>>354
タコヤキさん、ありがとうございます。
私が正職員になるところは、対象は障がい者(児)のみで、
その内、仕事の9割以上はガイドヘルプ、行動援護です。
なので、訪問の事業所という感じではないですね。

タコヤキさんも知的障がいの方の通所施設とのことですので、
(私が働いている事業所の利用者さんも殆どが知的障がいの方です)
進んだ道が近いような。。。

将来的には、ガイドヘルプメインの事業所や児童デイをやりたいと思っていますが、
理論なども含めた知識、経験がもっと必要と感じています。
特に児童デイなどの療育の分野は、4月の法改正も含めて、今までの保育園的な指導や、
日中一時支援と変わらないようなレベルの見守り療育(療育ではありませんが)では
将来的に生き残っていけないような気がします。
みかんさんは、児童デイでスマホやi-PADなどを利用して療育してると言ってたような気がするので、
俺もどんな支援しているか興味があります。

長々とスレチ失礼しました。