X



ムーミン・シリーズ 3
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/09/25(日) 23:38:27.02ID:vWAw6r2R
トーベ・ヤンソン作、ムーミンシリーズについて。

対象作品:
小さなトロールと大きな洪水
ムーミン谷の彗星
たのしいムーミン一家
ムーミンパパの思い出
ムーミン谷の夏まつり
ムーミン谷の冬
ムーミンパパ海へ行く
ムーミン谷の十一月


前スレ【楽しいムーミン一家〜ムーミンスレ2】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1175583938/

前前スレ【やい、ムーミン、こっちむくな 】
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1068271756/

関連スレ【楽しいムーミン一家 part8】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1285677485/
0101なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/12/15(木) 22:53:36.95ID:9dj0fdcs
>>47
紅茶わかしってサモワールあたりのことかな
だとしたらなおさら日本人に向けては「紅茶わかし」としか言いようがないよな
0103なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/12/17(土) 17:03:18.29ID:2be4bUvn
「ムーミンパパ海へいく」のあとがきで、翻訳者の方が動植物名について
「日本にないものや学名の難しすぎるものは私たちに親しみやすい名前に変えました」と
お断りを入れているけど、元の名前も書いておいて欲しかったです。
将来北欧旅行をする時のトリビアになるのにな、と思いました。
0105なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/12/17(土) 23:31:53.58ID:k6YNyfwd
103です、書誌情報有難うございます。
高価で手が出ない本でしたが、近くの公立図書館にありました。
明日借りに行ってきます。
0106なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/12/18(日) 11:26:22.04ID:6b1/v2Ip
トーヴェのムーミン本イラストって、年とともにどんどん変化しているのに、
邦訳の「ムーミン谷の彗星」は1946年版のものと新版の挿絵と
混ざって載っていて、不調和な感じがしました。
新しいキャラの猫など登場しても、全イラストを描き直したりはしなかったんですね。
原作者(=神?)がやったことなので、「これでいいのだ〜♪」と思うしか
ないんでしょうけど、新旧の挿絵の差がありすぎで落ち着かない本。
0109なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/12/24(土) 00:30:37.68ID:hUxyUvae
>>103
「学名が難し過ぎるの」については、
現地の子供もその学名で読んでいるのだろうから、
他のに差し替えちゃだめだよなあ。
0110なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/12/26(月) 15:57:35.79ID:hxBgtjQI
>>88
亀ですがありがとうございます。でももう買ってしまいましたw
ムックは確かに内容は薄いなーと思いましたが、ほかのブランドムックのカタログ的な内容しか
無いものに比べたらけっこう頑張ってるなと思いました。バッグも意外と冬に持つのもいい感じ。

今月のMOEの付録の手帳もかなり良かった!こっちも本誌の内容は今回薄かったけど…
0111なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/12/27(火) 22:37:47.71ID:9tv7Fnh6
ムックもいいけど
SKURKEN I MUMINHUSET の日本語訳はいつになったら出るんでしょうね
待ちくたびれちゃった
0112なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/12/29(木) 10:07:56.54ID:9zc2vGo7
ムーミンの家って 木造 それとも 石造?
『ムーミン童話の百科事典』読んだけど
よくわかりませんでした…
0115なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/01(日) 10:47:12.96ID:PL66IoaJ
イメージだと石造りの塔なんだけど

でも壁紙が貼ってあって木の床で、
確かにアニメだと木造か
0116なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/06(金) 09:33:21.14ID:eFozys7l
最近アニメをみてはまった。ムーミンママがほんわかしてていい。
4歳の息子はスナフキンをみて「何かカッコイイねぇ」って言ってた。さすがスナフキン。
0117なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/09(月) 00:39:36.26ID:aryF/60R
基礎は石積みで建物は木造だと思う。
0120なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/10(火) 00:40:47.12ID:9yxJ0Hm9
手すりのたまねぎ飾りを作るから糸鋸貸してください、って言う台詞
あれ擬宝珠みたいな立体物を糸鋸一本で削りだすんだスゲーと思っていたけど

よく考えれば卒塔婆的な平面かもしれん。
0122なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/22(日) 11:42:39.32ID:fRO16t6w
元帰国子女の友人とムーミン・ネタで盛り上がった時
「ムーミン谷の彗星」で、話がかみ合わなくなったことがあった
そのうちに、彼女が読んだのが1946年版の彗星・英訳で、
私が子供時代に読んだのは22年後に出た、その改訂版だと判明
(46年版が英語圏ではポピュラーらしい)

彼女いわく、英訳版スナフキンは
「ハックルベリィ・フィンっぽいコ」だとか 


0123なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/23(月) 09:13:23.31ID:fNi/FtSx
帰国子女じゃないけど英語版しか読んだことない
映画観たらシルクモンキーがいなくてびっくりしたよ
0124なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/23(月) 23:28:14.50ID:S7KRX7An

            ∧   ∧
            |1/  |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /         ヽ
        / ⌒     ⌒   |    それで、いつたつの。
        | (●)   (●)  |
        /              |
        /            |
       {             |
       ヽ、       ノ    |
        ``ー――‐''"     |
         /            |
          |          |   |



          |  / i  /       ヽ
            |  |./  /        ヽ
           ヽ / /         \
           /           _,、  ヽ
         - ''″  `丶、   - '' "       ` ー- ,,
   ,,、- ''″                           ,,,.>
'''",,,.                               ,,,,, rー″
   ````ー-- 、、、、、,,.,,,,,,,,,,/l.,,,,,,,,,,.,,,,,,,,,,.,,,,,,,,、、、--, ''"彡       いま、――すぐさ。
         〃/ ヽヽ-' ノ/  ヽヽ-' ノ   ,.ー' 彡
            `、  ̄ r'__,   ̄  ,/−"
             `' 、         , '
                ` '‐,----‐; ''´
                   r〃"〃"'''''゛l
                  l_/ / |_,,,,,、-"\
               // |  |      \


0125なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/23(月) 23:29:24.81ID:S7KRX7An

       l `ヽ、
      | ヽ ヽ          , ‐ "_ ̄/
      | { \ \      / / / /
      | ',  \ ヽ    / /    /
      {  ',   ', |   / /    /
       \ \   | |  / /    ,/
        \ ヽ/ "  ̄`ヽ、 /
           /   --‐' ー-ヽ
          /     (●) (●)ヽ、
        /              `` ー-ァ
        /    、           ,,_ ,,ノ ミ
        /      ` ,‐‐---‐‐ '' "〃
       i         ',
        |         ',
       |          ',

0126なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/24(火) 18:59:18.47ID:yrIfhgHd
ハックって日本ではアニメのあのイメージだけど、
実際どんな風に描かれていたのかは分からない。

分からない上で言うのだけど、「ハック・フィンぽい」ってなんか分かる気がする。
0127なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/25(水) 22:12:57.92ID:92GeYijw
ディズニー映画DVD『ハックフィンの大冒険』
密林の内容紹介より
 (前略)“束縛を逃れ、自由を求める”という生き方
 (中略)みんなが正しいと言うことが、必ずしも正しいとは限らない。
 (以下略)

とってもスナフキン的とおもうよ
0128なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/25(水) 22:31:48.51ID:e501xv3C
スナフキンとハックは表面的に同じように見えて考え方とかは真逆だと思う
ハックは幼い子供だしね
ハックは孤独を愛してる訳ではなく、逃げる話なんだよ
0129なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/01/26(木) 19:45:11.81ID:A9sZv6Zl
2人の共通点て、ぶっちゃけ「浮浪児」てことだヨ
メロンかっぱらってパクられ、牢破りし、
捨児の可能性が大のスナフキン
ムーミン谷の彗星・英訳本て
スナフキニスト的には封印希望・黒歴史www
0132なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/01(水) 20:38:36.89ID:F/p+crGi
今日はミーに似たイメージの
磯野キリコ氏のbirthdayだけど、ミーの声の声優、堀絢子さんが明日で70と、堀氏に誕生日ひっついてるのが不思議な因果感じた!
0133なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/03(金) 23:14:31.26ID:MH4ajP0C
磯野キリコとミイのどこが似てるんだよ
堀さんてミイ役はミイ役でも原作レイプな昭和ムーミンの方のじゃん
0134なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/04(土) 08:52:18.98ID:PgAG+8fC
アニメしか見たことがないので本が欲しいのですが
学生でお金がなく全話買うのは無理そうです。
そこで
・アニメになっていない話
・ミィ、スナフキン、ママいずれかが沢山出る話
で、おすすめの巻があれば教えて欲しいです。
0136なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/04(土) 16:53:15.70ID:10lZd2mX
基本的にアニメと原作は別物だからね・・・

ミイは「夏祭り」「海へ行く」「冬」「仲間たち」に登場
「すい星」「「楽しい」などには出ないので注意

スナフキンは「冬」「海へ行く」には出ないんだっけ?
0137なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/04(土) 19:39:24.96ID:uhTmNPmv
>>136
丁寧にどうもありがとうございます。
海へ行くはこのスレでも評判が良いみたいなので
気になっていました。早速買ってみます。
小遣い貯めていつか全部揃えたいです…。
0139なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/04(土) 21:43:12.05ID:E0rugk+A
>>136
ミイの皮肉が最も強烈なのが「海へいく」。強烈w。
でもムーミン家3人とミイしか出ないので
大勢を楽しみたいなら「夏祭り」だと思う。
0141なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/05(日) 11:39:21.03ID:q32bhgOu
>>139
>>140
とても参考になります…!
調べてみると文庫本が安かったので
文庫本で気長に揃えていこうと思います。
ご親切にありがとうございました。
0142なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/06(月) 05:10:53.89ID:cjjI8Kkk
「あ、文庫でそろえると洪水だけ版形が違っちゃうけど」と書こうとして、
『小さなトロールと大きな洪水』がちゃんともう文庫化されていたことを知った。
もう文庫でもきれいに全部そろえられるのねん。
ときどきこうして質問者に答えるのもいいものだ。
0145なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/07(火) 00:42:25.64ID:q84qvMj7
そりゃヤフオクとかは思い通りの出品はなかなか無いからな。
1巻はほかで買い足すとか、いろいろ工夫するがよろし。
0146なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/07(火) 21:08:00.37ID:cYuJKJVV
や、そうではなく、>>143を見て「全巻だ」と思ってぽちる人もいるかもしれないからね。
「あれは1巻足りないですよ」と注意を入れたくなる人間がいるのは仕方ないのよ。
0147なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/08(水) 05:19:22.90ID:Fd9daq3y
自分は子供の頃図書館でハードカバー版全部読んで好きな話を3冊青い鳥で買って、
その後持ってない分を安い文庫で揃えようとしたら書店に置いてないのもあって、それは青い鳥にした。
ムーミン谷の彗星だけは昔図書館のリサイクルコーナーでもらったかなり古い箱入りのハードカバーだしバラバラ

でもハードカバーの表紙のイラストとか装丁がすごく好きだからいつか全部欲しい
0148なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/08(水) 09:58:53.37ID:rGitQz6K
子供の頃、災害時持出袋に「一番大事な物を入れなさい」と親に言いつけられ、ハード・カバー全集全巻入れようとして、
めっちゃ叱られた。
当時は「オロカな子供」だったろうけど、昨年、ふとそのことを思い出して、
大震災救援物資に、手持ちのムーミン本も入れて送ったよ。
念のため、大水とか海が帰ってくる「彗星」とか
母恋の十一月とか避けたら、絵本になったけどね。
0149なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/11(土) 09:46:45.43ID:HcXH2i0i
トーべ・ヤンソンさんが原画を書いたムーミン絵本の存在を、最近まで知らなくて後悔。日本版の絵やムーミンコミックだけだと思ってた。
「さびしがりやのクニット」を慣れ親しんだ山室静さんの訳で読みたかったけど、廃版になってるんだね。
0150なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/12(日) 03:50:22.13ID:gksnEm7R
ヘムレンさんの入れ歯がなにに変わっちゃったか、
考えてる(もしくは知ってる)人いる?
いつかこどもに聞かれたとき、
なにが一番いいかなって考えてるんだけど、
とうもろこしとか鍵盤ハーモニカとかしか浮かばない…
0152なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/13(月) 06:51:14.10ID:bqjGRwCH
>>149
原画っていうか物語本文もヤンソンさんのものだよ。
内容はさすがに老いた人が作った話っぽいけど、
やっぱりヤンソン風味がぎゅっと入っているのが分かる。
「さびしがりやのクニット」Amazonで検索したら普通に新品売ってるよ。

渡辺翠さんの訳となってるけど。山室静さんの訳もあるの?
0153なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/13(月) 10:56:02.62ID:lnbnrwHv
最初に日本語訳された外箱付きのクニットが、
山室先生の訳でした。
漏れも持っていたけど、ひとにあげちゃったよ(T_T)

あの本、トゥリッキさんに捧げた作品だってね
見返しに献辞があったような…
0154なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/13(月) 12:27:40.70ID:MAlm3TLl
>>152
そう、完全にトーべさん原作の絵本だと最近気がついたんだ。名前が使われてても別物のが多かったから。1991年に渡辺さんの訳に変わったらしい。(装丁も変わってるみたい。)古本もプレミア価格になってるし。

>>153
うわぁ〜、そんな素敵な物くれる知り合いが欲しいわ。そのころ153さんと出会ってれば…。

あれってパートナーに向けた絵本なんだ。なんか内容的にも納得。
0155なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/15(水) 07:35:05.05ID:OC7LL1Vq
>名前が使われてても別物のが多かったから
あるある。
「ムーミンのたからもの」っていう絵本、作者の名前が分からない状態で賭けで買ったら
日本で書かれた超優等生的な内容でさ、全然トーベじゃないの。
古本屋に売ろうにも、読んだ人がムーミンとはこういうものだという
誤解をする、その原因になるのも嫌だから、売れないし。
完全に一度読んだだけの新品の状態で家にあるわ〜。
0156なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/15(水) 10:45:42.64ID:ZTh2TRr8
>>155
表紙の文字は、タイトルと「トーベ・ヤンソン」だけ
でもイラストは平成アニメの絵本ですね
日本オリジナルの本で、ブログとかでの評判は良いみたい
こういうムーミンが好きな人も多いんでしょう
0157なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/15(水) 18:30:50.66ID:uOzfnuVO
来月8日以降発売
学研ムー4月号立ち読みか
購入すべし
ムーミンはumaって予告記事が
馬のことかな・??
0159なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/15(水) 21:22:57.06ID:7QXdL/vs
>>157
「トロールハンター」とかいうブレアウイッチ系な作りの映画が公開されるみたいだから、それに絡めた内容だと思われ。

ムーミンも確かにトロールだけど、他の物語や絵本のイメージとはかけ離れているよね。
0161なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/16(木) 20:29:30.22ID:JmRvlvSv
>>159
157だけど情報ありがとうー昼間用事に急いでてレス一個リロード見こぼしてました。
学研のそのオカルト本にもムー民広場ってコーナーあるからね
ムーともムーミンって縁があったのかしらー。

個人的にはムーミンノンノン自体にはあまり興味なくて村の
純粋そうな顔の生き物や、モランばあさんやスキーはいたへムレンのラッキーさんがすき
二個目は平成版テレビ東京製作アニメもでてくるよ
0162なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/16(木) 23:28:24.45ID:joTvbiOl
誠実な詐欺師って話題にならないね。
女カポーティみたいで好きなんだ。
違う訳で読んでみたいな。
0163なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/18(土) 07:47:59.75ID:qKWWTw7V
>>162
ムーミンシリーズ以外は手をつけてないなあ。 自伝的なのとか読もうかと思いながらまだ買ってない。

ヤンソンさんも、ムーミンばかりが評価されるから、怒ってたらしいね。
0164なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/18(土) 09:11:52.69ID:ogh2/r9M
>>163
 > ヤンソンさんも、ムーミンばかりが評価されるから、怒ってたらしいね。
ソース キボンヌ。  漏れが見落としたのかもしれないけど

日本でのトーベ情報ってムーミン系が多いっしょ。
ムーミン以外の作品のコメって、富原氏のくらい?
0165なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/18(土) 13:18:48.11ID:qKWWTw7V
>>164
ごめん、現物が実家に置いてあるからうる覚えだけど、青い鳥文庫版ムーミンのあとがきで読んだ気がする。(どの話のかは覚えてない)
0166なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/18(土) 18:14:59.98ID:D5DAMXRM
今手元に図書館から借りてきた「島暮らしの記録」がある
「彫刻家の娘」と、ガルムに関わってたヘルシンキ時代の評伝とどれ借りるか迷ったけど
0167なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/19(日) 10:08:05.11ID:dAF3Sd+3
>>165
164だけど ありがとうございまふ
青い鳥文庫版ムーミンて読んだ事無いんで
近所の図書館で借りてみやす
0169なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/21(火) 20:47:49.30ID:ai6J2faF
トーヴェ・ヤンソンとガルムの世界―ムーミントロールの誕生 冨原 眞弓 (単行本 - 2009/5)

0175なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/27(月) 01:36:32.49ID:0sBlPFDQ
>>172の真ん中と、173、きれいだねえ。
これ背景の色塗ったの本人じゃないよね。元の絵白黒だから。
こう言っちゃなんだが、日本でこうやって元は白黒の絵にちょっと色を足したりすると、
見るも無惨になるものだけど、ムーミン関係のそれは美しく決めてくる。
お国柄なのか塗った人がたまたま上手いのか。

もっとも、見るも無惨だからこそ、本人のじゃないと分かるのだから、
それはそれでいいのだけど。
0176なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/27(月) 08:45:01.63ID:3UXkUz4d
「小さいトロールと大洪水」のイラストの
少女ヌードにエロスを感じる漏れは変態かな?
0177なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/27(月) 11:14:32.86ID:0sBlPFDQ
「さびしがりやのクニット」山室訳も借りてきた。
渡辺訳と原書と三冊ならべるといろいろ言いたいところがあるのだが、一番笑っちゃうところを。

まずこれ。
http://wibo.m78.com/clip/img/183880.jpg
昭和46年の山室訳の「さびしがりやのクニット」より。

次にこれ。渡辺版の2005年第5刷。
http://wibo.m78.com/clip/img/183881.jpg
ヘムレン、お前30年の間に顔に何があったし。

最後にこれは原書。2001年より後のもの。
http://wibo.m78.com/clip/img/183883.jpg
ちゃんと顔が元に戻ってる。


ていうか、これって版画か何かだったの?
ヘムレンの顔の中身の灰色部分と、後ろに見えてる別のヘムレンの頭の部分の灰色、
どっちもdでんじゃん。後ろの2匹のヘムレンは、山室版が一番分かりやすい。
スウェ原語版、わの閉じのところになっちゃって、右のへムルの顔が分からない。
0179なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/28(火) 11:36:27.49ID:xfqOW+0j
>>177
同じ時期に自分と似たことしてる人がいてワロタ。

訳の違いばっかり見てたから白抜きヘムレンさんには気が付いてなかったよw

絵本らしく子供に親しみ易い訳に改変したんだろうけど、やっぱり山室訳の方が好きだわ。
0180なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/28(火) 21:52:40.57ID:kYjM9FOq
>>177
クニットのおしまいって結婚したわけ?
最終ページの1つ前のイラストって、結婚式に見えるんだけど
日本語訳には「結婚」て言葉はなかったみたいに記憶しているので。
スウェ語原著でもそうなっているの?
0181なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/29(水) 00:43:42.41ID:mBAqPDjz
>>178
ほんと、ずっと気づかなかったよ。
ここで山室訳があることを教えてもらって本当によかった。

>>179
ナカーマ。
山室訳の方が、情景とかが自然と浮かんでくる。
ていうか、これまでこの絵本を読んでも情景とか空気みたいなのが伝わってこないのって
ヤンソンさんが老いたせいかと思ってた。
違った。訳のせいだった。

(なんて言ってごめん。渡辺氏よ。
何かのことで「日本新版が一番いいな」と思ったのもあった。)
0182なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/29(水) 01:12:19.77ID:mBAqPDjz
>>180
ほんとだ!そう言われてみると結婚式っぽい。
全然気づかなかった。ありがと〜。

でこのページの文章のうち「結婚」に近い単語が出てきそうなのは、
最後の「おいわいの火」の辺りぐらいかと思ってこの一文の文字読み取ってみると、
nu gungar gla:djelampor oaver havet var man ser,
nu tro:star vi varandra och a:r aldrig ra:dda mer!

これを英訳させると「gla:djelampor」が訳せない。
そこで「gla:djelampor」を単に検索すると、「gla:dje」と「lampor」という二つの単語らしきことが分かるので、
ここにスペースを入れてから翻訳ボタン押すと、
Now sways joy lights over the sea where you can see,
now we comforted each other and are never afraid more!

ということで「結婚」に当たる単語はなかった。

ただ万一だけど「gla:djelampor」をくっつけて書いたときは
熟語?みたいな感じで「結婚祝いの火」とかの意味で使われるとかなんとか、
そういう習慣があったとしても私には分からないや。
スウェーデン語詳しい人に聞いたら分かるかも。
山室氏も渡辺氏もその辺調べて書いたのだろうから、多分ないんじゃないかと。

(1ページ全部読みたいところだけど、手書きの筆記体で超読み取りづらいので、一文だけにて失礼。)
0183なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/29(水) 09:03:28.17ID:njDv3mnF
>>182
180です、詳しいレスをありがとう!!
勉強になりました。

この結婚式ぽいイラストと、献辞の「Tootiに捧ぐ」だけ見て、
「この絵本、トーヴェさんから、トゥーティさんへの結婚祝のプレゼントかな?」
なんて、勝手に脳内で話を作っていたんで。
(当時はトゥーティさんがどんな間柄の人か知らなかった)
0184なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/29(水) 10:30:34.62ID:TEwIZXLR
たまにテレビでトーベ・ヤンソンの話があると、生涯を独身で過ごした、とか言ってるけどどういう配慮なんだろうな
0186なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/29(水) 11:38:34.67ID:TEwIZXLR
ムーミンとスナフキンの切ない関係とか、トーベのセクシャリティが大いに作品に反映されてる(と思う)のになんだかなあ
大切な存在を「無かったこと」にするのはどうなんだろう
0187なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/29(水) 13:34:31.11ID:8gZcr8dH
関わっている大人が勝手に、子どもには理解できない(混乱する)と思い込んでるんだろうね。
0189なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/02/29(水) 23:35:30.19ID:sTH+1KD1
ムーミンとスナフキンには少年同士の友情以外のものを感じない。

第一、作家のプライベートを作品内に持ち込んで読み解こうとするなんて、下衆だよ。
下衆なんて言ってごめん。でも私は本当に誠実に、その読み方は下衆だと思う。
0190なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/03/01(木) 00:09:20.69ID:wgZ1w04A
>>177
亀だけど この板見て気になって、
手持ちのクニット絵本を調べたわ
スウェ本(1984年フィンランド印刷)は、ヘムル3人ちゃんと入っていたが
フィン本(1960年 同じくフィンランド印刷)で、真ん中の黒タキシード(?)ヘムル、
黒目が飛んで、白眼だけになっていたよ
((;?u? ))ガクガクブルブル
0192なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/03/01(木) 07:14:08.59ID:uLObWlo0
>>190
みんな原語版持ってるんだねぇ。ここ見てから密林見たら、画集とか欲しい物がありすぎてドツボだわw

クニットのパーティーの場面で、トゥティッキに寄り添うミムラがヤンソンさんの自画像だって言ってる人がいたんだけど、どう思う?
0193なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/03/01(木) 08:03:59.67ID:UJtGb61y
>>190
面白いねえ。どうして一部分だけ飛ぶんだろう。
黒タキシードのへムルって、顔だけ右ページで、体は左ページじゃん?
顔のある方のページ、同じ黒色が飛んでない?

話し飛ぶがスナフキンの出てくるページ比較。
 渡辺版…右下の青い花は根元まで見える
 山室版…左下の青い花は先っぽだけが見える(左右反転してる)
 スウェ語版…右下の青い花のさらに右下に入っているToveまで見える
まあ瑣末なことだけどさ。古い日本の版は割りと大胆にトリミングしてるね。
あと色合いがそれぞれに違くて、けっこう印象が変わる。

このページ、Snusmumrikenという固有名詞は出てこない。
 en mumrik spelar pa: sin flo:jt i so:mnig sommarvik,
となってる。「en mumrik」のenは英語でいうとaにあたる。だからやっぱりムムリクは種族名なんだと思う。
私の直訳では、「一匹のムムリクが、ねむたい夏の入り江で、彼のフルートを演奏しています。」

山室訳は「うっとりするような夏のいりえで、スナフキンがふえをふいています。」
渡辺訳は「あれは、スナフキン。のどかないりえで、ふえをふいているのです。」
渡辺訳に「スナフキン」を既知条件として扱うかどうかの逡巡が見える気がする。
0194なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/03/01(木) 08:16:31.23ID:UJtGb61y
ついでに、一番「なんでやねん」と思ったところ。

山室版…24ページに便箋がはさまってる。その横には(ここにびんせんがあります。…)の注記。
渡辺版…24ページに便箋はついてない。その横には(どんな紙でもいいのです。…)の注記。
スウェ版…同じ箇所に便箋ついてない。その横に(ha:r har du brevpapper.…)の注記。
意味は「ここにびんせんがあります」!
いや、ここにびんせんはないです!
本来ここにはさんであったはずのびんせんはどこへ…。(´Д`;)

フィン語版は、ここどう?
びんせんをはさんでおいて、読者がクニットの代わりに手紙を書いてあげて完成するっていう趣向、
トーベらしいような気がするけど。なぜ原書の出版社ははさまないのか。
0195なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/03/01(木) 10:17:10.52ID:qVF9uYYn
この板で、薄いクニット本(おまけにホチキス止めじゃん、サビ出ちまったよ…)の濃ゆさ、思い知ったわ
つーか、印刷に高度な技術を要する本なの?

>>193
ご指摘ありがとー。見開きページの、ちょうどヘムルの黒目側に相対する部分が黒タキシードになっているので、ここに飛んだのかもね。
ヘムルの顔がドクロ状態で、正視したくない

>>194
フィン本、買った時に既に発刊から10年経った本だったから、どっかで便箋なくなったとオモタ
注釈はやはり、ここに便箋があります、切手は要りません、薔薇の茂みに置いとけば…みたいにある。

私見だけど、山室本って、子供が自分でこの本を読むって設定でない? で、クニットの代筆をする。
便箋のない版は、おかーさんが子供に絵本を読み聞かせて、このページを読んだら「ほーら」とかって
適当な紙を出してあげる…そんなイメージだけど 拡大解釈かな?
とすると、スウェ本・フィン本には「どんな紙でもいいです」まで書いてないから、
渡辺訳は、自読用・読聞せ用、両方に対応してるのかも

長文スマヌ
0196なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/03/01(木) 12:55:26.55ID:g+BlSxMw
>>189
作品を楽しむだけじゃなくて、分析したり批評したりってとこまで踏み込むのだったら作者のパーソナリティは無視できないでしょ

スウェーデン系フィンランド人ってことも、両親が芸術家ってとこも、どういう人を愛したのかっても、
1971年までフィンランドで同性愛は「犯罪」で81年まで「病気」だったことも作品に無関係といえるのかな?

まあ同性愛そのものに嫌悪感があって、そこに触れるのが下衆っていうならもうこの話はしないよ
失礼しました
0197なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/03/01(木) 20:38:38.97ID:g/3lpwXQ
こういうことを語り出すと何もかもが同性愛になるんだよな
この作家は同性愛者だったから、これは同性愛、あれも同性愛
0199なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/03/02(金) 06:22:33.30ID:CGmW8OcB
クニットは一人ぼっちで寂しがってたけど、
結局自分を一番なぐさめるのは、寂しい誰かを慰めることなんだよね。
「スクルットをなぐさめなくちゃならないなんて、なんてすばらしいことだろう。」
って、なんて良い科白だろう。
0200なまえ_____かえす日
垢版 |
2012/03/02(金) 06:26:17.16ID:CGmW8OcB
――てなことが
物語についてわやわや話し合うときの、一番の中枢のような気がするが、
そういう話はあまり出ないね。

・ど真ん中過ぎて恥ずかしい。
・スナフキンが言っていた通り、言葉にしちゃうとしたところばかりに気がいっちゃうからそれを避けている。
などなどが考えられるので、不思議なことじゃないけれど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況