X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:40.25ID:CZsyBwfS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0419なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/13(火) 09:04:55.21ID:XhrPxJVc
【いつ読んだ】
 1980年代後半頃
【物語の舞台となってる国・時代】
魔法の国のような感じだったと思います。
【翻訳ものですか?】
覚えていないです。

ほとんどうろ覚えなのですがよろしくおねがいします。
【あらすじ・覚えているエピソード】
口が半分水に使った状態でブクブクしながら、
「ここは夕暮れの沼だよ」
と教えてもらうシーンがありました。

他には、なにかの甘露煮のようなものが出てきた記憶があります
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思いますが、定かではありません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
その年代の魔法をテーマにした児童書の検索
覚えているキーワードの検索
0420なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/14(水) 17:49:36.59ID:wJwAH3Ky
>>418
図書館で確認してみたところ
レッドウォール伝説シリーズで間違いなさそうでした
ご解答ありがとうございます
0421417
垢版 |
2020/10/15(木) 18:15:30.51ID:vnJ+B5et
>>211
ごめんなさい、よく見たら翻訳物って書いてありました…
図書くらぶ云々はスルーしてください
スレ汚し失礼しました
0422なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/15(木) 23:53:37.37ID:JwnqEaVR
【いつ読んだ】
 1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
日本人作者だと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
不登校の女の子が出てくる怖い話系でした
通学路の橋に昔の生贄のエピソードがあったり幽霊のような気味の悪い存在が出てきたり
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
表紙は男の子と女の子が両手を広げてクロスしていたと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
うろおぼえのタイトル
学校、怖い道、帰り道、そのような単語が入ってたような気がします
0424なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/16(金) 00:15:08.96ID:xhrirc4h
>>423
これです!
何年か分からなかったのがこんなにすぐ分かるとは
ありがとうございます
0425なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/17(土) 09:48:06.26ID:Y3JPF5yc
【いつ読んだ】
90年代末期、中学生の時に学校の図書館で。

【物語の舞台となってる国・時代】
確か、現代の日本でした。
内容はひみつシリーズ的な学習漫画ものだったと思います。

【翻訳ものですか?】
国内のものです。

【あらすじ・覚えているエピソード】
おぼろげですが、魔法使いの一家が地球にやってくる話だったと思います。
一家が主人公の家に居候している描写もあったかもしれません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
旧版のひみつシリーズのようなコミカルでデフォルメの効いた絵でした。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
巻末辺りに、前述の魔法使いの一家が描かれていました。
ヒロイン格と思われる魔女の女の子が印象的でした。
ひみつシリーズの中の一つかと思い、旧版を中心に片っ端から借りてみましたが、
それらしい本は見当たりませんでした。
0426なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/22(木) 00:28:19.63ID:jGfWAcDo
>>78 です、自己解決しました!
矢崎 節夫 著「ほしとそらのしたで」でした
やっと見つけることができました
探してくださった方いらっしゃいましたら
ありがとうございました
0427なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/23(金) 21:01:28.97ID:qfFRcD/3
【いつ読んだ】
 90年代〜00年代頃

【物語の舞台となってる国・時代】
アフリカ?どこかの部族のお話

【翻訳ものですか?】
その部族の昔話という体だったのでそうかもしれない

【あらすじ・覚えているエピソード】
犬歯を気にしている部族の女の子がいた
悪い魔女が現れて犬歯をやすりで削ると美人になれると言う
犬歯を削ったら本当に美人になったので大喜びの女の子は部族の皆にそれを教えた
その話を聞いた皆も犬歯を削ったが、削った人間は皆馬鹿になってしまった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わからない

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
それっぽいワードでいくつか検索したものの出てきませんでした。
犬歯は作中だと「悪魔の歯」とかそんな特殊な呼び方をされていたような気がします…
教訓的には子供に歯の大切さを訴える童話だったのかなと思います。
当時おひさまを購読していたのでその中の話かもしれない?
0428なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/24(土) 14:58:45.72ID:GQVjk3Ub
【いつ読んだ】
 1985年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
時代設定は中世の西洋 王様やお姫様とともに巨人や妖精、魔法なども存在するおとぎ話的世界観
【翻訳ものですか?】
かなりリアルな挿絵もあったので、翻訳ものだったかと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
オムニバス形式で一冊にいくつかのエピソードあり。
同じ黄色いハードカバーで統一された形で何冊もあったように記憶しています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色いハードカバー 挿絵はかなりリアルな絵で子供心に少し怖く、印象的でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
かなりシビアなバッドエンドのエピソードも多く、リアルな挿絵とあいまってとても印象的でシリーズ全部を読んだはずです。
通っていた小学校の図書室にあったのですが、小学校が人口減で統合されてなくなってしまい、直接調べることができなくなってしまいました。
オムニバス形式だったので具体的なエピソードなどは憶えておりません。
「黄色いハードカバー」などで検索しましたが手がかりが少なすぎて見つけられませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
0429なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/25(日) 06:55:35.34ID:Jg/J3vyU
【いつ読んだ】
90年代、小学校低〜中学年くらいの時に他のクラスの学級文庫で読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
動物が擬人化されている架空の世界です。

【翻訳ものですか?】
国内の本です。

【あらすじ・覚えているエピソード】
ホッグ山に住むヘッジというハリネズミの男の子が数日間家で留守番をする話です。
両親が何かの用事で出かけなければならないというところから物語が始まります。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。挿絵は可愛らしい感じでした。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ヘッジが留守番している間、他の家の動物から料理をおすそ分けされたりなど、
山の動物達との交流が描かれていた話だったと思います。
「ヘッジ」「ホッグ山」「お留守番」等のキーワードで検索してみましたがそれらしい本の情報は見つかりませんでした。
0430なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/29(木) 09:25:46.49ID:ps6u3lhe
一年近く経ちましたが>>73まだ探しているのでどうぞよろしくお願い致します。

確かイラストがピーマンマンの中村景児さんに近かった気がします。
0431なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/31(土) 20:11:49.71ID:Fdqt8Q3/
>>428
TBSブリタニカから出ていた「世界の民話館」のシリーズでは
魔女の本、人魚の本といったタイトルで全10巻ものです
0432なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/02(月) 19:20:38.30ID:+zEwo2PC
【いつ読んだ】
 2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパっぽい国
(たしか架空の国だったと思います。
主人公の女の子がドレスを着ていたはず。)
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女の子と、その子に振り回される男の子(幼馴染か弟)が一緒に冒険する
魔法の石のようなものがキーアイテム
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
緑の表紙(確か1巻)
ホロか箔押しのようなものでキラキラしていたような…(デジタル絵だったと思うのでその印象かも)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
連想検索とgoogleで検索しましたが見つからず…。
シリーズものでした。
巻それぞれにサブタイトルがついていたと思います。
かなりうろ覚えですみません。
よろしくお願いします。
0433なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/04(水) 19:20:16.34ID:MQpAKLvC
>>432
翻訳ものじゃないし条件一部合わないんですが、魔法の石ということで
『シェーラひめの冒険』
はどうでしょうか。違ったらすみません。
0434なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/05(木) 03:28:23.30ID:ShzNFG/7
>>433
『シェーラひめの冒険』ではないです…!
シェーラひめも大好きでした。
探してくださってありがとうございます!
他にも思い出したことがあれば書き込みますので、
またよろしくおねがいします。
0435なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/08(日) 08:29:19.09ID:6BArZgtz
【いつ読んだ】 25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】不思議、怖い系の短編集だったと思います
【覚えているエピソード】山にハイキングに行く話がありました。お弁当を一口残しておかないといけないのに食べ切ってしまい、山から「シニタナイー」と声が聞こえてくる。
幸いポケットの中に食べ残したチョコレートがあり、銀紙がついたまま食べて助かった、という話が載っていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで表紙はシンプルだったような気がします。
【その他覚えている何でも】シリーズものだったような

お願いします!
0436なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/08(日) 12:21:30.86ID:ws7cBoEF
>>431
ありがとうございます!それでした!
すごい嬉しいです!
あれだけの手掛かりでこんなに早く教えていただけると思いませんでした。
復刊ドットコムで復刊までされいるようで驚きました。
自分が小学生のときに読んだオリジナルの黄色いハードカバー版を少しずつ集めて、娘に読み聞かせながら自分も楽しもうかと思います。
本当にありがとうございました。
0437なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/11(水) 23:28:25.43ID:hlilgiNB
>>432
西の良き魔女 荻原規子作
じゃないでしょうか?
0438なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/12(木) 01:11:46.45ID:sZLRdYLQ
>>437
「西の善き魔女」ではないです…!
荻原規子作品が好きで、西の善き魔女も大好きです。
探してくださってありがとうございます!!

探している本の主人公の女の子はお姫様か貴族の子だった記憶があります…。

思い当たる本がありましたらまたよろしくお願いします。
0439なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/19(木) 07:39:59.47ID:rznGzQeb
【いつ読んだ】
 30年前から40年前
【物語の舞台となってる国・時代】はっきり覚えていません
【翻訳ものですか?】おそらくそうだったかと
【あらすじ・覚えているエピソード】あらすじは覚えておりません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「失敗した男」と周りの人に呼ばれる人物が出て来ます。海外の児童文学だったかと思うのですがよろしくお願いいたします。
0443なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/19(木) 18:31:55.17ID:1Hgu32Zf
90年代、小学生の頃に図書室に「耳切りタロウ」という本があったのを思い出して、
最近ググったのですが、「耳切りタロウ」でググったのですが、情報が出てきません。
果たして「耳切りタロウ」は存在したのか?
犬の出てくる本だったはずです。

分かる方、お願い致します。
0445なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/19(木) 22:26:51.66ID:NbBNfWC0
【いつ読んだ】およそ20年前 小学校の学級文庫で
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【翻訳ものですか?】ちがう
【あらすじ・覚えているエピソード】眠ると、学校に似た異世界に行ってしまう少年少女の物語でした。その異世界で命を落とすと、その異世界での記憶を失ってしまうのです。途中で頼りになる先輩とはぐれ、学校でその先輩と出会ってもこちらのことを知らないような反応を返してくるという場面がありました。
子供たちはその異世界で、基本的には体育館の器具庫といった安全な場所で隠れていることが多かった気がします。何に命を狙われるのかは本当に思い出せません。子供心に恐ろしさを感じた記憶はあるのですが・・・。
最終的にはその異世界にある願いを叶える水晶(だったかな?)を見つけ出し、その異世界の存在を消すという願いをヒロインが唱え、その通りになるという話でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーでしたが、すでにぼろぼろでした。学級文庫の中でもあまり人に手に取られない本でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 キーワードや連想検索をしましたが、見つかりませんでした。
0446なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/19(木) 22:54:08.72ID:kMP1CG7h
【いつ読んだ】
 6、7年前です
【物語の舞台となってる国・時代】
明記されていた覚えはありませんが、おそらく日本です
【翻訳ものですか?】
多分違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
人間関係?で悩んでいる女の子が、謎の廊下に出て、部屋一つ一つ開けていくと、そこには 怒りの気持ち、優しい気持ち、等の感情が込められたハートが各部屋に置かれている、みたいな設定だった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
縦20cm 横15cmくらいかと
挿絵はありました。温かい絵でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ここに書き込んでいますが、本当に児童書かは分かりません。ただ、文字の大きさは大きかったので、おそらく児童書だと思います

これぐらいしか覚えてませんが、ずっと気になっているので、知っている方がいらっしいましたらよろしくお願いします!
0448なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/20(金) 00:44:26.40ID:VZA0tf3i
>>447
きっと、これだ・・・
震える思いでポチりました。
ありがとうございます!
0449なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/20(金) 13:43:22.87ID:mO4ikS1i
>>442
単純に疑問なんだけど、あらすじも覚えてないのになんでこれじゃないって思ったの?
そもそもの情報少なすぎだから、それも書いたら次探してくれる人のヒントにもなると思う
0450なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/22(日) 11:46:16.57ID:cmTERomm
>>449
そうですね、誤解を与えてしまったようでしたらすみませんが、図書館で目を通して見てこれではないだろうなと思うに至った次第です。
あとこれは他と混同しているのかもしれませんが
「失敗した男」は脇役の一人として登場、最後に主人公が他の人から「彼は失敗したから却って彼の言うことには聞く価値がある」みたいに言われるところがあったような。
0451なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/22(日) 14:20:30.17ID:+YQGZdhS
【いつ読んだ】
 2010年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
東南アジアのどこか(托鉢が出てきたから仏教国?)・現代(1990〜2010年ぐらい)
【翻訳ものですか?】 不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は東南アジアに住んでる中学生か高校生の女の子。その子が色々苦悩しながらも前を向いて進んでいく日常を描いたもの。女の子の姉(近所の姉的存在の人かも)が結婚を決める場面、托鉢する場面、自転車に乗って通学する場面が出てきました。よく雨が降っていた印象です。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでカラフルな表紙。水彩画で女の子と花、雨が描かれていたような…。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
図書館のヤングコーナーで読みました。ただその図書館が改築になりその後は見つけられてません。ストーリーレファレンスなどもして頂きましたが見つかりませんでした。あまり内容はしっかり覚えていないのですが、イメージとして花、風、雨が残っておりとても綺麗な小説でした。
よろしくお願いします!
0453なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/24(火) 22:19:34.57ID:vaiEPW1P
>>435
「ほんとうにあったおばけの話」シリーズのどれかだと思う
小学生の頃に読んだだけで記憶が曖昧だけどその話は「ダルのいる山」とかそんな感じのタイトルだった気がする
0455なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/28(土) 00:46:43.71ID:bLMvxtAb
>>453
それです!!!
ダルです!!!ありがとうございます!!!
0456なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/01(火) 22:14:03.16ID:9Rdjmtbt
かなりうろ覚えですが、よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1980年代後半 図書館で借りました(現在44歳です)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代が舞台 
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではないはずです(作者は日本人ではない可能性もあり)。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主要人物は少年少女のグループ4〜5名だったと思います。
その中にアジア人ぽいコがいて(確かイとか、リという名前だったような)、
そのコが代々受け継いだ呪術っぽいものを使っていたような記憶があります。
勧善懲悪ものではないですが、この世のものでは無いものヤバイ何かと
対決しているシーンがありました。
雰囲気は 世にも奇妙な物語っぽいというか、
ダークファンタジーっぽいというか、オカルトっぽいというか
独特な世界観で、まず同年代の友人たちには話をしても
興味をもたれることはありませんでした。
確か続編もあったように思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は、児童書らしからぬ暗い雰囲気で
よく見るとどことなく怖いような絵でした。
特徴的なタッチが印象的で、切り絵だった可能性もあります。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
確か続編もあったように思います。
そういえば、主人公たちは冒険に出かけていたような気がします。
あまり大袈裟な感じではなく隣町とか森とかレベルで、
日常に潜むヤバイ何かを相手にしていたように思います。

たまたま昔のアニメを見ていたら当時の記憶とともに
この本のこともフラッシュバックしてきました。
ドラゴンボールやキャプテン翼のようなワクワクする漫画を読んでいた当時の自分には
結構カルチャーショックな児童書でした。

どなたかお分かりになる方はいませんか??
モヤモヤして困っています。
0458なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/05(土) 17:44:19.11ID:yPOd5raG
>>382 です。
自己解決しました。
川村たかし著「花坂団地のふたり組」でした。
ありがとうございました
0459なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/05(土) 20:09:04.64ID:IpqqXgn4
>>457
それです!!!さすがですね。

早速アマゾ○でポチりました。
本当に有難うございます!
0460なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/06(日) 23:18:42.49ID:C6fmUYiW
かなり昔の本で記憶があいまいなところが多く、
覚えていることも少なく恐縮ですが
ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けたら幸いです

【いつ読んだ】
 1982年前後 図書館か小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本だった様な気がしますが、特に決まった国ではなかったかもしれません
【翻訳ものですか?】
 違うと思います(作者は日本人だったと思います)
【あらすじ・覚えているエピソード】
 主人公は少女で、とある本を読んでいます
 少年が一人きり(世界に一人ぼっちだったかもしれません)出てくる本で、
 夢でそのさみしそうな少年に遭います
 孤独な少年は少女に遭えたことを喜び、また来てくれと言います
 少女が起きている時にその本に書き込みをすると、
 夢で本の中に入った時にそれが現実になっています
 最初は仲良しだった二人ですが、
 途中で少年と喧嘩して、目が覚めた少女は黒い鉛筆で
 本の少年の住んでいる建物の窓をぐしゃぐしゃと塗りつぶします
 夢に入ると建物の窓は鉄格子になっています
 少女は後悔します
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ソフトカバーだったような気がしますがハードカバーだったかもしれません
 文庫ではなかったと思います
 表紙は普通の児童書っぽいイラストで漫画っぽくないものでした
 本文にも同じタッチのイラストが数点モノクロでありました
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 少年の性格が駄々っ子っぽいというか我儘な感じだった様な…
0461なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/07(月) 11:23:51.33ID:3i6Q5R6+
【いつ読んだ】 6~7年前
【物語の舞台となってる国・時代】 不明
【翻訳ものですか?】 不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
不気味なお話の短編集のようなものでした。辛うじて思い出せたことが、子どもが2人砂浜で頭蓋骨を眺めているシーンがあったということです。
怪しい紳士のような人もいた気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 文庫本だったと思います。表紙が赤と黒だった気がします。
挿絵は多分ありました。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
おそらく上下巻で別れていて、上巻が赤、下巻が青色の表紙だった気がします。

学校の図書館で借りたものです。覚えていることもほとんどなく、思い出せたことも、もしかしたら他の本とごちゃごちゃになっている可能性もあります。
表紙をみても思い出せる自信がありません。
これかもしれない程度でも構いません。何か思い当たる事がありましたら、教えて頂ければと思います。
0463なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/08(火) 19:46:30.14ID:PGUVTMQS
【いつ読んだ】
1972年4月〜1973年3月の間である可能性が高いです。
それ以前はあり得ませんが、少し後である可能性はあります。

【物語の舞台となってる国・時代】
昔の日本、もしくは日本の田舎ではないかと思います。創作民話風だった記憶があります。

【翻訳ものですか?】
多分違います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
塩だけのおむすびを食べてはいけない、あるいは作ってはいけないということが印象に残っています。
(塩むすびを食べに山から下りてくる鬼だか化け物だかがいるので。)

しかし、ある時塩むすびを持って女の子が・・・という展開です。

この女の子、またはその知り合いが、障がい者です。
「口が利けない」というイメージが残っていますが、記憶が曖昧です。
出版された時代を考えると、文章中に差別的な用語が入っている可能性があるので、改変されているかもしれないと思っています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く覚えていません。
でも、小学校1〜2年生の学級文庫にあった本なので、文庫本の可能性は低いと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
小学3年か4年の頃、「やまのこのはこぞう」をいう本がこのお話だと思っていて、読んでみたら違った、ということがありました。
「やまのこのはこぞう」も学級文庫のラインナップにあった・・・という事情もあるのですが、内容や雰囲気に何らかの共通点があったせいで間違えて覚えていたのかもしれません。
以来、図書館の児童書のタイトルを端から端まで眺めたり、「塩むすび」で検索したりしていますが、それらしきお話に出会ったことはありません。
手がかりが少なくて申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
0464なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/08(火) 22:22:50.10ID:JJ/TwLwv
【いつ読んだ】20年ほど前に読んだ本ですが、その時点ですでに名作として
なにかの書評本(赤木かんこさんかな?)紹介されていて読んだ記憶があります。

【翻訳ものですか?】イギリスかアメリカの児童書でハードカバーです。
けっこう有名な作家さんの本だったように思います。

【あらすじ・覚えているエピソード】孤独な女の子と元気な男の子が出会うお話です
男の子は学校に行ってない?森の中で暮らしてる?みたいなある種野生児なのですが、独特な価値観がある子でした。
女の子は周りに同年代の子供がいなくて、大人ばかりなのですが、なにかの大人の集まりの時に
ぬいぐるみを抱いて椅子に座ってまるで透明人間みたいに「いなくなって」しまうのだ…という描写が印象に残っています。

お心当たりのある方おられましたら教えてください。
0465なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/09(水) 19:43:45.63ID:SbEfNKDT
>>462
レスありがとうございます
ネットで検索してあらすじと表紙での確認ですが、おそらくこれです!
何となく恐ろし気な雰囲気もあったように思い出しました

外国の本だったのですね、うろ覚えで申し訳ありません
ずっとずっと、たまに思い出しては覚えているキーワードでググっても
分からずじまいだったので、胸のつかえがとれたようです
本当にありがとうございました…!
購入して改めて読んでみようと思います
0467なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/11(金) 00:37:32.50ID:gmh61UOo
>>446
自己解決しました!!今までと同じワードで検索してたら出てきました
「ココロ屋」という本でした
主役が女の子ではなく男の子でしたが、第二弾は女の子でしたので、おそらくこっちを読んだんだと思います
もし探してくださってたら方がいましたら、ありがとうございました!
0468なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/11(金) 00:40:57.86ID:gmh61UOo
>>467
第二弾を読んだのかもしれないと書きましたが、第二弾は今年発行されたようです
なので、完璧に記憶違いですね……
女の子というワードで調べてくださった方、すみませんでした
0469なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/11(金) 22:03:17.11ID:602mr/rH
>>0425
漫画家 カサハラテツローさんが学研の『○年の科学』系雑誌に連載していた『みらくるミルダ』ではないでしょうか。
0471なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/13(日) 17:01:47.60ID:10n2I/sI
>>0445

「水晶」は出ませんが、「学校に似た異世界」「記憶がなくなる」点で、『ようこそ、おまけの時間に』が近いような気がします。
・転校生の女の子 ユウコは、現実ではおとなしく、異世界では活発な様子だが、実は女優志望で現実世界でおとなしい子の芝居をしていた。

・異世界の学校はいばらに埋め尽くされていて、いばらに覆われて動かない人の周囲のいばらを取り除くと、翌日の「おまけの時間」から異世界で活動できる。

・主人公の友達が、異世界の校内放送で、『ようこそ、おまけの時間に』と呼びかける。

・生徒全員が目覚めて、協力して地下のいばらの根っこを取り除く。
0473なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/14(月) 00:15:41.19ID:8ba08FyJ
何年も時々思い出すお話なのに、題名が分かりません。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
 1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の小学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生女子のグループに、お金持ちで勉強ができるけど威張っているボス的な子がいた(主人公)。ある日性格の良い転入生(女子)が来て人気が奪われると、その子をグループの手下を使っていじめる。
夏休みにはグループで海に遊びに行ったような。いじめは続くけど性格良い子は、気にしない様子で段々グループの手下もその子の方に付いてしまい、いじめっ子は孤立していく。
いじめっ子は父親の不祥事で転校することになる。
最後はクラスでお別れ会を開く。そこでいじめっ子は自作の歌をピアノで演奏。「魔女はひとりぼっちだった」のような歌詞で、いじめっ子は泣いていた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記のキーワード「魔女」「転校」「父親の不祥事」などで検索していますがヒットしません。
覚えている方いたら、よろしくお願いします。
0475なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/14(月) 19:24:00.39ID:i2OQpPu8
お願いします

【いつ読んだ】
子供が、今日
【物語の舞台となってる国・時代】
分からない
【翻訳ものですか?】
分からない
【あらすじ・覚えているエピソード】
キツネが空を見上げて歩いていたら穴に落ちてしまった。出たいけれども深くて出られないから、ブタとウサギを穴に呼び寄せて、結果2人に乗って外に出た
ブタとウサギを穴に呼び寄せる時は、「空が落ちてきちゃうから、この穴に入るといいよー」と言って呼び寄せたらしい
ゾウもでてきたらしい

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
分からない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ググッたけどよく分からない
0476なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/14(月) 20:38:29.83ID:OjqkDoz6
>>475
そらがおちてきたはなし―ボルネオの民話より (チャイルドブックアップル傑作選)
はどうでしょうか?
0478なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/14(月) 23:03:04.99ID:8ba08FyJ
>>474
これですー!
本当にありがとうございます!
検索して、実は主人公のテツヤの存在を忘れていたことが発覚。
こんなに早く分かって嬉しいです!
また読み直したいと思います。
0479鈴花草子
垢版 |
2020/12/16(水) 19:39:29.48ID:tQaTCZel
昔読んだ子ども向けの本を探しています。

〔いつ呼んだ〕
10年くらい前に学校の図書室で読みました。

〔あらすじ〕
・牛の好きな男の子が主人公
・親の勧めで大学に行く
・人工授精師になる
・牧場を作る
・男の子はおじさんになり、結婚して子どもが出来

・子どもには牧場を継がなくていいと言 う
・牛を二頭だけ残して牧場をたたむ
・男の子はおじいさんになり、亡くなる
・亡くなった後、男の子に戻って牛と戯れる

〔覚えているエピソード〕
シャーレの挿絵(?〕があったように思います。

〔本の姿〕
和書だったことしか覚えていません。
子ども向けでしたが、絵本というよりも文字が多かったです。
0480なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/16(水) 20:04:46.67ID:GFuyrWSw
【いつ読んだ】 
2004〜2010年ごろ 新刊で読んだような気がする

【物語の舞台となってる国・時代】 
弥生〜平安初期までの日本風の仮想の国

【翻訳ものですか?】 
翻訳物でない

【あらすじ・覚えているエピソード】 
中学生程度向けで、登場人物も15歳ぐらい
主人公は女性
知能派男子と体育会系男子が出てきて、最初期は自分たちの村や国で成長しているお話で、大岩を登るとかを競っていた

後半で他国から攻められる?どちらかの男の子が拉致されて隣の鉄の国?に連れていかれる。敵に鉄の兜や鎧をつけた大将が出てくる。
拉致された人を取り返そうとして戦うが大勢死んだりする。戦いに負けて牢屋に入れられるけど脱出する。

複数巻出ていて後半では船同士の合戦を崖の上から目撃したり、それに参戦したりする。だんだん男の子たちが戦いの思考回路になっていって、主人公の女の子が戦いは嫌だと言う。

覚えているのはこれだけです。もう一度読んでみたい…

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ソフトカバーで大きさは20x15cmぐらい(文庫より一回り大きく都会のトムソーヤと似た感じ)
表紙絵は男二人と真ん中に笑顔の女の子がいて男子は鍬とか鋤とか持っていた気がする
挿絵は現代風で多め、顔つきはあっさりしていて(鼻がほとんどない感じ)女の子が可愛かった

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 
日本 古代 弥生時代 児童書 小説 ノベル等の組み合わせで検索するも出ず。
装丁から講談社の都会のトムソーヤと同じレーベル一覧を調べるも無し
0481なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/16(水) 20:04:56.42ID:GFuyrWSw
【いつ読んだ】 
2004〜2010年ごろ 新刊で読んだような気がする

【物語の舞台となってる国・時代】 
弥生〜平安初期までの日本風の仮想の国

【翻訳ものですか?】 
翻訳物でない

【あらすじ・覚えているエピソード】 
中学生程度向けで、登場人物も15歳ぐらい
主人公は女性
知能派男子と体育会系男子が出てきて、最初期は自分たちの村や国で成長しているお話で、大岩を登るとかを競っていた

後半で他国から攻められる?どちらかの男の子が拉致されて隣の鉄の国?に連れていかれる。敵に鉄の兜や鎧をつけた大将が出てくる。
拉致された人を取り返そうとして戦うが大勢死んだりする。戦いに負けて牢屋に入れられるけど脱出する。

複数巻出ていて後半では船同士の合戦を崖の上から目撃したり、それに参戦したりする。だんだん男の子たちが戦いの思考回路になっていって、主人公の女の子が戦いは嫌だと言う。

覚えているのはこれだけです。もう一度読んでみたい…

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ソフトカバーで大きさは20x15cmぐらい(文庫より一回り大きく都会のトムソーヤと似た感じ)
表紙絵は男二人と真ん中に笑顔の女の子がいて男子は鍬とか鋤とか持っていた気がする
挿絵は現代風で多め、顔つきはあっさりしていて(鼻がほとんどない感じ)女の子が可愛かった

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 
日本 古代 弥生時代 児童書 小説 ノベル等の組み合わせで検索するも出ず。
装丁から講談社の都会のトムソーヤと同じレーベル一覧を調べるも無し
0482sage
垢版 |
2020/12/17(木) 00:11:05.08ID:BYG8MP1L
>>481
荻原のりこ 勾玉シリーズ のどれかかな
『空色勾玉』『白鳥異伝』『薄紅天女』
0483なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/17(木) 10:51:18.86ID:ER98Uybz
>>482
返信ありがとうございます!
勾玉シリーズは読んだことがあるのですが、これでは無かったです…
挿絵の感じも違いました…
0484なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/17(木) 15:19:14.17ID:LYq1MIFa
>>483
あとは『宇宙皇子 うつのみこ』とか。
漫画で古代日本風だと、『イティハーサ』『雷火』等が近い雰囲気です。
すべて長編なので、メイン以外のエピソードにこういうものがあったかも。

勾玉シリーズのように出版社を変えたりして新装版発行もありうるので、表紙と挿絵が違っても本文読むと同じ作品かもしれません。
0485なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/17(木) 16:08:43.90ID:H4zH89b5
>>484
お返事ありがとうございます!
宇宙皇子 イティハーサ 雷火 全て確認いたしました。残念ながらストーリーもどれも違いました。

絵柄も記憶と差がありました。これは攻殻機動隊やアキラに近い劇画タッチが多く、やや古めの印象の作品でした。

色々似ている絵柄の表紙を探したのですが、こんな感じの絵柄でした。(服はもっと古代風) ttp://oshitsu.blog51.fc2.com/blog-entry-125.html?sp
顔や服の影がほとんどついていないイラストが多めでした。
装丁違いも疑いましたが、調べた限り違うようです…
0486なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/17(木) 16:49:19.46ID:H4zH89b5
>>484
都会のトムソーヤや、妖怪アパートシリーズと共に並んでいたので、それぐらいの時期だと思うのですが。2004〜2010年ごろ
0487なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/17(木) 17:28:48.88ID:LYq1MIFa
>>486
うつのみこ 数年前に新装版発行してイラストレーターが変わっていましたが別ですか。


「いつ読んだ」は、「2004年くらいには存在した」という意味にはなるものの、「2004年ごろに出た」訳ではない(1970年に発表された作品がロングセラーでいまだに新刊書店で売っている 等の可能性)のが難しいですね。

あとは、古事記などに児童向け編集を加えた古典入門書の可能性も。
0488なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/18(金) 16:19:55.85ID:MVOdNfg/
>>487
返信ありがとうございます!
うつのみこ新装版確認いたしましたが違いました。
主人公は女でしたし、角は生えていなかったです…

弥生時代〜平安時代と書きましたが、まだ戦国時代に入っておらず、くにというよりは地域的な豪族程度の権力者しか存在しない、そして鉄器が使用されている世界。と言う意味合いで使用しておりました。

古事記は読んだことがございますが、内容は全く異なっておりました…

よくいえば現代風、悪くいえば子供向けで内容がやや薄く、エンターテイメント的な小説でした。

当時まだなろう系はできておらず、その走りのような内容でしたが…マイナーすぎてみなさんにはご迷惑をおかけしてしまいました…
0489なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/18(金) 17:04:33.39ID:XJXedCBe
>>488

2012年からだけど、阿部智里 八咫烏シリーズはどうでしょう。
未読なのでよくわかりませんが。
0490なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/18(金) 21:06:54.86ID:0cPAbD1l
【いつ読んだ】
1990年代

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の世界、現代ではない

【翻訳ものですか?】
だったと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
何らかのきっかけで主人公は異界に行けるようになり友達もできた
ある時に異界の葬式を目撃する
異界の葬式は誰か亡くなったらどんちゃん騒ぎで大喜びするというもの
それについて自分の世界とは違う人が死ぬのは悲しいことだと言う
すると友人はいや死は悲しいことではなくむしろ喜ばしいことだみたいなことを言う
(このあたりの死生観はうろ覚えです)
友人は「そんな風に考える奴とは仲良くできない」と主人公を追い出してしまう

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
いくつかの民話?を集めた本でした(この話も短いです)

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
あらすじはかなりうろ覚えなんですが下記は確実にありました
・異界で死は忌むべきことではないので葬式も楽しい物
・主人公と友人は死生観の違いで仲違い
(仲違いというか異界の住人である友人が一方的に怒っていた気がします)

異界は海の中だったような気がしますがこちらは確実ではありません
異界に行く方法として浦島太郎のように長期滞在か元の世界と行き来ができていたかは定かではないです
(舞台はほぼ異界で元の世界で何かしている描写はほとんどなかったと思います)
0492490
垢版 |
2020/12/18(金) 23:01:24.03ID:0cPAbD1l
読み返してみて思いましたけどこれ「本」じゃなくて
「多数収録された本の中の1エピソード」ですね……
この話が収録されている本を探しているということでよろしくお願いします

>>491
ありがとうございます
記憶違いじゃなかったと知れてよかったです
0493なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/19(土) 00:55:02.74ID:j9nAFqAi
【いつ読んだ】1990年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】思い出せません
【あらすじ・覚えているエピソード】

子供視点で何気ない日常が綴られていて、
そのなかでこんな感じのストーリー↓が記憶に残っています。

ある日ぼくはうっかりコップを割った。ママはぼくに「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの!」と怒った。
またある日パパがうっかりコップを割った。ママはパパに「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの!」と怒った。
また別の日にママがうっかりコップを割った。ママは「あ・・・」とだけ言ってすぐ片付けた。ぼくはママずるいと思った。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ママの長いお説教をぼくが「あいうえおかきくけこさしすせそ(ry」と表現する部分が特徴的なのですが
「あいうえお 児童書」などで検索してもあいうえお絵本みたいなのしかヒットせず、モヤモヤしています。
心当たりのある方がいれば、教えて下さい。
0494なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/19(土) 16:10:42.92ID:x1ZD3xTZ
>>490
アラビアン・ナイトの一話だと思います
私の手元にある小学館『少年少女世界の名作文学』1巻には
「信心ぶかいアブズーラ」として載っています
Wikipediaだと、第505夜〜
「陸のアブドゥッラーと海のアブドゥッラーの物語」
という題になっていました
あらすじ紹介には葬儀の件は書かれていませんでしたが…
人魚を助けて親しくなり、海の国へ行く話です
どうでしょうか
0495490
垢版 |
2020/12/19(土) 17:14:16.25ID:4aL9m20b
>>494
ありがとうございます
確認してみましたが違うようです(葬儀の件が一番印象に残っているので…)
でもこのお話も今さらっと読んでみましたが面白かったです
0496494
垢版 |
2020/12/20(日) 12:12:35.68ID:aaV7KdeL
>>495
私の書き方が悪かったです、すみません
作品には葬儀のくだりもあります
Wikipediaのあらすじ紹介ではそこが省かれていますと言いたかったんです…
いろんな訳があるので、490さんの探しているものはわかりませんが
>>494で載せた小学館版には葬儀のくだりも載っています
お読みになって違っていたのでしたら余計なことをすみません
0497なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/21(月) 00:50:39.83ID:YENMZH8P
>>495
494さんの言うとおりアラビアンナイトのお話だと思います

https://blog.goo.ne.jp/domenico-scarlatti_k517/e/2eae0d741887f9f6c6c6d8a865d6902d
こちらに二人が別れる前までの部分が載っています

ちなみに私は青い鳥文庫のアラビアンナイト3巻でそのお話を読みました
https://books.rakuten.co.jp/rb/321000/
私も大人になっても忘れられない一編です
0498なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/21(月) 23:07:03.14ID:OH1W4zTL
>>481

YA小説ですが、
氷室冴子さんの『銀の海金の大地』シリーズはどうでしょう?
昔読んだ記憶なので曖昧ですが…
0499なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/21(月) 23:12:34.37ID:k9R9c5q9
アラビアンナイトっぽい絵本か、さし絵の多い児童文学作品でした。
よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
1990年代前半くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
中東かどこかで「砂漠の国」のようなイメージです。

【翻訳ものですか?】
たぶん違います。
やなせたかしさんの作品のような記憶がありました。
ほかの日本人作家の作品と混同しているようです。

【あらすじ・覚えているエピソード】
・少年が砂漠の国で冒険する
・怪物に食われそうになる
・その怪物にすでに喰われて命を落とした子供たちが、風(声だけの存在)になって少年に助言して、少年がピンチを切り抜ける

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・小型で薄めの絵本

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
やなせたかし・アラビアンナイト では、虫プロダクションの大人向けアニメ映画しか出ませんでした。
やなせたかしさん公式サイトでアンパンマン以外の作品を調べてもそれらしいものがないので、別の作家の作品と混同しているようです。
0500なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/22(火) 07:04:21.49ID:CwRktBWO
[いつ読んだ]24年前
[あらすじ]世界中の機関車
[覚えているエピソード]イギリスの機関車が紹介されていた
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 アメリカ イギリス
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 
機関車の写真がうつっている
[その他覚えていること何でも]
蒸気機関車 電気機関車  ジョイフルトレインがうつっている
0501なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/23(水) 02:42:18.43ID:OMv/BzIw
【いつ読んだ】
1995年頃に読んだと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 おそらく1980年くらい?
【翻訳ものですか?】
日本の作品
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の両親が友人の借金の保証人になり、借金取りに連れられていってしまう。
その際に主人公は母親からエプロンを手渡されます。
その後両親は事故を装って死亡。バイクに乗ってな事故だったと思います。家族でお揃いの上着を着ていたな記憶があります。
施設に預けられ、里子として和裁で生計を立てている女性に引き取られます。
その家にはおばあさんがいて、話を聞くと女性と血縁関係がない事が発覚。
家族をもちたいと子供と老人を引き取ったと。
この育ての女性、戦前に姉と離れ離れになりその後姉と名乗る人に引き取られます。
しかし、それは嘘で無理矢理働かされます。
そこから逃げ出したなエピソードがありました。
最後はその女性と、主人公の施設にいた職員が結婚し
誰一人として血は繋がってないけど家族なんだな
まとめ方でした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
本当の家族、新しい家族みたいな題名だったと思います

図書館で親が借りてきました。
子供心に強烈なエピソードばかりで、大人になった今もう一度読み返したいです。
0502なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/24(木) 00:30:46.70ID:AH/X3kU/
>>501

未読ですが、花井泰子さんの『これからの家族』ではないでしょうか?
0503なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/24(木) 01:27:06.07ID:MGvYJlVd
>>502
ありがとうございます!!
あらすじ確認しました!!
これだと思います!!
ずっと探していていたのでとにかく嬉しいです 
本当にありがとうございました
0504なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/24(木) 08:02:46.73ID:DdxXkJhi
>>503

見つかって良かったです。
主さんの書かれていたあらすじですごく気になったので、私もぜひ読んでみたいと思います。
0505なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/25(金) 11:15:46.88ID:j1k8Dbkd
【本ではなくTVのアンデルセン童話のアニメです。1972年頃に放映されていました】
【アンデルセン童話のひとつです】
【 あるところに仲のよい男の子と女の子がいました。 ふたりは魔女(?)から、願いがかなうクルミの実をもらいました。
ふたりは別れ別れになり、男の子は大人の男性に、女の子は大人の女性になりました。
(なにしろ登場人物の名前を覚えていないのでヘンな表現になって、すみません・・・)

大人の男性のほうは平凡な生活をしてますが、大人の女性のほうはお金持ちと結婚しました。
それを知った大人の男性は、大切にしていた願いの叶うクルミの実を投げ捨てます。
中からは泥が出てきただけでした。

数日後(?)、その泥につまづいた、幼い女の子をみつけました。
その子は子どもの頃に別れた女の子にそっくりでした。
大人の男性が、その女の子に名前をたずねます。
「私の名前は◎◎◎というの。そしてママも◎◎◎という名前なの」
驚いた大人の男性は、幼い女の子を家まで送ります。
家の中では、大人の女性が病気で臥せっていました。
金持ちの夫に捨てられたようです。 やがて大人の女性は病気で死にます。
大人の男性は、遺児である幼い女の子を育てる決意をします。
だいたいこんなお話しでした。 ちょっと違うかも分かりません。 】
0506なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/25(金) 12:05:33.64ID:j1k8Dbkd
>>505
自己解決しました。

アンデルセン童話「3つのくるみ イブと小さなクリスティーヌ
でした。

魔女ではなく、ジプシーのおばあさんから3つのくるみをもらいます。
クリスティーヌの夫は破産して死にます。

お金と名誉を手に入れたイブは街へ行きます。
そこで小さな女の子を助けますが、その子の名前はクリスティーヌ、
母親の名前もクリスティーヌで、母親のクリスティーヌが亡くなり
イブは小さなクリスティーヌを引き取ります。

YouTubeで「3つのくるみ」で検索すると、アニメを観ることが出来ます。
0508なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/26(土) 17:49:04.26ID:7WXm5gUb
>>496
こちらこそ早とちりしまして申し訳ありません。
私が確認したのはwikiではなかったんですが、そちらもあらすじだったようで…
(というかwikiの転載っぽいページでした)
遅くなりましたが本日確認しまして、こちらで間違いないと思います。
好きな民話がヨーロッパ系に多いのでアラビアンナイトは完全に盲点でした。
ありがとうございます!

>>497
はい、こちらで間違いありませんでした。
話はわかったものの収録されている巻を探さねば…でも何巻に何が収録されているのかわからない…
(コロナ対策で図書館の解放範囲が制限されているため職員さんに指定して持ってきてもらわないといけないので)
と困っていたので助かりました!ありがとうございます!
0509なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/29(火) 09:29:34.89ID:N2bKbb58
>>488
未読ですが、吉橋通夫の「蒼き戦記」シリーズ(角川つばさ文庫)はどうでしょうか。
内容紹介を見たところ、似ているエピソードが多いように思いました。
0510なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/07(木) 10:04:08.37ID:Jejat1ER
【いつ読んだ】
数年前
【物語の舞台となってる国・時代】 海外・現代
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
車椅子の男の子(中学生程度?)が主人公
どこかの施設で暮らしていたと思います
インターネットをいじるシーンがありました
男の子はスポーツをやっていた気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫・新書ではないです
表紙が青かったかもしれません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ヤングアダルトコーナーに置いてあったような気がします
「車椅子 少年 児童書」という言葉で調べました
0511なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/09(土) 22:49:16.88ID:ETBOVxk4
【いつ読んだ】
約20年前 小学校の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
友達の内の一人が誘拐されたのを、子ども達自身が探偵団となって犯人と友達を探しだすと言うストーリーだったと思います。
季節はクリスマス頃?冬頃で、焼き芋屋が犯人だった気がします(いつもは焼き芋屋台から出ている煙が出ていなかった=あの屋台で子どもを運んでいた!的な推理をしていた)。協会も出てきたような‥
表紙に目がグリグリした子どもが描いてあった気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】深緑色のハードカバーだったような気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記のキーワード検索をしてみましたが出てこず。。
どうかお力お貸しくださいませm(_ _)m
0512なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/11(月) 23:27:43.23ID:g/SwYGVz
【いつ読んだ。】
13年前に図書館で読んだんですが、
その時点で、結構古い児童小説?でした。

【本の姿】
表紙は多分漫画チックな絵でかかれてました。
(パスワードシリーズみたいな絵をしていた様な気がします。)
【あらすじ、覚えているエピソード】
確か作者の写真がついていて、女の人だったような気がします。

舞台は日本
ロン毛(不確か)で、顔の良く頭の出来も良い美少年と出会った主人公は一緒の塾に通います。

美少年は、宇宙船に乗せて貰ったなどと言うのですが主人公は、信用していませんでした。
多分なんですが、終盤夏期講習で泊まり込みで勉強している時に、なんだかんだあって建物から抜け出します。抜け出した先には、恐らく宇宙船があって少年は、連れて行かれて行方不明になり話が終わります。

話の一つのエピソードとして
その少年は、親に信頼(放置)されているため小学生?か中学生でクレジットカードを持たせて貰っているため。塾帰りに主人公にラーメンを奢るシーンがあったかと思います。

また、続編で記憶を失った美少年が他の学校に転校するのですが何故か超能力を得ていて、その作品の主人公と数人の友達で超能力を身につけようとしたりするエピソードがありました。
クライマックスで、記憶を取り戻し前作の友達に会いに行こうって描写があったのは確かです。

数年前から、また見たいと思い図書館で探したのですが見つからず諦めていましたがこのサイトを知り書き込ませて貰いました。

お力をお貸し下さい!
0514なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/15(金) 22:15:53.38ID:DbziiSxK
【いつ読んだ】
 10年前(2011年)、小学校の学級文庫
【物語の舞台となってる国・時代】
現代と異世界
【翻訳ものですか?】
翻訳の可能性あり

【あらすじ・覚えているエピソード】
・現代に暮らしていたが異世界に飛ばされ、おっさんと少年と共に男3人で悪魔や魔物を倒す。
・修行パートがある。炎魔法を使っていた。何度か死にかける。
・一度元の世界に戻る主人公。時の流れの違いを知る。(2ヶ月? しか経ってなかった)
・最終決戦は荒野だった。魔王城のような場所に乗り込む3人。
・最終決戦でおっさんが負傷した際、黄色の血が流れているのを見る主人公。
光の悪戯だと思うが、実はおっさんには悪魔の血が流れていることがおっさんの口から語られる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵無し、表紙は黒と青(?)のイメージ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・一人称小説(俺)
・小学校低学年が1~2ヶ月程度で読める長さ。
・Google booksで検索したが該当せず。
・webcat plusでは絞り込めなかった。
キーワード:おっさん 悪魔 血 黄色 少年 異世界 ハードカバー ファンタジー

また読めるなら買って読みたいと思っている本です。何卒よろしくお願いします。
0515なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/20(水) 23:23:27.39ID:vB1r7Z03
【いつ読んだ】
20年前 図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
小動物か妖精の世界が舞台
【翻訳ものですか?】
多分NO 日本の作品かと
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公はリスみたいな小動物だったか妖精みたいな小人
ガンバのような冒険譚 
腕がゴムみたいに伸びる能力を持っている←多分これが一番特徴的な情報だと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫かソフトカバー 挿絵あり
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
子供の頃に偶然手にとって読んだ作品で妙に面白かった記憶があり
最近ふと思い出して色々探してみたのですが見つけられませんでした
小人の冒険シリーズやミスビアンカなどが引っかかりましたが
多分もっと最近の作品で雰囲気も漫画よりな感じがします
どなたか心当たりがある方は情報提供よろしくおねがいします
0516なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/25(月) 23:17:38.93ID:aSpjv6eD
お願いいたします。

【いつ読んだ】
1990年頃 

【物語の舞台となってる国・時代】
その当時の北海道が舞台だったと思います。

【翻訳ものですか?】
日本の話です。

【あらすじ・覚えているエピソード】
北海道の小学生女の子が主人公。
ナナカマドが植えてある主人公の家に、親戚のおじさんがやってきて、旅行へ連れて行ってもらう。
旅先で川で遊ぶ。カジカという魚を採って食べる。酪農家に行き、牛乳豆腐を作って食べる。などのエピソードがあったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの大きい本。絵本ではない。挿絵はある。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
自宅で親が買ってきた本ですが、今はどこにあるか分かりません。
googleで「ナナカマド 児童文学」などで検索しましたが、ヒットしませんでした。
0517なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/26(火) 12:59:36.14ID:BChYj9wV
お願いいたします。

【いつ読んだ】
 13〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代です
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではありません
児童書、小説です
【あらすじ・覚えているエピソード】
特殊能力、テレパシー?などを持っている子どもたちが登場します(小学生〜中学生)
派閥があり戦ったりしていたと思います。
女の子が血を吐いた振りをして薄めたケチャップを吐く描写がありました。

少なくてすみません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だったと思います。
挿絵恐らくなかったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
児童書、テレパシー、能力などで検索しましたがヒットしませんでした。
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況