>>1
暇空茜さんと東野篤子先生の間に起こったトラブルについてまとめてみた。

刀祢館正明
@tonemasa57
平時に議論しておかなければ有事に空気に流されるおそれがあるという。一方で、議論そのものが有事を受け入れやすい空気を生むおそれがあることも意識すべきだろう。
ロシア、ウクライナから考える「戦時動員」という現実 東野篤子さん:朝日新聞デジタル
午前7:21 · 2023年3月4日

東野篤子 Atsuko Higashino
@AtsukoHigashino
早速「『議論が求められる』と誰かが言い出すと危険」という指摘が出ています。
しかし「議論を呼びかけた段階で何かの方向性が決まっている、だから議論も危険」という社会こそ変えていかなければならないのではないでしょうか。
議論の呼びかけが危険視される社会でいいのかという問題です。
午前8:46 · 2023年3月4日

刀祢館正明
@tonemasa57
誰かが「これは大事な問題だ、議論が必要だ」というとき、たいていはそれを「する」方向を求め、議論の結果「しない」ことは想定していないような気がする。本来議論そのものは中立のはずだが。影響力のある人たちや組織が「議論が求められる」と言い出したときは要注意だろう。
午前8:01 · 2023年3月4日

東野篤子 Atsuko Higashino
@AtsukoHigashino
核に関する議論などが良い例かもしれませんが、
「議論をすること自体が危険視される」ことは、今の日本ではまだまだ多いのではないでしょうか。
こうやって「議論の呼びかけにはそれ自体で何らかの結論が先にある」という警戒は良いのですが、それが自由な議論を妨げてきた実態は否めないと思います
午前8:54 · 2023年3月4日

暇空茜
@himasoraakane
メスになった青識
午後3:01 · 2023年3月4日