>>617
マジレスすると
田舎のトイレは屋外にトイレ小屋があるのが普通
日本でいうところのぼっとん便所
夜間は寝室のおまるを使用
風呂は週イチ位しか入らないので、台所に行水盥を持ち出して使う。半身浴槽(腰部が浸かる)がある家もある
普段は寝室に置いた洗面器に水かお湯を入れ、スポンジを濡らして身体を拭く

おまると洗面器と水差しは陶器や琺瑯製で美しい模様を描いたセット物が人気で、今でも西欧の骨董市ではよく出回っている
おまるを鍋やスープ入れ、洗面器をボウルと勘違いしてキッチンで使ってしまう現代人もいるとかなんとか