X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2016/11/22(火) 14:19:50.48ID:MeYDEhvP
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
0601なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/04(金) 14:30:23.61ID:B9xtXxN0
お詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします

【いつ読んだ】20〜22年前
【物語の舞台となってる国・時代】現代のロシア
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ】主人公は小学校高学年くらいの男の子、一家(父・母・主人公)は同居の祖母を疎ましく思って養老院に入れようと画策していたが主人公は友人から自分の家では祖母を年長者として敬っているという話を聞き驚く、
その矢先主人公の祖母が死んだ、死後編みかけの靴下やシャツなどが見付かったことでおばあちゃんがいかに家族のことばかり考えて暮らしていたかが分かり主人公や家族は感動して終わる
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】B5より一回り小さくただの冊子といった簡素な作り、表紙は緑色が主体
【その他覚えている何でも】小学校で注文して購入しました、タイトルや表紙の写真入の紙の袋にお金を入れて先生に渡しました、よくある◯◯文庫のような感じなのかも知れません
養老院、ルパシカシャツ、ながもち(荷物を入れておく箱)、などの当時の子どもには聞き慣れない単語がたくさんありました
0602なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/04(金) 20:22:06.16ID:tD5hpxr6
>>601
中身確かめてないんだけど
てのひら文庫っていう読書教材があって
「おばあちゃん」オセーエワ著
ロシアの作家のようだしどうだろう
0603なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/04(金) 21:56:40.62ID:vWrr0reb
>>601
主人公がポリカという少年で、ある日帰宅すると
おばあちゃんが編み物を手にして亡くなっていたなら「おばあちゃん」だと思います
ルパシカはロシアの服だし
0604なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 00:33:04.44ID:y5lCpM3y
【いつ読んだ】 40年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】主人公は小学生男子。呪い?でピンクの豚?の姿に変えられた女の子を、元の姿に戻すため、「夕焼けの消えない島」を探しに行く。その島に行けば、呪いが解けて元の女の子の姿に戻れるらしい。
【覚えているエピソード】
・男の子が、夕焼けが消えない島のことを、本で調べている。
・担任の男の先生「熱心に何を調べてるんだ?」
・男の子「夕焼けの消えない島・・」
・先生「なぜその島を知っている!?」
・男の子「先生、この島を知ってるんですか!?」 という会話があった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 不明
【その他覚えている何でも】
・主人公の男の子が、担任の先生の嘘に怒って先生に殴りかかった。
・男の子「君の本当の姿を見たい」といって、豚と一緒に船でどこにあるのかわからない島を探しに行く、というラスト。
  うろ覚えなのでいろいろ間違ってるかもしれません。
0605なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 01:20:32.41ID:Gp3+nGQf
>>604
答えではないのですが、自分もその物語を読んだことがあります。
当方昭和41年生まれで、小学館の学年誌の3年生か4年生に掲載されていました。
豚ではなく猪だったと思いますが、後は604さんの記憶通りだった気が…
数年前、国立国会図書館を訪れた際に電子アーカイブで読むことができたのですが、
肝心の作品名と作家を忘れてしまいました。
立原えりかだったかもしれませんが、自信がありません。
0606なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 05:53:07.35ID:bDKfbBIV
>>604
>>605
605さんの書き込みから調べてみました

小学四年生 1976年4〜7月号(55(1)-55(4))(小学館)に<創作読み物>夕やけが消えない島 / 立原えりか ありました
0607なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 11:10:12.22ID:x48JvFYX
【いつ読んだ】1980年前後

【あらすじ】主人公の子供の頃から大人になりまでのお菓子もしくは食べ物の思い出からなる物語だったと思います。

【覚えているエピソード】孤児院か少年院にいた男の子が、差し入れのおはぎをトイレで隠れて食べて死ぬ。おはぎに毒が入っていた。

それ以外覚えておりません。よろしくお願いします。
0608なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 12:39:25.67ID:bDKfbBIV
>>607
おはぎのエピソードがあったかは不明ですが、ふと浮かんだのが

お菓子放浪記 西村滋 理論社 1976年
天涯孤独のシゲル少年を主人公に、著者の体験を基に、昭和15年から昭和21年までの感化院での生活や放浪生活などを描く。
少年の心を支えたのは、甘いお菓子への憧憬だった――戦争の敗色濃くなりゆく時代を背景に、過酷な運命を生きる少年の姿を描いた永遠のロングセラー

ドラマ化・映画化されています
0610なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 19:04:52.41ID:HE/kRrXE
1970年代の後半に観た児童映画なんですが
火山の火を消し止める為に北斗七星を傾けて噴火口に水を流し込むシーンだけ覚えています
動物たちが北斗七星に掛けた綱を引っ張って北斗七星を傾けるところで感動した記憶があるんですが、タイトルや粗筋の記憶がまったくありません
本ではないのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況