X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/12/30(土) 17:59:33.36ID:RD/SD3oZ
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0897なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/16(金) 15:14:27.01ID:peNNG47a
【いつ読んだ】5年前
【物語の舞台となってる国 時代】
現代 日本
【翻訳ものですか?】分からない
【あらすじ】赤い服を着たおじさんが交差点に現れて悩みを解決する的なお話の短編集
【覚えているエピソード】
上とおなじです
【本の姿】赤がたくさん使われてた
【その他覚えているなんでも】
0898なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/18(日) 11:03:57.54ID:xQNH8APw
>>874
読んだことはないのですが、しかたしん著「消えた化けねこ帝国」(フォア文庫)はどうでしょう?
あらすじ等を見ると、猫の帝国が地下にあるらしいです。
0899なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/18(日) 12:36:42.82ID:Fcxny6h2
>>898
これです!
「化けねこ」でしたか... 「黒猫」「三毛猫」「猫」等...
「化け猫」では検索していたんですが、ひらがなでしたね
何年もモヤモヤしていた気持ちが晴れました。
本当にありがとうございました。
0900なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/19(月) 00:49:46.34ID:861fXV4c
>>885
雰囲気の近い質問が知恵袋にあったので、そちらを参考にしましたがどうでしょうか。
『合成人間「22X」』ジェリー・ソール著
国土社の「海外SFミステリー傑作選」というシリーズで、1995年版が黒っぽい装丁のようです。
0901なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/21(水) 18:55:50.75ID:FWPhenmR
>>900
ありがとうございます!
この本で間違いなさそうです。少ないヒントから本当にありがとうございました
0902なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/21(水) 21:39:55.90ID:Ve4EUI6K
【いつ読んだ】25年くらい前
【物語の舞台となってる国 時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】たぶんちがう
【あらすじ】冬に作られた雪だるまが、女の子とひと冬いろんなことをして過ごし、もうすぐ春になる、と溶けてしまうお話。
短いお話(章)に分かれていた気がする
【覚えているエピソード】
思い出せない
【本の姿】ハードカバーの児童書だった気がする。「いやいやえん」より少し厚いくらいだったような。なんとなくファンシーで、イラストのページが多かった気がする。
【その他覚えているなんでも】
あっさり雪だるまが溶けて、もう戻らなかった。
なんと溶けませんでした!みたいな奇跡みたいなことが起きなくてショックでものすごく泣いた。

タイトルが全く思い出せず……。
ずっと探しているのですが、それっぽい本に出会えません。お力を貸してください。
0904なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/23(金) 03:05:13.34ID:0DPD9dSX
【いつ読んだ】
17年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
違う。日本人の作者だった
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の女の子と魔女のおばあさんの交流を描いた作品。
魔法の鏡のようなものが出てきた。おばあさんが女の子に私も若い頃は可愛かったのよと自慢するシーンがあった。
おばあさんと女の子が入れ替わって学校に行くエピソードもあった気がする。
【本の姿】
ソフトカバー。こまったさんシリーズみたいな本の大きさでした。
【その他覚えている何でも】 上に同じ。
よろしくお願いします。
0905なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/24(土) 22:32:34.39ID:HlRwhHGo
内容:
【いつ読んだ】

 1990年代の後半

【物語の舞台となってる国・時代】

多分中世のヨーロッパだと思います

【翻訳ものですか?】

翻訳ものだったと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】

ほとんど覚えていないのですが、父と息子が主人公で悪い連中から家畜や食料を盗む話だったと思います。
盗みを成功させた後に父が「森へ狩り(ピクニック?)に行こう!」「お弁当にパイを持って行こう!」
「婆さんが死んでからしばらく食ってなかったが、あれはどんなに食欲がない時でもペロっと食えちまうんだ!アツアツのパイ生地をナイフで割るとギッシリ詰まったポテトとバター、隙間からソーセージが顔を覗かせる…ああ、なんてこった!」
みたいな会話をした事だけは覚えています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
ハリーポッターほど厚くはなかったはずです。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

「本 親子 泥棒 パイ」「お婆さんのパイ ソーセージ 本」など色々な文章で検索しましたが、検索結果がクックパッドで埋まってしまい頭を抱えています。

ザックリとしたあらすじ以外は父さんの語るパイのレビューしか覚えていません…
何かヒントを頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
0906なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/25(日) 23:43:02.72ID:w9j7yaP1
【いつ読んだ】
25年くらい前。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だと思います。
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子がTVゲームの世界へ入り込んでしまい、ボスキャラとプレーヤーキャラ
と一緒に持っていたチョコレートを一緒に食べるシーンがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ゲームのコントローラーを持った男の子が表紙だったように思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「ボスと一緒にチョコレート」といった文章で検索してみましたが
めぼしい情報は得られませんでした。
0907なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/27(火) 00:00:57.27ID:bclZg62c
【いつ読んだ】
2000年代。
【物語の舞台となってる国・時代】
国は不明だが、洋風だった、現代が舞台
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
物語は冬の街なんですが、その街はずっと昔から春が来ない状態でした
主人公の両親は寒いからと眠り続け、主人公は雪だるまを何個もつくっていましたが、それについに飽きて春を来させる方法を探しに行きます
そしてたどり着いたのが四季が住んでいるというマンションです
そこでは春夏秋冬それぞれの季節が擬人化して住んでいるマンションで、そのマンションの中で春が眠り続けているのが冬が終わらない理由でした
そして、物語の最後は冬の擬人化したキャラが眠り続けている春にキスして目覚めさせ、ようやく春が来る……という形でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリサイズだったと思われるが、記憶が曖昧
片側のページにずっと絵があって、反対側のページに文章が載ってる形
挿絵で春の季節が住んでいる部屋は蔦まみれ(緑色が多かった)でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
それらしきワードは打ち込んで調べましたが、全く出てきません
昔から調べているんですが、お手上げです
読んだのは小学校なのですが、当時の時点で創立100周年を超えていたため古い本の可能性もあります
お心当たりのある方は教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0908なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/27(火) 01:11:16.00ID:STj2B+aZ
【いつ読んだ】
 20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
にんじん嫌いの男の子が主人公。食事に出されたにんじんが食べられず困っていると、にんじんが話しかけてくる。主人公のお腹の中には敵?がいて、じゃんけん勝負に勝たねばいけないという。
主人公が「グーのにんじん、チョキのにんじん、パーのにんじん」と唱えながらにんじんを食べると、にんじんはグーチョキパー全部の手に姿を変え、敵とのじゃんけん勝負に勝利する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。字は大きめで挿絵入りだったかと
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
上記のセリフが印象的だった為、関連ワードで検索しましたが見つかりませんでした。
0909なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/30(金) 23:57:25.27ID:cNY2vCGr
【いつ読んだ】
 25年ほど前(1993年〜1999年あたり)
【物語の舞台となってる国・時代】
色々な国(色々な国の伝説のような、都市伝説のようなものが短編で書かれていた)

【翻訳ものですか?】
わかりません

【あらすじ・覚えているエピソード】
・色々な国の伝説のような都市伝説のような話が短編で何作か書かれている。
・そのうちのひとつがオオカミに育てられた少女アマラとカマラの話
・アマラとカマラ以外にも、その章の最後の方にオオカミに育てられた少年の話も少し載っていた。
・500年(?)生きた王様の話。
・その章の表紙は、半分ミイラ化した王様の挿絵がされていたように思います。
・バター?か何かを入れたバター茶(?)を飲んで500年生き続けた王様の話
・そのほかにも章があったように思いますが、覚えているのはこの2つの話です。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします。色は赤。(もしかしたら装丁の下が赤だっただけかもしれません。 )

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書室で読みました。小学校が新しくなってしまい、問い合わせてみましたが見つからず。。
こちらで数ヶ月前に質問させていただきましたが、テンプレを使わなかったことをご指摘いただきましたので、再投稿です。よろしくお願いします。
0910なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/31(土) 09:08:17.14ID:75frPwaO
前スレ587様
もう見てないかとは思いますが、
それは「薫は少女」(中島信子著)かと思います。
お姉さんが結婚当日の朝、大学受験直前に夭折した妹を偲ぶ話で、
スレにあったのはそのエピソードの一つですね。
テレ朝(確か)でドラマにもなったことがあります。
本としては復刊ドットコムの対象になっているようですので
投票して見ては如何でしょうか。
https://www.fukkan.com/
0911なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/31(土) 12:14:14.45ID:0zmTfTMH

【いつ読んだ】  
10〜12年ほど前に読んだ

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代および大正か明治

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ・覚えているエピソード】
タイムスリップもの(ループものかも)
主人公の少年が乗り物か何かでいつも居合わせる古臭い服装の少女と仲良くなる。
普段乗り物を先に降りてしまう少女に家に招かれて、その子は大正(明治?)の人間で、自分の曾祖母と同じ名前であると知る。
その少女と恋仲になり、主人公は過去の時代に残る事を決断する
主人公の名前は曾祖父と同じで、少女とくっつくことで主人公が曾祖父となった(日本語が不自由で申し訳ない)
主人公は物書きか何かが趣味?で少女から万年筆を贈られている

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていないが、児童向けだった気がする

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
10〜12年前に街の図書館の小学校高学年用の棚にあった気がする
0912なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/31(土) 21:17:59.17ID:lKXKvJBq
>>909
『死んだ人間が生まれかわる(すべて実話だ世界のふしぎ1)』はいかがでしょうか?
目次情報によると、オオカミ少女の話と600年生きた王さまの話があるようです。
ttps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784591033968
0913なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/08/31(土) 22:42:49.83ID:SzUXcZAQ
中途半端に思い出してとてもモヤモヤしてます…
余りにも記憶が不確かなのでエピソードは一部間違ってるかもしれません。
よろしくおねがいします。
【いつ読んだ】
多分2012年頃、実力テストか模試の国語の小説枠
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、たしか島(沖縄かも)
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
夏休みに祖母の家に来た少年が神隠しに会い、異界を見て回る感じ
【覚えているエピソード】
その異界に居着くことを選んだ者は、眠っている時間が長くなっていき、
やがて目覚めなくなりどんぐりのような姿へ徐々にドングリのような姿に変形し大樹と一体化する。
終盤にほぼドングリ化した元軍人の男性が一時目覚め、少年に「戦争は終わったか」と聞く。
少年はそこに居残る気でいたが、なんやかんやで元の世界に帰る。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてないです。
【その他覚えている何でも】
「いつ読んだ」にもある通り、実力テストか何かの問題に使われていました。
業者のものなのでウチの学校だけなどではないと思います。
0916なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/01(日) 09:37:40.52ID:lnV8kvxs
>>915
それかもしれないです!大分記憶間違ってました……
ありがとうございます!!
0917なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/01(日) 18:45:44.62ID:fXCo5uDG
【いつ読んだ】
1980年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 昔のヨーロッパというかその異世界
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
川が下流から上流に流れたりとか、大人より子どもの方が分別があるとかすべて現実世界の常識とは違う国の話。
ストーリーは特になく、現象が羅列されていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本の外国の民話集(グリム?)の巻末の方に収録されていました。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルは「ナントカ(さる?アホウ?)の国」
グリムと「の国」をかけ合わせて検索しましたが、よくわかりませんでした。
0918なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/01(日) 19:09:35.31ID:JFee5Ht6
>>917
「のらくら国のお話」はどうでしょう?
「のらくら国の昔話」「のらくらものの天国の話」など色々な表記があるようですが……
0920なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/05(木) 06:19:10.93ID:VmsnkRps
ずっと探している絵本がありこちらにたどり着きました。
何か分かれば嬉しいのですが…

【いつ読んだ】
 20年ほど前に

【物語の舞台となってる国・時代】
明確なものは特になかったと思います

【翻訳ものですか?】
違うと思うのですが確証はありません…

【あらすじ・覚えているエピソード】
あおのくにみどりのくに のようなタイトルだったかと思うのですが…全く検索に引っかからないので違うかもしれません。
あおとみどりという色の名前だけは入っていたと思います。
主人公があおとみどりの2つの派閥がある国にやってくる。
シンプルなイラストで描かれていました。

あおのくにの子供達は青い服をまとって、みどりのくにの子達もみどりの服。
自分の国の色しか纏ってはいけないみたいな厳しい決まりがあったような。
どうして仲良くしないの?みたいなことを主人公が尋ねるが…すみませんレスポンスは覚えていません。

最終的に主人公は2つの国の諍いをなくすために風?のようなものになり消えてしまうが、2つの国は争いをやめて平和になる…というようなストーリーでした。
すみませんかなりうろ覚えです。シンプルなお話だったのですが子供が好む分かりやすいハッピーエンドではなかったのですごく印象に残っています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
薄めの無線綴じ、一般的なハードカバーが貼ってあるものです

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
知り合いの家に行った時に、同じレーベル?シリーズ?の本が入ったボックスのようなものの中から無造作に取り出した本がこの本でした。
なのでもしかするとセット売りの本の一つだったのかも…?
すごく印象深くてまた読んでみたいのですが、キーワードで引っかかる本があまりに多くて全くたどり着けませんでした。
お力をお貸し頂ければ嬉しいです。
0922なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/05(木) 15:32:01.72ID:Qc1s/1si
>>921
誘導ありがとうございます。
そちらでも伺ってみます。
0923なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/06(金) 10:36:07.19ID:FHomSq8C
>>920
争っている2つの国に子供が行く話というと
「デブの国ノッポの国」を思い出しました
絵本ではないですし結末も違うので違うかも…

「子どものための世界名作文学」という全集のうちの一冊です
0924なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/06(金) 10:52:34.85ID:uhq459Wn
>>923
タイトルを調べてみましたが、違うようでした
教えて頂いてありがとうございます
0925なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/07(土) 00:57:56.54ID:3G42cAzh
【いつ読んだ】 
2005年頃

【物語の舞台となってる国・時代】 現代

【翻訳ものですか?】 いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
超能力を持つ兄とその妹が組織から逃げる話です。超能力を感知されるのを防ぐために頭にアルミホイルを巻き、上からバンダナで隠すシーンがあった気がします。
また、兄は脳に腫瘍のようなものがあり、超能力を使う度にそれが大きくなるという設定で、物語の最後に意識不明となり、手術をし、そして目覚めたと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ちょっと前の青い鳥文庫によくあるような、二次元キャラ絵にも絵本の絵にも振り切っていない、優しめの絵が何点か入っていたような気もします。(思い違いかもしれません)

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
覚えてるキーワードで検索をかけたのですが、見つかりませんでした…
どなたかご存知でしたら、よろしくお願いします。
0926なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/08(日) 00:30:37.02ID:u2vNbTt3
【いつ読んだ】
1985年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】中世ヨーロッパ
【翻訳ものですか?】 いいえ(たぶん)
【あらすじ・覚えているエピソード】
ガラス細工の職人が主人公。職人の持つ技術の秘匿のために、何処かに閉じ込められている。
ネズミか何かに助けてもらってそこから脱出する。最後のシーンでは、助けてくれたネズミのガラス細工を作って自分のそばにおいてた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
ガラスのxxx だったと思うのですが、googleで探してもそれらしい本が見つかりませんでした。


どなたか御存知でしたら、タイトルを教えて頂けませんでしょうか?
0927なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/08(日) 20:20:55.98ID:e4uJxRkQ
>>926
武田英子『ガラスのねずみ』1981年
という本があるようですがどうでしょう?
内容や表紙はネットで確認できないようですが
0928なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/09(月) 00:14:18.23ID:mtwlwgVW
>>925
梶尾真治『インナーネットの香保里』はいかがでしょうか?
ttp://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000146117
0929なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/09(月) 00:31:03.60ID:44xy4pcF
>>928
この本です!本当にありがとうございます!
0930なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/09(月) 19:12:52.76ID:b4nU5RqZ
>>912
きっとこれです!!ありがとうございます!!!
何年も探してて、見つからず、でもずっとずっと読みたかったので、感謝です(T_T)
0931926
垢版 |
2019/09/11(水) 01:20:21.37ID:V3R7b6i1
>>927
ありがとうございます。タイトルと年代からしてその本の可能性が高そうです。
本の画像や、あらすじが確認できないのが残念ですが、、、。
0932なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/11(水) 16:17:09.26ID:2eMryvrx
@青りんごの挿絵が1ページでもある絵本

A畑でえんどう豆などの豆の木がツルを巻いている場面の挿絵が1ページでもある絵本

B色とりどりの矢車草が野原一面に咲いている場面が1ページでもある絵本

を探しています。施設にお世話になっている伯母の至ってのお願いです。
0934なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/11(水) 16:47:33.54ID:2eMryvrx
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
ご案内頂いた絵本専門スレで尋ねてみます。
0936なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/11(水) 22:11:51.64ID:wxHNQPWE
【いつ読んだ】
1990年代中頃〜後半
88年生まれの私が小学生の頃に読みました
【物語の舞台となっている国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】擬人化された熊のぬいぐるみ的な、人じゃない何かが主人公だったと思う(動物だったかも)
主人公は何かのきっかけで、公園で暮らしてた?序盤は公園の野良猫とのやり取りがあった気がする
持ち主の女の子を探してたような気がする
理由は忘れたけど、ストーリーの終盤で友達と計画的にお金を持たずにタクシーに乗る。女の子を追いかけるんだったかな?
運転手にお金持ってるかを聞かれたけど持ってると嘘をついて乗って、目的地についたときに逃げようとして咎められるけど、運転手に持ってないって最初からわかってたよ的なことを言われて見逃してもらった

とても好きでよく読んでいたことをふと思い出しましたが、かなり曖昧にしか覚えていません
もしわかれば教えていただけると嬉しいです
0937なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/14(土) 01:24:58.73ID:q+V91PXE
【いつ読んだ】
2008〜2010年頃(本自体は絵柄や雰囲気からして80〜90年代のもの)
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
物語形式ではないのですが沢山の短いマンガ(恐らく4コマ)で動物の生態?をギャグ調で紹介してました
頭身の小さい男の子と女の子のキャラクターがメインのキャラクターです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
前述した男の子がスカンクのおならを透明の袋に入れて女の子に「チカン除けにどう?」とプレゼントし女の子が「いらんわい!」と怒ってるシーンがもの凄く印象に残っています
0938なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/17(火) 00:02:30.27ID:QYddRnBI
【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶんアメリカかイギリスの現代
【翻訳ものですか?】
翻訳されたもの
【あらすじ・覚えているエピソード】
・中学生くらいの女の子が主人公(確か赤毛のパーマでそばかす眼鏡で体型が気になるので物語序盤では兄か弟のオーバーサイズの服を着ていたが気になる男の子ができたことでぴったりとした服をきるようになり胸にティッシュをあてる描写がある)
・友人や家族との話で、パーティで誰かの手を踏んでしまったが友人で自分の好きな男の子とキスをしていたのを見てしまう
・主人公がくさいと思いながらキャベツ畑の横でキスをする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
3巻ほどの続きものでした。
小学校の図書室にあったのですが、児童書にしては当時は大人びた内容だと思いました。
図書館で検索したり本棚を全部見たり、聞いてみましたが思い当たる本がありませんでした。
宜しくお願いします。
0939なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/18(水) 23:05:07.11ID:252E6j/e
まとまりのない文章になりましたが…おわかりになる方おりましたらお願い致します
【いつ読んだ】
読んだのは2004年頃ですが、出版されたのは1960〜70年代だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
昭和の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女子中学生は真面目な優等生で、その子が乱暴者の同級生に惹かれていくボーイミーツガールな話でした
途中学園演劇のシーンがあり出来杉くんみたいな優等生キャラと共演します
その演劇はヒロインが戯れに撃った猟銃が当たって(掠って?)出来杉くんが失明する…という内容でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
深いグリーンかワインレッドのハードカバー、表紙はリアルタッチの女の子の絵(構図はバストアップ)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルは主人公の女の子の名前のみでしたがその肝心な名前が思い出せず…
吉江だったか富与だったか…とにかくレトロな名前だったと思います
また同じ装丁で女の子の名前のタイトルの本が何冊かありましたので一巻完結のシリーズものだったと思います
0940なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/18(水) 23:30:52.61ID:R+pKTfbS
>>939
未読ですが、「吉田としジュニアロマン選集」が怪しい気がします。
吉田とし『七枝』はどうでしょう?
0941なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/18(水) 23:59:26.88ID:252E6j/e
>>940
こんなにもお早く返答頂きありがとうございます!
検索したところ内容は出て来なかったのですが表紙とサブタイトルの「ムサシ」に覚えがありましたので間違いないと思います!
長年のつかえが取れてすっきりしました
ありがとうございました!
0942なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/23(月) 21:18:01.92ID:+GsPxE88
どうしても思い出せないのでよろしくお願いします

【いつ読んだ】
10年くらい前だと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は男の子です
ある日給食前の授業の終わりに瞬きをすると時間が止まり、周りを見るとツタに絡まっているクラスメイト達が眠っている現象に遭うという感じの話です
しばらくするとまた元の現実に戻るが現実はほとんど時間が経っておらずそれからその現象は度々起こります
その後、主人公はクラスメイトのツタを取っていきそのツタの原因を倒すみたいな展開だった気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
すみません、覚えてません

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書館にありました
話の内容しか覚えているのがなくそれを手掛かりにネットなどで調べてみましたがヒットしませんでした
これだけじゃ難しいと思いますがよろしくお願いします
0944なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/24(火) 00:15:20.47ID:kwhemGiP
>>943
ありがとうございます!それでした!
ずっと探してたので助かりました
0945なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/27(金) 00:40:54.58ID:dsPGODBM
【いつ読んだ】
2006〜2008年の間ですが、出版されたのはもっと前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子がカモシカのような足を持った転校生に憧れていると、その夜魔法使いのフクロウがやっ
て来て願い事を叶えてくれると言う。
そこで女の子がカモシカのような足を願うと、実際の動物のカモシカの足に変えられてしまう。
その後女の子はフクロウに連れられ魔女の運動会をこっそり見学することになり、昼間の転校生が実は魔女であったことを知る。
競技の一つである障害物競争をフクロウが言い間違え?別の言い方?をしており、女の子が訂正するシーンがある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったはずです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
主人公の女の子は髪を二つに結んでいた覚えがあります。市立図書館で読みました。
一通り検索してみましたが見つからず、知恵袋にも書き込んでみましたがまだ反応もありません。
よろしくお願いします。
0946なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/09/27(金) 01:09:19.03ID:7hAvAGWp
>>903
それです!!!
返信遅くなりすみませんでした
教えて下さり本当にありがとうございます
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況