805 ?? 808,812: あなたの1票は無駄になりました [] 2018/11/13(火) 13:26:45.52 ID:HOCSve1h0 (13/13)
>>739
なんだ 「かしこぶる」じゃなくて「さかしら」 か
簡単じゃないよ
ふだん今の日本人は使わないな
文語的な表現だ 古い小説とかね
君らの指導員は、昔の育ちの人らしい
感覚が古いんだなということが、わかる
死語に近い単語を知ってると言っていばることが、馬脚を表す元だねw
君らの指導員は、おそらく1970年代まで日本にいた人だ
だから、水戸黄門とかサザエさんのことは、きみたち工作員たちは知ってる
遠山の金さんとかねw

それから、
「さかしら」=名詞で「利口ぶること」だから、普通は「さかしらをする」と、名詞の目的語的に用いる
      =形容動詞では「さかしらに」と使う

だから、君の用法だと 
「賢(さか)しら+ぶれる」=「利口ぶること+ぶれる」と、「ぶる」が二重になり、意味がおかしいのじゃないのかね
それなら、「賢しらをできる」とか書くべきじゃないかな