X



ヴェルヌ・ウェルズ・ポー他【古典SF幻想小説?】

0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/13(木) 17:45:10.04ID:XBuIUGH2
ないみたいなので立ててみた

ヴェルヌ・ウェルズ・ポーなどを中心にSF・怪奇・幻想・冒険小説の基礎を作り上げた作家を語っていきましょう。

フランケンシュタイン、吸血鬼、チャペック、リラダンなんかもありで。
0006なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/14(金) 21:05:22.85ID:8UJ691qJ
痛快世界の冒険小説シリーズ この人選がすごい

フランケンシュタイン 山中恒
宝島 宗田理
アーサー王物語 阿刀田高
十五少年漂流記 志水辰夫
鉄仮面 さとうまきこ
失われた世界 森詠
偉大なる王(ワン) 斎藤洋
タイムマシン 眉村卓
笛吹童子 橋本治
ハックルベリィ・フィンの冒険 立松和平
水滸伝 嵐山光三郎
神秘島物語 佐藤さとる
バスカビル家の犬 大沢在昌
三銃士 藤本ひとみ
運命 二人の皇帝 田中芳樹
吸血鬼ドラキュラ 菊地秀行
白い牙 神宮輝夫
ソロモン王の洞窟 横田順彌
紅はこべ 山崎洋子
モヒカン族の最後 戸井十月
奇巌城 逢坂剛
真田十勇士 猿飛佐助 後藤竜二
モンテ・クリスト伯 村松友視
ロビンソン・クルーソー 伊集院静
0009なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/16(日) 22:40:23.61ID:62kx8M8P
急に「宇宙戦争」を再読したくなった。創元文庫版を持ってるんだけど、
文庫本を詰め込んだ段ボール十数箱をひっくり返して探すのも面倒。
ふと、以前サーバー落ちで消滅して復活しなかった「宇宙戦争」スレで、
青い鳥文庫の「宇宙戦争」(訳者は加藤まさし=福島正美の息子)が
妙に評判が良かったのと、小学校の図書室で児童向けのリライト版を
面白くて何度も読んだことを思い出して、カブでブックオフと古本市場を
何軒か回ってみたら、結構綺麗な状態の物が105円で入手できた。
炎上する街、熱線を発射する三脚機械、逃げ惑う人々の表紙絵に加えて、
古風?なペン画の挿絵も入ってて、いかにも児童書って感じがヨサゲ。
字も大きいみたいたし、短時間で読了できそうだ。早速読んでみるよ。
ttp://uproda.2ch-library.com/441266paB/lib441266.jpg
0013なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/20(木) 22:49:18.62ID:wh0z2vZe
>>9
宇宙戦争スレでも指摘されてたけど、青い鳥文庫版「宇宙戦争」は、
第七章「パトニー・ヒルの男」が完全にカットされてるんだよな。
だけど、この章は原作でも連載時には無くて後に加筆された部分だし、
前半部で一緒に避難した砲兵に再会して、そのクダラナイ妄想に
付き合わされて穴掘りをさせられるってだけのどうでもいい箇所だから、
無くても全然OKと言うか、無い方が退屈しなくて良いような。
個人的には青い鳥文庫版は原作を噛み砕いて読みやすくしてあって、
年少者はもちろん、あまり読書習慣の無い年長者にもオススメかと。

>>11
勝手に略すなよ、「海底」って何だよ「海底」って。
「海底2万マイル」か「海底軍艦」か「海底少年マリン」か分からんだろが。
ひょっとしたら「海底原人ラゴン」だったりするかも知れないし。

マジレスすると、ブックオフで大抵105円で手に入る
青い鳥文庫かポプラ社文庫でいいんじゃね?
偕成社のは完訳だけど、話の本筋と関係ない「海の知識」が
延々と披瀝されるばかりで。正直言って冗長で退屈。
ちなみに青い鳥文庫だと「ジュゴンを狩って喰う」「ノーチラス号が
衝角でマッコウクジラを惨殺しまくる」二大残虐シーンがカットされてる。
お子様に対する配慮なのかね?
0014なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/21(金) 11:38:20.83ID:fxU3YAZL
ヴェルヌの……
0016なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/22(土) 17:25:25.38ID:0put5lvk
青い鳥文庫には「宇宙戦争」の他にも「透明人間」「タイム・マシン」
「海底2万マイル」「失われた世界」「ジキル博士とハイド氏」
「フランケンシュタイン」といった海外古典SFがありますね。
本来の対象である小中学生が読むのにピッタリなのは勿論、
児童書は活字と字間が大きいので、視力と集中力の低下した
中高年層が、のんびりと読むのにも最適ではないでしょうか。

ただ、古典SFもいいのですが、昔よくあった、50年代あたりのSFの
黄金時代の作品を含めた「少年SF全集」の類(原作、訳文どちらも
玉石混淆だったような…)をコンパクトサイズで復刊してほしいですね。
「宇宙船ビーグル号の冒険」や「海竜めざめる」などの名作SFを、
子供向けの平易で読みやすい翻訳で、また読んでみたいものです。
0017なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/22(土) 20:04:02.96ID:/5vvgyGN
福音館から"ボクラノSF"というシリーズで
「海竜めざめる」が出ています。

岩波少年文庫くらいの大きさだったような…
0018なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/22(土) 20:50:16.60ID:0put5lvk
>>17
児童書としては価格が高すぎますね。
子供が読む本としては1,000円まで、
出来れば700円程度であってほしいです。
0021なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/24(月) 23:25:28.86ID:GcZtJZBo
児童書って、原作だと子供には退屈だったり難解だったりな件を
端折ってリライトしてくれてあるから、読みやすくていいんだよね。
「海底二万マイル」なんて、原作は海洋学だか何だかの解説が
あまりに多くて退屈で、完訳だと読むのが段々苦痛になってきちゃう。
その点、青い鳥文庫やポプラ社文庫だと楽に読めてバッチグー(死語)。

ところで以前「失われた世界」を読んだら、青い鳥文庫の癖に完訳で、
女性にフラれた主人公の新聞記者マローンが、英雄的行動でもう一度
彼女の気を引こうと探検に参加するまでの件が、まぁ長いこと長いこと。
これじゃ子供は途中で退屈して投げ出しちゃうんじゃないかなぁ。
探検に出かけてからは、子供にも絶対面白いんで、勿体無い気がする。
児童書って子供に「先が読みたい!」と思わせて最後まで読ませるのが
肝心要だと思うから、個人的には「完訳」に拘る必要はないと思う。

>>17
う〜ん、新訳でもないのに1800円って、あまりにもボリすぎでそ…。
同じB6判の偕成社文庫が、半額以下の700円で買えるっていうのに。
青い鳥文庫は新書判だけど、新作や新装版でも700円以下だったりするし。
児童書って、子供が自分の小遣いで買えるくらいの値段でないとね。
00229
垢版 |
2011/10/26(水) 23:27:10.40ID:WKFbzjgv
青い鳥文庫の「宇宙戦争」、少しずつ読んで一週間ほどで読了したけど、面白かった。
わりと軽めの文体だけど、「小学中級から」の児童書と承知してるから気にならなかった。
以前読んだ創元文庫と較べても読中、読後ともに物足りなさを感じたりする事もなかったし、
個人的には「『宇宙戦争』の翻訳書」として、大人が読んでも十分アリではないかと。
言われてるように、残酷な場面が多少省かれてるけど、年少者への気遣いなんだろう。
ともあれ、児童書で読む古典SFってのも結構イケル、と。
0023なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/27(木) 20:15:19.65ID:AlTlyk0Z
スレ違いなんですが、以前、NHK-BSで再放送してた
若草物語のアニメを、姪が随分と気に入って観てたので、
青い鳥文庫から女の子に受けそうな可愛いイラストの
新装版が出てたんで買ってやったら、喜んで読んでます。
この前「第四巻(最終巻)はまだかなぁ」とか言ってまして、
先日書店を覗いたら、新刊らしく平積みされてたんで、
「出てるけど、もう買ったか?」と電話してやったら、
「まだ!すぐ買ってきて!」ど叫ばれて、届けてやりました。
本好きの叔父として、本を楽しんでくれるのは嬉しいですね。

しかし、これが甥だったらSFを読ませるところなのに…。
女の子にウェルズやヴェルヌ、ポーは受けが悪そうですし。
眉村卓なんかのジュブナイルSFを勧めてみましょうかね。
0024なまえ_____かえす日
垢版 |
2011/10/27(木) 23:54:26.83ID:nGQDZ0Xr
キモいとかグロいとかの場面がなけりゃいいんじゃね?

というわけで「宇宙のスカイラーク」
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況