X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/12/30(土) 17:59:33.36ID:RD/SD3oZ
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0275なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/07/06(金) 17:08:23.69ID:xyUNI5DF
【いつ読んだ】
 1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、1970〜1990年代くらい
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校高学年くらいの少年が主人公でミステリーです
彼の友人の同い年くらいのお金持ちの少年が物語に大きく関わっています
お金持ちの少年はあるクラシックを聴くと体が硬直してしまいそれを殺人に利用されます
犯人は確かその家の執事でお金持ちの少年を殺そうとしたところを主人公が火事場の馬鹿力で
大人でも持ち上げられない重いブロンズ像か何かを持ち上げて殴って気絶させました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵もいくつかあり泥臭い画風でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
主人公の母親が小説家で「テラ(地球)」という単語が出てくるSFを書いていたと思います
0276なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/07/09(月) 22:47:24.00ID:Px9oRLH0
【いつ読んだ】
 15〜18年前ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
近未来・欧米
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
体を改造するのが主流の近未来のお話で、
主人公の男の子の学校にエイミー(エミリー?)が転校してくる。
エイミーは体を唯一改造していなくて、仲良くなった主人公に
改造はよくないことを教えてくれる。
次第に主人公の周囲の人の体に綻びが出るのに気づくが
本人たちは気づいておらずいつも通りの日常を送っていると思っている。
(覚えているエピソード)
・主人公のお母さんが改造の副作用?で頬が溶けて歯が見えているのに笑っている
・エミリーのお父さんは医者でたまにエミリーを診察している
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A5サイズで厚さが1,2cmぐらいの厚さ。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
母親の頬が溶けてるエピソードが衝撃でキーワードを検索したのですが
引っかかりませんでした。
また、物語の結末も覚えておらず、情報が少なくて恐縮ですが、
もしご存知でしたらお教えください。
0277なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/07/10(火) 14:59:32.66ID:cxxspqZu
>>275
前に見た気がしてやっと思い出しました。
恐らくこれだと思います。

『ミステリーサウンド恐怖の序曲』
澤田徳子・作 渡辺有一・絵
0278なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/07/13(金) 00:30:48.01ID:uW2rGxr7
【いつ読んだ】 およそ25年くらい前だと思います。小学校か中学校の図書館にありました。

【物語の舞台となってる国・時代】 現代だと思います

【翻訳ものですか?】 わかりません

【あらすじ】 子猫(猫?)は汚い犬と友達でした。犬小屋でぼろぼろの毛皮にくるまって眠るのが大好きでした。
あるとき、迷子になってしまい、いろいろ怖かったり不安な思いをした挙句、偶然にも犬のところに戻ってくることができました。

【覚えているエピソード】
犬のところに帰ってきて、その毛皮にくるまって眠ることが出来た猫がとても幸せそうで、強く印象に残っています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
かなり昔なので、もし間違っていたら申し訳ないです。
子供の頃に大好きで何度も借りた本なので、自分の子供にも読んであげたくなって探したくなりました。
どうか宜しくお願いします。
0279なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/07/14(土) 23:15:42.72ID:a9pusi9S
【いつ読んだ】 1975年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】 古今東西の怖い話

【翻訳ものですか?】 混じっているでしょう

【覚えているエピソード】
一番印象に残っているのは、友達と一緒に夜の理科室に行ったら
友達が消えてしまって、目の前にその友達の名前のプレートが置いてある
骨格標本があった話です。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーだったと思います。


よろしくお願いします。
0280なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/07/15(日) 12:02:07.22ID:KErV2tuu
>>277
まだ現物を読んでいませんが
試し読みの表紙と各章タイトルで恐らく間違いないと思います
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況