X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/12/30(土) 17:59:33.36ID:RD/SD3oZ
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0581なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/02/05(火) 12:10:23.98ID:VoAI7AO6
【いつ読んだ】
およそ25年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではないし、昔話っぽくもない
【翻訳ものですか?】
たぶん
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子がベッドで寝るのですが、そのベッドには異界?異形のもの?へ続く穴が空いています。
いつもは枕でその穴を塞ぎ、現実逃避したい時にそこへ頭のみ突っ込んで交流(会話)をしています。
女の子は確か貧しい家か、育児放棄をされているか、あまり恵まれていないです。(なので現実逃避をする)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A5くらい、挿絵は少なめ、アリスのテニエル画に近いかも。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
女の子との会話の相手は獣のようなものだったかもしれませんが、自信がないです。
過去スレ3冊目と17冊目の書き込みにこれかも?というものがあったのですが、回答がついていなかったり違ったりでした。よろしくお願いします。

3冊目
381 :なまえ_____かえす日 :04/08/27 19:11 ID:3uD5F611
10年ほど前に小学校の図書室で読んだ本なんですが
女の子のベッドに、嫌いなものは何でも吸い込んでしまう穴が開いていて
最後に両親や医者まで吸い込んでしまう という話です。
たぶん外国もので、上に書いた話の他にもいろいろな話が入っていて
短編集みたいなものだったと思うんですが(もしかしたら違うかも)
かなり記憶が曖昧で思い出せません。
どなたか知ってる方いますか?

17冊目
555 :なまえ_____かえす日:2015/05/10(日) 04:52:21.06 ID:HvOQCHG8
お願いします。
【いつ読んだ】
 1994年〜1999年
【物語の舞台となってる国・時代】
電化製品がなく、暖炉やランプといったものが日常的に使われている時代のヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
主人公は男の子一人
大まかに「現実→ファンタジーの世界→現実」という流れ
【覚えているエピソード】
・女の子のベッドに穴が空いている。
最初は小さくおはじきしか吸い込めなかったが、次第に大きくなり、吸い込む力も強くなる。
女の子は自室から出てこなくなり、心配した両親が寄越した医者も両親も穴に吸い込ませてしまう。
一人になった女の子を大鷲の王(?)が見染めて、連れ去る。
・主人公はそのベッドで眠らないよう忠告され、上記の説明を聞く。
・森で、昔は女の子のお気に入りだったが捨てられてしまったぬいぐるみのクマちゃんと主人公が出会う。
クマちゃんは「(大鷲の王のようには)彼女の一年に13回もある誕生日にきらきらした宝石をプレゼントできない」と嘆いて、森の奥へ駆け込んで消えてしまう。
・女の子は大鷲の王を寝かしつけるためにお伽話を聞かせている
お伽話の内容:全身に羽毛の生えた大きなクチバシのある双子の兄弟が人間に捕まって、別々の場所へ連れて行かれ、見世物にされる。
脱走してお互いを探そうとするが、そのままの姿では目立つので、二人とも羽をすべて毟り取りクチバシを隠すため帽子を被った。
そのため、何度出会っても相手が自分の探している兄弟だと気付かない。
・最後に主人公が狐の毛皮のコートをおじいさんに借りて、雪の中を裸足で走り回るシーンがある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
中学校の図書館で読みました。
『トムは真夜中の庭で』と同じような棚に置いてあった気がします。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
0583なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/02/05(火) 18:45:43.45ID:VoAI7AO6
>>582
確かに!穴というキーワードでのみ検索をかけていたので、見逃していました
自分はベッドの穴の部分しか記憶にないのですが、短編集かもという意見もありますね
ありがとうございます
0584581
垢版 |
2019/02/06(水) 10:45:03.38ID:Au7J+UGF
いただいた助言を元に過去スレを別のキーワードでも検索してみたところ、4冊目と18冊目にも似たような書き込みがありました。が、回答はありませんでした。私も学校の図書室か移動図書館で借りました。
何度もすみません、よろしくお願いします。


4冊目
426 :ミポ:2005/03/22(火) 15:38:10 ID:9sgtoTZT
8年ほど前、小学校の図書室で読んだ本です。
あらすじはほとんど覚えてないのですが、大きな鳥が女の子をさらって、生まれた子供が
鳥人間の弟と人間の兄弟で
鳥人間の弟は、くちばしと羽をむしりとってしまったから二人は何度も会っているのにお互いに気づくことが出来ない・・・
みたいな話だった気がします。
もう何年も探しているのですが、見つけることが出来ません。
どなたか知りませんか?お願いします!!

439 :ミポ:2005/03/25(金) 03:17:28 ID:grGLMTZ4
>>426のことなのですが、
思い出したことがいくつかあったので書きなおします。
ちょっと上記の内容とは違った気がしたので。
退屈しているお姫様(王女様かお金持ちの娘)を、大きな鳥が、連れ去る(お姫様の希望だったかも)。
外を歩いたことのない娘だったので、足の裏にまめが出来るというシーンを覚えています。
すごくワガママなお姫様だったような・・・?
状況を変えるためには自分も変わらなきゃ、みたいなラブストーリーだった記憶が。
そして、子供が生まれるのですが、そのあとのストーリーを覚えていません。
最後は、鳥人間に生まれた弟が、翼とクチバシをむしりとって
立派な青年だったはずの兄は、橋の下の乞食になり
二人は何度も出会うのにお互いに気づかない。
という感じだったと思います。
おそらく、外国の作品だったと・・・。
周りの人や、ネットでも探し回ったのですがわかりません。
どうか情報お願いします。


18冊目
335 :なまえ_____かえす日:2016/05/02(月) 09:37:00.52 ID:1W1ugym9
ずっと探してるんですが分かりません。
どうかお力お貸しください。
【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーだと思うので具体的なものは分かりませんが、16世紀〜18世紀頃の欧米風の世界観でした
【翻訳ものですか?】
翻訳ものだと思いますが、確実ではありません
【あらすじ】
大きな鳥が女の子(お姫様?)をさらう。
鳥と女の子の間に二人の男の子が産まれる。
片方にはツバサがあり、もう片方にはクチバシのある鳥人間の兄弟だった。
その後二人は離ればなれになり、二人ともさまざまな困難にあう。
困難によって、一人はクチバシを失い、もう一人はツバサを失った。
二人はお互いを探すが、目印であるツバサもクチバシも失ったため、すれ違ってもお互いにお互いだと気付けないのであった。
【覚えているエピソード】
女の子が鳥から逃げようとするも、ろくに外を歩いたことがないため、足が豆だらけになり、皮がやぶれてしまった。
というエピソードを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。
モノクロの絵が表紙に描かれていたと思います。
【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で読みました。
0585なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/02/06(水) 11:44:14.51ID:Pie2hdE1
【いつ読んだ】
1982〜1984年ごろ
図書館で借りた本でした

【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代(昭和50年代かと)

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は(おそらく高学年の)小学生男子
・発明家のおじさんか何かのところへ遊びに行ったところで発明中のスーパーコンピュータが爆発?それ以降なぜか主人公の頭の中にコンピュータが住み着く
・コンピュータとは頭の中で会話できる
・コンピュータの膨大な知識を利用してさまざまな活躍をする
・コンピュータが問題解決するときに特徴的な音を出す(「パピー!」とかそんな感じの)
・一定時間内であればスポーツ選手の動きを真似することも可能
・釜本だかペレだかのデータを使ってサッカーで活躍する話があった
・終盤、好きな女の子が転校する。その電車を追いかけるために自転車選手のデータを使って追走する。追いつくことはできたが限界時間を超えて使用したため、コンピュータは脳内から消えてしまう。
・コンピュータなしでも頑張っていこうと前向きに考える少年。するとどこからか「パピー!」と聴こえてきた気がした、という終わり方。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童向け新書ではなかったかと思います

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
上記のようなキーワードを組み替えてネットで検索したものの見つかりませんでした。
実質1冊目の340は私ですが解決しなかったようです。
16冊目の772は同じ本だと思われます。

よろしくお願いします。
0586なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/02/07(木) 17:48:23.55ID:oLdq8kQI
>>564
未読ですが、猫が海に潜って魚を獲るというのでしたら

ねこだらけ物語 一条理希 スクウェア・エニックス 2004年
0587なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/02/07(木) 19:09:12.24ID:Ptq8y0Hj
>>584
まとめありがとうございます。>>451です。

おそらく全く同じ本です!
存在すら疑っていたので、他スレにまで同じような方がいてとても安心しました。
自分も更に調べます。情報あればまた是非よろしくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況