あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:40.25ID:CZsyBwfS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0428なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/24(土) 14:58:45.72ID:GQVjk3Ub
【いつ読んだ】
 1985年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
時代設定は中世の西洋 王様やお姫様とともに巨人や妖精、魔法なども存在するおとぎ話的世界観
【翻訳ものですか?】
かなりリアルな挿絵もあったので、翻訳ものだったかと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
オムニバス形式で一冊にいくつかのエピソードあり。
同じ黄色いハードカバーで統一された形で何冊もあったように記憶しています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色いハードカバー 挿絵はかなりリアルな絵で子供心に少し怖く、印象的でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
かなりシビアなバッドエンドのエピソードも多く、リアルな挿絵とあいまってとても印象的でシリーズ全部を読んだはずです。
通っていた小学校の図書室にあったのですが、小学校が人口減で統合されてなくなってしまい、直接調べることができなくなってしまいました。
オムニバス形式だったので具体的なエピソードなどは憶えておりません。
「黄色いハードカバー」などで検索しましたが手がかりが少なすぎて見つけられませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
0429なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/25(日) 06:55:35.34ID:Jg/J3vyU
【いつ読んだ】
90年代、小学校低〜中学年くらいの時に他のクラスの学級文庫で読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
動物が擬人化されている架空の世界です。

【翻訳ものですか?】
国内の本です。

【あらすじ・覚えているエピソード】
ホッグ山に住むヘッジというハリネズミの男の子が数日間家で留守番をする話です。
両親が何かの用事で出かけなければならないというところから物語が始まります。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。挿絵は可愛らしい感じでした。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ヘッジが留守番している間、他の家の動物から料理をおすそ分けされたりなど、
山の動物達との交流が描かれていた話だったと思います。
「ヘッジ」「ホッグ山」「お留守番」等のキーワードで検索してみましたがそれらしい本の情報は見つかりませんでした。
0430なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/29(木) 09:25:46.49ID:ps6u3lhe
一年近く経ちましたが>>73まだ探しているのでどうぞよろしくお願い致します。

確かイラストがピーマンマンの中村景児さんに近かった気がします。
0431なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/10/31(土) 20:11:49.71ID:Fdqt8Q3/
>>428
TBSブリタニカから出ていた「世界の民話館」のシリーズでは
魔女の本、人魚の本といったタイトルで全10巻ものです
0432なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/02(月) 19:20:38.30ID:+zEwo2PC
【いつ読んだ】
 2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパっぽい国
(たしか架空の国だったと思います。
主人公の女の子がドレスを着ていたはず。)
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女の子と、その子に振り回される男の子(幼馴染か弟)が一緒に冒険する
魔法の石のようなものがキーアイテム
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
緑の表紙(確か1巻)
ホロか箔押しのようなものでキラキラしていたような…(デジタル絵だったと思うのでその印象かも)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
連想検索とgoogleで検索しましたが見つからず…。
シリーズものでした。
巻それぞれにサブタイトルがついていたと思います。
かなりうろ覚えですみません。
よろしくお願いします。
0433なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/04(水) 19:20:16.34ID:MQpAKLvC
>>432
翻訳ものじゃないし条件一部合わないんですが、魔法の石ということで
『シェーラひめの冒険』
はどうでしょうか。違ったらすみません。
0434なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/05(木) 03:28:23.30ID:ShzNFG/7
>>433
『シェーラひめの冒険』ではないです…!
シェーラひめも大好きでした。
探してくださってありがとうございます!
他にも思い出したことがあれば書き込みますので、
またよろしくおねがいします。
0435なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/08(日) 08:29:19.09ID:6BArZgtz
【いつ読んだ】 25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】不思議、怖い系の短編集だったと思います
【覚えているエピソード】山にハイキングに行く話がありました。お弁当を一口残しておかないといけないのに食べ切ってしまい、山から「シニタナイー」と声が聞こえてくる。
幸いポケットの中に食べ残したチョコレートがあり、銀紙がついたまま食べて助かった、という話が載っていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで表紙はシンプルだったような気がします。
【その他覚えている何でも】シリーズものだったような

お願いします!
0436なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/11/08(日) 12:21:30.86ID:ws7cBoEF
>>431
ありがとうございます!それでした!
すごい嬉しいです!
あれだけの手掛かりでこんなに早く教えていただけると思いませんでした。
復刊ドットコムで復刊までされいるようで驚きました。
自分が小学生のときに読んだオリジナルの黄色いハードカバー版を少しずつ集めて、娘に読み聞かせながら自分も楽しもうかと思います。
本当にありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています