>>213
確かに、インフェルニティは環境に翻弄されやすいテーマの一つだからな。
シェリスの言うマスタールール4よりむしろ
やっぱり「ラヴァルバル・チェイン」禁止入りが最もデカく、有名って言えるだろうな。
言い方は悪いが、あれを境にインフェルニティはガチテーマからは仲間外れになっちまったからな。
マスタールール4の影響は受けてないとは言え、
デュエルに熱心でもなきゃガチテーマだったあの頃から現在に至るまで愛用し続けることはできねぇだろうよ。
つばさ「ちなみにインフェルニティってどんなテーマ?」
手札を捨てたりして手札を0にするハンドレスコンボを使ったり
墓地を肥やしたりしてデュエルする闇属性オンリーのテーマだよ。
代表的な使い手は遊戯王5D'sに出てた鬼柳京介だな。
エースモンスターの「インフェルニティ・デス・ドラゴン」は
手札が0の時に相手モンスターを破壊して、その元々の攻撃力分の効果ダメージを与える効果を使えるぜ。
つばさ「ひぇ〜、それは強烈な効果だね!そのカードが強いカードってことはわかったよ。」

>>214
いったいどう言う意味なんだ?
検索かけたらスシローやら幸福グラフィティやらのサイトが当たったぜ?

>>216
松倉、お前が言ってんのって「堕天使イシュタム」のことか?
確かにあれは異様に高いよな。堕天使デッキ作るなら、確かにそれが一番ネックになるか。
手札事故の恐れを解消できる貴重な効果を持ち、見た目も美人で魅力のあるカードだから
何としても3枚積みで手に入れたいところだが…。

ちなみにエクストラデッキでは「No.23 冥界の霊騎士ランスロット」辺りをオススメしとくぜ。
攻撃力が控えめって弱点もあるが、複数ある効果がどれも強いんだ。
「堕天使スペルビア」の効果で「堕天使ゼラート」を墓地から特殊召喚すればエクシーズ召喚できるぜ。