X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:40.25ID:CZsyBwfS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0563なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/17(水) 20:49:44.16ID:smNdY9YX
宜しくお願いします。
【いつ読んだ】
 2003年には書籍化済みでした。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本が舞台で、主人公は小学生の女の子でした。

【翻訳ものですか?】
日本作者(男性)の作品です。

【あらすじ・覚えているエピソード】
@小学生の女の子が主人公(確定)
A彼女は超能力らしきものがあったような気がします。(彼女の妄想かも知れません)その為か、クラスにも馴染めていない。(うろ覚え)
B宇宙人だかイマジナリーフレンドだか、何か異形の存在が主人公のトモダチとなるが、後半それは彼女に牙を向く(うろ覚え)
C担任の先生が助けてくれる。「何だかラブシーンみたいだな」とか言われる(確定)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、A5サイズくらいだった気がする。挿絵は殆ど無かったかも、表紙も版画調みたいなのだった気がする。少なくともアニメ調ではない。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
0564なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/18(木) 23:38:46.61ID:N1d9hTod
>>563
斉藤洋の「影の迷宮(シャドーラビリンス)」はどうでしょう。
私もうろ覚えですが、主人公が家庭教師の先生を好きになって、どさくさ紛れにキスしたりします。
師主人公の周囲で起こる怪異が、実は彼女が幼い時に起きた事件に関係していて云々……みたいな。
0565563
垢版 |
2021/03/20(土) 02:56:35.78ID:vGIBS81W
>>564
うーん、家庭教師ではなかったので恐らく違う作品だとは思いますが…それはそれで面白そうな作品ですね!!機会があれば読んでみようと思います!ありがとうございました!
0566なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 03:43:26.05ID:S8hKHcr0
【いつ読んだ】
 25年ぐらい前です。
(ただし、その当時ですら少し古くなっている本でした)

【物語の舞台となってる国・時代】
中世ヨーロッパ風の世界観

【翻訳ものですか?】
何か原作があるのかもしれませんが、
よくわかりません……

【あらすじ・覚えているエピソード】
旅人が洋館風の建物に泊めてもらうため、館の主人に挨拶にいくのですが、
その主人というのが角笛状のコップ入るぐらいの大きさで、
不気味な緑色の肌をしていたように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします。
挿し絵はアニメ調でした。
おそらく何かしらのアニメを児童書化したのかと思います。
表紙だったか裏表紙に、上記したコップの中の緑色の老人が載っていました。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ジャンル的にはホラーでした。

老人、コップの中
緑色、老人、洋館
児童書、アニメ、90年代、ホラー

など色々調べましたがダメでした……
どうか、お力を貸してください!
0568なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 12:26:22.77ID:S8hKHcr0
>>577
うわー!?まさにそれでした!すごい!!!

ありがとうございました!!
0569なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 12:29:06.37ID:jiUZBk6O
昭和54年〜56年の小学4年〜6年の国語の教科書
香川県の物です
小さい頃母親の実家に行った時に祖母宅の元母の部屋に置いて有った教科書で読みました
教科書は4年生〜6年生までの上下6冊有りました
今はもう捨てたそうです

・主人公がおじさんから仕事での旅話を聞いている
・発音が悪かったのか現地の人にジェノバとジュネーブを聞き間違えられた
・列車の中でそっけないパンにソーセージを挟んだだけの余り美味くないホットドッグを貰った

覚えているのはこれだけですが
そのあまり美味くないパンの描写が逆に美味しそうに思えて妙に印象に残っています
ジェノバからのお土産とか
◯◯からのお土産と云う題だった記憶が有るのですが
色々検索してもヨーロッパやジェノバなどの名産品ばかり出たり
全く引っ掛かりません

「一切れのパン」と「ロシアパン」は検索に掛かりますがどちらも違いました
どうぞよろしくお願いします
0570なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 12:37:19.25ID:S8hKHcr0
すいません!誤字でした!
>>577ではなく>>567でした…

改めて、本当にありがとうございました!
0571なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 20:07:57.82ID:QT5F82Mn
>>569
数年前の小町に「「左手のお土産」という話じゃないかと書き込んでいる人がいました」という書き込みがあるけど真偽不明

ジュネーブとジェノバの間違いは「河童が覗いたヨーロッパ」で見たような気がするけど
欧州旅行者あるあるなミスだから違うかなあ
0572なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 20:33:11.64ID:dKMX9/KJ
>>571
左手のお土産
左手のお土産 国語の教科書

なぜか「えんびフライ」のお話ばかり出てきます(汗)
でもお返事ありがとうございます
もう少しあらすじを思い出せたら良いのですが
列車 ジェノバ ジュネーブ 塩味だけのソーセージ そっけないパン
それだけしか思い出せずすいません
0573なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 23:06:13.82ID:JegIsXK7
>>569
ブログで教科書の思い出を書いてる人が似たような内容でヨーロッパからのお土産と書いていました

ただタイトルで検索しても作者は分かりませんでした
0575なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/21(日) 00:22:55.14ID:NjxEErHH
>>573さん
>>574さん
ありがとうございます

ただ574さんのリンクを飛んでもどうやって作者名が解るのかよくわかりません
とりあえず東京書籍内でヨーロッパからのお土産で検索しても
東京書籍内の先生向け資料で検索しても
Googleでヨーロッパからのお土産 西山令子で検索しても出ず
内容の確認が出来ずです

40年前の教科書って書籍界ではそんなに古くないと思ってましたが
残ってないもんなんですね…

お手数お掛けして申し訳ありません
ありがとうございました
0577なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/21(日) 02:06:33.15ID:NjxEErHH
>>567さん
ありがとうございます
ひらがなでも検索しましたが全く引っ掛からず
西山令子さんの名前で作品の検索も「ねむの木のねがい」しか出ずでした
先ほどから色々調べ続けていましたが
東京書籍の附設教科書の図書館で直接閲覧しての確認しか出来ないと判りました
皆さん色々ありがとうございました
0579なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/21(日) 02:49:37.26ID:NjxEErHH
>>578さん
はいスマホから見てました
すいません
今パソ立てて見ましたがやはり附設教科書図書館に行かないと内容は見れないようです
ありがとうございました
0580なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/21(日) 02:56:26.77ID:NjxEErHH
あ、図書館に行かないと内容確認出来ないらしいと云うのは
Googleで調べ倒した結果です
これだけ皆さんに協力して頂いてもそれらしき題名と作者名しか出ないのは
文庫本や単行本にもなってない物語なのだと思います
また祖母宅に行った時に母の出身校近くの図書館に出向いて
古い教科書は残ってないか聞いてみようと思い付きました
皆さん本当にありがとうございました
0582なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/21(日) 03:30:45.42ID:NjxEErHH
>>581さん
ごめんなさい、私の専ブラからは過去ログが見れないようです
しつこいなんてとんでもないです
片鱗しかキーワードを覚えてない不躾な書き込みに親身にお付き合い下さり感謝ばかりです
本当にありがとうございました
0585なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/21(日) 14:27:20.26ID:ExVkQjUh
https://book.5ch.net/test/read.cgi/books/1015144289/94 に一致する情報は見つかりませんでした。

検索のヒント:

キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
別のキーワードを試してみます。
もっと一般的なキーワードに変えてみます。


ごめん
私も横だけどインターネットブラウザだとこうなるよ?
0588なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/21(日) 16:43:24.76ID:NjxEErHH
私の為にすいません
読ませて貰いましたがパンの描写とその後に続く描写が違いました
どうもありがとうございました
0591なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/22(月) 00:26:49.03ID:oIZOb8hG
【いつ読んだ】
 1990年代小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
ノー
【あらすじ・覚えているエピソード】
一人暮らしのお婆さんが公園かどこか近所で怪我した?猫を拾う、猫嫌いなのでイヤイヤ飼うがだんだん距離が縮まる話。海外に住む孫から手紙が来る。 猫が鳴くたび薔薇の花が口から吐き出される? のが印象的だった。黒猫または白猫
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書サイズ

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】


よろしくおねがいします
0593なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/22(月) 13:03:56.63ID:EOW/fbgC
【いつ読んだ】
2001年〜2011年の間、山梨県の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
海外・現代

【あらすじ】
ある小学校で起こる様々な出来事を短編形式で書いたもの。普通に読んだら気づかない仕掛けが文章中にあったりする不思議でユニークな本。

【覚えているエピソード】
短編の一つで印象に残っているもの↓
最初から普通に読んでいると話の脈絡が全く掴めず、意味がわからないまま文が続いていくが、最後の一文を読むと、全て逆から読めば意味の通じる文章になっていたことが分かるというもの。(つまり最初に書かれていた一文がオチだった)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
単行本で、表紙のイラストがとても印象的だった。タイトルの文字が立体的に描かれていて、そこに学校の生徒たちが座ったり手をかけてぶら下がったりしている。

【その他覚えている何でも】
結構分厚かった。同シリーズのものが他に2,3冊あった気がする。学校の生徒たちの名前はみんなカタカナで海外風の名前だったけど、作者が日本人だったか翻訳書だったかは覚えていない。読んだのは2001年〜2011年の間だったが、読んだ時点で新刊だったので出版年も同じ辺りだと思う。


全体的に文章力がなくてすみません。山梨県立図書館のホームページで、試しに検索ワード【学校】、出版年【2001年〜2011年】の児童書を検索してみましたが、私の記憶と一致するものはありませんでした。あまり有名な本ではないかもしれませんがずっと探しているのでよろしくお願いします。
0594なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/22(月) 23:41:58.03ID:9lhHkMCC
>>593
ルイス・サッカー
「ウェイサイド・スクールはきょうもへんてこ」かな
続編に「ますますへんてこ」もあります
0595なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/23(火) 13:26:30.82ID:DvHw47/F
【いつ読んだ】
 1990年台前半に区立図書館で読みましたが、その時点で古ぼけた感はありました。
  (今は在住でないためレファレンスを受けられず、遠方で行けずにいます)

【物語の舞台となってる国・時代】
西欧(おそらく英国付近)の古典

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ・覚えているエピソード】
小中学生向けのちょっとファンタジーな土着の昔話全集です。
石井桃子さんの『イギリスとアイルランドの昔話』と内容がよく似ているのですが、
その本ではなく、10冊以上ある分厚い全集でした。
正確な巻名を覚えていないのですが
たとえば『王様の話』『妖精の話』『小人の話』のような巻分けで ←たぶんこれが最大の特徴です
『王様』の巻はすべて王様がキーパーソンの話を集めてあるという具合。
王・王子・王女(姫)がそれぞれ別の巻とかで、
人間だけ無駄に細かい(人外の本の方が面白い)と思った記憶があります。
イソップのような分かりやすい説教話ではなく、
ちょっと面白おかしいだけとか、登場人物が皮肉っぽい扱いを受けることが多かった気がしますが
とにかく物語が秀逸で、
古い民話ならではの、カラッとした理不尽さが、子ども心に魅惑的でした。
『へドレイのべこコ』か『ノロウェイの黒牛』またはその両方をこの本で読み
素描のような牛の挿絵を見た気がするのですが、
これは前述の本と混同しているかもしれません。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
巻によって厚さがまちまちで、厚さ2〜4cmくらいの振り幅があり、10冊以上あった。
サイズはA5を数センチ低く縮めたくらい。
退色の可能性もありますが、全巻、サフランライスのような黄一色の、
シンプルな洋書風ハードカバーで、背表紙にたしか金か銀の太陽マーク。
表紙は小さな標題のみかもしれません。絵があっても単色刷りだと思います。


【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記キーワードでネット検索、フリマサイト検索、
地元図書館や国会図書館で蔵書検索したのですが、出てこず。
たぶん今後もぼんやり探し続けるので、いついつまでも、宜しくお願いいたします。
0597なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/23(火) 18:17:22.88ID:2l+sggFU
>>592
ありがとうございます
早速最寄りの図書館で借りてきました
どのシーンも懐かしいです
ありがとうございました
0598595
垢版 |
2021/03/23(火) 20:05:26.95ID:DvHw47/F
>>596 わー!ありがとうございます…!
装丁は(ソフトカバー外した写真も)違うのですが、
428さんも黄色と書いてらっしゃるので、復刊前のがそれだったのかもしれません。
さっそく探してみます。すごく嬉しいですありがとうございました。
0599なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/27(土) 03:07:15.30ID:PdYTUGpa
【いつ読んだ】
1990年前半位に図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
日本作者です
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の女の子三人組がグループを組んでいて解決していくような話のシリーズもの
探偵系というよりは学校で起きた不思議(オカルト)な出来事を解決していく感じだった気がします
覚えているエピソードにえんじぇる様?(こっくりさんの派生系)に関する話がありました
主人公たちは小学生っぽいのですがライバル?みたいな三人組の女子がいてそっちは高飛車だったような
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書によくあるようなハードカバーです
右上一行目に縦で小さく○○シリーズ
二行目に大きめでタイトル
のような汎用的な感じだったかと
文章中心で時折挿し絵があり
りぼんとかなかよしとかによくありそうなキラキラ目の絵だったと思います

覚えている確実な単語が確かえんじぇる様?だけなので+児童書や三人組で検索しましたが出てきません
情報が少なくて申し訳ありませんがよろしくお願いします
0600なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/27(土) 03:28:21.64ID:fxqRXAsU
>>599
ポプラ社・とんでる学園シリーズの
うらないトリオ キューピッズ(窪田僚)
のシリーズではないでしょうか?
少女三人組が事件を解決するストーリーでライバル女子にこっくりさん的なものも出てきます
0601なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/27(土) 04:34:12.54ID:PdYTUGpa
>>600
ありがとうございます
調べ方が悪いのか試し読みができず住んでる市の図書館にもないようでしたので
Amazonで一巻中古をカートに入れました
一緒にもし判明すれば一緒に買いたい本があります
次に書きます
0602なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/27(土) 04:36:19.65ID:PdYTUGpa
【いつ読んだ】
 1990年代前半〜中ごろ図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
 当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
 日本人作者
【あらすじ・覚えているエピソード】
 姉妹のどっちかが主人公で主人公じゃない方が先祖返りで人魚になって逃げるように家出して
みたいな話だったと思います
姫ちゃんのリボン(りぼん読者でした)の変身がバレかけて空き屋に逃げ込んだエピソードっぽいな、と思った記憶があります
間違えているかもしれませんが覚えている図書館の位置からタイトルは『た〜な行』じゃないかと
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書によくあるようなハードカバーっぽいやつ
挿し絵は少な目だったと思います
表紙が女の子の半身で窓に寄ってて手の平を窓に押しつけてる感じで寂しい感じ
当時は単体の話でした
シリーズものにはならなかったと思います
色合いとしては青と緑が混ざって重めな感じでした

https://i.imgur.com/DPWZzMc.jpg

こんな感じです
シリーズものではないのでわからないかもしれませんがもしわかれば教えて下さい
0603なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/27(土) 05:26:53.45ID:Mex+05JA
【いつ読んだ】 1985年たあり

【物語の舞台となってる国・時代】 海外。欧米

【翻訳ものですか?】 はい

【あらすじ・覚えているエピソード】
主役はいじめられてる男の子。その復讐劇。
かけたら相手が瓶になる――そんな魔法の液体を得たので、イビって来た相手を何人も瓶に変えてしまう。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵が多かったですね。
太いクレパスで描いたような、黒一食。不気味でした。

【その他覚えている何でも】
瓶にされたイジメっ子どもは意識はあるんですよ!
並べられた瓶が僅かに動いている――それがラストでした。(こわっ!)
0605なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/30(火) 01:31:50.20ID:plMmFI+2
>>594
すごい!それです!画像検索して表紙見てこれだ〜!ってなりました。ありがとうございます!
0606名無し
垢版 |
2021/04/04(日) 14:56:05.45ID:03Hs7udN
結局どっちなの?
0608なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/13(火) 03:14:08.11ID:3NbjqzzF
おねがいします
【いつ読んだ】2010年代 小学校の図書館で借りた
【物語の舞台となってる国・時代】
不明
【翻訳ものですか?】日本の物
【あらすじ・覚えているエピソード】
謎解きの本とか数学?とかそういう関連のもので(多分)
男の主人公と女の子の2人で謎を解きながら道を進んで
最終的にドラゴンを退治していたと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ページ数はそんなに多くなくて少なくとも100ページ以下、50〜70ページくらいだと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
間違いなくヒロインの女の子は緑の目でした
もしかしたら魔女とかそんな設定もあったかも知れません
なんかスライムにくっつかれたり最後ドラゴンとの戦いで服が破けてたりしたような気がします おそらく茶髪で青っぽい服に緑の目です

よろしくお願いします
0609なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/13(火) 10:31:49.18ID:02EAMpX3
・いつごろ
30年くらい前に小学校の図書室で読みました。
・内容
舞台は南のサンゴ礁の島
主人公の男の子と現地の女の子の話
(自分の理解では)リング状に島が点在してて、内側の海は穏やかだけど外は荒れている
最後の方でその荒れた海をカヌーで漕いでいくことになるんだけどやっぱり難しくて転覆しそうになる。そしたら女の子がカヌーに水を入れ始めて男の子がびっくりするんだけど、実はわざとギリギリまで沈めて転覆しないようにするっていう技で無事到着。

書いてて自分の説明力の低さに絶望した…
どなたかご存じの方お願いします
0610なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/14(水) 21:54:19.52ID:up2ZVPA1
お願いします!!
【いつ読んだ】
 2015年くらいから2018年くらいです
【物語の舞台となってる国・時代】
現代です(ただ、書かれた時代が少し昔(1900年代?)だったと思うので大分今と常識はズレていました)。国はよく覚えていません……。
【翻訳ものですか?】
これもよく覚えていません。名前がカタカナだったような気もするので翻訳ものなのかもしれません。
【あらすじ・覚えているエピソード】
2人の、とても仲の悪い少女達のおはなしです。
ちなみに、2人は姉妹などではなくあくまで血の繋がりのない「友達(?)」です。
確か彼女たちは小学校中学年くらいの年齢で、彼女たちの母親はお互い親友と言えるほど仲の良いです。2人の母親は、自分たちが会ってお喋りをするのの口実に、幼い頃からよく彼女たちを一緒に遊ばせていました。
しかし当の2人は大変仲悪くお互いのことをものすごく嫌いあっています。彼女たちがどれだけ嫌いあっているかを詳しく書かれた文(割と序盤でした)で、今でも覚えているエピソードは、(説明が難しいので2人の名前を1と2とします)「1は2のことが嫌いだった。ある日2が、買って貰ったばかりの美しい鉛筆削りをあまりにも1に自慢するので、1はそんなにそれが好きなのならばと2の美しい鉛筆削りを使って2のお弁当箱の上に、まるでトッピングのように自分の鉛筆を削って、そのカスをふりかけてあげた。」というものです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かハードカバーでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
片っ端から調べてみたのですが、なんせ覚えている情報が少なすぎてまったく出てきませんでした……。
もしも知っているという方がいらっしゃればどうか教えてください!
ここまで、拙い文章を読んでくださりありがとうございます!!
0611なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/16(金) 23:35:53.48ID:wDOWF9Kq
【いつ読んだ】
2010年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ
時代はわかりません

【翻訳ものですか?】
翻訳物です

【あらすじ・覚えているエピソード】
全体的にかなりうろ覚えです。主人公は男で、ファンタジーでした。魔法を使う世界観だったと思います。どこかのタイミングで主人公が亡くなるのですが死神の街、プラハ?で何やかんやして復活したと思います。自信はないですが主人公は風魔法を用いていた気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
洋書 ファンタジー や洋書 ティーンズで検索し、上位のものは見てみましたが見つかりませんでした。ふと思い出してしまい気になってしまったのですがあまりにも情報が少ないです。もしお心当たりがある方がいらっしゃればどうぞよろしくお願いいたします。
0612なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/17(土) 05:57:07.60ID:5dBiHVZ4
タイトルというよりも全集の名前と出版社が知りたいのですが
【いつ読んだ】
昭和46年前後、学校の校門で注文を取っていた全集でw
私と友人がが違う種類の全集を注文したのです
私の方は小学館の世界の童話 オールカラー版で
友人の買った本がとても印象的で、もう一度読みたいのですが見つかりません。
【物語の舞台となってる国・時代】
内容がヨーロッパなどの国ではなく、子供だったので今ひとつわかってませんが、
バリだとか、タイ?南国というか、暖かい国の話が多かったと思います。

【翻訳ものですか?】
翻訳です

【あらすじ・覚えているエピソード】
内容がおぼろすぎて文章にできない位で
何かに追われ暗いジャングルの中を走って逃げて、川を幾つも渡るとか
洞窟の中で絵を描いているとか、洞窟内は水で満たされていてそこに隠れ住んでいるとか
凄まじくあいまいです。
しかし南国の民話がほとんどというのは珍しいかと思います
どなたかご記憶にないでしょうか?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 箱があったかは不明 黒い表紙にスクラッチのような絵の表紙だったと思います
世界の童話と大きさは同じ、厚みが不明

彼の家には同じような全集で、表紙がこげ茶?のヨーロッパ系の全集もあったと思います。
系統が似ていたので姉妹的な全集かもです

小学校の幼馴染の持ち物で、もう確認もできないものです
長い間探していますが、見つかりません、
どなたかご記憶ないでしょうか、よろしくお願いします
0613なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/18(日) 14:54:23.92ID:XMyV7BWQ
ケケケばあさんという登場人物がでてくる絵本をご存知でしょうか?
私が15年ほど前の5歳ぐらいの時に読んだ記憶のある本です。
夜、子供が火遊びをしたり、いたずらしたりしていると、「ケケケ」と笑う婆さんが来るよというような内容の絵本です。

結構トラウマになったイメージがある怖い絵本なのですが、検索しても全くヒットしません。

ケケケ婆さんの特徴はお婆さんというより黒い二本足の生き物という印象です。
猫のような耳もついていたような気がします。
また読んでみたいなと思ったのですが、見つかりません。
ご存知の方おられましたら情報提供お願いいたします。
0614なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/19(月) 21:23:55.12ID:faRLGi1F
【いつ読んだ】
1982年頃、幼稚園にて

【物語の舞台となってる国・時代】
怪物の住む森?

【翻訳ものですか?】
不明

【あらすじ・覚えているエピソード】
最後に主人公(人間じゃない?)が、
こんもりした大きな怪物になって、
森の中を彷徨うバッドエンド風
絵柄も最後は不気味だった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
硬めのボール紙で、子供の手には大きめだった

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
その幼稚園には おはなしひかりのくに シリーズが
結構あったので、その中の作品かも?(不確定)
0616なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/19(月) 22:22:15.12ID:faRLGi1F
>>615
うわーあーあーあ、これだー!

この、「けれど いくにちも もりを」の
戻れなくなって森を彷徨う右ページの絵が
まさに印象に残ってた絵です
当時、怖くてでもクセになってチラチラみて
このページで読むのやめてたんでしょうね

ありがとうございます
懐かしい、Amazonで買うかな…
0617なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/19(月) 22:35:38.68ID:faRLGi1F
ポチってしまった
幼少期のトラウマ絵本との再会、胸熱w
0618なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/20(火) 02:11:37.92ID:AxfiiJTV
絵本板で質問したのですがレスが付かず、こちらに移動してきました
記憶が曖昧な所が多いですが、心当たりのある方がいらしたら教えていただければと思います
よろしくお願いいたします

【いつ読んだ】
 32〜33年前です
【物語の舞台となってる国・時代】
 分かりません
【翻訳ものですか?】
 分かりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
クマが主人公
お腹を空かせた子熊が、お母さんの料理本を見ながら食べたい料理を想像すると、本当に食べたように口の中に味や香りが広がって満足する、という話です
実際に本から料理が出てきたような気もしますが、味だけだったような気もします
料理本がとても大きかったと思います
いくつかの料理を味わっていましたが、スパゲティを味わっていたのが印象的でした
クマが見ていた料理本の中に、小さい丸がたくさん描かれたページがあったような気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
幼稚園で月一貰った薄い絵本だったような気もするし、ちゃんとした絵本だったような気もします

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
クマ、絵本、料理本、料理の絵、味、など思いつく限りのワードで検索しましたが分かりませんでした
0619なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/20(火) 06:33:25.02ID:gW0gILuc
○2008〜2010年頃に読んだ
○日本が舞台で時代は当時とさほど変わらない
○翻訳ものではないと思う
○便利屋?探偵?みたいなことをしている多分、男子小学生(中学生の可能性あり)の主人公が、中学生や高校生などに頼まれて小銭稼ぎをしている
そんな主人公にある男子学生?が気になる女子校生の連絡先?パンツ?(このへん記憶なし)を取ってきてほしいと依頼され、その女子校生の家(たぶん豪邸?)に侵入するも見つかってしまい、主人公が侵入した事情を話すと、女子校生が私と一緒にその便利屋?探偵?の仕事をやらないかと持ちかけられる(ここも記憶が曖昧)
○覚えてるエピソードは女子校生がスカートの中が見えるように主人公の前に座り、パンツが見えていることに気づいた女子校生が「これは見せパンだし、きみと私の仲じゃないか。」と言いつつ座り方をかえるシーンがある(たぶん2巻の話?)
○ぼくらの七日間戦争の表紙のような、小学生向けの漫画みたいなイラスト(主人公と女子校生)が表紙だった
○シリーズもの?で最低でも2冊は図書館で借りた記憶がある
0620なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/20(火) 06:36:34.06ID:gW0gILuc
知ってる方いらっしゃったら、ぜひお願いします
0622なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/20(火) 14:06:00.25ID:gW0gILuc
>>621
それです!
ずっと思い出せず、一生忘れるところでした
本当にありがとうございます!
0623なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/22(木) 09:04:23.88ID:pDy2/PWi
私も絵本板でレスが付かなかったので移動して来ました。よろしくお願いします。
タイトルが「しろいねことくろいねこ」だったと思いぐぐってもヒットしません。

【いつ読んだ】
 25年ほど前、古本だったのでそれ以前のものです。
【物語の舞台となってる国・時代】
 登場するのは猫だけで、とくにありません。
【翻訳ものですか?】
 日本のだと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
 深窓のお嬢さんぽい白猫に、ノラの黒猫がちょっかいを掛け外へ誘います。初めは嫌がっていた白猫も外の世界に興味を持ち外へ出て、二匹連れ立って何処かへ行く、という話です。
【本の姿】
 ハードカバーの薄い絵本で、わりと大判です。
 絵はモノクロっぽい彩度の低い色で猫はリアルなタッチです。
0625なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/22(木) 10:44:24.65ID:j+H8IZDq
>>624
25年以上前ってことだから2009年発刊は厳しいのでは…
それ有りにしたら自分はボーカロイド曲の『嗚呼、素晴らしきニャン生(2011年初出)』まんまだなと思ったけど
そこそこ符号するから何かモチーフにこの曲作ったのかと思って調べたけど残念ながらそういうのは出てこなかった
0626なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/22(木) 11:06:41.20ID:W9XE/NF8
>>623
風間完『白いねこと黒いねこのおはなし』ア―チスト出版 1986
という本があるようですがこれは違いそうですか?
0631なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/24(土) 11:58:01.50ID:GVULudKN
しつこく感じられたら申し訳ございません
どなたか>>618心当たりをお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか
これでレスが付かなければ諦めますので、よろしくお願いいたします
0632なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/24(土) 12:21:02.67ID:HMgCISFS
>>631
まぁまぁ、そんな早まらないで
自分は絵本詳しくないのでお役に立てなくて申し訳ないけど、たまに半年前や年単位で前の質問にレス付いて解決することも有ります
例としてこのスレの>133-136とか
逸る気持ちも分かりますが、どうかのんびり構えてください
0635なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/25(日) 21:38:44.06ID:E8kK6tfy
どうしても思い出さない絵本があるのでお力おかしください

絵:白背景に黒の線で描かれている。細かい背景はなく、とてもシンプルなイメージ。表紙も白ベースで黒文字だったような
内容:三角形のキャラクターが色々乗り越え、カドを落としながら丸くなっていくみたいな内容
読んだ時期:20年以上前
読んだ場所:自宅にあった。学校など外では見た記憶がない
本の大きさ:サイズは大きくも小さくもないが厚みは一般的な絵本よりあったような。。。
0637なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/25(日) 23:02:26.78ID:8RNMHWkf
>>635
>>636さんの言う「ぼくを探しに」の、そのまた続編の「ビッグオーとの出会い」だと思う

「ぼくを探しに」はワンホールのケーキが一切れだけ切り取られ欠けてるような形の全体的には円形のやつが転がりながら欠けたところを探す話
「ビッグオーとの出会い」は三角形というか、ケーキの一切れ分みたいなやつが一人旅をしてたら完全に円型のやつと出会って、角を落とすかのように転がって丸くなっていく話なので
0639なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/26(月) 17:21:03.80ID:VU60enR1
【いつ読んだ】1990年頃。小学校の図書館で借りて読みました
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本。途中から別世界(日本基準)に迷い込む
【翻訳ものですか?】日本の小説だったはず
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生ぐらいの子供たちが突然別世界に迷い込む。その世界はお金ではなく、子供は勉強した時間を、大人は労働時間をカートに貯めてその時間で買い物をする。主人公たちはその世界のカードを当然持っていないが、定期券がそのカードに変わっていた(ここら辺ちょっと曖昧です)最後の方で工場に行くと、そこではカードを持っていない老人たちがみんなの欲しがるおもちゃを作っていた。ラストは方法は忘れましたが元の世界に無事帰ってきたはずです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。記憶では表紙は「はれときどきぶた」の人の絵で男の子の顔が描いてあったと思いますが、作者は似た絵の別人かもしれません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
はれぶたの作者名で探したけどまったくヒットしませんでした。続編とかは無いと思います。図書館では見かけませんでした。たくさん読んだ本でなぜかずっと心に残っているので、わかる方がいればよろしくお願いします
0640なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/26(月) 17:23:15.29ID:VU60enR1
途中で切れて申し訳ないです
ずっと気になっている本なので、わかる方がいれば是非教えていただきたいです
よろしくお願いします
0642なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/26(月) 20:03:32.68ID:VU60enR1
>>641
639です。この本でした!
ありがとうございます!
坂東眞砂子の作品だったとは初めて知りました
「死国」のイメージが強かったのでびっくりです
もう一度読みたかったので、これで探すことができます
本当にありがとうございました
0643なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/26(月) 21:28:52.74ID:ZPEq382b
すみません、ほとんどうろ覚えです
お願いします…

【いつ読んだ】
今から10年ほど前、小学校の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国だったと思います(あまり自信がないです)

【翻訳ものですか?】
いいえ、日本です

【あらすじ・覚えているエピソード】
少年少女が出てくる、主人公は女の子
登場人物がそれぞれ、ぬいぐるみのような生き物(?)と赤い糸で首と繋がっている
口をギザギザに縫われているぬいぐるみがいる
縫い糸が口から抜けると凶暴になる

【本の姿】
児童向けの文庫本だったと思います

【その他覚えている何でも】
表紙が可愛らしい女の子向けの絵でした
挿絵も少しありました
見開きでぬいぐるみの口から糸が抜ける挿絵があったと思います
シリーズで何冊かありました
学園っぽい感じだったはずです
0645なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/26(月) 21:52:11.43ID:ZPEq382b
>>644
あああ!!そうです!!
ずっと探していたんです…!!
ありがとうございます!!
0646なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/27(火) 10:21:02.66ID:6sLp9trx
質問お願いします

【いつ読んだ】 8〜10年前
【物語の舞台となってる国・時代】 アメリカかイギリスかだった気がします。
【翻訳ものですか?】 おそらくそうです。
【あらすじ・覚えているエピソード】 主人公は海外の中学生か高校生の女の子で、パーティーに行ったりしていました。前髪を漂白剤で染めて千切れてしまうというエピソードが印象に残っています。女の子は自分の鼻が大きいということを気にしていたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 主人公の女の子の立っている姿が大きく描かれていました。女の子の髪はロングヘアーです。文庫よりは薄めで少し大きい本です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 主人公の身の回りで起きることについて書かれていた物語で、その子の兄や友人も出てきたと思います。シリーズものでした。
0647なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/29(木) 01:16:01.26ID:/UVlIZ7K
【いつ読んだ】 10年前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代の日本です。
【翻訳ものですか?】 日本人作者です。
【あらすじ・覚えているエピソード】 主人公は小学校低学年〜中学年の男の子でした。
印象に残っているエピソードでズボンやパンツを全て脱がないとトイレができないというのがありました。授業中お腹が痛くなってしまったけどトイレに行きたいと言い出せず、体調が悪いと申し出ると保険係の子と保健室に行くように言われ、教室を出た後トイレに行ったら治るかもと保険係の子に申告し、トイレに行くと清掃後で床がビチャビチャだった為保険係の子にズボンやパンツを持ってもらい用を足すというエピソードでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 主人公の男の子のイラストが表紙でした。ハテナが描かれていたかも…?うろ覚えです。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 男の子の日常のショートストーリーがいくつか収録されている形だったと思います。
0649なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/30(金) 00:29:19.72ID:rL4lVMig
【いつ読んだ】
1970年代中ごろ〜後半

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の東北地方の山の中で昭和時代

【翻訳ものですか?】
小学高学年以上向け児童書

【あらすじ・覚えているエピソード】
東北の山の中に住む偏屈な木地山こけしの職人
とその娘「みずえ」の話。
最後父の帰りを待ってみずえが腰かけていた
こけしの材料の木の山から立ち上がったとたん
崩れ落ちた材木の下敷きになって亡くなり
父親が家に火をつけてすべてを清算して旅立っていく。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童向けハードカバー
0650なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/30(金) 03:04:09.37ID:ZqIx7BD9
>>649
もえるゆき
佐藤通雅
は違うかなあ?
0652なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/04/30(金) 23:17:06.35ID:FuMxrLTy
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
 1995年〜2000年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
日本の本です
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の複数の女の子がそれぞれ主人公になって単話になってる構成でした
三つ編みロングの子が髪型を変えたくて自分で切ってみたものの思った通りにならなくてどんどん短くなってしまう話、
ぽっちゃりした女の子が健康診断までに痩せたくて朝ジョギングを始めてみたけど朝ごはんをたくさん食べちゃって失敗する話、などがありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、色はオレンジか赤色だったと思います
挿絵はハンドソープのキレイキレイみたいな顔が丸い感じのかわいい絵でした
10年ほど前から探しているんですが見つからなくて書き込みました
どなたか心当たりありましたらよろしくお願いします
0653なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/05/01(土) 16:58:33.43ID:beaozPSR
どうしても見つけられないためよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
2000年代前半

【物語の舞台となってる国・時代】
小学生低〜中学年程度向けのSFオムニバスもの
(タイトルにアンソロジーと入っていたような気もしますが定かではありません…)
近未来がテーマだったように思います。

【翻訳ものですか?】
わかりません

【あらすじ・覚えているエピソード】
短編集だったため記憶にあるエピソードを少ないですが2つ挙げます。

・帽子型のあらゆる機能が備わったデバイスを持った未来人の話
 不審なその人物の謎を探る少年または少女の視点からのストーリーだった様に記憶しています。
 おそらくこのエピソードが表題だったように思います。

・戦争後寿命が無いと言っていいほど長くなり人口が異常に増えた近未来の話
 主人公の目線から体育館にひしめき合った生徒たちをタコの様と描写していた記憶があります。
 その未来から振り返り過去の戦争での食料問題で大人が争う中、対立する家族の前に自らの身を捧げ食糧となる為に死を選んだ少女のエピソードが印象的でした。

断片的で申し訳ありませんが以上となります。
他にもあと、1、2編の短編が収録されていたと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本ではなく単行本だったと記憶しています。
ソフトカバーだったと思いますが定かではありません…
記憶の装飾があるかもしれませんが淡い色で子供っぽくないアニメ調とは違ったイラストが載った少し大人びた装丁だった様に思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
本のタイトルに下記の様な言葉が入っていた様な気がしてならないのでその言葉と上記の覚えているエピソードに登場した記憶にあるキーワードを含む検索をGoogleにて思いつく限りの組み合わせで幾度か検索をかけていますが、少し古いかつマイナーな為か見つけるに至っていません。
・少年少女のための
・SFアンソロジー

もし心当たりがありましたら、教えていただけると幸いです。
0654なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/05/02(日) 01:56:44.57ID:2OrAOIxd
昔読んだことのある児童書を探しています、ほとんど覚えておらずなかなか見つけられません。
【いつ読んだ】
大体小学校の5、6年生の頃、8年程前に読んだ本です。 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
魔法の国か妖精の国のような世界を色々見て回ります。
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
何か抽象的なものを主人公の少女が探して見つけて妖精の女王に認められるみたいなぼんやりとしたものだけを覚えています。
ふんわりとしたファンタジーの世界観でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの単行本でした、パステルカラーで水彩かパステルのようなふわっとした桃色の多い春らしい表紙でぼんやりと顔のほとんど描かれていない横顔の少女が小さめに一人うつっていました。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ほとんど覚えておらず、花 児童書 妖精 女王 少女 冒険 ファンタジー のように調べてみました。
国会図書館サーチだと作者名も何もわからないので見つかりませんでした。
当時読んでいた本は雨降る図書館などです。
どうかわかる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
0655なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/05/03(月) 01:24:04.61ID:n+ngTtEA
>>616
この作者さんのパックン狼はお勧めですよ^^
お探しだった本もシリーズのはず。
三丁目の夕日の作者の方のご家族だそうです
0656なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/05/03(月) 20:08:55.98ID:p5INlYOJ
もしどなたかわかる方がいらっしゃったら嬉しいです


【いつ読んだ】
1990〜1995年ごろ、小学校の図書館で読みました

【物語の舞台となってる国・時代】
近未来の宇宙です。宇宙を旅している家族のSFコメディ、という印象です。主人公家族は西洋系の名前だったような気がします


【翻訳ものですか?】
わかりません

【あらすじ・覚えているエピソード】
何か理由があって星々を長年旅している家族なのですが、宇宙船の料理装置が壊れており、ひたすら冷たいそら豆が出てくるのでうんざりしている、という描写がありました


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの単行本でした
短編集だった気がします
イラストは「マガーク探偵団」の山口太一っぽい線画でした
それなりに漢字があって、小学校中〜高学年向けでした
0658なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/05/03(月) 22:16:47.36ID:aEBbHP7x
はじめて利用させていただきます。
曖昧な記憶で申し訳ありません。
皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
 15年から20年ほど前、市内の公共図書館で借りた。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ。日本人作家。

【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生か中学生の女の子が主人公。男の子が転校してくるが、その子がすごく無愛想な子。でも星座が好きでスポーツ(たしかサッカー)ができる。
印象的なエピソードはカラス座。自分の星座を聞かれてカラス座とこたえる。なぜなら嘘つきだから、という神話のエピソードがあるから。たしか男の子は前の学校で男友達を亡くしていてそれで塞ぎ込んでた。
なんやかんやあって主人公が男の子に惹かれて?という、友情と恋愛の混ざったようなお話。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。挿絵あり。今時のキラキラした絵ではなくて素朴なタッチのイラストだった気がする。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
星座、サッカー、児童書などで調べてみましたがヒットしませんでした。星座のエピソードは中盤で、最後はスポーツのエピソードで締めくくったような気がします。

よろしくお願いします。
0659なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/05/03(月) 22:44:35.89ID:YVKjF4Rp
お願いします。

【いつ読んだ】
1982年〜1984年ごろ
小学校3・4年の国語の授業

【物語の舞台となってる国・時代】
日本以外の戦争。
ロシアとかだと思います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
第一次世界大戦あたりだと思います。
川を挟んで戦争中。
敵ながらあっぱれみたいな猛将が川を渡ってる間は撃たれないで、対岸に辿り着くいた瞬間に撃たれるラストシーン。
0661なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/05/03(月) 23:22:49.93ID:ujxlGBFe
よろしくお願いします。
いつ読んだ
 75年から76年ごろ。小学校の図書館にありました。
物語の舞台の国、時代
 現代アメリカだったと思います。
翻訳本か
 翻訳本だと思います。
あらすじ
 確か、ジョンと言う名前の男の子と、その友達達が、タイムトラベルや冒険する話しでした。
本の姿
 ハードカバーだったと思います。
挿絵
 挿絵がありました。日本の方が描いていたと思います。シリーズ本で、巻ごとに挿絵を書くひとが違っていました。
0662なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/05/05(水) 15:09:11.14ID:87nKGAsE
おねがいします!

【いつ読んだ】
  90年代後半小学校にて⇒当時すでに古びた蔵書のため昭和の本かと

【物語の舞台となってる国・時代】
  世界の怪談話やアレな事件などをまとめた所謂トンデモ児童書のたぐい  

【翻訳ものですか】
  NO

【あらすじ・覚えているエピソード】
  ある死刑囚が刑死より自殺がイイ!ってなって、思案の末、トランプのマークの
  染料に含まれてるニトログリセリンを使って自分の頭を吹っ飛ばす(実話らしい、、)
    


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバー。不気味

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
  秋田書店の児童書を調べる限り似てはいるけど微妙に違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況