X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2016/11/22(火) 14:19:50.48ID:MeYDEhvP
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
0709なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 07:56:54.84ID:55SeCvCB
少しスレ違いかもしれないですがお願いします

【いつ読んだ】
子供のころ、少なくとも1990年前後
本の発売自体はそれ以前かも
【翻訳ものですか?】 
有名な海外の童話をアレンジした感じ
【あらすじ】 
ストーリーそのものは「白鳥の湖」のはず
キャラクターの名前なども同じ
【覚えているエピソード】 
原作には出てこないキャラがでてくる
リスのカップルで、ハンスとマルガリータ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ハードカバーだったはず。挿絵は少なめ。
【その他覚えている何でも】 
ご丁寧に「リスのキャラがでてくるよ、元のお話には出てこないよ」という意味合いの前書きがありました
リスたちの名前を含めて検索してみましたが、アニメ映画の情報しか見つけられません
アニメのこと自体知らなくて、本の形で読んだ記憶しかないのですが
そのアニメが書籍化されているという情報も出てこないので、
何かの記憶違いで、本自体がそもそも存在してないのでは?とも考え始めました

変な書き方ですみません、よろしくお願いします
0710なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 21:30:16.90ID:LMHYZTsW
>>703
699です。ご指南ありがとうございます。
路傍の石、子供の頃読みましたが、これではありません。

思い出しました。
児童文学全集の中の一冊の中にある短編でした。
0711なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 21:41:28.62ID:A+zdsORH
どんどん記憶がよみがえっていくのが素晴らしい
自分が最初の情報で調べた限りでは「まごころ」後藤福次郎 という金の箔押しの本が出てきたけど
中身まで確かめようがない
0712なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 22:26:36.92ID:LMHYZTsW
>>700
699です。時間を見つけて、壺井栄さんを読んでみます。
0713なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/10(日) 23:12:08.15ID:yhCzLUDN
【いつ読んだ】
 1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
浮浪児?の少女が主人公でいろんな人と出会う物語?
あらすじがほとんど思い出せません。
【覚えているエピソード】
納屋か何かの積まれた藁の中で暖をとるシーンから始まる。
(その農家に拾われた?)
川で洗濯しているときに手のひらが白くなっていることに気づいて
顔などもこすって綺麗にするシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー セピアっぽい絵の表紙だったような
【その他覚えている何でも】
主人公はブラットと書かれているが名前ではなく
子供を意味する単語なので英語圏の本のはず。

あらすじがどうしても思い出せず、とても気になっています。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0714なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/11(月) 00:59:54.38ID:fE1e97DD
>>709
朝日ソノラマ刊の『白鳥の湖(世界名作ものがたり)』かも?
おっしゃってるリスの出てくるアニメ映画の書籍っぽいです
0719なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/11(月) 22:26:14.15ID:V4APPlc9
>>678
おそらくこの絵本で間違い無いとおもいます
「よなかのさんぽ」
おかねよしき
ビリケン出版
猫の名前はミケランジェロです
絶版なので、図書館で読むか
YouTubeでNHKのてれび絵本で放送されたのを見ることができます
0720なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/11(月) 23:26:49.42ID:/x1XpVU8
【いつ読んだ】
 10〜13年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
イラストを描くのが好きな仲良し2人組の女の子が学級新聞でオリジナルのトマトをキャラクターにした四コマ漫画を作るようになる。最初は仲良くやっていたが、転入生の女の子がもう1人仲良し組に加わり、次第に主人公の女の子はハブられるようになる。
【覚えているエピソード】
今まではトマトのキャラクターばかり描いていた主人公が何気なく描いた授業中の風景が先生の目にとまり、クラス通信の挿絵を描くことになる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は水彩画っぽく、主人公の女の子ざトマトのキャラクターと手を繋いでいる

どうしても思い出せません。知っている方がいらっしゃったらお願い致します。
0723なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/12(火) 01:10:44.28ID:lxwPd1Y8
【いつ読んだ】
15年ほど前、2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
アウシュビッツ?ポーランドかドイツ
ユダヤ人が迫害されているナチスドイツ時代
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
ユダヤ人の少年が主人公。同年代の少年たちとチーム?を組んでナチスドイツの時代を生き抜いて行く
【覚えているエピソード】
親友?が途中で殺されてしまう。死の行進についての描写があった気がします。終わり方は大人になった少年が普通に生活を送れるようになっていたと思いますがかなりうろ覚えです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで黄色い表紙
彫刻が描かれていた
【その他覚えている何でも】
ナチスドイツの時代の話ですがユダヤ迫害についての恐ろしいリアルな描写は無く、児童書の文章で書かれていました。
おじいさんや家族と住んでいましたが後に友人やチームの描写が多かったとおもいます。
ふと思い出してとても気になっていますが調べてもわかりません。もしお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0725なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/12(火) 09:13:19.52ID:P4ou65L4
>>724
まさにこれです。この著者の作品が好きで読んでいた学生時代の事を思い出しました。
本当にありがとうございます。早速読み返してみたいと思います。
0726なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/13(水) 01:35:29.10ID:ZsGGiojk
>>689 ありがとうございます。
たまたま図書館にあったので読んでみたのですが、残念ながら違う作品だったようです。
ご協力に感謝します。
また、ほかにご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてほしいと思います。
0728なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/13(水) 11:24:13.18ID:b2aPj9fl
今更ではあるんですが、
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/569
で質問させてもらった本についてタイトルが判明したので書き込みます。

戦後〜高度成長期の昭和の日本で、痩せっぽちであることがコンプレックスの主人公少年。
貧しいけれど太って腕白な同級生に太る秘訣を訊くと、
「毎晩新聞売りをして、そのお金でたこ焼きを買って食べる」ことだと教えられ、
自分もやってみることに。
しかし飲み屋街での新聞売りは辛く、売れないまま主人公はリタイア。
帰宅するとほぼ同時に仕事から帰ってきた父親に温かく迎えられ、
「おまえのたこ焼きと、あの子のたこ焼きとは、味がちがうんやでェ」と諭すように言われたのだった。
それから十年以上が経ち、母から、今は亡くなった父があの夜ずっと自分のことを
尾けていてくれたことを聞いた。

こんな内容なのですが、宮本輝の『夕刊とたこ焼』という短編作品でした。
小学校時代に解いた国語の問題集に問題文として掲載されていたので児童向けかと
思っていましたが、別にそういうことではなかったようです。
0729なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/13(水) 17:04:58.34ID:6lTsJowg
【いつ読んだ】25年前
【物語の舞台となってる国・時代】ガリバーのように、小人の国に巨人が迷い込んできた
【覚えているエピソード】小人の国の沈んでいる太陽を巨人が手押しのハンドルを回してまた空に上げて小人に感謝されている場面

心当たりあれば教えてください!
0730なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/13(水) 19:29:25.23ID:wqagMvu9
【いつ読んだ】
 20年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、おそらく小学生の話、遠足か運動会
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
カレーの話、黄色い家庭のカレー、友達が食べてる(お弁当、普通のカレー)カレーが食べたくてたまらない主人公の小学生

エンディング近くで何らかのイベントをこなしてようやくそのカレーを食べて話はおしまい
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装
記憶なし
0732なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/09/14(木) 21:59:44.06ID:VxNqOrDc
>>714
709です、返信が遅れてすみません。検索してみました
表紙を覚えていないので確信が持てませんが、たぶんこれだと思います
自分では色々検索してみても全く見つけ出せなかったので驚きました
入手困難になっているようですが、探すための取っ掛かりができただけでとても嬉しいです
根気強く探してみようと思います。ありがとうございました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています