X



ストロング山根のコテ土壌汚染

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0146農威君 ◆NoYYYYYYYU
垢版 |
2018/10/17(水) 13:06:48.09ID:???0
おおまかなせってい

主人公たちは近界(ネイバーフッド)っていう異世界から攻めてくる近界民(ネイバー)っていうのから街を守る防衛組織のボーダーってところに所属してる
拠点の街は近界民の誘導装置が付いてて基本的にはボーダー本部の周りにしか出現しないから防衛できる
近界民はほとんどがでかい動物と兵器を掛け合わせたみたいな姿をしてるけどそれは本当の近界民じゃなくてトリオン兵というトリオン(後述)を使って近界で開発された生体兵器
近界は惑星のようにこの世界(玄界、ミデン)の周りにたくさん浮かんでいて近づいたり遠ざかったりしている。近界同士での戦争、植民地関係も多い
人間はトリオンという生体エネルギーを生み出すトリオン器官を持っているがそのスペックは個人差が大きい
ボーダーの防衛隊員はトリオンを使って戦い、戦闘時や訓練の時もトリオン体というトリオンで出来た戦闘用の体に換装して戦うがそのための十分なトリオンを持っている人材はあまり多くない(鍛えれば多少は増える)
ちなみに正隊員のトリオン体には緊急脱出機能(ベイルアウト)が付いている
トリオンを利用するためには個人の能力の他に組織の開発技術が必要でボーダーではトリガーというトリオンをトリオン体や武器に変化させる道具を使って戦う
トリガーは一人に1つずつ支給され、カスタム性が高く機能は自分でカスタムできるが基本性能は同じ
トリオン体の強度に個人差はないがトリガーの出力やカスタムは個人のトリオン量に左右される(トリオン量が少ないとトリガーに積める機能が少なくなる)
ボーダーは階級があり、黒トリガーを持つS級(実力に関係なく黒トリガーさえ持ってれば登録される)、
主戦力のA級とB級(ランク戦で上位に入って昇格試験を合格すれば昇級できる)、訓練生でチームを組んでいないC級に分類されS、A、Bが正隊員となる
C級からの昇格はソロの模擬戦などでポイントを稼いで条件を満たしたもの同士でチームを組み、オペレーターがつくとできる
黒トリガーは大きなトリオン量をもつ人間が命と引き換えに自分の体を丸ごと全部トリオンに変化させることで生まれるトリガーでボーダーのトリガーとは全く異質の能力を持つ
0147農威君 ◆NoYYYYYYYU
垢版 |
2018/10/17(水) 13:21:06.02ID:???0
このトリガーのカスタム性が面白いんだけど
基本装備(トリオン反応を知らせるレーダー、緊急脱出、トリオン体換装)以外でフルでカスタム枠が8つあって
そのうちメイントリガーとサブトリガーの枠が4つずつある
メインは利き手、サブは左手で使いそれぞれ1つずつ同時に使える
トリガーの基本的な組み方はメインに主軸となる武器をセットしてそのオプションをサブに設定、
シールドやバッグワーム(レーダーからステルスできる)などをメインかサブのどちらかに設定してサブウェポンを設定していく、みたいな感じ
トリオン量の多い人間はフルでカスタムできるけどカスタム枠に入れるだけでもトリオンを消費してメインウェポン、シールドの火力や強度が落ちるので
できるだけ無駄のないように設定しなければいけないのでカスタム枠をフルで設定している隊員はあまりいない
メインの武器でクラス分けされ、近接戦闘の攻撃手(アタッカー)、トリオンをキューブにして軌道を設定して発射する射手(シューター)、
トリオン体の銃からトリオンの弾丸を打ち出す銃手(ガンナー)、狙撃銃をつかう狙撃手(スナイパー)、攻撃手と射手または銃手の個人ポイントをそれぞれ6000点以上持つ万能手(オールラウンダー)にほぼ全員分けられる

主人公の部隊での例
射手(近接戦闘用のレイガストを補助に使う)
メイン> レイガスト スラスター Free Trigger スパイダー
サブ > アステロイド Free Trigger シールド バッグワーム

攻撃手
メイン> スコーピオン グラスホッパー シールド Free Trigger
サブ > スコーピオン グラスホッパー シールド バッグワーム

狙撃手
メイン> アイビス ハウンド シールド ライトニング
サブ > バッグワーム Free Trigger シールド 鉛弾
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています