X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2016/11/22(火) 14:19:50.48ID:MeYDEhvP
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
0175なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/01(水) 07:20:27.79ID:GYNXrk87
情報が曖昧かつ断片的すぎて申しわけないのですが、
もしわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします


【いつ読んだ】
25〜30年くらい前、昭和末期か平成初期だと思うのですがはっきりわかりません

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ
日本人が書いたもの(のはず)

【あらすじ】
あらすじというより、下の項目に書いた特定の場面しか記憶にないのですが
小学生の男の子が主人公で、父親と料理上手な母親がいる家族の物語…だったはず
もしかしたら主人公には弟か妹がいたかも

【覚えているエピソード】
母親の得意料理で、エビフライカレーというものが登場する
それはエビフライを乗せたごはんにカレーをかけたもので、
家族みんな、特に主人公はそれが大好きで
カレーを食べ進めていくと中から出てくるエビフライを嬉しそうに食べる
という描写がおいしそうな絵とともに文章で綴られている
というのを妙に覚えています
母親が料理上手なことやエビフライカレーが本筋に関わる設定だったかもしれませんが、
全体的に何を描いたストーリーなのか細部の展開含めて覚えていないのです
すみません

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
これまた記憶にないのですが、たぶんB5くらいの大きさ
もしかしたら児童書というより形式としては絵本かもしれない

【その他覚えている何でも】
挿し絵があって、カラーの水彩だったと思います
小学生のときに読んだ記憶があるのですが、
図書館にあったか、もしくは学研か何かの教材や付録だったような気も

何から何まで、はずだのかもだのばかりでほんとにすみません…
こんな手がかりでも、もし見つかればと思って書き込んでみました
読んだ年代や舞台やエビフライカレーが出てくる場面などは確かですが、
その他はいろいろと勘違いがあるのが前提なので、
多少こちらの説明から外れた部分があっても
何か思い当たる作品がありましたらぜひ教えてください
0176なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/02(木) 13:07:40.90ID:X/dVphBM
>>175
「あかたろうの123の345」はどうでしょうか
0177なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/02(木) 18:14:21.46ID:BXgYjbDC
>>175
ありがとうございます、調べてみました
うーん…その作品は絵も内容も覚えがないのでたぶん違うと思います
件の本は、普通の家族のホームドラマのような感じで
世界や舞台もそうですが鬼などの存在も含めて非現実的な要素はなかったはずなので
せっかく上げてくださったのにすみません
0178なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/04(土) 11:36:55.58ID:dKWOWcff
朧げな記憶しかないのですが、お分かりになる方いませんでしょうか?

【いつ読んだ】
95、6年頃に小学校の図書室または学級文庫
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?おそらく1970年代以降の日本
【翻訳ものですか?】
翻訳ではない
【あらすじ】【覚えているエピソード】
・SFミステリーのような内容?
・中学生くらいの同級生の男女数名が中心の話
・彼らが前世か何かの記憶を持っていることが判明していく
・彼らの一人が自宅か同級生の家に掛かっていたカレンダーの写真を見てデジャブを感じ、それが前世?の記憶のせいと分かる
・その写真は砂漠か月面の写真
・彼らの中に親が自営業(美容院か理容院?)をやっている人がいる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思う

かなり断片的な記憶しかなくあらすじと言えるほどのものもわかりません。
この作品かもしれないと思われるものがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0179なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/04(土) 12:49:33.78ID:o4N4R8oG
何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信

仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会

しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる

そんなことが今この国では行われています
0180なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/04(土) 16:43:24.83ID:IskPJ9fs
>>178は何か漫画の「ぼくの地球を守って」みたいな内容だな
中学生とか写真を見てデジャヴとかは違うけど
0182なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/04(土) 18:41:51.04ID:qYngSFm7
記憶があやふやなのですが、分かる方いればよろしくお願いします

【いつ読んだ】
 昭和40年代

【物語の舞台となってる国・時代】
 欧米、時代は20世紀はじめくらい?

【翻訳ものですか?】
 舞台が外国なので翻訳ものかも

【あらすじ】
 人の背丈ほどの大きな古時計があって、その扉を開けると別世界とつながっている
 もしかしたら、古時計ではなくタンスかも

【覚えているエピソード】
 別世界の草原からライオンが古時計を通って家の中に入ってきてしまう
 ヒゲの紳士(その家の主人?)がステッキを銃のように構えるとライオンが逃げ帰る

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 たしかハードカバーでA4くらい
 挿絵がいっぱいあって低学年向けかと思います

【その他覚えている何でも】
 挿絵はカラーだった気がします
0184なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/04(土) 19:46:43.88ID:J/d1OoAU
>>180
178です
確かに今覚えてる記憶だけ抜き出すとだと、ぼく地球みたいな内容だと自身でも思いました!

ただ当時読んだ時の印象は全く異なったんですよね。
ぼく地球のような壮大な物語ではなかった記憶があります。
あくまでデジャブする記憶を持つ以外はごく普通の思春期の子どもを描いた作品だったような記憶があります。
0185なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/04(土) 20:15:12.01ID:qYngSFm7
>>183
ありがとうございます
そういえば時代設定やタンスの件りがナルニア国物語と同じですね
ただ長い話ではなかった気がするので
ナルニア国物語を小さい子向けに改変したものか、
元ネタにしたオリジナル作品かもしれないです
0186なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/04(土) 20:38:20.82ID:oVAXVhsF
>>178を探していたら
かなり昔のこの↓レスが出てきて

802 :なまえ_____かえす日:2009/09/12(土) 03:17:22 ID:XMd9ImrR
こんな時間に失礼します。

【いつ読んだ】
2004年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん現代だと思います。

【あらすじ】
すいません、あまり覚えてないです…。
ただ、不思議な偶然や前世の記憶みたいな感じの物語が短篇として何個かありました。

【覚えているエピソード】
メインはカフェの中で、女の子が同じ夢ばかり見るっていう話をしていました。
その子には、腕にリストカットみたいな傷が生まれ付きある。
夢の中では、砂漠で一人さまよっている。
食料も水もなく、最後はいつも持っていたサバイバルナイフで腕を切り自殺。
確か夢の中で誰かと遭遇した。

【本の姿】
基本白っぽくて、結構シンプルだった気がします。

【その他覚えている何でも】
カフェで働いてる人はマスターと呼ばれていた。
夢の中で遭遇した人も、違う目線で同じ夢を見ていた。


分かりにくい上、長文失礼しました。
----------------------------------------------------------

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591122360/bookmeter_detail_off-22/ref=nosim?SubscriptionId=170JSBBNXFAZPE36Q782&;tag=bookmeter_detail_off-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4591122360
この本のなか見!でみられる砂漠の花って短編なんだね
…多分。
まとめサイトで未解決になっていた
0187なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/05(日) 14:09:46.26ID:PHj+2i65
記憶があいまいですみません

【いつ読んだ】
8から10年前くらい、市立図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー

【翻訳ものですか?】
翻訳もので、ハリーポッターやタラダンカンなどと近いコーナーに置かれてました

【あらすじ】
魔法か超能力が使える女の子が色んなところを旅する

【覚えているエピソード】
不思議な動物園で一冊
主人公のボーイフレンド?彼氏?のような存在が砂になってしまう

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙が可愛い絵ではなく芸術的な感じ

【その他覚えている何でも】
ストーリーが残酷でした
ハリーポッターのように人名と何か、というタイトルだった気がします
主人公に人間でない相棒がいたような
0188なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/05(日) 14:21:42.35ID:2MYpP5wo
Twitterで話題になっていた話へのリプで気になる童話があったのでお願いします。

おもちゃの国から来た使者が選んだのは綺麗なおもちゃではなく子供達と1番遊んでボロボロになった人形だったという童話
https://mobile.twitter.com/hidamarineko123/status/827729414511161344
0191なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/05(日) 16:23:47.36ID:2MYpP5wo
>>189
題名を覚えていないそうなので…
0192なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/05(日) 19:07:16.44ID:aY2UYh7K
本人が知りたいなら本人が聞きに来いよ
そうじゃないなら他人が代理で質問したって正誤の判断もつかないし、
合ってるか確認するのにいちいち本人に聞いたりするのも無駄な手間だし
ややこしくなるだけ
0194なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/05(日) 22:16:24.53ID:KTjuZwx2
>>188
いろいろな反応があった後で、ちょっとあれですが…。
リンク先は読んでいないけれど、『ビロードうさぎ』は?
0195心当たりある人いますかね
垢版 |
2017/02/06(月) 13:25:32.74ID:L6Nfn/LP
【いつ読んだ】
2012年~2008年頃

【あらすじ】
相良という主人公(小・中学生?)が塾帰りに公衆電話にかかってきた電話に出て、オッサンの声で「明日〇〇時、公園に集合」と一方的に言われて切られる。その後、誤って自分が出てしまった事を伝えようとして公園を探す...という感じの入りです。

【エピソード】
・主人公は塾の講師に「あいら」と名前を間違えて呼ばれることにうんざりしてる(相良=さがら)
・自分のことを尊敬してくれる弟がいる
・弟も塾に通っていて、帰りによく2人でコンビニのチキンを買い食いする
・公衆電話のオッサンは、外国人とコンビで電話線を盗んでいる
・その外国人は金がなくて祖国に帰れず、家族に電話するために電話線を盗んでいる(らしい) 。ラストで判明します
・主人公は自分が通っている塾の電話線泥棒に協力することになる
・他の登場人物に、同じ塾生でコンビニバイトのお姉さん(高校生?)、主人公の父母がいたと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本です

【その他覚えていること何でも】
日本人作家、児童書のはずです
0196なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/06(月) 14:13:20.77ID:L6Nfn/LP
>>195
自己解決しました。「ヨルの神さま」でした。お騒がせしました。
0198なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/07(火) 22:19:26.37ID:oVaVAYa2
【いつ読んだ】
 10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
日本の本
【あらすじ】
短編集だったような気がします。
男の子が帰り道か何かで歩いてると空からおじいちゃんがおりてきます。男の子がどうやるのか聞いた気がします。おじいちゃんは「最近の学校ではこれくらいのことも教えないのか」と呆れたような言い方をします。
【覚えているエピソード】
わかりません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わかりません。
【その他覚えている何でも】
おじいちゃんのセリフは強烈に残るのにそれ以外は覚えていません。どこで借りたのかどこで読んだのかも覚えていません。
0199なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/09(木) 01:40:00.22ID:S+Gdq9M/
【いつ読んだ】10〜12年前。発行はおそらくもっと前。
 
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だけど途中でタイムスリップ?か異次元に飛びます。

【翻訳ものですか?】 いいえ

【あらすじ】
主人公(小6?)が通っている小学校には人気の理科教師がいる。
イケメンで生徒に優しく頭がいい感じの教師だが、なんとなく胡散臭く感じて主人公はよく思っていない。
ある日、本性を暴こうと理科室に忍び込んだ主人公は理科教師に見つかってしまう。
教師は主人公に特別に、三角プリズム?で虹をその場でつくって見せる。
しかしまだ教師を信じない主人公。
実は、教師は自分の欲望を叶えるために?理科室を利用して実験を繰り返していた。
そのことに気付いたとき、異次元?異世界?前時代?への入り口が開き、主人公とその友人たち計5〜6名は巻き添えにされてしまう。


【覚えているエピソード】
主人公だけが理科教師の正体に薄々気付いていて、周りの友人が説得したり止めたりするのも聞かずに正体を暴こうとしていた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書にしては少しぶ厚めのハードカバー。
挿絵は、90年代の同人ゲームにありそうな絵柄といったらいいのか...
漫画のぬーべーに近いような絵柄で、絵は全編通して6枚ほどしかなく少な目だったかと
小学校高学年向け、と書いてありました。

【その他覚えている何でも】
主人公は男子。巻き添えにされる仲間は、男3;女2くらいの割合で典型的なキャラ立ちのグループ。
全体的にSFホラー色が強い作品で、気味が悪かったのを覚えています。
あと話が長かったのもあり、割と読書の虫だったのですが小学生当時は読み切れませんでした。


検索などをしても全く引っ掛からないマイナーな作品なので、おそらく難しいとは思います。
最後がどうなったのかが気になるので、少しでも情報があればよろしくお願いします。
0200なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/09(木) 15:50:42.51ID:zOjtWPLv
2004〜2009年に小学校の図書室で読んだ児童書です。

エピソード
短い話がいくつかあったけど魔女の話は共通
町の薬屋でよく分からない飴(薬?)をもらう
飴やセロファンというワードが記憶にある
実は魔女が経営してる薬屋で...みたいなストーリーだった気がします。

日本語で書かれた本で作者の方も日本の方です。
様々なワードでネット検索しても出てきませんでした。
数年間気になっているのでよろしくお願いいたします。
0201なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/09(木) 20:08:57.18ID:haKbM9YP
テンプレ使用が必須じゃないとは言え、>>200みたいに情報整理しないで
ただ文章でズラズラ書かれただけだと読みにくいし無視されやすいよ
0202なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/09(木) 21:19:17.57ID:HJQfbVCx
>>199
山下定『恐怖の標本空間』っぽいけど、この本はかなりイラストが多かったような。
理科教師が悪役・主人公が6人グループ・亜空間に連れていかれる という要素は共通してます。
0203なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/10(金) 04:35:19.22ID:LVuNF5mw
【いつ読んだ】
今から16〜19年前。小学生でした
場所は当時通っていた公○式の教室

【物語の舞台となってる国・時代】
近現代日本

【翻訳ものですか?】
おそらくいいえ

【あらすじ】
主人公の女の子が森のどうぶつたちと交友関係を深めていく
幼少期から始まり、主人公が高校生になり、森へ行かなくなることで話が終わる


【覚えているエピソード】
最後の話で、主人公の女の子が高校生になり、近所の人から
「あの子は高校生になってもどうぶつと遊んで〜」と
噂されていたのを覚えています
主人公がそれに傷ついて、どうぶつたちにやつあたり

最後にどうぶつたちは姿を消しますが、
「いつでも○○ちゃんのそばにいるから〜」と
言葉だけ聞こえる


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで、なんとなく横長の本だったような
当該の話は主人公の年齢事に数冊に分かれていて、
いつも一番最後に載っていたと記憶しています
何年生用って装丁の色が分かれていたかも


【その他覚えている何でも】
読み聞かせ用というか、
「何年生用」の話がいくつか詰まった本の中での連載?みたいな感じでした
シリーズ数冊あった全部の本で同じ主人公、登場人物だったのはこの話だけかと
○○ちゃんは何年生です、みたいな地の文もあったような…

女の子の名前はルミちゃん?曖昧なので違うかも

最後の話がとても悲しくて、読む度に泣いていたのを覚えています
相当難しいとは思いますが、よろしくお願いします
0204なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/10(金) 19:47:09.78ID:+vnB+LNr
【いつ読んだ】1996〜1997
【物語の舞台となってる国・時代】日本。昭和か1990年代。
【翻訳ものですか?】違います
【あらすじ】主人公の男の子が家出して子供がいない金持ち夫婦に出会い、息子のかわりなってあげるお話だったような
【覚えているエピソード】主人公はとても絵が上手くて、夫婦の似顔絵を描いてあげたらお礼に豪華な色鉛筆をもらっていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ほんわかしたタッチのイラストで主人公の笑顔が表紙でハードカバーだった
【その他覚えている何でも】主人公はサイダーキャンディガムが大好物だった。退屈すると小さな鉛筆ですぐ絵を描くような子でした。タイトルが「ぼく、家出します」だったような気がするけど検索してもあたりません…。
0205>>204
垢版 |
2017/02/10(金) 19:54:40.59ID:+vnB+LNr
自己解決しました
おそらく>>6でした
0206なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/11(土) 19:30:49.31ID:eM/88IHp
889 :なまえ_____かえす日:2015/10/11(日) 22:08:51.33 ID:wpwB/Goz
探している本のシリーズがあります。もしよければ知っている情報を教えて下さい

1.公文の指定図書?みたいなもので最初は幼稚園でもわかる言葉で書いてあって、
2.コースが上がると漢字も入ってきて言葉が難しくなっていく
3.主人公が動物と遊ぶ何気ない日常の描写
4.主人公がだんだん大人になっていく
5.主人公が成長するにつれ、野原での動物との遊びを辞め、ピアノ、ならいごとなどで動物と遊ぶ時間が減っていく。
6.動物が「いっしょに前みたいに遊ぼうよ」というので主人公は動物たちにひどいことを行ってしまう。
7.主人公が反省し、野原に駆け出していくが動物たちはもういない
8.主人公が後悔するが、その時動物たちの「わたしたちはここにいるよ」みたいな声が聞こえてくる(ただし動物たちの姿は見えない)

どうしても名前が思い出せないので、どなたか分かる人いますか?
-------------------------------------------------------------------------------

デジャブだったので貼っておくけど
絵本なのか児童書なのか教材なのか定期購読誌なのかすら見えてこない
0208203
垢版 |
2017/02/12(日) 00:34:26.90ID:TTFTC/jO
>>206-207
情報ありがとうございます

挿し絵はありましたが、絵本とは呼べないかと…
年齢(学習内容区分)で分けられていたこと、
公○で見たという情報から考えると、
教材に近いものなのかもしれません
(国語の補助教材?)

そっち方面からもアプローチしていますがなかなか…
小さいことでもいいので、何かありましたら
また教えていただけると助かります
0209206
垢版 |
2017/02/12(日) 00:54:09.92ID:xVE0Rf9V
>>208
確定じゃないけど先走りで物言う

教材に絞って探してみた
「くもんの読書コース」
5A〜Fとグレード別になっている
横長でソフトカバーだと思われる
それぞれ「ルミちゃんとかくれんぼ」「ルミちゃんとジャンケン」「ルミの手品」(他未確認)などのルミちゃんが主人公とおぼしきタイトルあり
0210206
垢版 |
2017/02/12(日) 00:55:08.88ID:xVE0Rf9V
著者は なかえ よしを
0211206
垢版 |
2017/02/12(日) 00:56:12.80ID:xVE0Rf9V
Iまでだった
0212203
垢版 |
2017/02/12(日) 01:25:54.52ID:TTFTC/jO
>>209
これです!ありがとうございます!!

表紙を見た瞬間にわかりました
絶版のようで簡単には読めないかもしれませんが、
どうしてももう一度読みたかったので書名が分かってとても嬉しいです

本当にありがとうございました!
0213なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/12(日) 10:38:47.96ID:LssGHqfz
【いつ読んだ】
20年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ】
男女数人グループの住む町に
映画かドラマの撮影が来る

【覚えているエピソード】
主人公の女の子が主役のアイドルの代わりを演じる
主人公とアイドルは髪型と後ろ姿が似ている
黒板に向かって問題を解いてるシーンを代わる(顔は映らない)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
少女漫画的な挿絵がありました

【その他覚えている何でも】
撮影場所は主に学校
主人公の髪型はストレートロング
グループの中にイケメン的な男の子がいたような
シリーズ物の一つかもしれません
0214なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/12(日) 11:41:02.19ID:1A8z+KWK
【いつ読んだ】
15年近く前 図書館で借りた児童書
【物語の舞台となってる国・時代】
外国 たぶん現代です
【翻訳ものですか?】
記憶では外国が舞台で金髪の男の子が主人公なので、翻訳ものだと思います
【あらすじ】
全然思い出せなくて、どんな話だったか読みたくてこのスレにたどり着きました
【本の姿】
ハードカバーで、挿絵はほとんどないです
【その他覚えている何でも】
唯一覚えているのが表紙で、田舎っぽい道を金髪の男の子?が赤い車を運転している絵です
表紙から想像するに、その男の子が車で冒険するようなお話だったと思うのですが、全然思い出せません

同時期に読んだ「夢のつづきのそのまたつづき」という本はタイトルを覚えているのですが何か手がかりになりますでしょうか

数年前から、ふと表紙を思い出しては読みたくなり、しかし好きだったはずなのにタイトルが思い出せずにいます
0216なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/12(日) 12:40:57.96ID:1A8z+KWK
>>215
これです!!!
少ない情報だったのでこんなにすぐ見つかるなんて思ってなかったです!!

本当にありがとうございます!
さっそく読みます!
0218なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/13(月) 15:57:34.06ID:FtyAuEDn
【いつ読んだ】
 80年から90年代ごろ(親が図書館から借りてきた)
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 3つの話が入っていて、2つ目のは子供たちが線路で遊ぶ話だったかもしれません(線路視点で書かれていました)
 3つ目のは着物のたんすに入っているナフタリンのセロファンの話
【覚えているエピソード】
3つ目の話で、 
ナフタリンがなくなったセロファンをその家の女の子が貰い受け、小さく切って入れ物に入れて、振って遊ぶ内容
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー?
挿絵は少しありました
0219なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/14(火) 00:04:54.25ID:rf6bwJpP
>>139
表紙も見られないのでわからないけど
そよ風のせんぷうき(1986年)

「風の子パルの小さなせんぷうきは、花や木の葉が変身したものです」
とあるのでわずかでも可能性として挙げておく
0220なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/14(火) 15:27:38.04ID:rEejTXJ6
【いつ読んだ】
 30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代の日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 どんどん体が動かなくなる病気にかかった女の子が、
 治って昔のように早く走れる夢を見ながら死んでしまう…という話 
【覚えているエピソード】
 病気になり、母親がおんぶして学校に連れて行っていたので
 他の子は成長していくのに自分は赤ちゃんになってしまうと嘆くシーン、
 走れるようになったのが嬉しく、泣きながら走っていたら
 亡くなったはずのおばあちゃんが「行くんじゃない」と止めるが
 女の子は「どうしても走りたい」とそのまま進み、
 医者が「○時○分、御臨終でございます」と告げるシーンが続く
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 たしか、いろんな話がたくさん入った「○年生の読み物」的な
 雑誌のような本だった気がします。
【その他覚えている何でも】
 そんなに難しい分ではなく、2〜3年生向けだったのではと思います。
 唐突な御臨終エンドが衝撃で何度も読んだのですが、タイトルその他思い出せません。
 よろしくお願い致します。
0221なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/14(火) 23:40:55.15ID:2vXccS/P
【いつ読んだ】
約20年前。小学校の図書室です
当時わりと新しい本でした

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本、家庭用パソコンが普及し始めの頃

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
主人公の女の子が父親にもらったパソコンの中に入ってしまう
ソフトを擬人化したキャラ達とパソコン内の世界を冒険する

【覚えているエピソード】
主人公はイラストレーターを目指していて、絵を描くのにパソコンを使っている
パソコンそのものには興味がなく、ペイントと家計簿ソフトしか使っていない
冒険していく内に他のことにも使ってみようと思うようになる
ペイントから生まれた猿みたいなキャラが相棒的な存在
父親はパソコン関連の仕事をしていて忙しい

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
女の子と猿などのキャラがたくさん書かれた表紙
猿は眼鏡をかけていたような
原色で線がはっきりしたいかにもCGなイラスト

【その他覚えている何でも】
主人公はマリコかマリナみたいな名前でタイトルにも入っていた気がします

検索しても類似のアニメや漫画が多く出てくるのですが児童書です
曖昧なところが多く難しいと思いますがよろしくお願いします
0223なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/16(木) 00:38:08.43ID:Y6uYcpxt
>>222
これです!
改めてあらすじを見てみると細部かなり間違って覚えていたようです…
曖昧な情報にも関わらず本当にありがとうございました
0224なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/16(木) 02:08:30.38ID:F+rOIwxx
【いつ読んだ】
 およそ30年前
【物語の舞台となってる国・時代】アメリカ? 欧米だと思います
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】長女がお母さんの代わりに、兄弟の世話をする話
【覚えているエピソード】最後のほうで、目の使い過ぎ(刺繍のしすぎ?)でお姉さんの目が見えなくなってしまう
近所のおばさんが、しばらく休んだほうがいいとアドバイス
何日か休むとお姉さんの目がまた見えるようになった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで色は赤かったような・・・。
少女向けのシリーズ(一冊ごとに作者が違う)の一冊だったと思います
【その他覚えている何でも】
オルコットの本もそのシリーズで読んだ気がします
タイトルは、少女〇〇だった気がするのですが、少女パレアナではありません
同時期に、スウ姉さん、美しいポリーを読みましたので、同じジャンルかなとおもいます

分かる方がおりましたら、よろしくお願いします
0225なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/16(木) 17:27:28.91ID:6swQwrcn
もやもやしてて一年近く探してるんですけど見つからないんですよね…

【いつ読んだ】
2007年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本と異世界
【あらすじ】
部屋の窓だかドアだか部屋の半分だかが異世界に通じてて敵を倒す

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童文学だったはず
【その他覚えている何でも】

1巻ごとに家へ戻ってる
シリーズ物
女主人公
部屋から異世界
何巻かで豆の木みたいなのが出てくる
0226なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/16(木) 18:52:27.39ID:TpPDL3Vb
>>225
少女主人公で窓がキーになってる物語で
「ロータスの森の伝説」というシリーズがある
豆とか細かいことは知らない
違ったらまた探します
0227なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/17(金) 03:00:32.15ID:NUnbrg70
>>202
お返事が遅くなってしまってすみません!
調べてみたらまさしくこれでした!
記憶違いのところも多かったのですが、わかってくださって本当にありがとうございます。
感謝です。
0228なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/17(金) 14:05:38.26ID:LLThJgIq
きっと有名な児童書だと思うのですが・・・・・・

【いつ読んだ】
15年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
小学生の主人公(男?女?)がテレビゲームの世界に閉じ込められてしまう
同じように閉じ込められた仲間と出会い、ゲームからの脱出を目指す

【覚えているエピソード】
・物語冒頭、主人公が学校から帰ってくると、どうも母の態度がおかしい
いつもなら咎められるはずなのに、冷蔵庫の牛乳をラッパ飲みしても何も言わない
原因は部屋にあったゲーム機を勝手に触り、壊してしまったことにあった
・道中の砂漠で危機に瀕した主人公が空を見上げると、そこにはゲームのコントローラーを握る母の姿が
・ラストは無事にゲームをクリアし、公園のジャングルジムで目覚める

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
0229なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/17(金) 22:42:37.90ID:GVMQSTUq
【いつ読んだ】
1990年頃までには宣伝を見た。だからその頃までには登場してた。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本。1960年代かそれ以前か、ともかく90年当時からしてもかなり前。

【あらすじ】
ひどく貧乏だかで、ロクに風呂も入れない(着たきりスズメでもあったろう)男の子。
くさいからイジメられてる。 あるとき、「キレイにしてあげよう」と
クラスの女子たちが体を洗ってあげる!
それを囲むのは、ガードする男子たち・・・

考えてみたら、とんでもないシチュw
確か、その様子が表紙絵だった
0230なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/22(水) 02:01:23.35ID:DzGlQxBH
【いつ読んだ】
2000年頃だったと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらくファンタジーで洋風の世界観でした
【翻訳ものですか?】
そうかもしれません。
【あらすじ】
気の強いお姫様と気は弱いが優しい王子(赤髪でまつげも赤い)が出て来るお話でした。
少女向けの恋愛要素がややあるコメディ寄りの小説だったと思います。

【覚えているエピソード】
王子が何らかの事情で寒いところ?で気絶してるシーンの描写で「○○の赤いまつげが凍っていた」みたいな文章があった気がします。
お姫様が別の世界に飛ばされてマクド○ルドのようなバーガー屋でバーガーを食べるが「紙の味がする」と貶す。
「ヘルシーより高カロリーがいいわ」と食事を選ぶ姫

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
洋風のハードカバーだったと思います。
ハリーポッターシリーズと同じくらいの大きさだと思います。

【その他覚えている何でも】
別世界に飛ばされるお話で、
女の子の好きそうな水色とピンクの塔?壁紙かなんかを姫が趣味が悪いと酷評していたような気がします。

書き込みした本人もどんな話でオチさえも覚えていないのですが…よろしくお願いします。
0231なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/22(水) 11:11:24.17ID:glcfSU29
>>230
キャロル・マタス , ペリー・ノーデルマン「マインド・スパイラル」シリーズはどうでしょうか。
該当の細かいエピソードは記憶にないのですが、『エターナル・マインド―果てなき世界』には現代に飛ばされるエピソードがあります。
0233なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/22(水) 20:59:39.97ID:D5MfztLg
【いつ読んだ】
 10年前、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
中世
【翻訳ものですか?】
翻訳物
【あらすじ】
少し強気なお姫様が主人公で相棒が弱気の王子様
【覚えているエピソード】
悪者と戦う洋風ファンタジーとしか覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚め、ダレン・シャンみたいな感じ
【その他覚えている何でも】
シリーズもので4巻はあったと思います
分かりづらいと思いますがよろしくお願いします
0235なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/23(木) 00:25:48.84ID:LDtVxi0S
かなり曖昧なのですが
よろしくお願いします
[いつ読んだ]
読んだのは10年ぐらい前なので2000年代
でも、小学校の学級図書にあって
当時でも少し古く感じられたのでもう少し古いかも
[あらすじ]
なんか、いろいろな境遇の子供たちの話を載せた短編集だった気がする
[覚えているエピソード]
貧乏で両親が共働きの家庭に育つ兄妹がいて
妹の世話や自分達の晩御飯はお兄ちゃんがやってる
ある日妹が、カレーが食べたいというのでわずかなお小遣いを持って兄妹は買い物に出かけた
カレーの材料を仲良く選んでレジに並んでいたとき、お兄ちゃんが500円玉を落としてしまった
そして、落ちた500円玉を拾ったのだが、前でレジをしていた人に「拾ってくれてありがとう、それはわたしのです」と言われる
お兄ちゃんは自分の落としたものだと主張するがその人には「気持ちは分かるけれどそういうことをしてはいけないよ」と言われる
そういわれて、お兄ちゃんは何も言えず500円が足りないのでカレーは諦めなければならなかった。
お兄ちゃんは妹に「ごめんな、カレー作れんくなった。かわりに何か買ってあげよう」と言った
すると妹は植物の苗を欲しがった。
家に帰ってから妹は植物の苗を植木鉢に入れて嬉しそうに見つめていた。
そして、「カレーは食べられなかったけど、この子は大きくなったら毎年身をつけて食べさせてくれる」みたいなことを妹が言って終わり。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本 平成初期ぐらい?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで挿し絵が所々
[その他覚えていること何でも]
妹の名前は確か早苗
お兄ちゃんは小学校5,6年生かな
植物はイチゴだった気がする
0236なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/23(木) 16:28:28.15ID:nkQOpX3D
はじめまして
子供が生まれてから絵本に接する機会が増え、
わたしが持っていた絵本のことが蘇り
なんとなくもやもやしているじょうたいです
みなさまのお知恵をお借りできればとおもい、こちらに来ました。
【いつ読んだ】
1997〜2000年頃かと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
思い出せません…
【翻訳ものですか?】
これも思い出せません。
【あらすじ】
なんか郵便で切符かチケットをもらって電車に乗っているような絵を覚えてます。
窓があり両サイドにキャラクター(ネズミかクマか)乗ってました。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
ハードカバーでサイズは小さめ。大人の手のひらより大きいくらい?
雰囲気は外国?ヨーロッパ?
表紙は黄色か多めか青だったような気がします。
この本は、見開きしたときに、左にチケット(切符)が封筒(iPhoneの絵文字で⇨✉)の中に入っていて、取り出せるようになってました。
形も切符をそのまま小さくしたような形でした。
このような小さい切符のようなものが取り出して、しまえるような凝ったことがいくつもあったかと思います。(上記の切符以外まったく覚えていません…)

右は絵本の絵が書いてあったかと思います。
キャラクターもクマかネズミかのどちらだったかと思います。

グーグルや絵本ネットで検索しても出てこなかったのでもやもやしたままです。
情報も少なく、申し訳ないですが、ご存知でしたら教えていただきたいです。
0237なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/23(木) 16:30:11.63ID:nkQOpX3D
>>236
文字化けすみません!
iPhoneの「てがみ」と入力すると出て来る白い封筒の絵文字です。そのようなものに切符またはチケットがはいっていました。
0238なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/26(日) 01:23:02.28ID:I4VQ30nH
はじめて質問させていただきます。
ただ、国語の教科書からの出典なのでここで良いのかどうか・・・

【いつ読んだ】
小学校2,3年の頃(6,7年前)
【物語の舞台となってる国・時代】
よくわかりませんが、近代的な建物等の描写が特になく、中世あたりかと
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
とある山奥に旅館を一人で切り盛りしているおばあさんがいた。
ある日、女の子がニンジンを持って(いたかははっきりしていませんが、)
「手伝いたい」と言ってきた。
その日から女の子は毎日ニンジンを持ってきては
その旅館で働き、客からの人気も高かった。
ある日、客の一人が「最近目がよくなった気がする」と言う。
当のおばあさんも目がよくなった気がしていた。
そこでおばあさんは女の子の後をつけてみたところ、
実はその女の子はニンジンを栽培しているウサギで、
その育てているニンジンに目がよくなる効果があった。
しかし、その次の日からは女の子は旅館に来なくなってしまった。
といった感じだったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
国語の教科書だったので…
月夜に一人の女の子(か、もしくは一匹のウサギ)がニンジン畑で畑作業をしていて
それを見つめるおばあさん、みたいな挿絵があった気がします。
【その他覚えている何でも】
・冒頭のほうで「切り盛り」という単語
・女の子の働く様子が「くるくるとよく働く」と表現されている
・お客は工事関連

これだけで見つかるかどうかはわかりませんが、宜しくお願いします。
一応、取っておいてあるだろう国語の教科書も探してみます。
0239なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/26(日) 01:28:33.98ID:I4VQ30nH
すみません、>>238ですが、少しggってみたらすぐに見つかりました…
該当の本は「ゆうすげ村の小さな旅館」というそうです。
まだまだ検索スキルが足りないようで…
今度はもっと調べてからここで聞くことにします。
0240なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/02/26(日) 02:52:13.64ID:QzhS8t6p
[いつ読んだ]
2005年頃
[あらすじ]
近未来を描いたsfアンソロジーだったと思います
[覚えているエピソード]
それぞれ別個のエピソードから断片的に覚えている描写を書き出してみます

・帽子型のインターフェースを使用する未来人?の少女の話
湖の上を光りながら滑走したり言葉を翻訳したり全て帽子で行なっていた

・読書の発展系のような感じでアリストテレスだかだれだか哲学者を人工知能か何かで再現してホログラムだか何かで映し出し子供の相談役、対話相手としている描写

・人口が増え過ぎた学校の体育館で生徒たちがひしめき合いながら集会か何かをしている描写
(タコの足のようにユラユラと漂うというような表現がされていた気がします)
・上の集会で登壇している女性教師は医学の発展で見た目が若いが100歳を越えているであろうという描写
・医学や食料生産の技術が発展する前の人類は食糧危機に瀕死隣人と食料の奪い合いで殺しあうような悲劇が起きておりある家族の娘が争うくらいならわたしを食べてと申し出親に食べられたというような描写

[物語の舞台となってる国・時代]
基本的に近未来の小中学生が主人公でその生活の周辺が舞台で国などは明確な描写がなかったと思います

[本の姿]
単行本だったと記憶しています
淡い色をした優しい装丁だった気がするのですが勝手に捏造したイメージかも知れず自信がありません
モノクロの挿絵が所々に入っていたと思います

[その他覚えていること何でも]
本当に記憶が曖昧で自分なりに検索してみたのですが見つけ出すことはできませんでした
最近またsfへの興味が再燃しはじめ過去に自分が読んだ作品を振り返りたいと思ったのですがこの本のタイトルがどうしても思い出せずモヤモヤしています
もしわかる方がいたらよろしくお願いいたします
0241なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/01(水) 21:04:43.64ID:SU2FLpLH
【いつ読んだ】
約40年前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、戦国時代か?

【あらすじ】
主人公は少年
忍者に憧れ家出して忍者になるが捕まり拷問を受けるが突然開放される
実は少年のおじいさんが伝説の忍者で危険な仕事を引き受ける代わりに少年を開放させた

【覚えているエピソード】
少年はおじいさんと妹と田舎で暮らしていたが忍者に憧れている
(もずの〜という伝説の忍者)
ついには家出をしてしまうが腹が減り茶店の団子か何かを盗む
足には自信があったが茶店の客に捕まってしまう
その客は忍者で少年も忍者として働くことになる
ある時侵入先で捕まってしまい少年は自分が捨て石にされた事をさとる
少年は激しい拷問を受けるが突然開放される
それは伝説の忍者が自分を開放する代わりに危険な仕事を引き受けたことを知り疑問に思う
少年の前に現れた伝説の忍者とは少年のおじいさんだった
おじいさんは田舎の妹のところへ帰るよう言って去っていく
少年はおじいさんに死ぬなというがおじいさんはさぁどうかなと微かに笑う

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の読み物特集号で読みました(科学と学習の臨時増刊号)

【その他覚えている何でも】
短編
挿し絵は朴訥な感じでよく見る絵でした(鼻が丸い)
できたら挿絵画家の名前も知りたいです
0242なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/02(木) 14:31:54.22ID:f12LOgla
こんなスレがあったんですね。お願いします!

[いつ読んだ]2001〜2005年ころ、東京都多摩市立図書館の児童文学書コーナーで

[あらすじ] 主人公は小学生高学年くらいの女の子。ボーイッシュな感じ。
 近所の人たちや同級生との冒険や別れを通じて成長していく。

[覚えているエピソード]
・同級生に麗華という中国人の男の子がおり、何だかのきっかけで仲良くなる。

・白人男性の相談事?か何かで、男性のアパートに上がり込む。帰宅して、父親に
ひっぱたかれる。「お前は女の子なんだぞ!」と。
 
・内心心を寄せている幼馴染の男の子が、家業の弁当屋の破産で夜逃げ?引っ越し?
 をする。彼だけでも家で引き取れないか?と父親に相談するが、「犬や猫とは違うんだ」
と、断られる。
 男の子にバレンタインチョコをあげる。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本。1990〜2000年ころの出版だと思う
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] おかべりか風の絵柄
[その他覚えていること何でも]
0243なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/02(木) 17:28:40.44ID:YIHElH0r
記憶に残ってる変な児童書なんですが、
知ってる人いればよろしくお願いします。
■いつ読んだ
昭和61年ぐらい?
■あらすじ
村の娘さんが森?の奥にいるガイコツ(しゃれこうべって書いていたかも)の所に嫁がされるという話だった気がします。
■覚えているエピソード
嫁がされた娘がホットケーキ?(パンケーキかも)を焼くのですが、コゲコゲのほうをガイコツに食べさせて、自分はきれいな方を食べる

というちょっと良くわからない話です…
オチは残念ながら覚えていないです。
表紙は黒っぽい感じでした。

よろしくお願いします!
0244なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/04(土) 15:04:11.49ID:+kTVQFj7
かなり曖昧で情報も少ないのですが、よろしくお願いします

【いつ読んだ】
1990年頃 (平成元年頃)
教室の分置図書でした

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
おそらく違います

【あらすじ】【覚えているエピソード】
主人公は少年、もしかしたら大人だったかもしれませんが、どちらにせよ男性だったと思います
不思議な地下の商店街?地下街のようなところへ迷い込んでしまう

明るく楽しい内容ではなく、全体的に暗めな印象ですが、悲しいというよりは奇妙?不思議な雰囲気だった気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
茶色っぽいイメージ
カラフルではない

【その他覚えている何でも】
「モモ」や「おしいれのぼうけん」と一緒にありましたが、子どもながらに、有名な本ではないと思っていた記憶があります
上記の本より地味で少し難しめ?だったので、生徒の人気がなく、何回も読むことができました
何度も読んだわりには、ほとんど内容を覚えていないのですが…
0246なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/05(日) 20:51:23.04ID:DdYUqyFt
>>245さん
>>244です
自分でも、検索するとその作品がよく出てくるんですが、あらすじみてもピンとこないんですよね…
ですが、記憶違いをしているかもしれませんので、この機会に読んでみようと思います
ありがとうございます!

引き続き、この作品では?と思うものがあれば、よろしくお願いします!
0248なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/05(日) 21:50:27.05ID:29cGU2EQ
>>247
違うと思いますが、雰囲気は近いです!

もしかしたら、幾つかの本の記憶が混ざっているのかもしれないのと、単純にこの本がおもしろそうなのでwこちらも読んでみようと思います!
0249なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/06(月) 01:37:37.49ID:vgC5u8UG
>>243
婚姻譚ではないのですが、偕成社の「世界のゆうれい話」収録の
「しゃれこうべと女の子」に似ていますね
0250なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/07(火) 05:21:50.74ID:iG3v5hBz
【いつ読んだ】 およそ20年前(その時点で中古だったのでもっと前かも)
【物語の舞台となってる国・時代】 ヨーロッパあたり
【翻訳ものですか?】 不明
【あらすじ】 主人公が夏休みか何かでおじいさんの家に行く、その家のおじいさんはとても怖くて入ってはいけない部屋がある。主人公はおじいさんの留守を狙ってその部屋に入る。
【覚えているエピソード】主人公はおじいさんの行動パターンを記録したり、家の見取り図を書いたりする。ミステリー小説のような感じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで全体に緑色。秘密の花園の表紙に似ていた気がする。主人公が書いた見取り図が挿し絵になっている
【その他覚えている何でも】 小学生の時に読んだので児童書だとは思うのですが、詳細は不明です。どうしてももう一度読みたいので、よろしくお願いします。
0251なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/08(水) 17:39:44.79ID:5kiHYIyB
【いつ読んだ】
 約10年前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 登場人物名は全て外国人でしたので、おそらく。
【あらすじ】 世界の七不思議の遺跡の各地を7〜10人程度のチームで探索して回り、それぞれに隠されている「何か」を回収して回る、というストーリーです。
7つが揃った時に、ギザの大ピラミッドにて儀式を行えば、世界を支配する力を手に入れることができる、とかの設定だった気がします。
儀式の際にキーとなるのがある少女で、主人公グループはその少女を助けるために行動しています。一方、世界の支配を目論む敵陣営は少女を儀式の生贄にしようとしています。
【覚えているエピソード】 七不思議の遺跡の各地にはそれぞれ手の込んだトラップが仕組んであり、主人公グループ/敵陣営ともに仲間を失いつつもクリアしていきます。
インディジョーンズ的な仕掛けを想像してもらえればいいかと。クライマックスでギザの大ピラミッドにて、軍用ヘリや銃火器などを用いて激しい戦闘を繰り広げていたのが印象に残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで、上下巻組だったと思います
【その他覚えている何でも】 タイトルが全く思い出せないのですが、カタカナだった気がします。中学生の頃に読んだので、児童書かどうかは定かではないのですが、よろしくお願いします。
敵陣営のリーダーの名前がカミュとかユダとかなんとなく宗教的な名前だった気がします
0253なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/08(水) 20:05:17.78ID:8okhyVaP
【いつ読んだ】
 1980年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
 王さまが出てくるのだけれど,どこの時代とかはわからない。

【翻訳ものですか?】
 いいえ

【あらすじ】
 ある王さまが,生活に飽きて,何を思ったか,領土を広げようとする。
 税金も多く取り立てるようになり,王国の人たちは忙しくなる。
 ある日,王さまが,城の塔の上から落ちる。
 落ちた王さまは,皆に助けをもとめる。しかし,みんな忙しいので,王さまをほったらかしにしている。
 ただし,通りすがったお姫様(?)が,王さまを助ける。
 王さまは,反省して,領土を広げるのをやめ,奪った領土なども返却する。

【覚えているエピソード】
 最後の場面で,城から落ちた時に服があちこちにひっかかったが,反省のため,そのままにしておく。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーだったような。

【その他覚えている何でも】
 寺村輝夫の「ぼくは王さま」シリーズかと,思ったのですが,図書館で確認した限りでは,それらしいのは見つからなかった。
 (図書館にあったのは、フォア文庫版)
0254ちょくちょくきて騒音 業者
垢版 |
2017/03/08(水) 20:17:58.93ID:G1ccj8Qq
ちょいちょい 猛スピードで大型車が 頻繁にDQNくrまが @ 細い背カツ道路で

17 : Traveler2017/03/08(水) 19:59:42.56 ID:mfYndraf
へいゆーだな ははん

やばい けいの よーろうのたきっぽいぜ 

カードひっくり返す? いいっていってわるいっていう

問永久に? えーー じさつする るんぺんになるまえに><
18 : あー 冷食のほうがおいしいかも2017/03/08(水) 20:02:44.57 ID:mfYndraf
ちょっこ れいとう ちょっこ れいとう

ちょこれいとうは はんじ? はいじ?ん 火星に自費で? おっかねもちー

なきべそなんてさよくね? ふってふって くるしめる?

pS pSなってないわー ふかんないわー。。 きゅうにまたでてきたかんが おうとつおかおでかっこよくしめるてきな・・てれびのたのしいけいのしょーにもかかわらず

ぼこくごだときっとすごいんだなもっと こっちはもっとわかんないけども^−^/
0255なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/08(水) 20:21:38.58ID:yGQziZa0
【いつ読んだ】
 2008〜2010年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
女の子の部屋が異世界と繋がってしまう
銀髪の少年のために敵と戦うファンタジーもののシリーズ

【覚えているエピソード】
・キウイのような実を食べて体力を回復させる
・剣の柄(?)からビームが出る
・人を襲うコウモリの化け物が出てくる
・最後、主人公は少年と決別して(二度と会えなくなる)元の日常に帰ってくる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・文庫本サイズのハードカバー、
・白、黄色を基調とする巻があった
・90年代っぽい挿絵(枚数は多くない)

【その他覚えている何でも】
全4〜6巻ほどのシリーズ
0257ちょくちょくきて騒音 嫌がらせ建築業者
垢版 |
2017/03/09(木) 15:56:27.78ID:fDZb2HFO
ハタメイワク だし かえって まてきてもらって (デモ集団ストーカーでし返しも以前から付きまとっていたむっつりド変態もどっちも死刑)
 これイイねb
https://www.youtube.com/watch?v=JKFgQU-gBWc ※重要な印鑑は入れないでください。
しってはいるけど

日用雑貨 重いもの大きいものは いいかもね〜ん♪
といれっとぺーぱーとか

WEBで状況確認して。。。 待っても
全然じょうほうとちがうことばっかりだし

高価なもの1こは セキュリティが必要かも
https://www.youtube.com/watch?v=Wkc8zxa6zmo

新同和地区は 基地外うじゃうじゃ 労働者も住民も
2chもリアルもストーカー相手監視しまくりの個人情報悪用 配送業者 郵便も ばっかり
関わりたくない じろじろ ハイタツ 相手 みまくりや 
どこでもきしょくわるいきちがいすとーかーがふつうぶっていやがらせ うじゃうじゃ 
 クロネコ
  モジモジシテ 振り返ってみて ファンですアピールする面へらゆとり痴女配達員
  2chみまくって つきまとっているあぴをためぐちでってくる陰険むっつりどすけべゆとり痴漢配達員
  飢えの自演を2chの書きこも知って、もうしわけありませんあぴでチュー高年女性※   
 さがわも ゆうびんも 他県の赤ボウが 汚い赤い文字のチラシをわざわざドアのポストに入れたり 
室内に入る作業員 じょせいにかえられても※(ふくすうのおとこがじろじろ、1FでハッキングでPCリフレッシュ処理でノイローゼにさせようとする)すとーかーは きしょい

そとは 工期過ぎてもいすわる そうおん ストーカーの嫌がらせ業者
↓ココは会社・はんにち組織ぐるみでいやがらせ↓
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1464395528/
賤しい内面が同じで逆キャラで目的は同じ? うえからみてもしたからみても まねしても りゅっくがふえて 同じメーカースぽくらのガチ同和地区 まねはあるし むかしからおおれすくなかれ てか 増え方が異常
痴漢痴女 うじゃうじゃ ストーカーしね どっちともとれへんで 明らかに嫌がらせ じゃないていにすりけるのは さくら 同じ穴のムジナ おそらく当時もキショイ陰険残念ないじめられっこは 会社で生き生きとのうのうとハラスメント多い ルイとも増えて 居座って
すとーかーおおすぎふえすぎ 反日の犯罪団体と 同類の卑しい尻馬野次馬で あああ、、、 自殺したいOTL
0259なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/10(金) 07:19:00.32ID:a/WTOqWH
【いつ読んだ】30年ほど前。1985年前後。

【翻訳ものですか?】違うと思う。

【あらすじ】たぶん日本(少なくとも東洋だと思う)の昔話のような雰囲気。
農村なのだが大人になると歩けないようにアキレス腱?か何かを切られて、
いざって歩くことしかできない。
しかも子供のうちに殺すことが命じられる子供もいる。
そんな状態だから農作業も(ただでさえ大変なのに)
過酷だし収穫も少ないのだが、
大人たちは別にそういう掟とお上に疑問を持ってない。

【覚えているエピソード】主人公の女の子はまだ歩いたり走ったりできているが、
友達の男の子が殺されてしまう。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】図書館の本で、ハードカバーのような気がする。

【その他覚えている何でも】 セリフは方言だったと思う。
とにかく怖くてわけがわからなかった。
今考えると、一揆が起きないようにとか脱出できないようにとか
そういう意図があって村人に障害を負わせていたのだろうか?
友達の男の子は利発だったから殺されたような気もし、
疑問を持てるような人は大人にしない方針なのかもしれない。
たまに思い出して、私の覚えてるとこだけでは不条理ホラーなので苦しんでいます。
どなたかどうかよろしくお願いします。
0260259
垢版 |
2017/03/10(金) 07:28:41.95ID:a/WTOqWH
259の続きです。その後思い出したこと。
主人公は「大人になることが許されてお嫁に行けるといいねえ」
という意味のことを方言で何度も言われていて、
大人になり結婚するということがその村で持ちうる唯一の望みみたいな感じでした。
0263なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/10(金) 16:23:12.05ID:VM7q4zpI
【いつ読んだ】 およそ10年前
図書館か学級文庫かで読んだ本です
【物語の舞台となってる国・時代】 海外の、おそらく翻訳もの
【覚えているエピソード】 ・主人公は女の子で、
アパートの階段の踊り場の一角に机を置いて自分のスペースのようにしている・「ローラーシューズでうまく滑れずに転ぶ」場面がある・何人かの友達と新聞を作る・インクが顔についてそばかすか水ぼうそうだ!と騒ぐ場面がある・おそらく小学生向け
【本の姿】
ハードカバーだったような、、挿絵は少なめです

わかる方いましたらお願いします
0264なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/10(金) 16:24:32.14ID:VM7q4zpI
【いつ読んだ】
約10年前
読んだ時点で割と古めの本だったかと
図書館か学級文庫かで読んだ本です
【物語の舞台となってる国・時代】 海外
【翻訳ものですか?】 おそらく翻訳もの
【本の姿】 ハードカバーだったような、、挿絵は少なめです
0267259
垢版 |
2017/03/10(金) 22:57:54.42ID:a/WTOqWH
261様。どうもありがとうございます。検索したらたしかにこれです。絶版らしく図書館で読んでみます。
内容が児童文学と思えない恐ろしさなので、本でなく悪夢かもしれないと思っていたので
助かりました。まさかこんな即日教えていただけるとはと大変驚いています。

262様、266様、かばってくださってありがとう御座います。
いざるという言葉私もこの本読んだ時は知らず(本に出てくるかは覚えてません)、
茶道関連の本で知りました。着物が傷みそうな動作です。
0268なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/11(土) 01:47:29.33ID:ETv2kPmr
かばうって何www

>>266
「いざって歩く」なんだから、いざって時じゃ意味通じないし文章としてもおかしいだろ
0270なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/11(土) 11:48:08.56ID:/+LKa1nf
【いつ読んだ】
 1987年くらい
小学校か児童館の図書室で

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の小学生女子が日記を書き始めるがどうも母に読まれている気がすることがたくさん起きる。最後は日記に母から「黙って読んでごめん」みたいなメッセージが書いてある。

【覚えているエピソード】
幼い弟のためにひき肉カレーばかりを作るが自分はチキンカレーを食べたいと鶏のイラストつきで日記に書いたら、その後、お母さんが突然作ってくれた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
日記に書いたようなイラストが挿絵になっていた気がします

【その他覚えている何でも】
0272なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/03/11(土) 15:54:57.84ID:/+LKa1nf
>>271
すごい!ありがとうございます!
たぶんこれです。
スッキリしました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況