X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:40.25ID:CZsyBwfS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0356なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/13(木) 01:53:52.63ID:vBnd1dyS
【いつ読んだ】30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】西洋圏、時代や国名は思い出せない
【翻訳ものですか?】おそらく翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は木こりの男性(農夫または開拓者の可能性も)で、妻と三人の息子と暮らしている
主人公は灰色の醜い怪物のいたずらに日々悩まされている
怪物は姿を消す事が出来、同じく姿の醜い母親がいる
主人公と長男次男は何とか怪物を退治しようとしているが、身体の弱い三男は、怪物は寂しくてちょっかいを出してくるのでは?と考えている
最終的に一家は新天地に移住する事になるが、長男と次男は移住はせず元の地に留まる
移住先に向かう船上、追ってきた怪物の声で船はパニックになるも、三男の知恵で積み荷の小麦粉の袋を投げつけ、怪物の姿を見える様にする
主人公と怪物は仲直りをし、怪物は移住先で主人公と三男、その子孫を助け守り続けた
【本の姿】
ハードカバー、表紙の絵は主人公の家を遠くから眺めている怪物の後ろ姿、タイトルに怪物の名前が入っていた様な気がする

長々と申し訳ありません。お心当たりのある方、情報をお願い致します
0357なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/13(木) 11:18:16.21ID:Ao7rC0IM
>>69
以前せなけいこ展で「飛行鞄」という映像を観ました
それが近いような…
調べると、アンデルセンの「空飛ぶトランク」の事のようですので
色々訳されたうちのどれかかなと思うのですが

中に住めるように、というのではないので違ったらごめんね
0358なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/14(金) 23:08:35.14ID:R1rgo0bD
【いつ読んだ】
 30年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、おそらく江戸時代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
着物を縫うのが下手なお針子さんがいた。ある時みすぼらしい老婆から縫い針を貰ったので、それを使って着物を縫うととても早く上手に縫えた。だがその着物を着た人は皆不幸になってしまう。悩んだお針子が老婆に聞いてみるが、相手にしてくれない(上手になったなら良いじゃないか、みたいな返事?うろ覚え)。困ったお針子だが、老婆の着ている着物がボロボロなことに気づいて、仕事の合間に老婆のために着物を縫うことにした。今まで縫った着物の余りを縫い合わせて作ったのだが、何故かその着物は上手に縫えなかった。何度も指を針で刺したので、着物に血がつくくらいだった。ようやく出来上がって老婆に渡すと、老婆は喜んでその着物を身にまとって消えていった。その後は、お針子の作る着物を着ても不幸になることはなくなって、売れっ子のお針子になった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。A4サイズくらいの本だったと思います(子供の時のイメージなので、もしかしたらもっと小さいかも)
白地に何か絵が書いてあったような気がするけど、不鮮明(幾何学的な模様だったかも)
名作集的な感じの本の中に収録されていた話だったと思います。
挿し絵で覚えているのは、黒のボロボロの着物を着た老婆が水彩画のような淡い感じで大きく書かれていたことです。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
バザーか何かで買った記憶があるので、本自体の出版はもう少し古いかもしれません。
一緒に似たような本をもう一冊買っており、その中には 花の好きなおじいさん と、インドの民話?(トラが恩返しをする話)が収録されてました。多分世界の物語バージョンの本と、日本の物語バージョンがあったんだと思います。
「老婆」「着物」「お針子」「縫い針」「不幸になる」等で探しても、着物のサイトに飛んだり外国のお針子の話に飛んだりしてうまく探せませんでした。
老婆と着物に引っ張られ過ぎてうまく探せないのかもしれません…
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
0359なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/15(土) 04:08:47.44ID:B54NaWc6
よろしくお願いします


【いつ読んだ】
 1990年〜97年の前後
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本の小学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
夏休み中?または終業式の前辺りから話が始まり、学校に出る幽霊とその幽霊の詳しい話を聞いたら呪われるという噂を主人公の女の子と男子を交えた仲良しグループで解き明かす話。
幽霊とその噂自体はクラスの悪ガキグループが起こしたイタズラだったか、何かを隠したいがためにやっていた事だったものの、その後に本物の幽霊が出てきて無事に成仏させてあげるせつない系の話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバー、表紙・挿絵は少女漫画風
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・主人公の女の子には幼稚園からの幼馴染みで幼稚園の頃に結婚の約束をした男子がいるが現在は喧嘩ばかりしている。
エピローグでおたふく風邪にかかった主人公を見舞いに来た時に男子から幼稚園の頃の約束を切り出され今でも両思いな事を知ってエンド
・主人公の友達は眼鏡をかけたクール系と他に噂好きだったかおっとり系の女の子
・終業式か登校日に美少女だけど性格が最悪なクラスの女の子に自分だけ呪われるのは嫌だからとかいう理由で幽霊の噂話を聞かされる。その後、その女の子が呪いから逃れる条件を満たせなかった事で逆ギレされる
・主人公グループにいる幽霊やオカルトを全く信じないイケメン優等生がキーパーソン。幽霊を絶対に否定する事から悪ガキグループによるイタズラである事を見抜くも、本物の幽霊が死別した幼馴染みである事を知り考えを改める
0360なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/15(土) 23:38:22.72ID:tUs1PQbg
>>359

もしかしたら1990年ごろ同じの読んだかも

主人公がツインテールみたいな髪型だった気がする
文章の書き方が確か主人公目線だった
(「あの事件以来すっかり信じちゃったの!」みたいな感じで)
幽霊が出る旧校舎?から逃げ出すときに主人公が何故か幽霊と手を繋いで逃げてきちゃうシーンがあった

↑合ってるなら同じ本だけど、タイトルまでは思い出せない…シリーズものっぽかったけど…
0361なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/15(土) 23:52:51.51ID:tUs1PQbg
360ですが
もしかしたら

ポプラ社
とんでる学園シリーズ
転校生はふしぎな男の子 かなぁ

表紙の女の子を見たことあるのと、1990年6月発行みたい
0362なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/15(土) 23:59:03.23ID:tUs1PQbg
ごめんなさい間違えました!

ときめきクラブ
こわーいおばけは学校がすき

の方かも
0363359
垢版 |
2020/08/18(火) 06:40:27.43ID:HWvPgveD
>>362
表紙のデザインは覚えていたので検索したところ、これに間違いありません!
ありがとうございます!
0364なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/20(木) 21:35:49.01ID:rkp0KgcE
(いつ読んだ)10年ほど前
(内容)
ある一定の年齢になると美しくなるため手術をし、美しくなった人たちがいる世界に行きます
主人公の女の子は手術の日が待てず、先に手術をした幼なじみの男の子?に会いに行きひどい態度をとられます。そこからの展開が曖昧ですが顔を変えず、美しくなっていない村があることを仲良くなった女の子から聞きその村に行こうと誘われますそしてその事を知っていた政府?の人にGPSとペンダントを渡され村へ行かされます最初は嫌だったのですがそこで知り合った男の子と恋に落ち、不細工なのにかっこよく見えたと書いてあった気がします。自分がスパイとなりこの村にのひとを捕まえてしまうことに罪悪感を覚え、持っていたペンダントを火で燃やしました。燃やしたことに安心した主人公でしたが実はペンダントにはGPSが入っていたことを次の日捕まえに来た人に教えら村の全員が捕まえられました。主人公は元いた施設に戻り親と面会し、親に泣かれあと少しで手術してもらえることを教えられます。村で恋に落ちた男に会いそこで政府が顔を変える時に脳もいじっているのではないかと教えられます。自分が手術をし、確かめるといったところで終わり続きが読めていません。
市立図書館に置いてあり上下に別れ、上しか読んでいません そのため記憶が曖昧ですのでよろしくお願いします。
0366なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/20(木) 22:21:47.83ID:rkp0KgcE
>>365
確認したところこの本です!!本当にありがとうございます!!
0367なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/22(土) 03:41:45.45ID:4w14Hi9D
お願いします。

【いつ読んだ】
 今夏、5月末頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
100円で買い物したあと、その100円がどのようにして扱われているか
どうやってまた自分の元に帰ってくるのか
という内容
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの児童書
イオンの未来屋書店で夏休み推薦図書として取り扱われてた
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
簡単にぐぐってみると「100円たんけん」がでてくるが、 ちょっと違う感じがする
0368なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/22(土) 07:37:30.19ID:FKAv6P3G
検索下手過ぎ
「未来屋書店 推薦図書」でやりな
つか今年の話ならもっぺん本屋行きゃいいのに
0369なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/22(土) 09:42:26.48ID:4w14Hi9D
>>368
5月末に見かけてから以降コロナの影響などで未来屋書店に行けず
昨日ようやく行けたものの未来屋書店ではもう県別の推薦図書しか置いておらずな状態です
全国の夏休み課題図書で検索かけても見当たらず、どうやら未来屋書店の独自推薦図書のようなので質問しました
でもいただいたヒントで支店が独自で告知してる画像の中に探してる本がありました
ありがとうございます
0374なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/08/23(日) 00:07:40.99ID:UC8PAafe
お願いします
【いつ読んだ】
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冬休みに小学生男子が母親?の都合で母親の実家の世話になる
その家では貯金箱に1年間貯めたお金を正月に開けて数える習慣があるが、主人公が開封前に貯金箱のお金を盗み、正月にお金を数えるときにバレてしまう
最終的に家のおじいさんに泣きながら謝り許してもらう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 小学生高学年が読むくらいのハード? 挿絵あり
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
貯金箱、盗む、児童図書でググる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況