>>291
同対審答申は「政府の出した」(政府が出した)ものじゃないよ。
「同和対策審議会」が政府に出した答申。
中教審答申は「政府が出した」ものだけどね。
「審議会答申」って同じような言葉だけど、中教審は首相の私的諮問機関。
同対審の方は、衆参両院の決議によって組織された公的審議会。
沢山君はこの違いが理解してなかったみたい。
解同中央は「同対審答申完全実施」がメインスローガンで、中核派は「同対審答申粉砕」を掲げてた。
にもかかわらず、中核派の解放運動論は「要求闘争の戦闘化」に終始し、実質的には解同中央と変わらなかった。
同対法の期限切れの時には福岡の同志会の連中が政府庁舎の突入して「同和事業打ち切り反対」の垂れ幕を垂らして、解同内の左派活動家にうんざりされてた。
解放派は同対審答申に対する明確な立場は示さなかったけど、運動論的には行政依存を排した形での要求闘争というべき形で展開してたと思う。
(関東とかの方は俺は知らんが、奈良や京都ではそうだった)