X



+ JavaScript の質問用スレッド vol.141 +
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/05(金) 18:13:28.39ID:j+97lL/8
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
次スレは>>950が(本スレで改善案があれば考慮して)立ててください

■規則/推奨ルール
質問者は !slip:vvvvv を名前欄に、その後は「レス番」+!slip:vvvvv
・質問内容は具体的に。言葉だけでなく、出来る限り再現性を確認したサンプルコードの掲示。
・質問テンプレートの利用推奨。
・質問への「答え」から解離した議論はよそでやること。
■禁止行為
・丸投げ質問
・迷惑スクリプトの質問
・オレオレ用語の使用(一般的な用語を使用する事)
・煽り、批判等の他人を不快にさせる行為
■質問テンプレート
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。
【条件】期待する回答の条件を書いてください。
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
 1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
 http://jsdo.it/ http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/ http://ideone.com/
■回答者へ
・回答には多様性があります。他人の回答を尊重してください
・動作ブラウザや環境が限られる場合は、それを明記してください
・他人の回答を批判する代わりに、自分ならこう書くという例を示してください
・質問者がJavaScriptでなければ実現できないと勘違いしてるなら、その否定としてHTMLとCSSで実装しても良い
・他人の回答を見たくないのであれば、文句をつける代わりにNGにして見えないようにしてください。文句をつける=荒らしです

■前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.140 +
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1558249632/
0311Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 18:22:30.31ID:1cUBF1u8
>>309
上のリンクの説明だと、インラインCSSが最も優先されるわけで、その定義を探す必要はあるんでしょうか?優先される側で指定されたものが上書きされると思っていたんですが。
0312Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 18:30:58.72ID:???
>>311
色に影響する定義って沢山あるし
Paint APIだってある
一律に制御することはできないしして欲しくない
0313Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 18:46:43.03ID:???
>>312
拡張やユーザCSSがauthor declarationsより優先されるのは自明で、それを承知で>>308は改変しようとしてる
問題が起きても責任の所在は308にあるので、気にする必要はないのでは?
0314Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 18:47:04.34ID:1cUBF1u8
>>312
サイトごとに違うのでセオリーみたいなものはないってことですね
dark readerがどうやってるのかわかりませんが、一応ほとんどのサイトで機能しますね
0315Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 18:51:18.02ID:???
>>308
横からちょっかい出すのにスマートな方法なんてないよ
0316Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 19:40:11.44ID:???
>>311
誰にレスしてるの?
スレ違いのCSS質問と教えて貰ったんだから、追加質問は控えるべきじゃないの
0317Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 19:53:41.03ID:???
まあ、ユーザCSSで十分な要件だし、わざわざ拡張を作る必要もないよなあ
昔はProxomitronで書き換えてたけど、ブラウザも便利になったもんだ
0318Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 20:01:39.29ID:???
今はProxomitronではなくFiddlerを使うらしい
0319Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 20:07:44.51ID:???
>>318
Fiddlerに通信内容を書き換える機能があるの?
ただのパケットキャプチャソフトだと思ってた
0320Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 20:25:48.24ID:???
>>319
標準機能としてユーザーエージェントの偽称機能があるぞw
Ruleの一つとして用意されており、カスタムRuleも作れる
0322Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 21:47:44.44ID:???
それを言うならこのスレ民的にはキャプチャやプロキシはNodeを使うでしょ
DOMパーサとかのライブラリも豊富だし
0323Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 23:20:14.13ID:???
>>304
要素の操作は、jQuery が簡単!

初心者に、お勧め
0324Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/18(木) 23:26:18.93ID:???
そろそろ本腰入れてjQueryを潰す頃か
4,5年かけてFlashを潰すため2chは勿論色んなブログを廻ったあの日のように
0325Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 11:24:26.72ID:???
本腰を入れるために、まずAppleにjQueryが動かないように頼んではどうかね?
FlashもSafariで動かなくすることで徐々に潰していくことが出来た。
ウェブ標準技術で動くjQueryをどうやって動かなくするのかは知らんが(笑)
0326Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 12:48:58.46ID:???
動かなくする必要はない。
これは駄目なものなんだというイメージを閲覧者に少しずつ植え付けていけるようネガティブキャンペーンをすればOK
0328Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/19(金) 15:49:13.93ID:???
githubがjQuery廃止、bootstrapも5から廃止と来たらそろそろラスボスWordPressから廃止来て欲しいね。
Webサイト全体の3割、CMSサイトに限れば6割のシェアを持つコイツがデフォで採用してることがjQueryのシェアを押し上げてる元凶だからね。
0331Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/20(土) 15:10:27.08ID:???
1〜9 の整数の乱数が、25個ほしいです。
下の公式を、ラムダ式かメソッドにして、配列に入れてもらえませんか?

var min = 1 ;
var max = 9 ;

var a = Math.floor( Math.random() * (max + 1 - min) ) + min ;
0333331
垢版 |
2019/07/20(土) 16:06:15.14ID:???
let get_random_int = ( min, max ) => {
return Math.floor( Math.random() * (max + 1 - min) ) + min;
};

console.log( get_random_int( 1, 9 ) );

ここまでは出来ました

このメソッドを、任意の回数、例えば、25回呼んで、配列に入れるには、どうすればよいですか?
map を使うのですか?
0334331
垢版 |
2019/07/20(土) 21:49:10.36ID:???
出来ました。
ただ、乱数が偏っているような気もするが

function get_random_int( ) {
return function( ) {
const min = 1
const max = 9
return Math.floor( Math.random( ) * ( max + 1 - min ) ) + min ;
};
}

const ary = [ ...Array( 25 ) ].map( get_random_int( ) )

console.log( ary );

出力
[ 2, 8, 6, 2, 5, 7, 8, 1, 4, 6, 7, 1, 7, 7, 5, 4, 7, 4, 1, 3, 4, 5, 6, 8, 6 ]
0337Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 13:19:40.94ID:???
>>334
精度を気にするのならrandom関数は自分で実装した方がいい

var rngstate = crypto.getRandomValues(new Uint32Array(2))
function MathRandom() {
var r0 = (Math.imul(18030, rngstate[0] & 0xFFFF) + (rngstate[0] >>> 16)) | 0
rngstate[0] = r0
var r1 = (Math.imul(36969, rngstate[1] & 0xFFFF) + (rngstate[1] >>> 16)) | 0
rngstate[1] = r1
var x = ((r0 << 16) + (r1 & 0xFFFF)) | 0
return (x < 0 ? (x + 0x100000000) : x) * 2.3283064365386962890625e-10
}
0338Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 13:42:05.73ID:???
>>337
サイコロを6回ふると同じ目がでてきます。偏ってますね。
真の乱数というのは6回サイコロを振ったとき同じ目が出ないもんですよ。
0339Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 14:01:02.40ID:???
>>338
同じ数字が出てほしくないなら
予め配列を作っておいてそれをシャッフルするとかはどう?
0340Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 14:01:44.27ID:???
> 真の乱数というのは6回サイコロを振ったとき同じ目が出ないもんですよ。
乱数をなんだと思っているんだ?
0341Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 14:17:07.24ID:???
>>340
これだと、乱数どころか規則正しい配列だよなあ
6回振れば、必ず目的の数値が1回出るわけだし
0342Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 14:43:26.88ID:???
確率で言えば6回サイコロを振れば6割の確率で数字が連続することがある
偏ってないってことが偏ってるんだよ
0343Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 15:16:26.19ID:???
>>338
> 真の乱数というのは6回サイコロを振ったとき同じ目が出ないもんですよ。

12回サイコロを振って、同じ目が2回ずつ出るとする
出た目を順番に並べて、12個の数値を持つ数列とする
数列から適当な場所で「連続した6個の数値」を取得した場合、どこをとっても同じ目が存在しない

この数列がどういう規則性を持つのか、を考えてみるといい
0344Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 16:01:43.22ID:???
>>338
今コインを投げて表が出ました。
もう一度投げて表が出る確率は?
一般人「1/2」
お前(バカ)「次に表が出ると表表となって偏っている!次は裏が出て表裏とならなければ乱数とは言えない!だから次に表が出る確率は0%だ!これが正しい乱数だ!」
0345Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 16:35:27.33ID:???
乱数の使用目的にもよるでしょ
ゲームとかに用いられる乱数では人間が不平等感を感じないように調整されている
0346Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 17:01:41.97ID:???
>>345
ゲームはそりゃ調整されてることもあるだろうね
何を言いたいのかよくわからないが
>>338がバカだって現実は何も変わらないね
0347Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 20:50:40.84ID:???
>>338がバカって。。。
いつからこのスレはジョークにジョークで返す余裕もなくなったんだろうね
>>339とかはあえて真面目に回答して煽り返してるが
0349Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 21:19:04.01ID:???
>>348
2chで大昔からあるバカ煽りでしょ
お前大丈夫?
ここがどこだか分かってるか?
0350Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 21:25:42.50ID:???
>>349
あー、誤情報を書いちゃった時に「ジョーク」といっておけば流せると妄信している人を嘲笑するやつね
0351Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 21:33:24.66ID:???
>>340のアドバイスが豚に真珠
>>338>>345も「それは乱数じゃない」という事実に気が付いてない、という事に苦笑した
楽しくないジョークをありがとう
0352Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 21:37:21.80ID:???
>>350,351
思い込みの激しいアスペくんには難しいかったね
ここ流のコミュニケーションができないのであれば
yahoo知恵遅れにでも移ればいいよ
0353Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 21:51:37.55ID:???
これからは嘘八百を回答して、散々悩んで貰った後に「ジョーク」と後出しする事にしましょう。
どうぞ笑ってやってください。
0354Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 22:09:41.78ID:???
正しい回答を嘘と反論するのが5chの楽しみ方だよな
質問者は右往左往して楽しんでくれ
0355Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 22:31:01.54ID:???
右往左往する奴は最初からお呼びでない
嘘を嘘と分からないやつはお呼びでない
0356Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 22:32:16.27ID:???
情報弱者に嘘を教えるのがここ流のコミュニケーション
知識に疎い質問者は初めから敗者なのである
0357Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 22:46:25.61ID:???
当たり前
それが2chであり5ch
情弱を情弱と叩き続けて煽り続けてきたのがこのスレで
それでも食い下がってくる質問者を叩き直してきたのがこのスレ
自ら学ぶ気のない奴は来るな
初心者ですとでも書かれようものなら罵倒を浴びせたのがこのスレ
0358Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/21(日) 22:51:43.23ID:???
自ら学ぶ気のある人に嘘を教えて追い出すのがこのスレ
0359Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 01:13:16.03ID:???
本当に学ぶ気のあるやつは勝手に学ぶ
ここに来るやつはやる気を上げてほしいだけのヘタレか制作依頼者ばかり
0360Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 08:10:49.02ID:???
>>359
> ここに来るやつはやる気を上げてほしいだけのヘタレか制作依頼者ばかり

それは同意
0361Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 08:55:51.12ID:???
少なくとも10年くらい前はそんなこと無かった
jQueryが広く使われるようになってから変な質問をする人が多くなったと思う
0362Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 10:35:36.85ID:???
requestAnimationFrameを呼ぶタイミングは
コールバックの最初のほうが良いですか?後ろのほうが良いですか?
0363Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 12:16:35.95ID:???
>>362
こういう質問もな
他人の物差しで良し悪しを判断して貰って思考停止したいだけ
0364Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 14:50:54.32ID:???
分からないなら黙ってろw
0365Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 18:13:12.66ID:???
分からないんだろ、と煽っても無駄です
0367Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 20:30:41.92ID:???
脱jQueryとはいうけれどフロントエンドフレームワークも沼だな
0368Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/22(月) 21:22:15.01ID:???
>>362
同じだから悩まなくていい
ただrequestAnimationFrameかrequestPostAnimationFrameかはしっかり悩まないといけない
0371Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 08:29:39.93ID:???
自分の考えを述べずに他人にお伺いを立てる奴は総じて自助努力が足りない
このスレの質問者のことだ
0372Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 08:41:40.66ID:???
>>353-354が実践されてるみたいね
これがここ流のジョークか
0373Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 11:29:19.53ID:???
>>368
ありがとうございます
requestPostAnimationFrameは使わなくても良さそうでした
0376Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 12:46:13.45ID:???
>>375
よく分からんが、嘘を書いてもジョークといっておけば、流せるのがここ流のコミュニケーションらしい
0377Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 18:57:30.14ID:???
>>376
何が言いたいのお前
荒らしてるやつが居るから俺も荒らしてやった
どうだ!ってことか?
0378Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 19:19:27.17ID:???
>>377
>>347の思想の持ち主が回答したんじゃね、といっただけ

彼を支持したわけでもなし
文句があるなら、本人にいってやれ
0379Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 19:21:57.51ID:???
>>347に問題が有るなら>>378にも当然問題があるとわからないのか
こういう自覚の無い荒らしはたちが悪い
0380Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/23(火) 23:34:41.87ID:psgBedrU
npmでシェルスクリプトだけのパッケージを配布してもOKですか?
0383Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/24(水) 10:30:17.00ID:Remlr8vY
>>382
なんでだめなんでしょうか?
規約に書いてありますか?
0384Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 05:30:19.35ID:???
npm で、それをインストールしても、

require, import できないから、JavaScript で使えない!
0385Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/25(木) 07:59:59.99ID:???
*-cli みたいな、node_modules/.bin に置くことを想定したパッケージならあるんじゃね?
0386Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 08:52:52.98ID:3uP+oR/U
for ( i=0; i<arr.length i++) {

if (何らかの条件) {
(何らかの処理)
return false?break?
}

 (最終的な処理)
}

例えばループ中、i=2のときにifの「何らかの条件」に合致したとして
その場合は「最終的な処理」をさせずにi=3へ移行したいのですが
return false?break?のところは何と書けばよいでしょうか?
0388386
垢版 |
2019/07/26(金) 09:21:15.14ID:???
>>387
あっそれですありがとうございます!
今までifの条件を逆にしてどうにかしてましたが、アーリーリターン的な書き方を覚えたかったので…
0389Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 14:08:44.61ID:???
>>338
サイコロを6回ふったとき同じ目が出ない確率を求めよ(夏休みの宿題)
0390Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/26(金) 22:04:51.16ID:???
数学と現実は違う
現実と人の頭の中の世界はもっと違う
数学を使って人間の頭の中の世界と向き合うのがフロントエンドエンジニア
いい加減気が付いたほうが良い
0391Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 15:05:10.79ID:???
カルドセプトサーガ「真の乱数とは奇数と偶数が交互に出る」
0392Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 15:42:46.85ID:???
「ただし魔法は尻から出る」
0393Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/27(土) 17:17:05.00ID:???
document.writeを使わずにインナーテキストを書き換える方法についてお訊ねしたいのですが
要素を取得してからelement.innerTextなどを書き換える以外で同じことをする方法ありますか?
0402Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 15:42:28.02ID:j7QmNAUu
JSを使ってアドセンス広告を任意の位置に挿入するスクリプトを書いてるのですが、

Ins.style.display = 'block';
Ins.dataset.adClient = ‘aaaaaaa’;
Ins.dataset.adSlot= ‘111111’;


上記のような値に、レクタングルを全幅表示させる「data-full-width-responsive=‘true’」というパラーメータを追記すると、どのような構文になるのでしょうか…?


Ins.style.display = 'block';
Ins.dataset.adClient = ‘aaaaaaa’;
Ins.dataset.adSlot= ‘111111’;
Ins.dataset.full-width-responsive=‘true’;


と書いてみたところ、動作しませんでした…。
ご教授いただければ幸いです。
0403Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 16:33:23.21ID:j7QmNAUu
>>402
すみません、自己解決しました。。
0404Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 16:39:39.39ID:j7QmNAUu
連投すみません;

かなり初歩的な質問なのですが、よく「document.writeは使うな」という警告を耳にしますが、あれはなぜなのでしょうか?
window.onloadイベントを記述してもNGなのでしょうか…?

現状、document.writeでスクリプトを読み込んでいるのですが、別の方法に変えたほうが良いのでしょうか?
0406Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/30(火) 20:06:14.66ID:???
>>404
使うなというのではなく、初期から実装されてたから今では古いし、他の手段があるからという事
あとDOMを扱う時に不具合が生じるケースがある(どのような場合か知っていれば問題ない)

そのくらいか?
0408Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/31(水) 08:18:02.44ID:???
相変わらず、自助努力する気のない丸投げ質問ばがりだな
0409Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/31(水) 09:56:39.11ID:???
>>406
レンダリングの最適化を妨げるので使うなとされている
使わない事を誓うフィーチャーポリシーすら定義されている
0410Name_Not_Found
垢版 |
2019/07/31(水) 11:08:38.69ID:8ILJEm94
JavaScriptコードがレンダリングに必須な場合
どうやって最適化するんだろうか?

遅い回線使ってると時たま見るよね。
ページ読み込んでる途中はレンダリングが崩れていて、
ページ読み込み完了したらやっとまともにレンダリングされるページ

JavaScriptを非同期で読み込むことが目的になってしまって
レンダリングが人間にとって最適化されてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況