない

つまり、Chrome だけが業界標準です!
0625Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 10:01:32.85ID:???
は?頭沸いてんの?
業界標準はLunascapeに決まってるって
昔からばあちゃんがいってたろ
0626Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 10:07:47.75ID:???
地獄の読点使いが現れた!!
0627Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 14:51:01.62ID:???
table要素とdl要素ってどっちがナウ?
0628Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 15:01:13.59ID:???
表組みである事を伝えるならtable
0629Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 18:12:29.92ID:9ndaKkU3
表作るときってどうしてます?
Tableタグ&cssがうざすぎて悩んでる。
もうエクセルを画像保存して貼り付けようか。。。
0630Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 18:23:49.48ID:???
テーブルのとこだけDWとかテーブルジェネレーターとか
0632631
垢版 |
2019/07/10(水) 18:44:15.85ID:???
Excel->table変換
0633Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 18:56:26.25ID:???
dlタグってオワコン?ナウではない?
0634Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 19:27:48.34ID:???
>>627
全然別なタグな気がするけど、、、。
0635Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 19:30:32.96ID:???
どっちも表つくれるじゃん?
ワイビギナーやでよう分からんけど…
0636Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 19:34:01.73ID:???
tableタグの方が古いとは言えるけど…
0637Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 19:37:36.35ID:???
>>635
それを言ったら他のタグでも表作れるがな
要は適材適所
0639Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 20:36:46.78ID:ZinmzT+1
>>635
なんか勘違いしてるかも

表ってのは、ただボックスを格子状に並べた表現方法なだけだから
非置換要素ならなんだって出来るよ
0640Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 20:39:11.72ID:???
ワイバギナーって言ってる事だし
見た目だけ良けりゃなんでもええんじゃね?

って事でtableでもdlでもどっちでも大丈夫
0641Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 20:41:36.83ID:???
>>630
エクセルコピーしてDWのビューウインドウにペーストすると自動的にtableで表組みができあがる機能結構使ってたわ
0642Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 20:54:40.42ID:???
>>635
なんか聞いてる感じただ単に表作りたいんよね?多分table使った方がええで。
0643Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 21:30:51.51ID:BFaXlPON
>>633
オワコンじゃないよ。
Q&A集とか縦横に配列する表形式でなくていいものはdlのほうがいいと思う。
0644Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 21:57:51.21ID:???
>>641
わお!エクセルもDWもインストールしてないからそんな簡単なやり方があるとは
以前WPで長い表をどうにかならんかなって相談されたことあったけど、ビジュアルエディタにそのままコピペでどうにかなった覚えがある
0645Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 22:22:28.23ID:???
dlというのはセル結合できるの?
できるなら良さそう
0646Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 23:12:04.77ID:???
>>645
dlじゃなくてもHTMLにそんな機能はないんじゃね?
tableだって「このセルは2マス分ですよ」とか書いてるだけだし

逆に言えばdlだけでなくどんな要素でも
gridやらのスタイルを駆使すれば、似たようなことは出来なくもない
0647Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/10(水) 23:43:01.80ID:BFaXlPON
>>645
それが目的ならtableだろ
疑似的な結合だけど
0648Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/11(木) 02:20:35.23ID:???
>>644
オーダー服の上下サイズ対応表で20×40項目くらいの表(もちろん結合混じり)をいくつか作る時あったんだが、
この機能なかったら死んでたわ
0649Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/11(木) 12:07:19.05ID:???
xlsxファイルをPhpSpreadsheetで読んで
そのまま<table>にして吐き出す
てのを作ったことがあるが、いまいち腑に落ちない
0650Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/11(木) 12:16:42.74ID:???
TSV->Excelコンバータなら作った
Excelからクリップボード経由出来るのが便利
0651Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/11(木) 12:17:52.93ID:???
TSV->tableコンバータだった
0652Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/11(木) 13:43:13.20ID:???
VSCode の拡張機能には、GrapeCity のExcel Viewer もある

View Excel spreadsheets and CSV files
within Visual Studio Code workspaces
0653Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/11(木) 13:53:36.05ID:NEfB6hbR
外部リンクのリンク先サイトがいつ常時SSL化しても大丈夫な
URLの書き方もしくは方法ってありますか?

現状 http://hoge.com
近い将来 https://hoge.com

試した事
<a href="//hoge.com"> →ダメだった(こちらのサイトがhttpsだとhref属性もhttpsとなり、リンク先がhttpだと警告画面になる)
0654Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/11(木) 13:57:47.63ID:???
>>653
その書き方はそういう仕様だから
ブラウザの

リンク先がリダイレクトかけてくれることを祈ろう(意識低い系)
0659Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 00:56:08.59ID:???
>>648やったときは
横スクロールバー無しで表をページに詰め込む為に
画面全部が表で埋め尽くされ、webページがもうエクセル状態だったよ。
結合とか整えてると、どこがどこのデータかわからなくなって
1つ1つチェックするのがもうしんどくてしんどくて・・・
0660Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 11:36:48.72ID:???
ブログのテーマを改造していて気になったのですが
元のテーマに、微妙なマージン(5%以下)を左右に設けるだけのコンテナクラスが何種類か定義してあり
各セクションそのコンテナで包んであります。(フッター>コンテナ>インナー>コンテンツみたいになってる)
大体無駄にネストが深くなってる感じなのでそういう人が作ったんだろうなと思ったのですが
何か意図というかテクニックだったりするんでしょうか?
0661Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 13:08:44.05ID:???
>>660
自分も昨日それで困った
H2の下にH3があってネストするのはわかるんだけど、同じクラス名を使い回すのは初見でわからないからヤメテー!と思う
0662Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 13:09:48.14ID:ZLCm6NNR
scssを始めたいんだが、link relのtypeをtext/scssにしてファイル名を.scssにしたんだが読み込んでくれないのはなぜ?
0663Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 13:24:54.18ID:???
ブラウザはscssを知らないんだからcssにトランスパイルしないとだめよ
0664Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 13:27:23.61ID:SN7h/5b8
>>663
どういうこと?なんか別のタグとかが必要なの?
0665Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 13:42:59.70ID:???
うひゃあ
そんな事を人に聞くレベルならscssやめた方がいいんじゃね?
たぶんネイティブなcssもわかって無いっしょ?
0666Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 13:57:46.78ID:???
スレタイ読んでないのか
0668Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 15:36:30.67ID:???
>>662
scssはそのままブラウザで読むものじゃない
SASSコンパイラでcssに変換して使うんだ
0669Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 15:43:25.47ID:???
Qiitaあたりの記事に多いCSSで〜とかいうタイトル付けながら当たり前のようにsass/scssで書いてるのも罠だよなぁ
0671Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 18:32:27.64ID:???
スレタイにはSCSSなんて非標準技術の名前は書いてないね。
0672Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 20:29:00.64ID:???
>>664
VS CodeでLive Sass Compiler使えば簡単にコンパイル出来るよ
0673Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 23:03:07.45ID:???
どう考えてもSass記法の方がシンプルで美しく楽なのに、
猫も杓子もScss記法なんだい?
0674Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 23:12:17.01ID:???
楽だから?
コード書いてる時はわかりやすいからな
0675Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 23:20:56.43ID:???
pythonやpugは好きなんだけど不思議とsassよりscssで書きたくなるのは何故なんだろう
0676Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/12(金) 23:47:46.03ID:???
スレタイ「はぁ…(呆)」
0677Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 00:09:17.80ID:???
呆れるのではなく、このスレタイで話題に上がるほど切っても切れない存在になったのだと学んだほうがみんな幸せじゃない?
0678Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 00:16:19.46ID:???
スレタイ「…!!!(驚)」
0679Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 00:34:56.32ID:???
これの俺の次のファッキン質問していいっすか
0681Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 01:37:10.93ID:???
>>679
いいですよ、それでは月曜日にまた書き込みをよろしくお願いいたします。
0682Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 02:20:02.99ID:???
BLINKタグとか廃止しなければよかったのに
0683Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 03:02:03.14ID:???
>>673
たぶんcssと離れすぎてないからだと思う>scss
必ずしもゼロからsassを書けるわけじゃないから
scssなら、なんならcssの拡張子にsつけてやるだけでいける
0684Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 07:10:21.05ID:???
>>681
祝日に対応してくれるのか、優しいな
0685Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 09:06:34.45ID:???
クソビッチファッキンcssの値を
時刻設定で自動的に変更してファッキンする方法を
教えてくれよクソビッチ
0688Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 23:29:03.99ID:???
よーしパパ質問しちゃうぞー
0689Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/13(土) 23:48:24.42ID:???
今は天気が悪いので質問は晴れてから受け付けます。
0690Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/14(日) 10:49:36.76ID:???
は?こっちは晴れてるんですが(怒)
0691Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/14(日) 13:09:39.12ID:???
そちらは晴れていても、こちらは雨です(怒)
0692Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/14(日) 18:08:31.08ID:???
傘もってないんですかね?(怒)
0693Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/14(日) 22:47:20.76ID:???
次がつまってんだから
早く回答しろや
0696Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/15(月) 03:59:12.89ID:???
なんかでもあれだよね
今頑張ってweb上でcssやsvgやらcanvasやら動画で表現できるようになった事って
もうとっくの数年前にflashでやってた事ってのがね・・・
一般人からしたら裏側なんてどうでもいいから何も大して変ってないって印象だろうな
0697Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/15(月) 04:36:47.76ID:???
ゲームなんて全てファミコンでやっていたことだ
0698Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/15(月) 05:24:03.81ID:???
オンマウスもJSだったのが今はCSSだもんな
0699Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/15(月) 20:57:03.78ID:???
ぶっちゃけ結果が同じなら手段はなんでもええやん?
0700Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/15(月) 20:59:24.58ID:???
それには同意だけどiphoneが切り捨てたからな
0701Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/15(月) 22:08:17.18ID:???
Flashの方がリッチで軽くなかったか
ジョブス最低だな
0702Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/15(月) 23:02:58.73ID:???
>>696
数年前のFlashで出来てたことはだいたい
数年前のHTML/CSS/JSで出来てたんじゃない?
0703Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/15(月) 23:18:18.81ID:???
>>702
不可能な事のが多いよ。
例えばベクターって時点でもう無理。
動画内でインタラクティブコンテンツにするのも無理
jsでアニメーションも不可能でなかったにしても鬼のような行数と当時のクロスブラウザでは無理
そもそも3D表現自体がflash以外では無理だった
0705Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/15(月) 23:29:54.75ID:???
flashの時は音楽とのシンクロや効果音までやってたが
いまはもうそういうサイトあんまりないよね
0708Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/16(火) 00:53:48.42ID:???
コーダーやデザイナーからしたら
フラッシュ死んでくれてありがとうだけどな
0709Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/16(火) 01:45:02.78ID:???
ウルトラ初心者なんだが
リンクの左に▶︎みたいな記号をつけたいんだけど、擬似なんとかで対応可能?
0711Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/16(火) 02:05:38.73ID:???
はいじゃないが
具体的に回答しろ
0713Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/16(火) 03:53:34.81ID:???
>>711
申し訳ありませんでした
疑似なんとかで対応可能です
0714Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 01:19:41.96ID:???
fontタグやsmallタグは廃止になったらしいけど使ってみたらまだ普通に使えたのはどうして?
0715Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 01:25:49.20ID:???
>>704みたいなのはガチデザイナーで
独自の世界観とかセンスがないと無理だよな
なんちゃってデザイナーや「私デザインもできますが?」的なコーダーがテキトウにパクって真似できるようなものじゃない

flash全盛期にいたこういうクリエイター達は今何やってんだろ
0716Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 01:32:21.10ID:???
>>714
smallは廃止じゃないよ。
わかってる人はコピーライトを括ったりで普通に使う。
0717Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 01:39:02.92ID:???
なんかsectionとかarticleとか使ってる人ってあんまいないのな
0718Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 01:53:32.65ID:???
んなわけない。
最近のサイトやWPはみんな使ってる
0719Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 10:27:17.53ID:NS1gWIju
質問します
今ある課題をやってるんですけど
それちょっと古いやつなんですね
そしてその課題の見本を見たらwebページの区画分けにボーダーラインが引いてあるんです
どうもその課題はいわゆる「tableレイアウト」を使用してるようです
で、俺はtableレイアウトは使いたくないと思っています
そこで質問なのですがflexboxやgridレイアウトを使って区画分けで格子状のボーダーラインを
引くにはどのような手法を使えばいいでしょうか?
0720Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 11:26:07.50ID:NS1gWIju
自己解決しました
普通にborderを引くというのでいいみたいです
0721Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 11:31:36.88ID:???
>>715
普通にウェブ作ってますよ
全盛期もフラッシュだけやってたわけじゃなかったし


あと恐ろしいことに
今でもフルフラッシュのサイトを1件メンテナンスしてるよ、毎月
客担当者とディレクターと俺以外、誰が見てるのか…と思いながら更新してるよ!
0722Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 13:37:01.17ID:y9CCOZip
>>719
最近の課題でテーブルタグっおかしいよ。大学?
0723Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 13:45:27.22ID:???
>>721
消滅しても誰も気が付かない状況ならメンテしてる「フリ」をしとけば良いのでは?
flashはマルウェアの配布経路としても見放されてしまったほど廃れ切った
0725Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 15:29:47.73ID:NS1gWIju
>>722
タグを見たわけじゃないです
見本の画像があってその通りに実装するという課題です
それ見たら区画ごとにラインで区切られててどうもtableでやってるっぽいと思いました
0726Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 15:32:19.46ID:NS1gWIju
>>722
見本の画像はwebブラウザのスクリーンショットで大元にはhtmlとcssのファイルが存在してると
思うのですがそれは見ていないという事です
0727Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 16:34:20.51ID:eraVGqRF
>>725
gridじゃなかろか
レイアウトの考え方自体はtableでやってたのとそんなに変わらん
0728Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 17:36:47.58ID:NS1gWIju
>>727
課題が作られたのが2012年辺りですのでgridではないですね
それは置いておいてgridで格子状にボーダーラインを引く方法ってやっぱり
borderを使うんですよね?
borderで綺麗な格子状の線を引く方法ってどうやるんですか?
tableならtable-collapseを使って隣り合ったボーダーラインを重複させないで
表示できるのですが
0729Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 17:40:28.73ID:NS1gWIju
>>728
間違えました
border-collapseでした
tableでしか使えないという
0730Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 17:40:34.64ID:???
>>728
昔ながらのL字型ボーダーじゃ駄目かね?
最初の行と最後の列だけ上と右にもつけて
0731Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 17:46:13.22ID:NS1gWIju
>>730
ありがとうございます
それは検索したら出てきました
上手くも行きました
ただw
その方法は近代的なweb制作としてどうなんでしょうか?w
ちょっとコードが若干奇形になるような
0732Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 17:49:26.75ID:???
>>731
どこからが近代的だと思ってるのかわからんが

:first-childと:last-childが当たり前に使える今は特に困ることもなかろう
以前はHTMLにクラス書いたりしたもんだが
0733Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 17:53:22.10ID:NS1gWIju
>>732
そうですね
L字型で上手く行ったのでこれでいいのかなと思います
俺としては「グリッドラインの表示」「スタイリング」という機能があればなと
思い質問しました
0734Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 19:26:11.98ID:???
もうすぐ小学生がプログラミング授業の宿題について
ここに質問にくる時代がくるのかもな
0735Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 19:32:05.43ID:???
親戚の中学生に教えたことがある
久々にemmetもsassもないメモ帳で書いたらわたわたしてしまったw
0736Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 19:46:55.18ID:???
昔、複数人チャットで遊んでたら小学生に囲まれて
学校のジャージの肩の線の本数の話題になったが、
なんとかついていったわ。
しかしジャニーズの話題になってもう無理だと思った。
ネットは既に小学生の溜まり場ができつつある。
0738Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 21:31:46.48ID:???
いや、このスレもみんな小学生しかいないでしょ?
中学生以上のおじさんは出ていけよ
0739Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 21:40:36.52ID:???
俺もアメブロ書いてたの胎児だったな
今思うと超恥ずかしい
0740Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 22:47:15.49ID:???
あ?おまえ何小だよ
東小の田中君知ってんのかよ
俺いつも遊んでんだからな
0741Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 23:06:42.35ID:???
10年前くらいの事なんだが、知り合いの子供(小学生)が
自分達で掲示板作成したよって親に言ってるらしく
それはすごいcgiとか使ったのかなとか思って見たらFC2のレンタル掲示板だった。。

まあ素人からしたら小学生でも掲示板作れるんだって思ってるんだろうなあ
0742Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/17(水) 23:33:13.28ID:???
>>741
20年前はそこそこの大人が
自作掲示板つってKentWebのコード置いただけだったりしたからセーフ
0746Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 08:39:18.33ID:???
小学校いくのだりーわ
先生のITレベルが原始人以下で話にならん

AI導入はよ
0747Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 08:40:53.20ID:???
>>739
それは恥ずいな
その辺は基本、胎児になる前に終わらせておかないと
0748Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 16:50:25.09ID:???
グリッドガイドで画像をたくさん表示させてるんだけど、左側に白い線がでる

解決策ある?
0749Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 16:53:50.21ID:???
大きさが決め打ちではなく可変で
端数が合わずに隙間が出来ちゃう
というのであれば
ボックスより画像をすこーし大きくしてはみ出させるとか
0750Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 17:36:26.05ID:???
なんか知らんけど直った
0754Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 21:16:47.36ID:???
firefoxアドオンでページの背景色を変更したいのですが、どの部分のCSSを変更したらいいんでしょうか。
CSSにも優先順位があるようで、最も優先される部分を変更すればいいかもと思うんですg。
0755Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 21:49:30.26ID:???
んなもんページによって変わりすぎる
0756Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 22:09:39.01ID:???
>>754
どのアドオンでどのページのどの部分の背景のどのどのg。
0757Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 22:22:26.70ID:ahExas7g
>>725
グリッドレイアウトだと推測。新しいから今なら儲かるかも?
0758Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 22:23:25.26ID:ahExas7g
2012年かあ
0759Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 05:17:12.46ID:???
960ピクセルで60ぐらいで分けているやつだっけ?
グリッドなんとかって結局何のためのものだったの?
レスポンシブデザインをグリッドレイアウトで作るってやつ?

2019年の流行って最低何種類くらいのレスポンシブに分けるのがおすすめ?
3個ぐらい?(〜360, 361〜960, 961〜)
何個も分けるのは大変よね。
0760Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 06:23:24.39ID:???
>>756
アドオンは自作しているのです
firefoxのdark readerのような背景色を変更するアドオンを作りたいのですが、すべてのページにおいて背景を変更したいです。
すべてを上書きできるようなCSSはないですかね。
0762Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 10:55:18.11ID:???
>>760
*{background-color: #000; !important}
とか
body{background-color: #000; !important}
とかやれば背景は変更できる可能性高いけど
firefoxのdark readerってそんな単純な仕組みじゃないでしょ。
背景の色変えたら文字の色も変えないと読めなくなるよ
0763Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 10:56:21.75ID:???
コロンの位置間違えた

*{background-color: #000 !important:}
とか
body{background-color: #000 !important;}
が正しい
0764Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 11:50:28.84ID:???
>>762
もちろん文字の色も変更しますが、単純にhtmlタグにstyle属性を使用して、important指定しただけでは、機能しないこともあるんですよね。
0765Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 12:00:27.82ID:???
>>764
横からだけど、セレクタの優先度を高めて全てを確実に上書きたいたい場合は *:not(#a):not(#aa) のように意味の無いnot(中身をIDにすると効率がいい)を何個かくっつけるといいよ

darkreader使った方が楽だし見やすいと思うけど...
0766Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 12:05:58.84ID:???
>>765
さらに横からですまんですが
理由知りたい!教えて!
0767Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 12:17:13.79ID:???
>>764
ググればスグ分かると思うけど...

CSSセレクタの優先順位の計算方法 - Qiita
https://qiita.com/oh_rusty_nail/items/e896825cd54e5c0a3666

例えば下記ルールの両方に合致する要素に対して実際に適用される(発現する)スタイルは1)になる
これは1)のセレクタの優先度が高いことによる(クラス指定よりID指定の方が優先度が高い)

1) #aa .link
2) .aa .link
0768Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 12:20:55.42ID:???
アンカミスった >766 向けね
0769Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 12:27:56.65ID:???
>>767
すまぬ優先度はわかってる
意味のないnotがわからなかったっす
0770Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 12:32:36.10ID:???
「対象を絞り込まずに」優先度を上げる手段ってことだよ
0771Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 13:08:31.00ID:???
さらにさらに横からで混乱させたいんだけど
importantってインポテンツって読み方であってますかね
0772Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 13:10:21.28ID:???
>>764
style属性よりもスタイルシートの構造セレクタの方が強いよ
0773Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 14:48:52.60ID:???
>>770
あー
notでもid含んでればってことなのね!なるほど

ところで>>767の点数計算ってなんかおかしくないですか?
0774Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 16:51:40.42ID:???
難しいので諦めます(´;ω;`)
0775Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 16:57:33.16ID:???
アドオンでheaderの最後ににスタイルシート埋め込んだりしてる?
0776Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 18:26:54.75ID:???
あるオブジェクトのCSSを取得したいのですが、想像ではbackground-colorが出力されるかなと思ったんですが、よくわからない羅列が出てきます。
使い方間違っていますか?

https://ideone.com/0W4Api

2chってコード貼れないんですね
0777Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 18:33:58.42ID:???
>>772
style属性が1000点となっていますが、これにimportantが一番強いのでは?構造セレクタってなんですか?
調べても出てきません。
0778Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 18:57:46.73ID:???
>>776
「CSSを取得したい」とあるけど、対象要素に適用されている全てのスタイルを取得したいの?
それとも対象要素の「style属性」を取得したいの?
0779Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 18:58:36.27ID:???
>>776
getComputedStyleはそのエレメントに直に指定したスタイルやcssに記述したものだけではなく適用されるすべてのCSSプロパティが返ります
background-colorがほしいならget_element.backgroundColor
直に指定したのだけ取りたいならelement.style.backgroundColor
0780Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 19:06:07.80ID:???
>>778
対象のCSSですね
idを指定しているもののCSSですね

>>779
どうも、出来ました
0781Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 19:43:21.11ID:???
想像なんですが、どのCSSが優先されるかなかなか判断がつかないからこそ、背景を指定している部分を見つけて、そこを書き換えるわけですよね?
例えば一番強い権限のCSS設定があったとしても、おそらくページ管理者の設定したものが優先されるなんてことが起こるかもしれません。

javascriptの領域になっちゃいますが、背景色が指定されている部分をすべて見つけ出して、上書きするというのが方法として考えられるんでしょうか?

dark readerのgithub読もうと試みましたが、難しくてわからないです
概念だけでも知りたいです
0782Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 19:51:13.72ID:???
> 例えば一番強い権限のCSS設定があったとしても、おそらくページ管理者の設定したものが優先されるなんてことが起こるかもしれません。

???
0783Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 20:11:31.99ID:???
>>781
dark reader
これ単に、色の値をFFから引いた数値にしてるだけじゃないの
0784Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 20:28:26.34ID:???
アドオンでやってるならユーザーCSSを書いてしまえば良いんでない?
0785Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 21:28:23.65ID:???
>>767
なんで今さら間違ってる記事なんか持ってくるんですか?

 な ん で 今 さ ら 間 違 っ て る 記 事 な ん か 持 っ て く る ん で す か ?



バツとしてそれ書いた人に記事消させなさい
0786Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 21:32:26.90ID:???
ビギナー僕は詳細に指定しているのが優先順位高いかと思ってたけど違うのかな?
0787Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 21:35:24.66ID:???
どこが間違ってるのか教えて欲しい
優先順位なんてまず問題にならないから、気にしなくなったわ
0788Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 21:37:01.52ID:???
>>787

なんで、元の記事を見ればわかることを聞くんですか?

ほんとうにばかばかりですね
0789Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 21:39:24.25ID:???
>>788
読んでも分からなかったから普通に教えて欲しい
ID、style属性使わなきゃまず大丈夫だから、cssの重みは全然勉強してないんだ
0790Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 21:40:57.73ID:A8EW3oqo
>>785
やっぱそうだよね
この点数計算って20年前からあるけど
なんかおかしいよね
https://jsfiddle.net/5re1dwyu/
0794Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 22:13:31.61ID:A8EW3oqo
わかりやすいの拾ってきた!

A = ID
B = クラス
C = 要素

(A, B, C)と考えて辞書比較する
なのでID100+クラス10+要素の計算は間違い

まずAで比較
Aが同点ならB
Bも同点ならC

という計算
とここまで書いてリロードしたら( ;∀;)
0795Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 22:19:46.16ID:Yar1ezxo
repeating-linear-gradientについて教えてください
白黒の斜線を1px単位で刻みたいんですが、その際はどちらの書き方が正しいのでしょうか?
(135deg,white,white 1px,black 1px,black 2px)
(135deg,white,white 1px,black 2px,black 3px)
0797Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 23:57:53.16ID:???
>>795
background:repeating-linear-gradient(135deg,white ,white 1px,black 1px,black 2px)
目が細かすぎるから荒くしたほうがいい
0798Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 00:00:54.25ID:???
>>795
background:repeating-linear-gradient(135deg,white 0px 1px,black 1px 2px)
こういう書き方もある
0799Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 05:04:29.59ID:???
>>782
結局、こちらから指定しても、管理者のほうが強いものを設定しているかもしれない
一番強いやつはなんでしょうか
0800Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 05:27:59.42ID:???
>>799
htmlに直書きかjsが強いんじゃないかな?
0801Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 06:26:18.32ID:???
その一番強いやつを管理者が設定していたら、そちらのほうが強くなるんですかね
だから、上書きではなく、書換でなければいけないと?
0802Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 06:34:00.84ID:???
管理者って何の管理者?
0803Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 06:47:21.55ID:???
サイトの管理者です
外部から書き換えても強さは同じなんですかね
ただ、確実にこれが一番強いというものがなさそうだから設定箇所の書き換えが確実ということですか?
0804Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 07:00:47.39ID:???
>>801
置換してもJSでフレームワーク制御されている場合
またすぐ上書きされるかもしれないし
ShadowDOMなどで隠蔽されてるかもしれないので
サイト個別に臨機応変に対応するくらいの気持ちがないと無理
0805Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 07:39:05.97ID:???
jsで<html>に#saikyoを設定
元のcssをfooとすると、後のcssを全部#saikyo fooにすれば全部書き換え可能
0806Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 08:55:13.28ID:???
>>804
諦めます
dakr readerのソース読める能力もないので(´;ω;`)
0807Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 09:22:59.66ID:???
まあ答えを教えるならF12なんだけどねw
0808Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 10:50:06.30ID:???
・style直書き(!important付き)
・インラインスクリプトで対象要素のstyle書き換えを検出して再度上書き

上記コンボ採用ページの場合はどうにもならない可能性が高い
0809Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 10:53:37.93ID:???
>>796
> なんかもうええかなって・・・

>>792で「知ってる人いたらcssの詳細度の計算方法教えてくれ〜」といったから教えたのに、それはないんじゃないか
0812Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 11:33:32.06ID:???
ついにおかんむりになられるんですね
0813Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 12:42:10.83ID:???
階層が深くなるのがいやで<li href="#" />とかしたくなっちゃうんですけど
<li><a href="#" /></li>とするのと何か変わるんですか?
0814Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 14:09:57.61ID:???
ステイクールでいこうな?(怒)
0815Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 15:40:37.31ID:???
その理屈だと
<html><body href="#" /></html>
とかもできちゃうな
0816Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 16:02:33.63ID:???
後でタグの検索をすることがあれば違いが出るはず
0817Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 18:26:07.56ID:???
親要素の中にこ要素が3つあって
flexで横並びさせてるんだけど、最後の要素だけ横並び解除させたい?

どうすればいいですか?
0818Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 18:41:21.25ID:???
米倉放屁テロ
絶対許さない
0819Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 19:19:59.97ID:???
boubaubau moi
↑フランス語読みでブボボモワ
0820Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 20:25:39.26ID:???
>>813
何が変わるってliにhref属性は意味がない
まぁ言いたいことは分かるけどね
0822Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 20:26:46.72ID:???
どういう内容でそんなことを死体のかよく分からんけど
0823Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 23:38:03.35ID:GQQt48PV
1ページのみで完結する特設サイトを作るんですがcssファイルをhtmlと切り離すメリットってありますか?
0824Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 23:41:24.97ID:???
その場合は無いと思う
下手に既存のcssに混ぜると見づらくなるだけ
style要素に直接書いても良いんじゃないか
0825Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 23:48:36.02ID:???
>>820
付けられる要素が決まってるわけですか
失礼しました
0826Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 23:50:55.92ID:???
>>825
そこ知らなかったのか
hrefはa要素だけだよ
0827Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 03:10:05.90ID:???
>>824
さすがにそれはないわ
style属性に書いたらレスポンシブ対応できないし、
不具合時の要因も見つかりにくいし修正が面倒になるだけ
0828Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 03:12:52.11ID:???
>>823
個人的にはcssの行数が多いと、邪魔になる(php、js、html、cssと全部書くとえらいことなる)し
sass使ったり、あとからページ数増やす事なんてザラな印象だわ
0829Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 04:22:04.35ID:???
特設サイト専用にCSSファイルを1個増やすだけでいいし
むしろ切り離さないデメリットの方が大きいよな
0830Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 10:06:31.13ID:???
style属性だとhoverとかの疑似クラスもできなくなるのに
0831Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 10:21:14.30ID:???
>>827>>830
んなわけないじゃん、と思ったらもう少しよく読んで欲しい
style要素だよ
style属性とかめんどくさすぎるわ

>>829
絶対に切り離した方がいいのは間違いないな
どう切り離すかは好みに寄ると思う
0833Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 12:05:18.45ID:???
タグはタグだけの事
中身も含めるなら要素
0834Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 14:02:35.33ID:???
>>827が誤読しただけ
この場合は「style要素」でも問題ない
0835Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 14:38:53.26ID:???
「style要素」って確かに合ってるけど一般的なの?
自分は内部スタイルシートって読んでたわ

・外部スタイルシート、外部css
・内部スタイルシート、内部css
・インラインスタイル、style属性、タグに直書き
0836Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 14:43:20.56ID:???
>>835
使わないと言えば使わない
ただ、style要素と聞けばあぁhtmlに直接書くのね〜ってのはまぁ分かる
特にランペなら文脈から想像できるだろう。style属性と間違えるのはありえない
0837Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 15:20:44.71ID:???
分類するとしたら下記3種

・外部(インポート)
・インライン(style要素に直書き)
・style属性(対象要素に直書き)
0838Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 15:23:29.53ID:???
>>837
インラインがstyle要素か属性か分からない
個人的にインラインでcssって属性の方に感じる
0839Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 15:34:57.96ID:???
>>838
そんな文脈で「インライン」を使うの??
0840Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 15:47:52.95ID:???
>>839
プログラマだとそういうのが多いんじゃないか?
できるだけ下位要素(webだとhtmlの中の1要素)に密接した形で記述、それがインラインって感覚だわ

foo属性やfoo要素って単語を適切に扱う、分からなければ聞く、を徹底していれば伝達の齟齬は起きないので
俺の所では問題にはならないけどね
0841Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 18:45:50.81ID:???
style属性使うのがインラインだと
0842Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 19:14:11.42ID:???
CSSでいうインラインはブロック要素の対になるインライン要素のことを指す
言葉遣いには気をつけろ
0844Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 21:47:49.55ID:???
>>838
同意だな。
よく営業の人とかもメールで
インラインでお答えしますって書いてくるけど
それもどちらかというと既存のものをそのまま利用してるから感覚は属性の方だよね
0845Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 22:56:35.92ID:???
インラインスクリプト「...」
0846Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 23:08:46.63ID:???
インリンオブジョイトイ
0847Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 00:24:32.35ID:???
インランオネエサン「」
0848Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 05:51:29.41ID:???
スタイル属性は、ヤバイやつ

JavaScript, jQuery などで、ユーザーのアクションに応じて、変えるデザイン

コーダーには関係ない。
プログラマーがデザインを上書きするもの

入力欄に、間違った形式の文字列が入っていれば、
エラーチェックで、赤く表示するなど
0849Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 07:02:18.94ID:???
スタイル属性で赤くするとかアホやろw
お前プログラマじゃない
0850Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 08:42:05.65ID:???
>>837
> ・インライン(style要素に直書き)

改行を挟んで書くのが主流だと思うけど、あなたは一行で書いてるの?
0851Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 09:34:11.15ID:???
>>848
臨時的な告知、短期で急ぎの場合、ヤフショのような独自システムなど、
運用最終の状況に応じて普通に使う事もある。
構築だけが制作ではない。
お前コーダーじゃない
0852Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 11:21:06.75ID:???
世の中には2種類のコーダーがいる
「俺か、俺以外か」
0855Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 17:47:14.98ID:VIAeUkG9
ブラウザを縮めた時に、左から画像テキスト、となっているものを、本来であれば画像が上に来てしまうんですが、縮めた時に画像が下に生かせる方法はありますでしょうか?
通常時の画像、テキストの配置は保ちたいです

よろしくお願いします
0856Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 18:04:49.39ID:k3OaAWCL
>>855
クエリセレクタ
grid
0858Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 19:34:09.92ID:k3OaAWCL
>>857
ごめん
なんで間違えたか自分でもわからん
雑巾がけしてくる
0859Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 21:19:46.72ID:???
>>855
方法1
ソースの順番を今と逆にして、PCの見た目だけはフロートで画像が左にくるようにすればいい。

<div class="clearfix">
<p class="right">テキスト</p>
<p class="left">画像</p>
</div>

pc
.right{float:right;}
.left{float:left;}

sp
.right,.left{float:none}

方法2
flexでレイアウトして、order プロパティで順番を指定すればいい。(スマホとpcの時とで順番を逆にする)
0860Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 01:28:20.66ID:???
わかったかこのやろう!
0862Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 08:08:36.64ID:n8kM2AZD
要件に無くてもWCAG2.1を意識したデザインやコーディングって必要だと思いますか?
先輩がウザいんです
0863Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 08:47:00.03ID:???
>>862
先輩もうざいと思ってるんじゃない?
君からは面倒くさい印象を感じる
0864Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 09:23:12.30ID:n8kM2AZD
>>863
どの辺から臭いますか?
0865Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 12:17:59.82ID:qVoR7kpI
WCAGというと
10年前の日系企業サイトランキングの惨劇を思い出す…
0866Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 12:39:02.62ID:???
>>864
自分で考えずにすぐひとを頼ろうとするところ
0867Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 12:47:15.53ID:???
うざい先輩いたなあ
でもある時点から周囲が彼を自分の上司にはふさわしくなくなってきたと感じ、
最終的にその先輩と同じ役職まで上ったよ。その先輩はその後色々あってやめた。
うざかったけど、色々教わったことは役に立ってるし、本当にあなたの能力が高いなら、周囲が放っておかない。
0868Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 14:01:45.28ID:n8kM2AZD
すいません、先輩がウザいのは自分の責任だと思いますので訂正します

ところでみなさんはWCAGへの対応ってされてますか?
0869Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 14:16:16.13ID:???
WCAGへの対応って型にはめてやってるわけではない。

定義されている内容の根本は昔から変わってないので、それはできる範囲で常に意識してるけど
汎用性やメンテナンス性、プログラムとの絡みなど、あくまで一般的に制作負荷になってくる内容ならば重視しない。
もちろん、障害者を意識したサイトであればちゃんろやるけど、常識の範囲でしかやらない。
常識の範囲ってのは慣れないとわからないと思う。
0870Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 14:28:02.91ID:qVoR7kpI
WCAG対応ってのは
まず、これはこう対応します、ここはここまで対応しますっていうマニフェストを作って
このサイトはちゃんとマニュフェスト通り対応してますね、って確認するもの

なので一概に「してますか?」ってのは答えにくい
極端な話「なにも対応しません」というマニフェストであれば、対応していることになっちゃう
0872Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 15:12:28.73ID:???
今から質問を全力投球するから覚悟を持って受け止めてほしいんだが
どうかね?
0874Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 15:58:10.80ID:???
金属バットで力の限り打ち返します。
0879Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 23:32:19.77ID:???
やっぱ明日からにするわ
命拾いしたな
0880Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/24(水) 10:26:24.81ID:???
会社のホムペのフッターに住所表記するレイアウトってなうじゃないよね?

ハガキが主流だった大昔の名残りか何か?
0881Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/24(水) 18:51:27.39ID:???
自分ならナウかナウじゃないかは重要視しないけどな
そこに記載する事で利便性が上がるのかデメリットが増えるのか、求められているのかを
考える。ナウかどうかなんんてデザイン力でねじ伏せられるんで。
0882Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/24(水) 20:43:31.15ID:???
会社概要がフッターにしか無い場合はそこに住所かいちゃえばいいんじゃね
0883Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/24(水) 21:00:15.87ID:ov6SfDL+
sectionの中にsectionやarticleってあり?
0886Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 01:02:30.84ID:???
横から色のついたレイヤーがしゅばっとでて
しゅばっとした後に画像が表示されるエフェクトで
有名なサンプルってある?
なんてネーミングで探せばいいかわからん
0890Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 13:16:06.60ID:Y81OC22i
>>886
作るの簡単だけど名前はわからんゴメン
0891Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 17:26:38.67ID:???
ホームページのpngデータのボタンアイコンがページを拡大すると荒く表示されます。

画像が原因ですか?
0892Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 17:44:40.84ID:???
>>891
そりゃ拡大したのが原因だよ
引き伸ばしてんだから荒れもするさ
0894Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 19:38:59.29ID:???
>>892
でも拡大してもアイコンが全然荒れないページとかもあるんですよね…
0896Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 19:48:08.98ID:???
>>895
ベクターデータってイラレで作った
線がパッキパッキデータですよね?

ワイ、イラレでボタンアイコン作ってpngで書き出したんやけど、ホームページに表示させたらなんか解像度あらいんやよね。
0899Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 19:57:11.24ID:???
>>896
イラレ ベクターデータ
png ラスターデータ

pngにした時点でベクトルの情報は失われている
>>897の通りsvgで書き出すと良い

>>898
普通はwebフォント
font awesome
でぐぐれ
0901Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 20:31:47.01ID:???
みんな回答ありがとう。

みんなの回答を無視して、イラレの元データのサイズを実際に表示させたい大きさの2倍にして、pngで書き出してホムペに表示させたら及第点くらいの解像度になったよ。
0902Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 20:49:39.44ID:???
ほんとクソみたいな回答しかないし
俺みたいな素人にもうsvgを押し付けんなよな
0904Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 20:53:10.50ID:???
>>901
それただのレティーナ対応や
今なら3倍の解像度が必要
0905Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 20:56:21.08ID:???
>>904
ワイのディスプレイRetinaとかじゃないんやけど…
0906Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 21:17:56.82ID:???
>>899
えー
font awesomeって普通なん?
colorが使える以外あんまり便利な気がしない印象
0907Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 21:20:01.41ID:???
>>902
SVG怖くないよー
そんな真新しくもないよー
PNGやJPEG貼るのと変わんないよー
たぶん初心者特有の何か変な思い込みしてるよー
0908Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 21:22:24.34ID:???
>>905
じゃあなんか変なことになっている
ブラウザ表示が拡大倍率になっているとか

>>906
死ぬほど普通
アイコン使えば多少華やかになるし何よりデザイン考えずに理屈で当てはめればいいだけだからめっちゃ楽
0909Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 21:39:43.34ID:???
フォントオーサムって無理でアイコンゲットできるサイトのこと?
0910Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 21:48:28.47ID:???
>>909
あーそうではあるんだが

ここで話してるのは
主にベクターデータの絵をSVGファイルとして扱うのではなく
書体のファイルにしてウェブフォントとしてロードして
絵を文字としてHTMLに書くやつ
たぶん
0911Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 21:54:45.93ID:???
フォントも内部的にはベクターデータだからsvgとの差はそんなに無い
使い勝手は大きく変わるけどね
0912Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 22:16:33.88ID:???
プロならfont awesomeをゴリ押しはおかしいよ。
あとからfont awesomeにはないようなアイコンの追加を要求されたら
整合性崩れてオワコンなるぞ。
それと後方互換じゃないからなあれ。
0913Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 22:39:23.75ID:???
ま〜分かっとるさかいに
フォントオーサム4つことるわ
0914Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 23:59:02.60ID:???
やっぱりみんなの言う通りsvgで保存して表示させてみたら拡大してもキレイにアイコンが表示された

やっぱり今どきはsvgがナウやね
0915Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 02:26:50.04ID:???
便乗質問だけど、フォトショでスライス切ったやつはsvgにできないとです?
0916Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 03:25:07.88ID:???
イラレでスライスで切ったのトレースしてsvgで保存
0918Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 08:43:37.81ID:???
>>901
結局、解像度を上げてるから、回答(>>893)を無視してないのね
0919Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 08:50:39.29ID:???
「回答文の内容たしますだけでは解決出来ませんでした。結局、自分で考えて自己解決しました。」
というタイプはどこにでもいるよ
0920Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 10:54:19.43ID:???
回答では解決できませんでしたので結局、自分で考えて自己解決しました。
0921Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 12:47:20.03ID:???
一から十まで教えてくれなければ、回答ではありません、ということか
0922Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 14:03:53.96ID:???
頂いた回答をヒントに、自分の考えで解決することが出来ました

くらい書ける心の余裕がほしいところ
0923Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 17:47:37.05ID:???
IEが消えてなくなれば
だいたいのトラブルは解決する
0924Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 18:25:22.99ID:???
IEが消えても、自己解決君は消えてなくなりそうにない
0925Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 18:41:31.95ID:???
いや、お前らの回答なんてあくまで参考程度で
正しい解を導き出すのは結局は自分自身なんだが?

正解を教えてやってるってスタンスはパワハラだぞ
0926Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 18:45:12.73ID:Wy5iteTG
>>925
おまえらに大してなんのパワー(権力)もねえのに?
0927Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 18:49:19.42ID:???
パワハラはパワハラ
上司にいいつけてやるからな(怒)
0928Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 18:52:33.36ID:???
>>925
> 正しい解を導き出すのは結局は自分自身なんだが?

それは当然だが、助けを求めておいて上から目線は頂けない
0931Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 19:57:30.91ID:???
質問してやってもいいんだぞ?
0932Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 21:37:37.50ID:???
画像を表示したいがクリックしても何も反応しないようにしたいです
どうすればよいでしょうか
0933Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 21:44:57.91ID:???
CSSのbackgroundで表示すれば右クリックでは反応しないはず
まあCSSの解析されたら呼び出して保存が可能だろうけど
0934Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 21:54:17.55ID:???
たまにホムペで画像右クリ保存したいときに、
バックグラウンドされてるとマジでイラだよね。。。
0936Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 22:14:09.27ID:???
最近のブログてバカみたいに右クリック禁止にしてさ
単語をコピペできないようにしてるけど、ウザイだけだよな
コピペして調べさせたくないならおまえここで完全に解説しろや!
できるのか?あーん?って思うの
0937Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 22:15:34.50ID:???
酷いのだと、数行のチュートリアル載せておいて、
コピペ禁止になってるやつバカなんじゃないのかって思わ。
0938Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 22:18:32.54ID:???
右クリック禁止のサイトなんてもう数年見てないけど未だにあるのか
右クリック禁止の禁止の拡張機能入れると気づくことすらないぞ
0939Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 22:24:43.49ID:???
むしろ去年おととし辺りに増えた印象だよ
クラウドのコピペライターとかニュースで話題になったころ。
たぶん、そういうアフィリ向けのWPテーマが出たんだと思う。
0940Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 23:34:07.91ID:???
右クリできないサイト作った俺ってマジでナウ!

みたいなオナニー感がハンパない
0941Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 23:35:55.06ID:???
ヤフオクの出品画像も右クリできない
わざわざ新しい窓開いてからしか保存できへん

「そんなにワイの邪魔したいの?ハッキリ言ってノーダメなんやけど?(怒)」って感じ
0942Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 00:32:02.83ID:???
>>941
先輩、それはさすがにパクったらアカンやつっす
0943Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 00:40:59.53ID:???
チッ、うっせーな…(震)
0944Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 04:26:10.78ID:???
この前右クリできないどうでもいいようなサイト直した
不便すぎるから迷惑料もらいたい!
0945Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 08:42:20.81ID:???
左クリもできないようにしてあげればよかったのに
0946Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 08:56:26.48ID:NvZhjWFo
>>941
画像をつまんでURL欄へドラッグすればええやんけ
0948Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 13:58:35.55ID:???
Firefoxなら拡張入れなくてもShift+右クリで強制的にコンテキストメニュー出せる事が意外と知られていない
0949Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 14:50:48.64ID:???
Chrome以外はブラウザじゃないんで、
Chrome基準でお話をお願いおいたします。
0950Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 15:45:36.83ID:???
デスクトップでも好きなフォルダでもどこでもええからドラッグ&ドロップしろや
0951Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 18:05:35.82ID:???
でもスマホの場合はどうするんですか?(怒)
0952Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 18:15:45.43ID:???
スマホで開発するのが頭悪い
0953Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 19:22:12.90ID:???
ちょ、落ち着けよ、みんなお、お、落ち着けってててて
0954Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 20:35:03.57ID:???
よーし、パパ質問たくさんしちゃうぞー!!
0955Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/28(日) 00:37:18.72ID:FRD0pivd
hogehoge:before{
          content:"NEW";
          font-family:"うんちフォント";
}
で指定してあるとして、指定のフォントが閲覧者のPCになかったら
ブラウザ指定のフォントで表示じゃなくて、NEW自体を表示させなくしたいんだけど
どう設定すればいいですか?
0956Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/28(日) 08:07:53.87ID:???
よく分からんけど@supportsでどうにかなるんじゃない?
0957Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/28(日) 09:14:39.55ID:???
そうだそうだ
よくわからないけどなんとかなりそうな雰囲気だ!
0958Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 00:00:40.26ID:???
CSSじゃ無理でしょ
955みたいなのはJS使ってめんどいことやらないとだめだから、
画像かWebフォントで確実に表示させるのが無難
0959Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 01:19:06.47ID:???
ここにおるデザイナー寄りのコーダーたちは
イラレとかフォトショとかも結構なレベルで使いこなせちゃう感じ?
0960Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 12:29:40.94ID:???
疑似要素を使って下ボーダーの色を一部変更した見出しデザインにしています
この要素の幅よりもテキストがはみ出さないようにするため3兄弟
overflow:hidden;text-overflow:ellipsis;white-space:preを使ってみましたが
ボーダーの色が消滅してしまいます…
デザインを崩さずにテキストをはみ出させないためにはどうすれば良いでしょうか?
0961Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 13:26:28.84ID:???
レイヤーが2枚あってスクロールすると上のレイヤーだけ動いているように見える効果なんというんだっけ?
0971Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 18:32:49.92ID:???
>>968
ありがとうございます
border-bottomを設定した要素に疑似要素のborder-bottomを重ねるよくあるやつです
いろいろ試した結果、
overflow:hiddenを設定すると、その要素のborder-bottomについては当然表示されますが
子要素や疑似要素はボーダー(を含む)から下が非表示になり、つまり無理なので諦めます…
0972Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 19:25:36.09ID:???
諦めたらそこで試合終了ですよ?
0973Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 19:28:22.33ID:???
>>971
> border-bottomを設定した要素に疑似要素のborder-bottomを重ねるよくあるやつです

あなたの界隈では「よくある」で通じるのか…
0974Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 19:40:43.33ID:???
下ボーダーよりテキストがはみ出るなんてあり得ないはずだぞ
それと疑似要素は下ボーダーの上にz-indexでピッタリ重ねてる前提だよな?
0977Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 22:49:56.40ID:???
>>974
そうです
ぴったり重ねるとそこからoverflow:hiddenの影響を受けるので見えなくなります
テキストのボトムラインに近くなってもいいなら疑似要素を上にずらすって手もありますけど
不格好なのでやめました
0978Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/29(月) 23:02:00.66ID:???
何としても言葉だけで伝えようとしてるが既に誰もイメージがついてないだろw
0979Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 00:06:06.27ID:???
どうしようもできない事象はスルーしたほうがよいのじゃよ
0980Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 00:17:18.00ID:???
全部じゃなくてもシンプル化したコードでも貼れば、こうしたらいいのにってアドバイスも出来るのにね。
殆ど誰も理解できていない状況で、自分の中だけで完結して諦めてるって、そりゃ何も答えようが無いわ。
0981Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 00:41:33.19ID:???
諦めるのか?
何をやるのもいい加減にして、一生ゼロのまま終わるのか?
それでいいのか? お前らそれでも男か?悔しくないのか!!
0982Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 06:13:45.50ID:???
>>960
疑似要素を使わず、オリジナル要素にborder指定すれば解決
→終了
0985Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 13:26:23.27ID:???
>>983
あ"? おめーは何を解決したんだよコラ!!
0987Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 16:36:38.18ID:???
>>986
質問者の目的は質問する事だろ?アーン?
0988Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 16:51:17.78ID:???
ちょっとまてよ
>不格好なのでやめました
っていってるだろ?つまり質問者はあれだよあれ
なんだっけこのやろう!!
0989Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 17:49:42.51ID:???
ちょっとままって、いいいったん落ちつこう(焦)
0992Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 20:45:48.43ID:???
お、お、おちおちつつついてんに決まってんろ!!!
0993Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 20:47:59.97ID:???
>>990
どうせ色目的なんでしょ?
私をいやらしい目でみてたじゃないの
0994Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 21:22:18.35ID:???
いったん冷静になろう
ステイクールでいこうぜ
0995Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 22:40:48.21ID:???
いいか…じっとしてろよ…オーケー、いい子だ
0996Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 22:41:46.13ID:???
誰か・・・次スレ・・・頼む ゴフッ
0998Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/31(水) 19:27:28.83ID:???
.test{color: red;border-bottom: 1px dashed #fff;transition: all ease 1s;}
.test:hover{color: blue;border-bottom: 1px solid #fff;}
<p class="test">TEST</p>

border-bottomにtransitionが効かないのですがなぜでしょうか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 7時間 15分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況