X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/12/30(土) 17:59:33.36ID:RD/SD3oZ
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0029なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/20(土) 18:57:40.34ID:r6kWXEBW
自力で何度も探してみてきたのですが、全く手掛かりが掴めないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
およそ15年前です。

【物語の舞台となってる国・時代】
アメリカ、もしくはイギリスです。読んだ当時の年代と本の舞台になっていた時代に差はなかった様に思います。

【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小さなくまのぬいぐるみです。ある日主人公の持ち主が公園に遊びに出かける時に、主人公は勝手に持ち主に着いて行ってしまいます。そして、主人公は公園で持ち主とはぐれてしまったというあらすじです。
忘れさられた、もしくは置いていかれたり捨てられたおもちゃ達が集まっている国の様なものがあったり、そんなおもちゃ達の天敵(?)のモグラが出てきたりしました。
ラストは、公園で主人公は自分の持ち主を見つけますが、持ち主の元へは帰らずに、迷子になってから自分の面倒をずっとみてくれたおもちゃ(?)の元へと帰ってきた、というものだった様に思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
少し小さめのハードカバーだった様に思います。表紙は雪景色の公園を背景にくまのぬいぐるみが立っていた様に思います。
挿絵で、持ち主の公園への散歩に着いていくために主人公はバケツに入るのですが、その過程が可愛らしく描かれていました。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
覚えているキーワードで検索しても、全てクマのパディントンに行きいています。しかし確実にクマのパディントンではないです。

心が温まる様なお話だった記憶があり、もう一度読みたいと思っています。
知っている方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。よろしくお願いします。
0030ですな
垢版 |
2018/01/20(土) 23:01:11.12ID:ss04DIbW
>>28
柏葉幸子「りんご畑の特別列車」いかがでしょう
表紙はいろいろあります
0032なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/23(火) 00:02:05.95ID:oU1DTV/I
内容:
【いつ読んだ】
昭和60年〜63年頃
今から30年ほど前
小学生の時に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の女の子が不思議な世界に迷い込む話で、不思議なアリスのような感じ。時計うさぎが出て来たような、白雪姫の毒リンゴをくれるおばあさんも出て来たような…。物語の世界に迷い込むような話だったのかな…。うる覚えですが。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黒色ベースの表紙に、物語の楽しさが伝わるような賑やかなイラストが描いてあったと思います。割と分厚いハードカバーだったとおもいます。
めくってすぐのページに、物語の舞台となる迷い込んだ世界の地図が描いてあったような…。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
いろいろな文言で検索をかけました。同じような黒いベースの表紙で、違うお話もあったように思います。主人公も内容も違うけど、シリーズ的な感じだったかもしれません。
0033なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/25(木) 22:00:10.62ID:ymkixfRD
【いつ読んだ】
 2005〜2008年ごろ。
ただし、図書館にあったのでそれ以前から置いてあった可能性はあります。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではありません。
なぜかオーストラリアという印象がありますが、確かではありません。アメリカやイギリスな気もします。
【翻訳ものですか?】
翻訳物です。
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生〜中学生くらいの少女が主人公で、最初は母子家庭でのストーリーでした。
シリーズが続くにつれ、お母さんが新しいお父さんを連れてきたり、兄弟ができます。
少女視点で話は進み、結構お母さんに反抗したり、お父さんを認めなかったりしていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
薄いソフトカバーだったと思います。
全体的にパステルカラーの表紙で、色とりどりでした。
文庫よりは大きいですが、ハードカバーほど大きくはありませんでした。
表紙には毎回、エピソードに絡むイラストが細長い円の中に描かれており、ワンポイントになっていだと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
全体的に薄い本複数から構成される作品でした。
今思えば重いテーマも扱っていましたが、主人公の語り口調的に明るい話に仕上がっていたと思います。


曖昧な情報ばかりで申し訳ありませんが、心当たりのある方はご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます
0034なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/26(金) 14:03:47.40ID:IbgFqkDe
>>33
ジュディ・デルトン「うら庭のエンジェル」シリーズはいかがでしょうか?
ttp://www.sakuhokusha.co.jp/book/ange01u.htm
0035なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/26(金) 18:24:09.65ID:zUE3QStm
児童書のように金が入ってくる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

FLEER
0036なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/27(土) 10:14:15.85ID:uwzya3DC
もう見てないかもですが、前スレ673
くらしき里央「おしゃれ泥棒にご用心―ときめきクラブ (とんでる学園シリーズ)」
はどうでしょう?
0037なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/29(月) 03:23:27.57ID:eOp2xEJy
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
90年代初期から中期 に児童館で読んでいた
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の古典ホラーのオムニバスだと思う
小学3年生から4年生向けだった気がする
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
井戸の中の猫の頭蓋骨からかぼちゃがなる話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
こまったさんシリーズのようなサイズ、厚み
猫の頭蓋骨から大きなかぼちゃが生えているイラストだけを覚えている
表紙のイラストは黒っぽい感じだった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
キラキラした現代風のイラストではなく、太い線のやぼったいイラストだった気がする
0039なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/29(月) 19:55:42.68ID:jkCdMC+C
もうご覧になってないかもしれませんが、前スレの351は、
末吉 暁子/さく,小泉 るみ子/え『トキメキおまじない作戦』(創作こどもクラブ 11)偕成社 1985.12
でしょうか。
0041なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/29(月) 20:11:33.63ID:OuWKxkjh
すみません、途中で投稿してしまいました

せっかく調べていただいたのですが違うようです
もっとつるっとしたこまったさんシリーズのような表紙でした
内容はちびっこ恐怖短編集のような感じです
0042なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/29(月) 22:45:02.64ID:KP4nZGfV
>>37
正確にどれとはいえないのですが、
木暮正夫 日本のおばけ話わらい話
寺村輝夫 おばけのはなし
などのシリーズはどうでしょう?
九十年代にはすでに古めの本ですが、図書館などでよく見かけた覚えがあります
0043なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/30(火) 19:10:36.55ID:26xB4OE1
>>37
こっくりさんはきつね (妖怪ばなし)という本にも「ネコとかぼちゃ」が収録されているようです。
0044なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/30(火) 21:06:41.60ID:m/z6rmd1
いつ読んだ】
5年前ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
中世頃、ファンタジー
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭は主人公が木登りをしているシーンだった気がします。夜に出歩くとモンスターに襲われて、そのモンスターの特徴を受け継いでしまう?でも襲われた主人公は何故か鍵になる、みたいなストーリーだったはず…
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
確か一ヶ月ごとに色の名前が入った名前がついていて、夜の危険度が違うみたいな…あと、鍵になる、って書いたんですが、オオカミだったような気もしてそこは曖昧です。オオカミは、金貨を見ても変身出来るみたいな設定だったと思うんですが、他の作品と混ざってるかもです
0045なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/01/31(水) 08:47:20.85ID:2JHHt45T
【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー
【翻訳ものですか?】
翻訳ものだったと思う
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は盲目だったけど、母親の祈りがあって少しずつ良くなった
※目が良くなったわけではなく視界が能力で確保されたっぽい
その力が増すと普通の人よりも夜が見通せるようになったはず
母親が病気を患って世界に冒険に出た
本来のルートを途中大幅に削ったせいで失敗しそうになる
※母親の余命がやばかったので、お告げを無視して訪れなければいけない島をスルー
シリーズものだったはず
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
デルトラクエストとかファイアーポーとかそういう系を図書館で読みあさっていた時期があって
探すときには図書館のサイトでファンタジー系統で探したけど見つからず
0046なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/02(金) 00:10:25.64ID:ZrZBbITN
【いつ読んだ】
およそ20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学校高学年ぐらいの男の子
妹がおり、その子の教科書などを隠して捜させ、頃合いを見て「あったぞ」と渡す
そして妹が親に怒られるのを見て楽しくなるなど、少し歪んでいる
ある日妹に本を読んでほしいと頼まれるが、その本には最初と結末しかなかった
その後、その物語の中に入り込んでしまう
その世界の詳細は、よく覚えていません
元の世界に戻ることができたのですが、ラストシーンでまた物語の中に逆戻りしてしまいました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫?に似ていたので、ソフトカバーだったかと
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
後書きで「君はこれを怖い物語だと思ったかもしれない」というような一文がありました
その年代に発行された青い鳥文庫やフォア文庫などを総当たりです見てみたのですが、見つけられませんでした

よろしくお願いします
0049なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/03(土) 23:13:26.29ID:nfWKhY6B
>>48
あらすじなどを調べてみましたら、それでした!
分かりづらい説明だったのに、見つけていただけるとは・・・
長いこと気になっていたので、本当に嬉しいです
ありがとうございました
0050なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/04(日) 15:04:07.74ID:N4rga2CE
>>47
それです!もやもやが解消されました、ありがとうございます!!
0051なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/04(日) 21:03:54.03ID:hz0igVts
【いつ読んだ】
1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
灯台の近くの民宿を切り盛りするおばあさんが主人公。
節分の日に追い払われた鬼達が泊まりにきて、鬼の形のお饅頭を作ってもてなす。
鬼以外に、灯台が泊まりに来るエピソードもあった気がします。
お客さんのためならテキパキ働けるけれど、自分の事になると億劫で逆立ちをして喝を入れる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだけどそこまで分厚くはない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
鬼のお饅頭のエピソードには挿絵があり、鬼の顔型のお饅頭とそれを形作る指先のアップでした。
ググった所『ゆうすげ村の小さな旅館』という本が出てきましたが、目当ての本ではありませんでひた。
0052なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/05(月) 08:02:48.85ID:EQXh5YJO
>>51
堀内純子『ひまな岬の菜の花荘』ではないでしょうか。
0053なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/05(月) 14:39:58.30ID:7UwhtYLH
>>29
今さらかもしれませんが
アン・マドレイヌ・シェロットの「泣かないで、くまくん」ではないでしょうか?
0054なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/08(木) 22:17:37.99ID:ecA0wUlg
あらすじは本当に何となく覚えているのですが、タイトルが思い出せません。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】小学生の時なので、8~14年前(2002~2010年頃)
【物語の舞台となっている国・時代】ファンタジーものだったので、架空の世界
【翻訳ものですか?】おそらくそう
【あらすじ】ベール(?)に包まれた(囲まれた)町で暮らす子供たちがベールの外に出て冒険をするお話。
【覚えているエピソード】女の子(?)が持っていた石が後々活躍する。
【本のカバー】ハードカバーだったと思います。町がベールに覆われているところが少し遠くから描かれていた。

情報がかなり少なくてすみません。
0056なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/08(木) 23:30:50.33ID:ecA0wUlg
>>55
それでした!!!!!!本当にありがとうございます!!!!!!
0057なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/11(日) 11:20:22.51ID:VqJH1HBh
こちらでも質問させてください。
【いつ読んだ】
六年ほど前
【あらすじ】
怪物(?)に攫われた女性を見つけるも、いなくなるお話
【覚えているエピソード】
男性二人が女性のいる屋敷を突き止め、乗り込む。部屋も発見。女性はベッドの上で怯えている。絶対に部屋にいてと女性がいう。男性は了承したが途端に屋敷中の蝋燭が消えた。不審に思った男性達は半狂乱になった女性の言葉を無視して部屋から出てしまう。
扉が閉まって開かなくなる。中から密かに声がして窓が開く音、水の音が聞こえた。開いた時には中には誰もいない。窓から外を見ると、近くの川に何かが落ちたような波ができていた
[物語の舞台となってる国・時代]
すみません、わかりません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで挿絵はあった。装丁は、タイトルの下に、そのタイトルに関連する絵が一つ、おおきく描かれていた
【その他覚えていること何でも】
短編集だと思う。そのシリーズがいくつかあった。そのシリーズに、光る虫を見つけ、瓶にいれて探検するといったお話もあったと思う
0058なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/12(月) 00:20:54.46ID:kwhAVrA2
あらすじは覚えてますがタイトルと作家名がさっぱり分かりません。
【いつ読んだ】
5~10年ほど前。(少なくとも2006年以降)
小学校の図書室で読んだはず。
本はそこまで古くなかったように思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
不良の女の子と、入院中もしくは重い病気にかかってる(車椅子に乗ってたかも)男の子との恋愛?みたいな話だったはず
パッヘルベルのカノンが出てくるのが一番の印象
二人とも未成年なのにお酒を飲んだことがあって、お互いにその感想を話すシーンがあったかと…
メル友から始まった関係だったかもしれません
短編だったはずです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全然覚えてないです。挿絵はなかったかも。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
某質問サイトで質問しましたが回答付かず…
前にも質問していらっしゃる方がいましたがその回答に載っていた本ではなかったです。

曖昧な情報ですみません…
0059なまえ_____かえす日
垢版 |
2018/02/12(月) 14:22:19.40ID:AlmpmW1X
>>53
ご回答ありがとうございます! その題名で検索した所、探していた本でした!
本当にありがとうございます!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況