庶民、労働者の為の党は山本太郎の新選組一択だろう

0001革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 17:37:24.61
共産党はただの九条党だからね
0002革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 17:39:06.91
無い無い
0003革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 17:39:47.50
いまだに駅前で九条九条言っててガッカリした
君たちは化石か?

いま一般労働者は苦しんでるのに、裕福で悩みもない無職老人たちが九条九条と騒いでるのには本当に失望した
0004革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 17:41:49.64
九条守れだの何だの共産党は騒いでいるけどさ

一般庶民はいま生活が苦しくてそれどころじゃないんだよ
0005革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 20:55:45.13
何の力もない党にいれるのは白紙と同じ。れいわは消えていいですね
0006革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:42:57.72
共産党よりずっとマシだろ
0007革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 12:10:55.55
変える人数と力と実績がないだろ。黙れ。お馬鹿れいわ信者
0008革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 15:22:38.67
金持ちが九条がどうとか言ってる政党よりも、
れいわ新撰組の方がよっぽど労働者のための党だね
0009革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 17:16:10.50
山本太郎って派閥が違うだけで共産だし創価だろ
0010革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 18:54:50.21
共産で創価って何だよw
0011革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 21:06:56.20
山本太郎なんて、ついこの間まで大阪のミナミで高利貸しのチンピラしていたんやないかい!
0012革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/15(日) 19:29:31.27
嘘つきばかりがしゃしゃり出る ♪ 今では 経済も 気候も 酷い状態 オワコン日本
自殺者、犯罪者、民度が落ちている。自然災害は天の怒りだ。嘘つきばかりがしゃしゃり出
る。 安倍晋三、小池百合子、山本太郎が悪いんだ ♪ 
0013革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 12:42:00.33
藤井聡 - Wikipedia

影響を
受けた人物
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

www
0014革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 16:25:37.40
れいわ新選組の街頭演説を熱心に聞いていた高齢者ババアがTVインタビューに答えて「はい!山田太郎さんに投票します」とハッキリ答えていた
参議院選挙では前回落選者中でも下位で惨敗落選したにも同じ選挙区の自民党山田太郎候補が当選
山本太郎候補は落選

それが日本の民主主義
有権者がアホ
0015革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 12:08:09.40
× 労働者のため
○ プー太郎、ニート、乞食、前科者、生保、外国人、障碍者のため
0016革命的名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 22:34:12.38
何故アイツ生きていられるかね、
やってる事全て反日に繋がってるのに、票を入れてるのは何人なのかね、
0019革命的名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 18:22:22.67
40代で手取り10万円台も…「就職氷河期世代」を取り巻く厳しい現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e2036687817741da47047245431675e8f679717

もくろみ外れた氷河期支援 国家公務員試験、民間雇用へ波及狙うが…
https://www.chunichi.co.jp/article/162587

厚生労働省「人口動態統計」などから、親の結婚や出産の年齢を基にすると、団塊ジュニア世代(ここでは第1子を想定)の親の多くは、現在70代前半〜70代半ばであると推察される。
これは、世代の分類において団塊ジュニア世代の親が団塊世代と呼ばれていることとおおむね一致している。

つまり、団塊ジュニア世代の親は、健康寿命を、父親はすでに超え、母親もまもなく迎えるケースが多いことになる。
また、厚生労働省「第22回生命表(完全生命表)」などを基に、親の将来の生存状況を試算すると、最年長で第1子の団塊ジュニアのうち約半数が、2027年までに少なくともどちらかの親を失うことになる。

結婚や親との同居などは社会的価値観の変化が影響している面はあるが、“無職”である非就業者だけでなく、賃金水準が低い非正規雇用の就業者も含めた
なかには、経済的な理由で結婚をあきらめざるを得ない、基本的な生活を親に頼らざるを得ないケースも少なくないとみられる。

親との同居で自身の生活を成り立たせてきた人が、今後親の介護に直面すると、これまでの「支えられていた」立場から一転して「支える」立場へと変わることになる。
親の持つ資産が心もとなければ、自分と親の二人の生活を支えていくのは非常に困難になり、介護負担の増大とともに、親子ともども貧困に陥りかねない。

【貧困】40代で手取り10万円台も…「就職氷河期世代」を取り巻く厳しい現実 [スダレハゲ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632549764/

「氷河期世代が他の世代に比べて貧しすぎる」 政府に困惑と焦り [533895477]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1632548558/

【人事院】氷河期採用申し込み32倍 国家公務員、5302人が応募★3 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632438506/
0020革命的名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 01:50:49.57
■世帯の生活水準(2015年=100)

昭和58 (1983)  100.5 59 (1984)  101.0
    60 (1985)  101.6 61 (1986)  102.5
    62 (1987)  104.1 63 (1988)  107.3
平成元 (1989)  108.5 02 (1990)  109.8
    03 (1991)  112.2 04 (1992)  112.4
05 (1993)  112.3 06 (1994)  111.2
    07 (1995)  110.1 08 (1996)  110.9
    09 (1997)  111.2 10 (1998)  108.7
    11 (1999)  107.9 12 (2000)  107.2
    13 (2001)  106.1 14 (2002)  106.5
    15 (2003)  106.0 16 (2004)  106.4
    17 (2005)  106.4 18 (2006)  104.5
    19 (2007)  105.6 20 (2008)  103.5
    21 (2009)  103.8 22 (2010)  104.3
    23 (2011)  102.4 24 (2012)  103.3
    25 (2013)  104.8 26 (2014)  102.1
    27 (2015)  100.0 28 (2016).   98.4
    29 (2017).   98.5 30 (2018).   98.7

出典:総務省統計局「消費水準指数」2019.2.8
https://www.stat.go.jp/data/kakei/longtime/index2.html#level
注 二人以上の世帯。世帯人員及び世帯主の年齢分布調整済。2018年分をもって公表終了

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/082300237/

若者「日本は停滞なんてしてない。30年前といまなら今のほうが豊かです」大人「30年前は…豊かでした🥺」★2 [884040186]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1632656533/
0021革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 08:30:55.28
鮫島浩 政治ジャーナリスト SAMEJIMA TIMES @SamejimaH
新宿夜遊びで立憲民主党を除籍された高井議員を「どんな失敗してもやり直せる日本を一緒に作ろう」と口説き、衆院選に擁立した山本太郎。
常に弱き者の側に立つ彼には「物語」を生み出す才能がある。自公逃げ切りの流れを一変させるゲームチェインジャーは山本太郎しかいない。
https://twitter.com/SamejimaH/status/1445845125083533318


山口二郎 @260yamaguchi
こんな物語に誰が感動するのか、不思議。
野党協力にガラス細工だといちゃもんが付きまとってきたが、粘り強い話し合いで接着剤を入れた。
そこにゲームチェンジャーと称してガラスを割ろうとする横槍。物語を作りたければ、他の選挙区でやれ。
https://twitter.com/260yamaguchi/status/1445912097913671681

【森友改ざん】「再調査しない」 退任の麻生氏、最後まで態度不変 [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1633416801/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0022革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 00:51:37.97
小さな子どもを育てながら働くとしたら、パートしか選択肢はなかった。
夜の8時、9時まで延長保育をしてくれる保育園はない。残業できないとなると、正社員の仕事を見つけるのは難しかった。
カフェや社員食堂、学校の給食室……。パート勤務で得意な調理の仕事を転々としたが、どこも月収は 13万円くらい。←←
行政からもらえる児童扶養手当を加えても生活費が足りず、やむを得ずクレジットカードで借金したこともある

いくらギリギリの生活をしていても、公的な支援はあまりないことを知った。いま住んでいる地域は、長岡さんはもちろん娘が風邪で医者にかかっても医療費がかかる。
家賃の安い公営住宅に応募したら、「連帯保証人がいなければ入居できない」と言われた。親の愛情の薄い家庭で育った長岡さんは、成人してから両親と音信不通の状態だった。

そんな長岡さんが、れいわ新選組に1千円を寄付した。きっかけは、ガラケーをスマホに変えたことだ。切り詰めてばかりでは神経がおかしくなる。
自分をメンテナンスすることも必要。少しだけご褒美を許そうと思い、携帯電話ショップを訪ねた。自然、インターネットを見る機会が増えた。そこで、山本太郎氏の最近の演説と出会った。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69066?page=3
0023革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 07:20:49.29
「普通」の正社員でも貧困?年収320万のリアルなお財布事情

厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、日本の所得の平均値は552万3000円だが、中央値は437万円。しかも平均所得額以下の世帯が61.1%を占める。
年収437万円で、一家4人を養うのはなかなか厳しいものがある。20〜30歳代の若者ならば、(よほどの大企業でない限り)月収は額面で24万円(手取りは20万円弱ぐらい)、ボーナスが2ヵ月分ぐらいでだいたい年収320万円ぐらいというのが多数派だろう。
一人暮らしができず実家暮らしを選択する人も多い金額だ。ランチは基本的にワンコインかお弁当。服はユニクロだが時にユニクロでさえ高く感じる……という暮らしぶりである。

この数字からみると普通の会社に勤める普通の正社員という大多数の人もかなり苦しいお財布事情だということがわかる。
しかも今の40歳以下の若者は物心ついたときから不景気で今後給料が増えていくという希望を持つことが難しい。

(中略)

現代のサラリーマンはいくら貰っているのか

 それでは現代のサラリーマンは一体いくら貰っているのが“普通”なのだろうか。厚生労働省による「令和2年賃金構造基本統計調査」雇用形態別賃金(図表1)を見てみると冒頭に登場した秀美さんのような35〜39歳の正社員の女性は272万9000円。
秀美さんの年収は310万円だから平均よりも高いということになる。
次に登場した真斗さんが属していた25〜29歳の正社員の男性は256万2000円が平均だから真斗さんは恵まれているほうだと言っていい。頑張って一人暮らしをする大介さんもごく平均的な収入だ。
もしかしたら読者の中には「低すぎるのではないか?」と思う方もいるかもしれないがそれはもしかしたら大企業に勤めているせいかもしれない。

 同調査雇用形態、性、企業規模別賃金及び雇用形態間賃金格差(図表2)を見ると大企業と小企業の正社員の賃金は78万円も違う。
零細企業に勤めるか大手企業に勤めるか一生涯の給料を考えるとかなり格差が生まれているといえる。

(中略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/15d3d1cd0a4ae2f2911a0eccf44f9fbeeafd0a3a

もはや「普通の正社員でも貧困」という現実 ─大企業以外は年収300万程度で、生活はギリギリ [976717553]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634069472/
0024革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 07:27:42.15
 30歳ぐらいの年収300万円程度の男女が結婚して家庭生活を営む分にはどうにかやっていけるが独身のままだと生活はなかなかに厳しいかもしれない。

“バリバリと働”いても年収は300万円そこそこというのが働く女性の大多数のリアルである。
そして独身でいることのリスクは高いといえるかもしれない。なぜなら女性の場合、結婚しないでいるあるいは離婚して独身に戻ると貧困に陥るという傾向が強い。
無配偶者の女性の貧困率は40歳代前半に4割に達しその後やや低下するがそれでも3割前後で推移している。若い世代特に独身女性の貧困率は想像以上であり令和の今でも、女性にとって結婚がセーフティネットであることが浮き彫りになっている。

(中略)

実質賃金が下がり続けているのは日本だけ

 日本のサラリーマンの給料は一体いつからこの数字なのだろうか。「国民生活基礎調査」各種世帯の1世帯あたり平均所得金額の年次推移(図表4)をみてみると1994年に664万円を記録したのを最後に右肩下がりを続けている。

 実質賃金とは、労働者が受け取った給与である「名目賃金」から消費者物価指数(世帯が購入する各種の財・サービスの価格の平均的な変動を測定するもの)に基づく物価変動の影響を差し引いて算出した指数である。
消費者が給料で購入できるモノやサービスの量を示している。厚生労働省「毎月勤労統計調査」令和元年分(図表5)をみると、2012年から一貫して下落していることがわかる。しかも名目賃金と実質賃金の動きが連動していない。2012年は第2次安倍政権においてアベノミクスが始まった年だ。円安によって大手企業は利益を伸ばしたが、生活必需品の値上がりも大きかったといえる。

(中略)

かつて一億総中流と言われた階層が没落し老後までギリギリの生活を余儀なくされる。
さらにその子どもは親の年収を超えることができない──これが現代のサラリーマンのリアルである。

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/15d3d1cd0a4ae2f2911a0eccf44f9fbeeafd0a3a

https://news.yahoo.co.jp/articles/c90c0c69d4e176f0c5c1054f76abbe882bdafae6

【経済】50代の41%が「貯金ゼロ」 貯蓄額中央値は30万円 老後を生き抜くにはどうする? [デビルゾア★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634066517/
0025革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 11:10:32.18
馬鹿じゃないの?30人もいないミニ政党でどうやって政治を回していくのかね?こいつは口だけで何の役に立たないわ
0026革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 15:20:56.37
 山本は誰かも言ってるように東京ではなく大阪で立候補して維新の候補と戦った方が良かったのでは?
 れいわの支持者というのは維新支持者とかぶる(全否定はしない 何らかの急進化している人は救いが必要な人が多いと思う)。
 比例区で維新票を一定食って、自公維新に打撃を与ええたと思う。
0027革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 21:26:25.54
徳島1区は天皇制廃止、自衛隊廃止、宗教禁止の
佐藤行俊で決まりだ。
0028革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 14:59:18.07
「将来何者かになるにもわかってなくて、給料いくらもらえるかわかんないっていう状態で、どうしてそんな人達に300万も400万も500万も返させるような状況にできんですか? 
大学院でたら1000万? 奨学金肩にのしかかって社会出る、初任給いくらよ? その薄い初任給の中から生活していくんでしょ?
その上に奨学金の返済まであんの? 自分で一人立ちできる? 実家から出ずらいんちゃう? 家賃まで払えんの?
今の20代の貯蓄ゼロ世帯60%こえてて
一部の人間以外給料も安くてそれで結婚しようってなる?
少子化加速するに決まってるやん! わかっててやってるよもう...!
皆さんのために政治をやりますなんて前提..?茶番の国会の中ではないんですよ!!」

http://imgur.com/z21J1D0.jpg
http://imgur.com/c1tpO5Y.jpg

【正論】山本太郎「今の20代の貯蓄ゼロ世帯は60%越えてる。それで結婚しようってなりますか?」 [531377962]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634947155/
0029革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 21:15:10.53
>>28
山本太郎さんは「直ぐに消費税は廃止します」と言ってくれているし、国民全員に必ずや毎年300万円を給付してくれて貧困を無くし、コロナを根絶して、子供の数は倍増してくれるに違いありません!
0030革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 21:21:51.24
>>28
奨学金は山本太郎さんが「徳政令」を出して一気に解決してくれます。
そもそも野党共闘のスローガン「同一労働同一賃金」が実現すれば、高卒でも中卒でも良いので今後は奨学金を借りて大学に行く必要なんてなくなるのです。
0031革命的名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 17:38:30.52
さーちゃん
@nekMustang
手取り13万まじで悲惨だよ
外食できないお茶できない車持てない服コスメおしゃれできない習い事できない
息抜きできないし趣味も全部捨てなきゃだよ
ただ生きてるだけしかもちょっと気抜くと13万オーバー
午後2:52 ・ 2021年10月26日・Twitter for iPhone
9,432件のリツイート
1,308件の引用ツイート
5.1万件のいいね

@oden_shirataki_
手取り13万って言うのは会社の評価でしょ。国は関係ない。手取り13万の人は13万程度の価値しか生み出せない自分を恥じるべきだな。

@rata_engineer
手取り13万を国や政治のせいにしてるうちは、手取り13万がお似合いじゃないですかね👼

@kuniomamoru03
手取り13万で不満なら、望む給料をかせげる仕事に転職すれば良いだけ。それをしないのは本人の怠慢。高い給料の仕事に就けないのは本人の実力不足。つまりそれは本人の怠慢。


※前スレ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635309397/

【悲報】 「手取り13万」がトレンド1位になってしまう もう終わりだよこの国…………★2 [725835184]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635316455/
0032革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 13:13:48.66
会社員「給与が増えても手取りは減少」…日本の未来は絶望しかない

頑張って、頑張って仕事をして、やっと昇給を果たしたのに、なぜか手取りは増えない……そんな不思議なことが起きているといいます。その理由を探っていくと、絶望的な日本の姿が見えてきました。

給与30万円の会社員…手取り額に落胆

――すくなっ!

会社員であれば、実際に口座に振り込まれた給与の金額をみて、思わず、そのように口にしたことはあるでしょう。

厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』によると、会社員(平均年齢43.2歳)の残業代などを除く平均月給(所定内給与額*)は30万7700円。そこから引かれるのは、まずは税金。独身であれば、住民税が2万円、所得税が8,000円ほど。結婚して子どもがいれば、住民税は1.4万円、所得税は4,700円ほど引かれます。

*労働契約等であらかじめ定められている支給条件、算定方法により6月分として支給された現金給与額(きまって支給する現金給与額)のうち、超過労働給与額((1)時間外勤務手当、(2)深夜勤務手当、(3)休日出勤手当、(4)宿日直手当、(5)交替手当)として支給される給与をいう。

さらに給与からは社会保険料(「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」、さらに40歳以上であれば「介護保険料」)が天引きされます。

社畜「ふー今月も働いたぞ!25万円ゲット!」、政府「ちわーっ!税金・保険料込み込みで6万円もらってきまーす(^^)」終わりだよこの国 [256556981]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1637454213/
0033革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 13:14:33.50
給与からは社会保険料(「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」、さらに40歳以上であれば「介護保険料」)が天引きされます。

「健康保険料」は加入する健康保険によって負担額が異なります。会社員であれば、中小規模の会社が加入する「全国健康保険協会」か、大規模の会社が独自に運営を行う「健康保険組合」。「全国健康保険協会」は都道府県ごとに保険料率が異なり、令和3年度、最も高いのが「佐賀県」で10.68%、最も低いのが「新潟県」で9.50%。全国平均は10%程度です。

実際の保険料は被保険者の収入に応じて50等級に単純化した「標準報酬月額」に当てはめて計算します。自己負担額は「標準報酬月額×都道府県別の保険料率÷2」で求めることができます。

「健康保険組合」は全国に1400弱ほどあり、被保険者とその家族と合わせると、全国民の4分の1ほどが加入しています。保険料率は会社の被保険者数や標準報酬月額などを考慮して3〜13%の間で組合ごとに決められ、平均は9.2%程度。また負担割合は原則折半となっていますが、組合ごとに負担割合を決めることができます。

「介護保険」は40歳から健康保険と合わせて保険料が徴収されます。40〜64歳までの介護保険料率は「全国健康保険協会」で全国一律1.80%(令和3年度)、「健康保険組合」の場合は各組合で設定されています。

「厚生年金保険料」は、国民年金の上乗せとして加入するもの。国民年金の保険料は月額1万6610円(令和3年)、厚生年金保険の保険料率は現在18.3%、実質負担率は9.15%です。標準報酬月額は、第1級の8万8000円から第32級の65万円までの全32等級に区分されています。

「雇用保険料」は会社員の雇用を守るもので、保険料率は一般事業の場合は0.9%で、会社が0.6%、従業員は0.3%を負担します。

結局、額面30万円であれば、なんだかんだいって、独身であれば手取りは23万円ほど。結婚して配偶者を扶養していれば23.4万円、さらに子どもが1人いれば23.8万円、子どもが2人なら24.2万円ほどになります。住んでいる地域や家族構成などにより、給料から天引きされる額は異なりますが、大きく変わることはありません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d38d78c1e5cf24ee749be791dfcd26717de9c981
0034革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 13:34:13.35
幼児教育・保育の無償化」の主な内容

対象施設対象の子ども無償化の内容幼稚園、認可保育所、認定こども園等(※1)
35歳児クラス毎月の利用料が無償。
ただし、幼稚園は月額2万5,700円(入園初年度は毎月の利用料に入園料の月割額を加算)を上限とする
02歳児クラス住民税非課税世帯を対象に、毎月の利用料が無償(※2)

認可外保育施設等(※3)
35歳児クラス月額3万7,000円まで利用料が無償
02歳児クラス住民税非課税世帯を対象に、月額4万2,000円を上限に利用料が無償

幼稚園の預かり保育35歳児クラス幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて最大月額1万1,300円まで

無償就学前の障害児の発達支援施設満3歳以降の4月1日から小学校入学までの3年間毎月の利用料が無償(※4)

https://www.zenginkyo.or.jp/article/life/child/15805/

さて、ご相談の「幼稚園、保育園にかかる費用は一切が無料になるのか」についてですが、以上の制度内容を見れば、そうはならないことがわかります。
まず、利用する施設や子どもの年齢等によって、「無償の内容」が異なります。

例えば、幼稚園や認可外保育施設等については無償となる月額利用料に上限があり、それを超えた分は自己負担となります。
また、満3歳未満の子どもが保育園を利用する場合、住民税非課税世帯でないなら、無償の対象にはなりません(ただし、利用状況等によって第2子は半額、第3子は無償)。

ご相談者の場合、2歳のお子さんを保育園に預けるとなると、世帯年収によっては無償の対象外となります。
また、見落としがちな点として、無償となる「利用料」には原則、通園送迎費、食材料費、行事費等は含まれていません(※2)。

したがって、お子さんの年齢や世帯収入、また具体的に利用を考えている施設について、事前によく調べておくことが、幼稚園、保育園等にかかる費用を知る上で必要となります。

(※1)国、自治体が実施するベビーシッター利用料の助成金は利用者の雑所得とみなされ、その他の給与所得以外の所得金額との合計額によって確定申告が必要な場合がある。
(※2)幼稚園、認可保育所、認定こども園等の利用するについては、年収360万円未満相当の世帯、あるいは第三子以降は、おやつ、おかず等の副食費用が免減される。
0035革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 17:43:28.98
「学校給食から考える子どもの貧困」(視点・論点)

2019年04月03日 (水)

跡見学園女子大学 教授 鳫 咲子(がん さきこ)
 跡見学園女子大学の鳫咲子です。今、日本では貧困状態にある子どもの割合が7人に1人にのぼっています。

先進国の中でも高い貧困率が注目され、2013年に「子どもの貧困対策推進法」がつくられました。この法律に基づいて、国や都道府県は、子どもの貧困対策についての方針や計画をつくり、子どもの貧困の実態を調査して、対策を進めています。

今年は、子どもの貧困対策を進める国の方針がつくられてから5年後の見直しの時期を迎えています。
 本日は、「学校給食から考える子どもの貧困」をテーマに、中学生への給食の普及率に自治体間格差があること、定時制高校での給食実施率の低下、給食費の未納問題を踏まえた給食の無償化の提案を中心にお話ししたいと思います。

 子どもの食事、栄養がどれ位取れているかについて、家庭による格差が大きいことが、研究者の実態調査によってわかっています。
この格差を埋めるために、今日でもなお大きな役割を果たしているのが、学校給食です。
貧困状態にある子どもは学校給食によって、不足しがちな栄養素であるタンパク質、ビタミンなどを補っています。
(中学校給食の自治体間格差)
 パンやご飯などの主食、おかず、牛乳がそろった給食を完全給食と呼びます。
完全給食は、小学生では全国の99%という高い実施率となっています。しかし、中学生は公立でも85%に留まっています。
残り約15%の多くは家庭からお弁当を持参したり、お弁当を持参できない場合は、パンなどを買って食べたりという状況です。

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/316891.html
0036革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 17:45:03.64
(給食費未納問題)
 次に、給食費の未納問題について、お話いたします。給食費未納の小中学生の割合を0.9%、未納となっている金額の割合を0.4%であるとの調査結果を文部科学省は発表しています。
未納割合0.9%は、例えば国民健康保険料の滞納率が10%近いことなどと比べると、それ程高い割合ではありません。

しかし、給食費未納については払えるのに払わない保護者がいる、親の責任感がないのが問題であるとする意見も見られます。この意見は、未納原因を学校に聞いた結果として、
「保護者の経済的な問題」よりも、「保護者としての責任感や規範意識」すなわち「親のモラルの問題」が多いという調査報告を文部科学省が発表し続けていることの影響を受けていると考えられます。

 しかし、この調査結果だけで給食費未納を親の責任として片付けることには、主に2つの点からの疑問があります。
第1に学校では「保護者の経済的な問題」があるかないかを正確に把握することは不可能です。
たとえ保護者が職業に就き収入があるように見えても、他人に知られたくない「借金」返済の問題などは、家族にさえ伝えないこともあります。

また2009年度から2016年度までの調査において、給食費が「未納となっている金額の割合」は、常に小学校より中学校が高くなっています。
未納の主な原因を「親のモラルの問題」と考えると、小学生に比べて中学生の「親のモラル」が低いというおかしなことになってしまいます。

はたして、未納の原因を「親のモラルの問題」と決めつけることが正しいのでしょうか。これが第2の疑問です。
2016年度の調査では、給食費以外の学校に納める費用に滞納がある子どもが、小学生約15%に対して、中学生では40%に上ることもわかっています。
むしろ中学生になると子どもが学校に通うための費用が増えることが問題です。
憲法26条には、「義務教育は無償である」とあります。しかし、実際には、学習塾などの費用を除いて直接公立学校に通うための費用に限定しても、小学生で年間約10万円、中学生になると約18万円も必要です。
0037革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 17:47:33.04
給食費の未納率はどれくらいの割合ですか?

2012年度の調査では小学生が0.8%、中学生が1.2%、小・中平均して0.9%となっています。その推移をみると、人数割合は低下傾向にあります。

――意外と少ないのですね。給食費未納は「モラルが崩壊している」からだ、という話がありますが、どう考えていますか?

給食費の平均が月4000円〜5000円であることから、「子どものために4、5時間もバイトできないのか」という声も出ていますが。
インターネット上では、給食費を払わない親へのバッシングが相次ぎました。しかし、バッシングのわりに給食費の未納率は低いです。
国民健康保険の未納率は1割近く、国民年金は約4割。この数字をみると、むしろ給食費を優先的に払っているのではないでしょうか。
給食費が払えない家庭は、ほかの支払いも滞納している可能性があります。4000円〜5000円という金額だけを見て、「バイトを多めにしたらいい」と考えるのは短絡的です。
憲法26条には義務教育は無償であると書いてありますが、実際には相当な保護者負担があります。
文部科学省の「平成26年度子どもの学習費調査」によれば、学校関係で必要な費用は、小学生で年間約10万円に対して、中学生は約17万円です。小学生に比べ中学生のほうが、常に未納率は高い傾向にあります。
子どもが中学生になると保護者のモラルが低下する、ということはないでしょうから、中学生になり、子どもにかかる費用が増加したことで、払えなくなった人が多くなったと考えるほうが自然です。

https://synodos.jp/opinion/info/18478/
0038革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 17:49:00.75
―「給食費未納の生徒のせいで、ほかの子どものおかずも減ってしまう」といった話もありますが、0.9%の未納があっても、そんなに問題があるとは思えません。どういうことでしょうか?

この統計を見る上で注意したいのは、0.9%は全体で平均した値であるということです。未納の児童生徒がいた学校の割合は、中学校では61.7%、小学校では52.7%です。
つまり、中学校では4割、小学校では5割の学校で、給食未納者はゼロだといえます。つまり、未納がほとんどない学校もあれば、集中している学校もあります。

――地域格差があるのですね。

そうです。そのうえで、学校給食の特殊な会計方法が、未納問題の解決を困難にする一因になっているともいえます。
給食費は会計上自治体の教育委員会で管理する「公会計」と、学校校長名義の口座で管理する「私会計」の二つに分けられます。
前者が3割、後者が7割です。日本では各学校ごとに給食がはじまった歴史があるため、私会計のままの学校が多いのです。
公会計であれば、未納者がいても、自治体の負担になります。
しかし、私会計の場合、学校内でのやり繰りとなり、未納分がほかの生徒の負担になったり、食材購入に影響が出る場合もあります。
報道されている埼玉県北本市のようなケースが起こるのは、未払いが多い私会計の学校で深刻化するといえるでしょう。
私会計の問題点はいくつかあります。一つの学校で1000万から2000万の給食費になりますので、これだけの金額を会計法規によらない私会計でやろうとするのは会計の透明性の観点からみても問題でしょう。

https://synodos.jp/opinion/info/18478/
0039革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 17:50:57.96
だれもが親に恵まれるわけではありません。給食費を払っていない家庭は、その背後に複合的な問題を抱えていると私は考えています。親にメンタルヘルスなどの問題があり家計の管理が不十分だったり、借金や、DVや虐待があったり。
経済的に困難な家庭に、社会的孤立など困難な状況が複合的に重なっていることも多いと考えています。
確信的に払わない親の場合でも、子どもにとって必要なお金を出さないわけですから、子どもが育つ上で何かしらの問題を抱えている家庭だといえます。
2014年に、千葉県銚子市の母子家庭が県営住宅の家賃を滞納し強制退去となった日に、母親が無理心中をはかり、中学2年生の女子生徒が亡くなるという痛ましい事件が起きました。
この家庭は国民健康保険料を滞納していました。
このような事件となれば、だれでも同情しますが、その一歩手前で見つける必要があります。問題が深刻になる前に、シグナルとして表れるのが「給食費未納」なのです。
本来であれば、給食費未納から福祉につなげられればいいのですが、いまはそのシグナルを見逃すだけではなく、子どもの肩身の狭くなる方向に追い打ちをかけようとしているわけです。
行政による「虐待」と言われても仕方がないと思います。
また、給食費未納ばかりが問題にされていますが、中学校給食がないことによってひもじい思いをしている子が存在していることにも、注目してほしいと思います。
給食費などの支援を受ける就学援助を受けていたとしても、学校給食がない地域に住んでいると給食費相当の支援はありません。
ベストセラー小説『ホームレス中学生』(田村裕)でも、ご飯のにおいがする教室や食堂を避け、体育館で一人バスケットボールの練習をして空腹を紛らわしていたエピソードが書かれています。

欠食児童対策からはじまったことからわかるように、給食は子どもの食のセーフティネットです。いま、子どもの相対的貧困率は16.3%と深刻です。
給食のない中学では、朝ご飯を食べない子がお弁当も持ってきていないこともあります。子どもの食のセーフティネットとして、全国的に中学校給食を完全実施すべきです。
また、0.9%の給食費未納をバッシングするのではなく、子どもの貧困のシグナルとしてとらえ、給食費未納を福祉の支援につなげるスクールソーシャルワークの対象として見直すことが求められているでしょう。
0040革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 14:16:06.56
◆1人世帯の半数は貧困

 実際、日本の格差の現状は最悪である。世界3位の経済大国でありながら、2015年データでは貧困率15.6%である。  7人に1人が貧困である。1人世帯の貧困率50.8%で半数が貧困。男性単身世帯の貧困率36.4%、女性単身世帯の貧困率はなんと56.2%である。  
日本国民の可処分所得は、この20年間ほど低下し続け、15年では245万円である。経済協力開発機構(OECD)41カ国中8番目に所得格差が大きいという状況に陥った。  
日本の貧困は、絶対的貧困(1日1.90ドル以下で生存が脅かされる生活水準)ではなく、相対的貧困(世帯の所得が、当該国の所得中央値以下)である。
 絶対的貧困は、当然のことながら、生きることに必死にならざるを得ないが、相対的貧困は「見えざる貧困」であり、周囲は豊かで幸せそうなのに、どうして自分だけが貧しいのかと、精神的にも追い詰められ、苦しむことになる。  
岸田氏は、30年ぶりに宏池会出身の首相ということで、同じく宏池会の池田勇人首相が1960年に打ち出した「所得倍増計画」の夢の再来を構想しているのかもしれない。  ところで企業は、今日までずっと生産性を引き上げることに注力してきた。生産性向上=成長であり、その結果の果実を労働者に分配する「トリクルダウン」を目指してきた。
まさに「成長なくして分配なし」である。  労働生産性は分母に「労働投入量(労働者数×労働時間)」、分子に「GDP(国内総生産)」で計算される。GDPが増加するか、労働投入量が減少すれば、労働生産性はアップする。  
GDPを増加させるには、イノベーションが活発化したり、経済政策が成功したりしないとなかなか難しい。  そうなると、個々の企業とすれば、労働投入量を減少させる方が手っ取り早い。
そのため、人員や労働時間、残業時間をカットし、工場のロボット化などにより、人員削減が図られることになる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3733be4fd0c69b29fdb63c73a216d5daa430a78

物価高いとか言ってるバカは地下経済で売買すれば良いだろ、自助努力が足りねえんだよ [561344745]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1637548804/

日本を30年間も衰退させ続けた自民党って凄いよな。やっぱり支持基盤が統一協会だからか。 [175786485]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1637548173/
0041革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 16:28:58.10
981 あなたの1票は無駄になりました 2021/11/21(日) 12:22:32.27 ID:Gr2Nyena0
>>973
その言葉でお前が童貞ってわかったわ
保育園は自治体じゃなくて
親が探して選ぶもんだ。


>>974
日本語がわからないアホのようだな
選挙は政治家を選ぶもので
政治家を選びさえすれば政治はすべてオーケーだと
考えるその傲慢さが知的水準の低さを表してる
投票率なんざものの数じゃない

【森友改ざん】自殺職員の「公務災害」認定理由 人事院が開示 [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1637189921/

【森友改ざん】「苦しみは解放されない」自死した赤木俊夫さんの妻・雅子さん 開示文書に「改ざん」の記載なし [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1637546260/
0042革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 16:34:22.95
〈仕事内容に比して賃金の水準が長い間低く抑えられてきた方々の所得向上に向け、
公的価格のあり方を抜本的に見直します〉―ー。
政権公約で大ミエを切ったにもかかわらず、〈抜本的な見直し〉はお粗末そのもの。
介護・保育職は月9000円、看護職は月4000円の賃上げに、
ネット上は〈子どもの小遣いかよ〉〈全然足りない〉などと大荒れだ。

いつになったら自慢の「聞く力」を発揮するのかーー。
岸田政権は19日、過去最大規模の財政支出55兆7000億円もの経済対策を閣議決定。
衆院選の政権公約に掲げた介護や保育、看護職の賃上げを盛り込んだが、
実態は介護・保育が月3%、看護が月1%程度の“シブチン上げ”。
高騰するガソリン価格に愚策を掲げ、追い打ちをかけるように「住宅ローン控除の縮小」も言い始めた。
岸田首相の耳に、庶民の悲鳴は届いていないようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c9c66bdd08f741738c2d91b8f8e0db29a1fbfca


自民党の岸田文雄新総裁は29日、総裁選に勝利した後で党本部で行った記者会見で、
経済政策の一環として介護職の賃上げにも力を入れる意向を表明した。【Joint編集部】

成長と分配の好循環を目指すと重ねて強調し、
「公的価格の見直しを訴えてきた。看護師、介護士、保育士の方々の給料は、仕事の大変さに比べて低いのではないか」と指摘。
「こうした方々の給料は国で決められる。国が率先して公的価格を適正に引き上げることを考えたらどうか。
それを呼び水として、民間の給料の引き上げにも広げていくことができるのではないか」と言明した。

続けて財源について、「例えば医療の市場は40兆円、介護の市場は10兆円。
そもそも市場自体を大きくすることもしっかり考えながら、この市場の中での分配のあり方、適正に分配されているかどうかを考えることも重要だと思う」と述べた。

岸田新総裁は会見で、「年内に数十兆円規模の経済対策を策定する」と表明。「一部の方々だけでなく、地域や分野を問わずできるだけ多くの方々の給料、所得を引き上げていく。
そのことによって消費が間違いなく喚起される。成長なくして分配なし。分配なくして次の成長もない」と語った。
https://www.joint-kaigo.com/articles/2021-09-29-4.html
0043革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 16:47:07.93
>>41
認可保育園は、低コストで保育の質は高いが、登園先を自由に選べない「ガンジガラメ」の制度であり、
その点が最大のデメリットであるというのが筆者の持論だが、
世の中の保育園はみな認可保育園であれと言わんばかりの認可保育園至上主義は、日々の子育て生活だけでなく、
各家庭の中長期的なライフプランの自由度をも大きく縛りかねない問題があるということを、本稿では提起させていただきたい。

小学校入学を見越して市区町村の変更を伴う引越をしようとするときに、共働き、あるいはひとり親の家庭が直面する問題をご存知だろうか。
ズバリ、転居先での保育園をどうするかということである。

現在、こうした家庭の大部分の子どもが通っているであろう認可保育園は、居住する市区町村が変わると退園し、新住所地で入り直さなければならない。
要するに保活のやり直しを強いられるわけだ。
しかし一人っ子世帯ならよいかもしれないが、保育園に通う年齢のきょうだいがいれば引越に伴う保活の問題は全く解決しないし、
そもそも住まい探しというものは、そうタイミングよく年度末に動けるとは限らないものだ。

そう考えると、子育て中の住み替えを検討している身には、せっかく年度途中に住み替えのチャンスが訪れても、
子どもの保育園がネックになってご縁を逃すといったことも十分起きうるのだ。
仮に認可保育園に通わせていたなら、慣れない新住所地で、ただでさえ空きの少ない年度途中での保活を迫られることになっていたはずだからだ。
新居が手配できても、保育園が確保できるまで引越ができず住宅コストを二重に負担する生活を強いられた可能性もある。

わが国では、住民にはなるべく保育サービスを選ばせず、地元行政が差配するのを原則とする方式を是としてきたからだ。
そもそも認可保育園に比べて、ある程度自由に施設(立地と保育サービス)を選べる認可外保育園は、
認可保育園至上主義下で異端として扱われ、その存在自体が、相対的に少数なのだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77242
0044革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 17:11:39.24
>>41
ご存知のとおり、認可保育園というのは、希望する園に順位を付けて利用申請を出すことになっている。
しかし実態としては、入園できるチャンスを得ることを優先して、不便で不人気な園を敢えて希望せざるを得ず、とても自分の意思で入園先を選んでいるとはいえない状況にある。

今後、認可外保育園の退場が進み、世の中が認可保育園ばかりになってしまったら、年度途中の引越の際に、
地元の認可保育園に空きがないため、空いている認可外保育園に入って認可保育園の空きを待つ、というよくあるケースの受け皿も狭まってしまい、誰も得しないのではないか。

しかし、本当にそれでいいのだろうか。立地や保育サービスの内容を含めた、施設選択そのものの自由度の高さこそが認可外保育園の特徴である。
女性の活躍や、性別に関わりなく多様な働き方を推進する時代だからこそ、こういった選択肢を一定の規模で確保していかなければならないのではなかろうか。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77242?page=4

保活は早めに始めるべき!とはよく聞きますが、認可保育園には入園することすら厳しい現状。
「どうせ選べないんだから、見学に行ってもしょうがない…!?」と思う方もいるかもしれません。

しかしながら、希望の園を10園以上申請できる自治体もあり、
その希望園の中で突如、転園による空き枠が出ることはそんなに稀ではありません。

「適当に名前を書いた園の入園通知が来た。通わせてみたら、園の雰囲気にどうも合わない…。」
「見学に行かなかった園に入園決定。でも自転車以外の交通手段がなく、.雨のたびにタクシー登園。
家計を圧迫している…。」となると困りますね。

大事なわが子を預けたいと思えるか、日々の送迎オペレーションは問題ないか、
実際に保育園に足を運んで確かめるのが一番確実です。今回は、保育園選びの際に確認しておきたいポイントを解説します。
https://www.realme-career.com/articles/2925
0045革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 17:14:43.08
>>41
実在する「ブラック保育園」と、入園先を選べない現実【待機児童問題】

保育園落ちなかったとしても、安心できないのが「ブラック保育園」の存在。
全国の保育園に事故やトラブルに対しての「危機対応サービス」を提供、保育園に特化した事故防止セミナーで
年150回以上講師を務める 脇さんに、今ある問題、そして今後どうなるかを聞きました。

我が家の次男(1歳)も、4月から転園して新しい保育園に通うことになりました。環境が変わって数日、という1年で今がもっとも不安定な時期ですが、時折泣きつつも、ご飯をもりもり食べて、元気に過ごしているようです。

さて、「保育園落ちたブログ」問題をきっかけに、政治の世界でも保育園問題が大きく取り上げられている昨今。

読売新聞社が行ったアンケートでは、今回、東京23区の保育園1次募集の平均倍率が、定員に対しての1.52倍、
区によっては2倍……という結果が報道されており、平成28年度の保活は、感覚的にも数値的にも、例年以上にきびしかった印象です。

先述の次男も、長男が通う園への転園申請が通らず、第二希望園に落ち着くこととなりました。
例年であれば、“きょうだい加点”があれば入園できていたため、私自身も同級生ママたちも、大変驚いた春先となったのです。

そんな折、ショッキングなタイトルの本が発売されました。
「事故と事件が多発する ブラック保育園のリアル」(脇貴志 著・幻冬舎)

冒頭で次から次へと出てくる保育園での事故事例に、
つい、自分の子がそのような目に遭ったら……!と想像して怖くなったのです。
https://ure.pia.co.jp/articles/-/54822
0046革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 17:18:33.84
>>41
何なんだよ日本。
一億総活躍社会じゃねーのかよ。
昨日見事に保育園落ちたわ。
どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。
子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ?
(保育園落ちた日本死ね!!!より 2016/02/15)

ブログを書いた本人はいま、何を思っているのか。ハフポスト日本版とのやりとりを、次に紹介する。

■匿名ブログは「独り言のようなつもりで書きました」

――現在も東京都にお住まいですか? 家族構成は?
都内在住で30代前半の夫婦で男の子1人です。

――認可保育所と認可外保育所、すべての保育園に落ちたそうですね。一番つらかったことは?
仕事をやめなくてはならない事ですね。
現状だと一回辞めてしまうと再度働こうとした時に同じ条件で働くという事がなかなか出来ないので。

――パートナーは、待機児童になったことをどう思っていますか?
非常に悩んでいます。元々共働きの家庭だったので。

――保育園に落ちなければ、仕事は続ける予定だったと思います。仕事を続けたいと考える理由をお聞かせください。
元々良くしてもらっている仕事場ですし、育休してからそのまま辞めるというのは申し訳ないので。

――現在も保活を続けていますか? 復職の希望は変わっていませんか?
そうですね、変わっていません。
https://www.huffingtonpost.jp/2016/03/14/hoikuenochita-blog-_n_9457648.html
0047革命的名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 08:37:24.49
夢芝居も激怒

11/25(木) 21:51配信
スポニチアネックス

俳優の梅沢富美男

 俳優の梅沢富美男(71)が25日放送のTOKYO MX「バラいろダンディ」(月金曜後9・00)に出演。新型コロナ対応に従事する看護師の気持ちを代弁し、政府に激怒する場面があった。

 政府は16日、救急医療を担う病院などに勤務する看護師の賃金を、来年2月から9月まで月4000円引き上げる方針を固めた。しかし「新型コロナ医療などを担う看護師」に限定されることや、月1%程度の賃上げにしか相当しないことに、番組では「子どもの小遣いか」「全然足りない」といった世間の声を紹介した。

 梅沢は「情けねえ話だな。失礼極まるよ、バカにするのもいいかげんにしろ!」と、政府を一喝する。「看護師さんを長年やっていたファンの方がいてね、コロナで人が足りないということで復帰してさ。(風評被害を懸念して)子どもにも旦那さんにも『絶対人に言わないで』って、頑張ってるんだよ。そういう人たちに4000円とは…情けないよ、本当に。こんなことをよくやるもんだ!」と、怒りをぶちまけた。

 「お前たち政治家のボーナスを4000円にしろよ!100万円もらえるやつ(文書通信交通滞在費)も4000円にしろよ。それで4000円ってお金がどんなもんか分かるだろうよ」と、身を切る覚悟を持って政策に向き合うよう訴えていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8be2371f30b189c4eda143e2e834d4df2c1e0928

【テレビ】梅沢富美男、看護師の“月4000円賃上げ”に激怒「お前たち政治家のボーナスを4000円にしろよ!」 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1637847138/
0048革命的名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 09:22:38.55
瞬間的湯沸かし器人間タイプに依存したり経済を委ねてはいけない。一時的には利益は確保できるけど最終的には弊害が多く組織壊滅もありえる。いい例が竹中平蔵ね
0049革命的名無しさん
垢版 |
2021/12/08(水) 20:43:14.67
1 /)`・ω・´) (ドコグロ MM34-DnXp)[] 2021/12/08(水) 20:34:02.41 ID:WamuM1X4M
@

https://i.imgur.com/0wT8AuM.jpg


https://sakechazuke.com

【衝撃】「冬のボーナス」がこれ。→もう終わりだよこの国。 [153490809]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1638963242/

女さん「月手取り12万円。地方は給料安過ぎ」国交省「地方は物価安いから余裕」「東京なら8000万円する中古アパートが300万円で買える [483447288]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1638933382/

政府「給料を上げた大企業は法人税額30%、中小企業は40%控除する」企業だけ得してね? [256556981]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1638828108/

【悲報】ヤマト運輸、過去最高益出すもドライバーの冬のボーナス減額 [321190791]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1638931444/
0050革命的名無しさん
垢版 |
2021/12/11(土) 16:54:16.91
とうとうここまで来たか
https://i.imgur.com/IqSjrM1.jpg


https://twitter.com/ohtsubakiyuko/status/1466606138468999168


女は主婦だとかごまかせるけど
男の非正規割合が増えてるのは問題でしかないだろ
https://i.imgur.com/OLmiJop.png

ネトウヨ「野党のせいで非正規雇用が増えた。もう軍事独裁政権しかない!」 [377482965]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1638513811/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況