X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:40.25ID:CZsyBwfS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0301なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/06/28(日) 00:52:12.82ID:bwJ/TAig
失礼します。
私は今34歳で20年前くらいに図書館で読んだお話です。
おそらく全然有名な本ではないと思います。
探しましたが全然見つかりません。
舞台は海外で、本のサイズはハリーポッターとかのサイズで表紙は白っぽかったです。挿絵とかラフな感じ
です。
あらすじは、
小中学生の女の子の日常生活
この子が主人公でおばあちゃんが嫌いというのが全面に出てきます
(おばあちゃんのおしろいの匂いやボケている所が嫌いみたい)
家族との関わりが多い
(お父さんがレモネード作ってくれるのを覚えています)

最後に主人公の誕生日におばあちゃんが主人公の大切にしている人形、ぬいぐるみ?の服を作ってプレゼントする
2人の距離が縮まっていく

みたいなお話です。

途中が全く思い出せません。


すごく分かりにくいのですが、もし分かる方いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
0302なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/06/29(月) 02:44:03.22ID:qT0Ej47g
【いつ読んだ】
1990〜1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
不明。外国というのは確実です。
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
記憶がおぼろげで断片的で申し訳ないです。

子供が意地悪な魔女?おばあさん?に魔法で花にさせられてしまう。
子供の顔の花が植木鉢に飾られている。
花にさせられてしまった子は悲しい顔をしている。
うるさくすると魔法で花にさせられる…というくだりがあったような。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙や本の姿は覚えていません。
中身は白黒で暗めなテイストの挿し絵でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
検索して“花になった子どもたち”が出てきたのですが、それはあまりピンときませんでした。
もっと古い本かと思います。

どうかよろしくお願い致します。
0304なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/06/29(月) 22:13:50.63ID:e5KejPyi
>>301
おばあちゃんの手の指がなかったり、「汗かき野郎」と呼ばれている親戚は出たりしてますか?
お話の条件で考えますと、『愛と悲しみの12歳』(エリザベス・ダイヤーク 文研じゅにべーる)が一番近いかと
0305なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/06/29(月) 22:25:10.85ID:e5KejPyi
>>287
偕成社の『みんなこわい話』シリーズのどれかだと思います
0306なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/06/29(月) 23:35:01.33ID:qT0Ej47g
>>303
タイトルで検索したのですが、古いためか表紙が確認できずハッキリ分かりませんでした。
図書館でも探してみようと思います。
貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございます。
0307302
垢版 |
2020/06/29(月) 23:42:19.85ID:qT0Ej47g
>>303
度々ごめんなさい!
タイトルで画像検索したら普通に出ました!!汗
まさしくこれです!
表紙を見た瞬間、これだ!と記憶と一致しました。
ずっと気になっていて諦めかけていたので本当に嬉しいです。
差し支えなければ、なぜこの本を知っていたのですか??
0308303
垢版 |
2020/06/30(火) 00:06:18.05ID:ugqUQ5jD
>>307
合っていたようで良かったです
最初のほうだけですが、読んだことがあったので思い浮かびました。
書き込んでから気づいたのですが、『魔女になりたくない女の子』という題でも出ているようですね
0309302
垢版 |
2020/06/30(火) 09:24:43.66ID:VNzMUXow
>>308
そうなのですね!
当時は家にあり、小学生の頃に読んで花にさせられた子の表情が悲しげで印象に残っていました。
調べたら桜井誠さんが描かれた挿し絵ということも分かりました。
もう手に入らないと思うので、図書館へ行って探してみようと思います。
308さん、本当にありがとうございました!
もうひとつのタイトルも教えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
0310なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/06/30(火) 14:54:40.57ID:OxrDsW6a
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
2000〜2005年ぐらい(小学校高学年から中学生の頃)
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではないです
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公はピアノ教室をやっている親の楽譜通りに弾かせようとする教え方に反発していて、主人公は感情のまま弾いていた
何かのきっかけで、親は楽譜通りに弾きながらも感情を乗せていることを知った
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかったような気がしますが、あまり覚えていません
0311なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/07/02(木) 21:54:55.18ID:bsag6LTb
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
昭和50年代(小学校高学年の頃)
【物語の舞台となってる国・時代】
狸や狐のいる多分昔話の絵本
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではないです
【あらすじ・覚えているエピソード】
はらを空かせた狸が狐(?)の尻尾に喰らいつき歯がまるまる外れてしまう。
狐が逃げてしまい狸は自分の歯を求めてあちこちさすらう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーのカラーの絵本です。狐(?)の尻尾に入れ歯のような歯が噛みついていて
狐が必死に逃げようとしているのと歯のなくなった狸の顔が可笑しかったのを憶え
ています。狸は「たぬどん」と呼ばれていたような。
0312なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/07/04(土) 10:55:44.82ID:tvaGXHn7
【いつ読んだ】
 小学生の頃図書室で、1992〜1997年頃でした
【物語の舞台となってる国・時代】
 世界の食や料理の由来を紹介する学習漫画だったと思います
【翻訳ものですか?】
 違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
 ポテトチップスは嫌がらせで薄く揚げて作られた、クリームソーダは代理でアイスを乗せたらそれが美味しく流行った、奴隷にコーヒーを飲ませたらよく働くようになった、サンドイッチはトランプ遊びの間に手軽に食べるために作られた等を漫画で説明していく感じでした

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
食のひみつ、食の歴史、料理の歴史、世界の料理の由来等で検索しましたが出てきませんでした
この本がきっかけで料理が好きになったのでもう一度読み返したです
よろしくお願いします
0314ですな
垢版 |
2020/07/04(土) 15:41:27.07ID:cpv78yq7
>>286
A.ゾンマーフェルト「アグラへのぼうけん旅行」ですな
0315なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/07/05(日) 02:28:46.12ID:dILKSANp
【いつ読んだ】 
1998〜2000年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本っぽいけど曖昧
【翻訳ものですか?】
おそらく違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
SF。タイムスリップ系かも。博士と猫が出てくる。博士か猫、もしくはその両方がツナサンドが大好きでツナサンドというワードが何度も出てくる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙にも博士と猫がいた気がします

よろしくお願いします
0318なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/07/05(日) 13:32:14.55ID:dILKSANp
>>317
それでした!すごすぎる…
どう検索しても見つけられなかったので助かりました
ありがとうございます!
0319なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/07/09(木) 19:52:16.90ID:GxtF84Kk
>>314
ですな様 情報ありがとうございます。
調べてみると図書館送信サービスなるもので閲覧できるみたいなのでコロナ禍が落ち着いたら確認しに行こうと思います。
確認後また報告に参ります。
0320なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/07/17(金) 01:34:33.74ID:o3X4Fpas
当スレ6冊目の>868と同じ本だと思われますが、そちらが未回答だったようなので質問させていただきます。

【いつ読んだ】
5~10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
おそらく違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
・機械の体の前後が入れ替わって、「『背に腹は代えられる』と思った」というような描写がある
・主人公が建物を飛び越えるシーンがあった。「カエルのよう」という比喩が使われていた気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

一応、先ほどの>868も貼っておきます。

868 :なまえ_____かえす日:2006/06/05(月) 07:01:44 ID:KTTXm2LU
[いつ読んだ]
12年くらい前
[あらすじ]

[覚えているエピソード]
主人公の「僕」とそっくり同じ姿の「もう一人の僕」が出てくる。「もう一人の僕」は中に歯車を内蔵した機械。
その世界には銀座と「もうひとつの銀座」があり、「もう一人の僕」はそこに行く。
[物語の舞台となってる国・時代]
もうひとつの銀座、というフレーズから推測しておそらく現代の日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
挿絵は版画調で、「もう一人の僕」が背中の歯車をむき出しにした場面があったと思います。
[その他覚えていること何でも]
長編で、短編集とかいった体裁ではなかったと思います。
どなたかお知りの方がいらっしゃいましたら、情報よろしくお願いします。
0321なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/07/17(金) 21:02:41.92ID:k5I90bx4
前の人が解決していないのに恐縮ですが、お願いします。

【いつ読んだ】
2006年ころ。出版はそれより前(たぶん)
【物語の舞台となってる国・時代】
時代は現代(当時)、舞台になる国が完全に架空で、魔法のある国、ない国が明確に分かれてる
【翻訳ものですか?】
はい翻訳ものです
【あらすじ・覚えているエピソード】
魔法が存在する世界で、女性が主人公の冒険譚。
魔法の無い国で育ったけど(スタートは学園。お姉さま)、魔法のある国の出身。
お父さんが魔法使いで、なんかあって魔法の無い国で育てられた。
口の悪い猫が相棒
お父さんはネクロマンサー
お父さんがなんかエマージェンシーしてきたから、探しに行く。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙は女性と猫、挿絵はなし。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「ファンタジー小説・女主人公・猫」 「ネクロマンサー・女主人公・小説・2000年代」「異世界・女主人公・小説」「猫・ファンタジー小説」「魔法・マーク・女主人公」
0323なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/07/18(土) 01:15:29.11ID:IDOqrtaN
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1990年前半頃、本屋で購入
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
おとなしい主人公に活発な妹がいて、常々自分ばかり我慢させられていると感じていた主人公
友達か親戚かと互いの妹の方がいいからと、妹の交換をしてみることになる
妹はおとなしい方がいいと思っていた主人公だが、やっぱり自分の妹の方がいいと再確認する話

主人公が親が妹ばかりを贔屓すると感じているエピソードに、
「私は野菜嫌いだけど妹が肉嫌いだから我が家のカレーは肉抜きの野菜カレー」
というものがありました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「妹交換 児童書」で検索しても絵本が引っかかります
絵本ではなく児童書レベルの文量だったと思います
0324301の投稿の者です。
垢版 |
2020/07/18(土) 14:18:57.75ID:lx0u3PNa
>304の方
こんな分かりづらい文ですし、もう見つからないと思って諦めてました!
それです!本当にありがとうございました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況